35歳以上のニートは就職できない?呼び方や定義をご紹介!

35歳以上のニートは就職できない?呼び方や定義をご紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 35歳以上のニートは高齢ニートと呼ばれることがある
  • 30代はスキルや実績が求められやすく、「35歳以上ニート」の就職はハードルが高め
  • 35歳以上の人がニートになった背景には就職氷河期やリーマンショックが影響している
  • 35歳以上のニートが目指しやすい業界は求人数が多めな飲食や小売、運送業界など
  • 35歳以上のニートが就職するには就活エージェントを活用すると効率良く仕事を探せる

 


「35歳以上のニートってどのくらいいるの?」「今からでも就職することはできる?」と気になる方は多いのではないでしょうか。35歳以上でニートだと、新卒時の就職難が影響している人もいるようです。ニート生活に不安を感じている場合は、早めに行動することが重要。このコラムでは、国内における35歳以上ニートの割合や、就職しやすい業界などをお伝えしています。

 

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

35歳以上でもニートと呼ぶ?

一般的にニートとは15歳から34歳までの仕事していない人を指し、35歳以上の人は「中年無業者」と呼ばれることがあります。若年無業者であるニートが年齢を重ね、35歳以上になると中年無業者と呼ばれるといった意味があるようです。

35歳以上は高齢ニートという呼び方もある

35歳以上の場合、「高齢ニート」という呼び方もあります。明確な定義はありませんが、ニートのまま40代になった人のことや働く気がない40~50代の人のことを指すようです。

ニートの定義とは

国内におけるニートの定義とは、15歳から34歳の年齢で仕事をしておらず、通学や家事もしていない人を指します。仕事をしていない学生や主婦の場合はニートとは呼びません。
しかし、学校に学籍はあっても通学していない人や、既婚者でも家事をしていない人もニートと呼ばれることがあるようです。
働いていない理由はいかなるものであっても、仕事や通学をしていない15歳から34歳の人はニートと呼ばれます。詳しくは「ニートは34歳まで!早いうちに就活を始めよう」にも記載があるのでチェックしましょう。

無職や引きこもりと35歳以上のニートの違い

無職・引きこもりの人は、同じ35歳以上であっても状況が異なるためニートに当てはまりません。
無職とは「無職業者」を略した呼び方であり、学生や主婦以外の定職に就いていない人を指します。
ニートとは違い、年齢の定義はありません。
引きこもりとは、通学や仕事をしておらず、家族以外の人とほぼ話さない人を指します。年齢は関係なく、自宅に引きこもっている状態が半年以上続いていることを「ひきこもり」と呼ぶようです。

未経験OK多数!求人を見てみる

35歳以上のニートは就職が難しい

35歳以上のニートは、職務経験がないため仕事で活かせるスキルが身についておらず、就職が困難になりがちです。この項目では、具体的な理由を解説しています。

35歳以上になると若年層の支援対象から外れてしまう

34歳までは、わかものハローワークやジョブカフェといった若年層対象の就職支援を受けやすい傾向にあります。就職支援では就職相談や職業紹介、セミナーといったサービスを受けられるため、就職しやすいでしょう。各支援ごと対象年齢は異なりますが、一般的に35歳以上だと該当しないことがあります。

30代は経験やスキルが求められやすく35歳以上ニートはハードルが高い

若年層に対しては、ポテンシャルや将来性を重視して採用する傾向にありますが、30代には即戦力となる経験やスキルが求められます。20代は社会人経験が浅いのでスキルがなくても採用されやすいが、30代は転職市場では一通りのビジネススキルやマネジメント能力が求められます。ニート期間が長ければ長いほど、職務経験がない点は不利になりやすいといえるでしょう。

35歳以上のニートは円滑な人間関係が築けるか問題視されやすい

35歳以上で社会経験がないニートの場合、「仕事でうまく人と関わっていけるか」「社会人として必要なマナーのある振る舞いができるか」といった疑問を持たれやすいでしょう。新卒入社であれば、研修をとおして成長していけますが、35歳以上で今まで働いていない事実はマイナスイメージになりやすく、就職に影響する恐れがあります。

就職市場における35歳以上ニートの現状については、「35歳からでも遅くない!ニートから就職を目指そう」でも触れているのでご一読ください。

35歳以上のニートは多い

内閣府の調査「令和2年版 子供・若者白書 2p」によると、男女合わせた35歳以上のニートは令和元年で18万人いることが分かります。
15歳から39歳のニートが74万人という数値と見ると、35歳以上の割合は比較的多いといえるでしょう。


引用:内閣府「令和2年版 子供・若者白書 2p

 

35歳以上の人がニートになった理由

35歳以上の人がニートになった理由は、新卒就活時期の社会状況が影響している可能性があります。この項目で詳しくみていきましょう。

就職氷河期で影響を受けた

おおよそ35歳から54歳までの年代は、就職が非常に厳しかった就職氷河期と呼ばれており、仕事が決まらないままニートになっている方もいるでしょう。就職氷河期時代は正社員の就職が厳しく、非正規雇用の方も多いようです。非正規雇用の道を選ばず、数年は正社員を目指し続けていてもうまくいかず、その結果35歳以上のニートになった方もいるでしょう。

リーマンショックの影響を受けた

35歳以上のニートのなかには、2008年のリーマンショックにより、世界的な経済危機の影響で就職が困難になった方もいるでしょう。本来であれば社会人としてビジネスの場にいる世代ですが、新卒入社が叶わずにニートのままという方も多いようです。

参照元
内閣府
令和2年版 子供・若者白書

35歳以上でニートでいることのデメリット

35歳以上でニート生活を送っていると、収入面や将来にも不安があるでしょう。
具体的なデメリットは、以下になります。

・収入がなく自由に使えるお金がない
・社会的信用が得られずローン審査に通らない
・親が高齢となり将来的に心もとない
・就職しづらくなる

高齢ニートの末路とは?就職を目指して今すぐ行動しよう!」でも触れていますが、金銭面はもちろん、注目すべきデメリットは「就職しづらくなる」という点。ニートの期間が長くなればなるほど、就職が困難になるようです。特に30代半ばにさしかかると、その傾向が強まります。
就職を考えているニートの方は、自身の年齢を見つめ直し、どのような策をとればいいのか考える必要があるでしょう。

35歳以上のニートが就職を成功させる4つのポイント

35歳以上のニートの人が就職するには、早めに行動を起こし、就職しやすい業界を理解することが大切です。

1.35歳以上でも就職しやすい業界にチャレンジする

35歳以上でニートの場合、アピールできるスキルがなく、まずは就職しやすい業界を選ぶのも一つの方法です。以下に、おすすめの業界を紹介します。

・飲食業界
・宿泊業界
・介護業界
・不動産業界
・小売業界
・運送業界
・タクシー業界
・警備業界

これらの業界では、通年を通して求人数があり「未経験OK」「すぐに働ける方歓迎」といった職場が多い傾向にあります。
「自分に合う仕事ではない」と感じても、実際に挑戦してみると、意外にマッチする可能性も。ひとまず社会生活に慣れたい方にはおすすめです。

2.35歳以上のニートもアピール次第で内定をもらえる可能性がある

35歳以上のニートであっても、「パソコンが得意」「掃除が好き」「料理が趣味」など、得意な分野が業界によって効果的なアピールになることも。普段の生活のなかで好きなことを深堀りすれば、仕事につながる可能性があるでしょう。

3.35歳以上のニートも対象の公的機関やNPO法人を利用する

国や地方自治体のアプローチを利用するのもおすすめ。高齢ニートが仕事に就きやすいように、公的機関やNPO法人とタッグを組んでサポートすることがあります。団体によってサービスは異なりますが、就職相談や社会活動体験などが受けられるようです。

4.35歳のニートでも登録できる就職エージェントを活用する

就職エージェントでは、応募書類の作成や面接対策など、35歳以上のニートがつまづきやすいポイントもフォローしてもらえます。「どのような仕事があるのか分からない」という方も、親身に相談に乗ってもらえるでしょう。

就活の進め方に不安な35歳以上のニートの方は、プロの視点でアドバイスを受けるとスームズでしょう。ハタラクティブでは、専任の就活アドバイザーがあなたに合った職場をご提案。応募書類の添削や面接日の調整などを幅広く行います。一人で就活をするのが心配な方は、ぜひ一度ご相談ください。

35歳のニートの就職に関するお悩みQ&A

35歳以上のニートの方が就職するには一定の難しさがあります。ここでは、35歳ニートの就職に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

35歳のニートは就職できませんか?

社会人未経験の場合、就職には一定の難しさがありますが、あきらめなければ十分可能でしょう。大切なのは、なぜこれまで就職しなかったのかを明確にし、できるだけ早く就活を始めること。身だしなみや就活マナーをチェックし、就職の準備は徹底するようにしましょう。35歳からの就職のコツは「35歳からでも遅くない!ニートから就職を目指そう」を参考にしてみてください。

ニートは35歳までって本当ですか?

日本でニートは、「15歳~34歳の非労働力人口から、学生と専業主婦を除き、求職活動を行っていない人」を指すのが一般的。35歳を超えると「高齢ニート」や「中年ニート」と呼ばれます。詳しくは、「ニートは34歳まで?正社員になるために必要なこと」をご覧ください。

35歳ニートにおすすめの就職先はありますか?

需要が高い仕事を選ぶのがおすすめです。IT業界のプログラマーや介護業界の介護スタッフは、比較的需要が高い傾向があります。必須となる資格はありませんが、できれば資格を取得しておいた方が就職に有利になる可能性があるでしょう。そのほか、おすすめの就職先や就活のポイントは「就職したい!35歳ニートができること」を参考にしてみてください。

35歳までにニートを脱出するにはどうしたら良いですか?

できるだけ早く就職活動をすることが大切です。年齢が若いうちは人間性や可能性を評価する「ポテンシャル採用」が主流ですが、年齢が上がるにつて経験や能力が重視されます。就職が不安な場合は「35歳までに就職したい…ニートを抜け出すには?」をチェックしてみましょう。それでも心配な場合は、就職支援サービスを受けてみるのもおすすめです。

この記事に関連するタグ