ニートにおすすめの就職支援とは?30代でも使えるサービスはある?

ニートにおすすめの就職支援とは?30代でも使えるサービスはある?の画像

この記事のまとめ

  • ニートが正社員を目指すなら就職支援サービスを活用しよう
  • 公的な就職支援にはハローワークやサポステがある
  • 民間の就職支援には求人サイトや就職エージェントがある
  • 初めての就職なら手厚いサポートを受けられるエージェントがおすすめ

ニートを卒業して正社員を目指そうと思っても、どうやって就職すれば良いか分からない方もいるでしょう。そんなときはニート向けの就職支援サービスを活用するのがおすすめ。コラムでは支援サービスの概要や使い方についてまとめています。また、年代別の就職対策や就職成功に向けた行動についてもご紹介。脱ニートを目指すなら、すぐに行動を始めましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

ニートが活用できる就職支援とは?

ニートの方が利用できる就職支援先の代表はハローワークでしょう。公的サービスであれば、ほかにサポステやジョブカフェがあります。民間団体や企業まで幅を広げると、求人サイトや就職エージェントという選択肢も。それぞれの就職支援について詳細を確認し、自分に合ったサービスを選ぶことが就職成功への第一歩となります

ハローワーク

就職の窓口としてまず挙げられるのがハローワークです。
ハローワークは厚生労働省が運営を行っており、就職相談や職業・求人の紹介、情報提供のほか、各種職業講習やセミナーなど、就職に関するサービスを就業を希望する人なら誰でも利用できます。
また、就職支援以外では失業保険に関する手続きにも対応。ハローワークでできることは「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムで詳しく解説しています。

地域若者サポートステーション

サポステは、働くことに関する悩みを抱える15歳~49歳までの人に対して就労支援を行う、厚生労働省の相談窓口機関です。
具体的な支援内容は、就職コンサルタントによるカウンセリングや職場体験などの就職支援プログラム、各種セミナー、他の支援機関への誘導など。詳しいサービス内容については「サポステとは?支援サービスの内容や利用方法を解説」のコラムで紹介しています。
サービスの多くは無料ですが、臨床心理士によるカウンセリングなど一部のサービスは有料となることもあります。職業紹介は行っていないのが特徴です。

ジョブカフェ

ジョブカフェとは、各都道府県が運営する、原則として19歳から34歳までの若年層を対象とした就職支援センターです。ハローワークを併設しているケースもあり、地域によってはサテライト(出張所)でサービス提供を行っていることも、各地域の特色を活かした就職セミナーや職場体験、カウンセリンや職業紹介などのサービスを受けることができます。

NPO団体などによる就職支援サービス

ニートからの就職を目指したときに、職業的自立を支援する団体に相談することもひとつの手段です。こうした支援機関は、地方自治体やNPO法人が母体となっていることが多く、就職支援だけでなく、引きこもりや人間関係に関する不安などの相談に乗ってくれるところも多いようです。

求人サイト・求人フリーペーパー

Web上に多くの求人を掲載している求人サイトやフリーペーパーで就職先を探す方法もあります。多くの情報が載っているため希望条件から絞り込んで自分に合った求人を探しやすいのが特徴。しかし、応募先の企業とのやり取りや書類の作成、面接対策などはすべて1人で行う必要があります。また、求人情報だけでは情報が少ないため、ミスマッチが起こりやすいともいえるでしょう。

就職エージェント

就職(転職)エージェントとは、人材が欲しい企業に対して人材を、仕事を探す人に対して求人を紹介する民間のサービス。
人材を紹介した企業から手数料をとるため、求職者側は無料で利用することができます。エージェントにはさまざまな種類がありますが、主なサービスは求人提案や応募書類の添削、面接対策、企業との連絡代行など。利用中は専任の担当者が支えてくれるのが特徴で、公的サービスに比べてきめ細やかな支援が受けられます。企業との関係性が強いため、公的機関にはない求人を紹介してくれることも多いようです。転職エージェントに関しては、「ニートから正社員へ!就職エージェントの活用方法まとめ」のコラムでも詳しく紹介しています。

未経験OK多数!求人を見てみる

年代によってニートにおすすめの就職支援は変わる?

ニートから正社員を目指したときに利用する就職支援機関ですが、年齢によって利用先を変えるのがおすすめ。若いうちは経験がなくてもポテンシャル採用されやすいので、民間エージェントを利用してみましょう。年齢を重ねたら、扱う求人の多い公的機関を活用してみてください。

20代

20代の場合、就業経験やスキルがなくても将来性が高いため、ニートでも正社員就職はしやすい傾向。20代向けの民間エージェントでは、経験や職歴、スキルを問わない求人を多く扱っているので問い合わせてみましょう。「20代のニートが就職を成功させる方法とは?正社員の目指し方を徹底解説」のコラムでも、20代ニートの就職について取り扱っています。

30代

30代以上のニートの方は、ハローワークなど公的機関の支援を受けるのがおすすめです。もちろん民間企業のエージェントを利用することもできますが、年齢に応じた経験やスキルを求められるので紹介先が限られてしまう可能性が高め。より間口の広い求人を扱っている公的機関を中心に、年齢や経験の制限を設けていない就職支援サービスを併用してみてはいかがでしょうか。

正社員経験のあるニートは?

正社員として就業経験のあるニートの方は、大手企業が運営を行う就職支援サービスを利用するのがおすすめ。正社員としての経験やスキルに合った就職先を紹介してもらえます。
ただし、ニート期間が長すぎると就業経験者であっても紹介は難しくなる可能性があるので注意しましょう。

ニートから正社員を目指しやすい仕事

就職支援を利用してニートから正社員を目指すとき、より採用されやすい仕事を選ぶのが就職成功のポイントになります。ニートから就職を目指すなら、職歴や経歴を問わない仕事や人手不足の仕事を中心に探してみましょう。

ニートからの就職におすすめの業界

未経験やスキルのない方が就職しやすいといわれているのは、警備業界や飲食・サービス業界。いずれも特別な経験や知識、スキルは必要ありません。
また、人手不足といわれる介護業界や建設業界、IT業界もおすすめ。未経験者の採用を想定しているため、研修や資格取得支援が手厚いとされています。
ニートにおすすめの職業11選!就職するための方法も紹介」のコラムでも述べているように、ニートから就職するなら特別なスキルが必要ない仕事や未経験者が働きやすい業界を選ぶのがポイントでしょう。

ニートからの就職におすすめの職種

業界と同様に、ニートから就職しやすいのは経験やスキルが求められない職種です。営業職や工場作業などが該当するでしょう。IT関連の職種も、人手不足から未経験者を想定して採用を行っているためニートから就職しやすい職種に数えられます。1人で業務を行いたいならドライバーなども検討してみましょう。

ニートが就職するために意識したいポイント

ニートを卒業して就職を目指すなら、企業が「採用したい」と思える人材になることを意識しましょう。とはいえ経歴は変えられないので、「ニート経験があっても採用したい」と思わせることが大切。具体的には「ニート期間の説明をする」「生活リズムを整える」の2点です。

ニート期間の説明ができるように対策する

企業が採用に際して最も気にするのは、「なぜニートになったのか」「ニート期間中はなにをしていたのか」です。自社の社員として迎えるのに問題はないか、採用してもすぐに退職しないか、仕事に意欲的に取り組めるかといった点を気にする企業が多いため、しっかり対策しておきましょう。
ニート期間の伝え方は「ニートになった理由は?空白期間を上手く説明して就活を成功させよう」のコラムで詳細をご確認いただけます。採用担当者に「社員として採用して問題ない」「ニート期間があってもしっかり仕事に取り組める」と思ってもらえるアピールをしましょう。

生活リズムを整えて規則正しい生活を送る

ニート生活が長くなると、決まった時間に外出する必要がなくなるため昼夜逆転の生活になりがち。就職をするのであれば生活リズムを整える必要があります。就活を決めた時点から少しづつ生活改善を行い、就業に問題ない生活リズムに戻していきましょう。

社会復帰が怖いならアルバイトから始めてみる

いきなり正社員として責任ある立場で働くことが怖いのであれば、アルバイトから始めるのもおすすめです。まずは週1日や3時間など短時間からはじめ、徐々にシフトを増やしていきましょう。働くことに慣れたら、正社員就活をスタートさせてください。
ただし、アルバイトとして働くことに満足しやすいので注意。ゴールはあくまでも就職です。アルバイトをするなら期間を決めて行いましょう。

ニート期間は長いほど就職は難しくなる

一般的に、働いていないニート期間が長くなればなるほど、就職は難しくなるといわれています。20代であれば経験がなくても若さや将来性を買われて就職ができますが、30代になると年齢に見合った経験・スキルが必要になります。即戦力としての採用が増えるため、就業経験がなかったり少なかったりするニートの方が応募できる求人そのものが減る傾向に。年齢を重ねるほど未経験者が応募できる正社員求人は減っていくので、就職を検討しているなら1日でも早い行動が重要となります。

ただ、無職期間が長い人が1人で就活をするのは大変なこと。働く意志が固まったらコラムでご紹介したような機関に相談してみましょう。第三者の客観的なアドバイスを受けることで、自分の適性が分かり、就職に対して前向きになれる可能性があります。
どこに相談していいか分からなければ、就職・転職エージェントのハタラクティブまでお問い合わせください。ハタラクティブは、若年層の就職支援に特化したエージェントです。学歴や経歴に自信がない人の相談を受付けておりますので、「就職しようか迷っている…」という方もぜひアドバイザーにお話を聞かせてください。
書類や面接対策はもちろん、就活や仕事の初歩的な疑問にもお答えします。まずは就職に対するご相談からお気軽に!内定に向けて、一緒に取り組んでいきましょう。

この記事に関連するタグ