- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 35歳以上のニートが就職するには?呼び方や定義をご紹介!
35歳以上のニートが就職するには?呼び方や定義をご紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 35歳以上のニートの呼び方には「中年ニート」や「高齢ニート」などがある
- 35歳以上のニートの方は、社会人経験の少なさから「就職が難しい」といわれている
- 35歳以上の人がニートになったのは、就職氷河期などの社会情勢が理由の一つ
- 35歳以上のニートの方が目指しやすい業界は、求人数が多い「飲食」や「運送」など
- 35歳以上のニートの方が就職するには、就職支援機関を利用すると効率が良い
「35歳以上のニートの呼び方は?」「職歴なしの状態から就職できる?」と気になる方もいるでしょう。35歳以上のニートの呼び方は、「中年無業者」や「高齢ニート」などです。就職のためにはできるだけ早く行動する必要があります。このコラムでは、35歳以上のニートの呼び方や就職活動を成功させるポイントなどを解説。35歳以上のニートの方が就職を成功させるにはどうしたら良いか知り、就活を開始しましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
ニートの定義とは
厚生労働省によると、「15〜34歳で、非労働力人口のうち家事も通学もしていない」人をニートとして定義しています。仕事をしていない学生や主婦の場合はニートではありませんが、学籍はあっても通学していない人や、既婚者で家事をしていない人はニートと呼ばれることがあるようです。
働いていない理由がどのようなものであれ、前述の定義に該当する人はニートと呼ばれます。
ニートの定義については、「ニートは34歳まで?正社員になるために必要なこと」でも解説しているため、ぜひチェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
よくあるご質問について
無職とニートの違い
無職とニートの違いは、年齢にあります。無職とは、学生や主婦を除く定職に就いていないすべての人のことを指し、ニートと違って年齢の定義はありません。
また、臨時の短期アルバイトや日雇い労働などをしている人も、「定職」に就いているわけではないので無職に含まれます。一般的に無職の人は、「働く意思があるにもかかわらず定職に就いていない人」と考えられているようです。
完全失業者とニートの違い
総務省統計局の回答によると、 完全失業者は「就業しておらず、1週間以内に求職活動を行っていて、すぐに就業できる者」です。無職と同様に年齢の定めがなく、1週間以内に求職活動を行っているのがニートとの違いといえます。
参照元
総務省統計局
労働力調査に関するQ&A(回答)
引きこもりとニートの違い
引きこもりとニートの違いは、外出や活動量の差といえるでしょう。厚生労働省の「まず知ろう!『ひきこもりNOW』!」によると、引きこもりとは「就学や就労、交遊などの社会的参加を避けて、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態」を指します。
家庭外での交友関係や交流の場がある場合はニート、そういった社会的参加が一切なく、部屋にとどまっている状態が続くなら引きこもりと呼ばれるようです。
参照元
厚生労働省
まず知ろう!「ひきこもりNOW」!
フリーターとニートの違い
厚生労働省の「雇用を取り巻く環境と諸課題について」では、フリーターを以下のように定義しています。
- ・15~34歳で、男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者
- ・雇用者のうち勤め先における呼称が「パート」又は「アルバイト」である者
- ・完全失業者のうち探している仕事の形態が「パート・アルバイト」の者
- ・非労働力人口のうち希望する仕事の形態が「パート・アルバイト」で、家事・通学等していない者
年齢の定義はニートと同じですが、「パート・アルバイト」として働いている、または働きたいと考えている点で異なります。
参照元
厚生労働省
第1回雇用政策研究会議事次第 資料6【分割版34~43】
- 向いてる仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
35歳以上のニートの呼び方は?
ニートの定義として「34歳まで」となっているため、35歳以上の無業者はどのような呼び方が適切なのか疑問に思う人もいるでしょう。この項では、35歳以上のニートの呼び方について解説します。
34歳以下は「ニート」35歳以上は「高齢ニート/中年ニート」
一般的にニートとは15歳から34歳までの仕事をしていない人を指し、「若年無業者」とも呼ばれます。35歳以上になると「ニート」における年齢の定義からは外れるため、「中年無業者」と呼ばれるようです。
しかし、35歳以上の無業者を通称として「高齢ニート」や「中年ニート」と呼ぶ場合もあります。明確な定義はありませんが、ニートのまま30代後半になった人のことや、働く気がない35歳以上の人のことを指す場合が多いようです。
35歳以上の人がニートになった理由
35歳以上の人がニートになった理由は、「やりたいことがない」「就活がうまくいかず諦めた」「働く気になれない」など、人によってさまざまです。しかし、このような状況になった背景には、新卒就活時期の社会情勢が影響している可能性があります。以下で詳しくみていきましょう。
就職氷河期の影響を受けた
35歳以上のニートのなかには、就職氷河期の影響を受け正社員として就職できなかった人がいます。バブル経済の崩壊を受け、就職が非常に厳しかった就職氷河期に就活を行った年代は、正社員就職が非常に狭き門となったため就活が上手くいかず、アルバイトなどの非正規雇用でしのいできた人もいるようです。
結果的に非正規雇用のまま35歳を超えてしまい、年収が低いなどの問題を抱える人が多い世代といえます。「就職氷河期とはいつのこと?世代の特徴や受けられる支援を解説!」では、氷河期世代向けの支援や就職方法について紹介しているので、あわせてご覧ください。
リーマンショックの影響を受けた
35歳以上の人がニートになってしまった理由として、2008年のリーマンショックによる世界的な経済危機の影響も挙げられます。バブル崩壊後に次ぐ第二の就職難が訪れ、新卒入社が叶わずにニートのままという方もいるようです。
不景気による終身雇用制の崩壊
終身雇用制が崩壊した不景気な世の中では、会社が倒産したりリストラされたりする恐れもあります。失業後、思いどおりに求職活動が進まず、ニートになってしまう方もいるでしょう。
ニートになる原因を詳しく知りたい方は、「若者のニートが増える理由とは?解決策や就活を始める方法も紹介」のコラムをチェックしてみてください。
35歳以上でニートでいることのリスク
35歳以上でニート生活を送っていると、収入面や将来など、さまざまな理由で不安を感じやすくなる可能性があります。具体的なリスクは以下のとおりです。
35歳以上でニートでいることのリスク
- ニート生活が長いほど就職が難しくなる
- ブランク期間が長いとスキルや勘を取り戻しづらくなる
- 将来的に孤独を感じる可能性がある
- 収入面でニート生活を続けられなくなる可能性もある
- 社会的信用が低くライフイベントに対応しづらくなる
- コミュニケーション能力が低下する可能性がある
1.ニート生活が長いほど就職が難しくなる
就職活動では空白期間が長いほどマイナスイメージを抱かれやすい傾向にあるため、ニート生活が長引くと選考で不利になる可能性が高いでしょう。厚生労働省が2007年に行った調査「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書(p.13)」によると、ニート歴が1年未満で就職できなかった人は30.2%ですが、5年超だと42.3%に増えています。
35歳以上のニートの方は、このまま年齢を重ねると就職はさらに困難になっていくので、少しでも早く就職活動を始めることが大切です。
参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究
2.ブランク期間が長いとスキルや勘を取り戻しづらくなる
一度会社に勤めていた人も、ブランク期間が長引くと、正社員として働くために必要なスキルや勘を取り戻しづらくなる可能性があります。
たとえば、コミュニケーション能力や自己管理能力は社会人の基礎とされるスキルで、就職活動においても必要です。ニート生活が長くなると、気づかないうちにそういったスキルが落ちてしまい、選考で不利になる恐れがあるでしょう。
3.将来的に孤独を感じる可能性がある
ニートになってから社会との接点がなくなっている場合、将来的に人付き合いが減って孤独を感じる可能性もあります。学生時代の友人が就職すると、忙しくなり次第に距離ができることも。35歳以上になると、昇進する友人も増えてくるため、自分との差を一層強く感じてしまう人もいるでしょう。
しかし、30代半ばで就職すれば、キャリアを構築できるチャンスは十分にあります。年齢が上がるほど就職が難しくなるため、40代になる前に就活を始めるのがおすすめです。
4.収入面でニート生活を続けられなくなる可能性もある
実家で親に養ってもらっている場合、親が年金暮らしになったり病気で入院したりすれば、ニート生活を続けるのが難しくなる可能性があります。
収入がなくなってからの就職活動は焦りをともない、よく検討せずにミスマッチの会社に入社してしまう恐れも。収入面での不安がなくなる前に、自立を目指して就職活動を行いましょう。
家族との関係が悪化してしまう可能性もある
ニートでいることを家族が良く思っていない場合、関係を悪化させてしまう恐れがあります。
35歳以上になるまで長くニート状態を継続すれば、経済面だけではなく精神面でも家族に負担を掛けてしまう可能性も。本人と親だけの関係だけではなく、兄弟・姉妹や親族に迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。
親が高齢になり、精神的負担が増す可能性もある
20代であれば生活を支えてくれている親も元気であることが多いため、ニート生活を送っていても精神的な不安はそれほど大きくないでしょう。しかし、35歳以上の中年ニートの場合は、親も高齢になり、定年退職して働いていないこともあるでしょう。自分の生活を支える人がいなくなると、精神的な負担が膨らんでいくかもしれません。
5.社会的信用が低くライフイベントに対応しづらくなる
35歳以上でニートを続けるリスクとして、安定した収入がないことによる社会的信用の低さも挙げられます。社会的信用がないとクレジットカードや賃貸契約の審査に通りにくく、自立の難易度が高まる可能性があるでしょう。
また、家や車などの大きな買い物をする際もローンが組みにくくなるため、人によっては日々のモチベーションの低下に繋がる恐れもあります。
結婚や子育てのタイミングで正社員を目指す人もいる
ニートの方の中には、結婚や子育てのタイミングで正社員を目指す人もいるようです。結婚や子育ては将来的に多くの出費が見込まれるため、収入がないニートのままでいると、たとえ結婚相手が了承しても家族に反対される可能性があるでしょう。
そのため、将来的に結婚をして家庭を持ちたいと考えているニートの方は、正社員就職を検討してみるのがおすすめです。
6.コミュニケーション能力が低下する可能性がある
長くニートを続けていると、人によっては家にこもりがちになり、家族以外の人との関わりがほとんどなくなってしまう場合もあるため、コミュニケーション能力が低下する恐れがあります。
そのような状態のまま、35歳以上になってから就職活動をスタートした場合、面接が上手くいかない可能性があるでしょう。
「面接が不安…」という方は、面接を通過するコツをまとめた「就職面接を成功させる方法!基本的マナーやよく聞かれる質問例などを解説」のコラムもご覧ください。
「35歳以上のニートの就職が難しい」といわれる理由
35歳以上のニートの方は、正社員・アルバイトなどの職務経験が少なく仕事で活かせるスキルが身についていなければ、就職が困難になる可能性があります。この項目では、具体的な理由を確認していきましょう。
35歳以上は若年層向けの就職支援の対象外になるため
34歳までは、わかものハローワークやジョブカフェといった若年層向けの就職支援の対象です。専門知識をもったスタッフによる就職相談や職業紹介、セミナーといったサービスを受けられるため、安心して就職活動に臨めるでしょう。
しかし、35歳になると若年層向けの支援対象からは外されてしまいます。35歳以降も利用できる可能性はあるものの、利用できる就職支援サービスの幅が狭まってしまうでしょう。
35歳以上は経験やスキルが重視されるため
30代の就職・転職では、即戦力となる経験やスキルが求められる傾向があるため、社会人経験のない35歳以上のニートの方は評価されづらいでしょう。一般的に、20代のうちは長期的な目線での育成を念頭に置き、柔軟性や将来性を重視したポテンシャル採用が主流です。
しかし、30代は社会人経験やスキルがあることを前提に採用活動が行われる傾向にあります。そのため、ニート期間が長ければ長いほど、職務経験が少ないことで不利になりやすいでしょう。
35歳以上の新人は教育しづらいという印象を与えるため
35歳以上のニートの方を教育するのは難しいと考える採用担当者もいます。若い社員が気を遣って指導しにくかったり、20代の若手に比べて柔軟性に欠けたりするイメージを抱かれやすいためです。
また、「スピードについていけるのか」「ITツールを使いこなせないのでは」といった点を懸念され、教育しにくい人材と見なされることもあります。
35歳以上でニートの場合は対人能力が問題視されやすいため
35歳以上で社会人経験が少ないニートの方は、「仕事でうまく人と関わっていけるか」「社会人として必要なマナーをわきまえているか」といった懸念を抱かれやすいでしょう。新卒社員向けに対人関係の構築に必要なビジネスマナー研修を設けている会社は少なくありませんが、35歳以上の場合はすでに身についているものと判断されます。そのため、職歴なしの場合は面接前にビジネスマナーを身につけておく必要があるでしょう。
就職市場における35歳以上ニートの現状については、「35歳から始める仕事!就職しやすい業界や必要なスキルは?」でも触れているのでご一読ください。
35歳以上のニートの実情
この項では、公的データをもとに35歳以上のニートの実情を解説します。周りの友人が正社員で活躍していると、自分だけが取り残されたように感じる人もいるでしょう。しかし、実際には35歳以上でニートの人も一定数いるようです。
35歳以上を含む日本のニート人口
内閣府の調査「令和4年版 子供・若者白書」によると、令和3年における35~39歳の若年無業者数は17万人でした。15〜39歳の若年無業者数の総計が75万人のため、全体のおよそ2.3%を占めていることが分かります。
このことから、35歳以上のニートも一定数いることが分かるでしょう。
【令和3年 若年無業者数の推移(男女計)】
年代 | 人数 |
---|---|
15~39歳 総数 | 75万人 |
15~19歳 | 11万人 |
20~24歳 | 16万人 |
25~29歳 | 14万人 |
30~34歳 | 17万人 |
35~39歳 | 17万人 |
参考:内閣府「令和4年版 子供・若者白書 第3章 第2節 困難な状況ごとの取組 第 3-3 図 若年無業者数(p.78)」
【15~39歳人口に占める若年無業者の割合】
性別 | 割合 |
---|---|
男女計 | 2.3% |
男性 | 2.8% |
女性 | 1.9% |
参考:内閣府「令和4年版 子供・若者白書 第3章 第2節 困難な状況ごとの取組 第 3-3 図 若年無業者数(p.78)」
35歳以上のニートで就職活動をしていない人の理由
同調査(p.79)によると、35〜39歳の年齢帯のうち、「就業希望の若年無業者が求職活動をしない理由」として「病気・ケガ」が最も多く、次いで「知識・能力に自信がない」「探したが見つからなかった」となっています。
「病気・ケガ」はやむを得ない事情であり、対処法も明確です。一方、「自信がない」「見つからない」といった理由は、対処法を見つけづらい側面もあり、ニート生活が長引く原因になるでしょう。自分では解決しにくい理由で就職活動が進まない場合は、就職支援サービスを利用するのがおすすめです。
このままニートを続けたらどうなるか不安に感じている方は、ニートの将来や脱出方法を解説する「ニートやひきこもりのままだとどうなる?末路や脱出方法をご紹介」をチェックしてみてください。
参照元
国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)
内閣府 子供・若者白書
35歳以上でニート生活を脱出する方法
35歳以上の方がニート生活を脱出するためには、社会との接点を持ち、規則正しい生活へシフトしていく必要があります。何も準備をせずに社会人生活がスタートすると、心身がついていかず辛くなってしまう恐れもあるでしょう。少しずつ生活を改善し、就職後の生活に適応できるようにしておけば安心です。
35歳以上でニート生活を改善する方法
アルバイトなどで社会との接点を作る
社会との関わりが少ない場合は、ボランティアや短期間のアルバイトなどから社会活動を始めましょう。
ニート生活が長い場合、いきなり正社員になるのはハードルが高いと感じる場合もあります。最初から無理をすると長続きしない恐れもあるため、少しずつ段階を踏むのも一つの方法です。週1日のアルバイトからフルタイムになり、最終的に正社員を目指すのも良いでしょう。
世の中の情報に関心を持つ
仕事をしていないとニュースや時事問題に関心が薄れ、一般常識が分からなくなっている場合もあります。就職活動では筆記試験に時事問題が出たり、面接で最近の関心事を聞かれたりすることも珍しくありません。
選考対策になるほか、世間とのつながりを作るきっかけになるため、テレビやニュースサイトを小まめにチェックするよう心がけましょう。
楽しいことを見つける
「やりたい仕事がない」「得意なことが分からない」という35歳以上のニートの方は、楽しいと思えることを探してみましょう。ゲームが好きならゲーム業界、読書が好きなら出版業界など、趣味が仕事につながる可能性もあります。好きなことなら苦労があっても乗り越えられるなど、長続きしやすいでしょう。
毎日外に出かける
就職後の生活を見据えて、できるだけ毎日外出するのもおすすめです。家にこもりがちになっている場合、「今日は外に出たくない」と思う日もあるかもしれませんが、仕事の場合は決まった時間に出勤しなければなりません。1日1回の外出を習慣にしておけば、就職後の通勤もスムーズに対応できるでしょう。
小さなチャレンジをする
就職前に小さなチャレンジをしておくのも良い方法です。ニートになってから苦手なことや嫌なことを避けてきたという人は、困難を乗り越える力が弱くなっている恐れがあります。しかし、チャレンジをしなければ成長は見込めず、挑戦意欲を人事評価の指標とする会社も多いです。
そのため、今のうちから「チャレンジをする」「成功体験を積む」といったことに慣れておくと良いでしょう。たとえば、料理や掃除、ブログ作成など日常のなかでできるチャレンジがおすすめです。
生活習慣を見直す
不規則な生活を送っている35歳以上のニートの方は、生活習慣を見直す必要があります。毎朝起きる時間を決め、食事も規則正しく取るなど、社会人生活の練習をしてみてください。規則正しい生活は心身の健康にも良い影響を与える可能性があるため、就職活動の準備として効果的です。
「自己管理能力とは?生活を改善するための具体的な方法を解説」のコラムを参考にして、できることから始めてみましょう。
積極的にコミュニケーションをとる
社会人になると、多少なりとも人とのコミュニケーションが必要になります。35歳以上のニートの方は、積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。
まずは近所の人に挨拶をするというような、簡単なコミュニケーションから始めるのがおすすめです。無理のない範囲でコミュニケーションを取り、徐々に範囲を広げていくと良いでしょう。
35歳以上のニートの方が就職を成功させる5つのポイント
ここでは、35歳以上のニートの方が就職活動を成功させるための5つのポイントを紹介します。
1.資格やスキルを身につける
35歳以上のニートから就職を目指している方は、資格やスキルを身につけておくのがおすすめです。
たとえば、事務職を目指している場合は、ビジネスに必要なマナーや対応力が身につく秘書検定や、経理に関する知識が身につく簿記検定など、仕事に役立つ資格の取得を目指してみると良いでしょう。
また、PCスキルを証明できるMOSは、勉強しながらWordやExcelなどの実践的なスキルを身につけられます。
2.35歳以上も就職しやすい業界にチャレンジする
35歳以上で社会人経験のないニートの方は、アピールできる経歴やスキルが少ないため、まずは就職しやすい業界を選ぶのも一つの方法です。以下に、未経験からチャレンジしやすいおすすめの業界を紹介します。
- ・飲食業界
- ・宿泊業界
- ・介護業界
- ・不動産業界
- ・小売業界
- ・運送業界
- ・タクシー業界
- ・警備業界
これらの業界は年間を通して求人を出している可能性があるだけでなく、「未経験OK」「すぐに働ける方歓迎」といった求人が豊富な傾向にあります。「自分に合う仕事ではない」と感じても、実際に挑戦してみると、意外にマッチすることがあるかもしれません。35歳以上のニートの方が正社員就職を目指す場合は、挑戦しやすさを重視して業界を選んでみましょう。
エントリー数を増やしてみよう
35歳以上のニートの方は、経歴において不利になりやすい分、行動量が就活を成功させる大事なポイントになります。募集要項を確認して応募企業をしっかり精査したうえで、できるかぎり多くの企業の求人募集にエントリーしましょう。手駒が多いと安心です。また、選考を受けることで面接にも慣れて、内定獲得に近づけます。
自分のコンディションと相談しよう
就職前に、いきなり正社員になるのが今の自分に合っているのか、毎日働ける状態なのかを判断しましょう。「アルバイトなどで社会との接点を作る」で述べたとおり、ボランティアやアルバイトから少しずつ心身を慣らしていく方法もあります。不安があるなら無理をせず、適切な機関に相談するのも大切です。また、就職したい気持ちはあるものの、求人探しや面接に不安があるなら就職支援サービスを受けるのがおすすめといえます。3.アピールの方法を工夫する
35歳以上のニートの方は、「パソコンが得意」「掃除が好き」などの得意分野が業界によっては効果的なアピールになる可能性があります。好きなものや得意分野を深堀りして、企業にアピールできたり仕事に活かせたりできるものはないか探してみましょう。
また、フリーター経験や正社員経験がある場合は、アピールポイントにできます。
4.35歳以上のニートの方も対象の公的機関やNPO法人を利用する
国や地方自治体のサポートを利用するのもおすすめです。35歳以上のニートの方が仕事に就きやすいように、公的機関やNPO法人のサポートを受けられることがあります。団体によってサービス内容は異なりますが、就職相談や社会活動体験などが受けられるようです。ここでは、35歳以上のニートにおすすめな就職支援サービスを紹介します。
ハローワーク
ハローワークは公的な就職支援機関で、年齢制限はなく誰でも利用可能です。セミナーや職業訓練も行っているため、就職に必要な知識を身につけたい人に向いています。また、書類の添削や面接対策といったさまざまな支援を受けられるのもメリットです。
ただし、ハローワークの求人は無料で掲載できることから、採用意欲が低かったり、雇用条件が悪かったりする企業も紛れている可能性があります。そのため、ハローワークのみで就職活動を行うのではなく、情報収集の一つとして活用するのが良いでしょう。
地域若者サポートステーション(サポステ)
サポステは、働くことに悩みを抱えている15〜39歳の人を対象とした就職支援を行っています。人と話すのが苦手な人向けの「コミュニケーション講座」や、向いている仕事が分からない人のための「就業体験」など、多種多様な支援があるので35歳以上のニートの人におすすめです。
全国に拠点があり、施設によって支援内容が異なる部分もあるので、近くのサポステをチェックしてみてください。
「サポステとは?就職支援サービスの内容や利用方法を解説」のコラムでも詳しい内容を紹介しています。
参照元
厚生労働省
地域若者サポートステーション
生活困窮者自立支援センター
生活困窮者自立支援センターは自治体が運営する機関で、自立した生活を送るのが難しい人に向けて複合的な支援を行っています。支援のなかには就労準備支援も含まれ、スキル習得や作業訓練などをサポートする自治体が多いようです。
参照元
厚生労働省
制度の紹介
5.35歳のニートの方も登録できる就職エージェントを活用する
就職エージェントでは、ヒアリングをもとにぴったりの求人を紹介してもらえます。また、応募書類の作成や面接対策など、就活でつまづきやすいポイントのフォローも充実。「どのような仕事があるのか分からない」という方も、丁寧なサポートのもと就職を目指せるでしょう。ただし、エージェントによって得意な年齢や業界があるので、自分の年齢や状況に合った就職エージェントを選ぶことが大切です。
就活の進め方に不安があるニートの方は、プロの視点でアドバイスを受けるとスムーズにいく可能性があります。
就職・転職支援サービスを提供するハタラクティブは、若年層のニートやフリーターなどに特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、数多くの求人からあなたに合った職場をご提案します。学歴や職歴不問の求人も多く取り揃えているため、ニートの方も安心して仕事を探せるはずです。一人で就活をするのが心配な方は、ぜひ一度ご相談ください。
35歳のニートの方の就職に関するお悩みQ&A
35歳以上のニートの方が就職するのは一定の大変さがありますが、不可能ではありません。ここでは、35歳ニートの方の就職に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
35歳のニートは就職できませんか?
社会人未経験の場合、就職には一定の難しさがあるものの、あきらめなければ十分可能でしょう。大切なのは、なぜこれまで就職しなかったのかを明確にし、できるだけ早く就活を始めること。身だしなみや就活マナーをチェックし、就職の準備を徹底して行いましょう。
35歳から就職しやすい業界は、「35歳から始める仕事!就職しやすい業界や必要なスキルは?」を参考にしてみてください。
ニートは35歳までって本当ですか?
日本においてニートとは、「15歳〜34歳の非労働力人口から、学生と専業主婦を除き、求職活動を行っていない人」と定義されています。そのため、35歳を過ぎると「高齢ニート」や「中年ニート」と呼ばれることがあります。
詳しくは、「ニートは34歳まで?正社員になるために必要なこと」をご覧ください。
35歳ニートにおすすめの就職先はありますか?
需要が高い仕事を選ぶのがおすすめです。たとえば、IT業界の技術職や介護業界の介護スタッフは、人手不足の傾向があるので比較的需要が高い仕事といえます。需要が高く、入社後に働きながら知識や技術を身につけられる業界・職種を選びましょう。そのほか、おすすめの就職先や就活のポイントは、「36歳のフリーターが就職するには?職歴なしから目指せる仕事をご紹介」を参考にしてみてください。
35歳までにニートを脱出するにはどうしたら良いですか?
できるだけ早く就職活動をすることが大切です。年齢が若いうちは人間性や将来性を評価する「ポテンシャル採用」が主流ですが、年齢が上がるにつて経験や能力が重視される傾向にあります。一人での就職活動が不安な方は、若年層向けの就職エージェントであるハタラクティブにご相談ください。丁寧なヒアリングやサポートが受けられるため、社会人経験の少ない人も疑問を解消しながら就活を進められるでしょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
【神奈川県限定】安定基盤がある会社で常駐セキュリティスタッフを募集
常駐セキュリティスタッフ職【神…
神奈川県
年収 275万円~425万円
【茨城県限定】安定基盤がある会社で常駐セキュリティスタッフ職を募集
常駐セキュリティスタッフ職【茨…
茨城県
年収 272万円~421万円
業績安定の大手企業でセキュリティースタッフ職を募集!
セキュリティースタッフ職
東京都/神奈川県
年収 267万円~412万円
安定した経営基盤がある会社で常駐セキュリティスタッフ職を募集☆
常駐セキュリティスタッフ職
京都府/大阪府/兵庫県/奈良県
年収 267万円~412万円
【関東エリア】ノルマなし☆自動販売機の売場担当・配送のお仕事!
売場担当・配送
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 317万円~403万円