- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 28歳ニートが職歴なしから正社員になれる?就職を成功させるコツを紹介!
28歳ニートが職歴なしから正社員になれる?就職を成功させるコツを紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 28歳ニートも、若さやポテンシャルをアピールすることで正社員就職が可能
- 30代になるとニートからの就職は難しくなるため、28歳のうちに就活を始めよう
- 28歳ニートから正社員になると、福利厚生の充実や安定した雇用・収入が見込める
- 28歳ニートにおすすめの業界は、未経験者の求人が豊富な介護業界や飲食業界など
- 面接では28歳でニートをしている理由をきちんと答えられるようにしておこう
職歴なしの28歳ニートの場合、「正社員就職できるのか」「フリーター経験もないのはやばい?」と心配になる方も多いでしょう。28歳ニートから就職は可能ですが、意欲やポテンシャルを企業にアピールするとともに、ニートをしていた理由をきちんと説明することが大切です。このコラムでは、28歳でニートを続けるリスクや正社員就職のメリットなどを解説。就活のコツや挑戦しやすい業界を知って、正社員を目指しましょう。
- 向いてる仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
28歳ニートから正社員に就職できる
結論から言うと、職歴なしの28歳ニートから正社員になることは可能です。正社員就職は年齢が高くなるほど厳しくなるといわれているため、30歳を間近に控えた28歳の今こそ、就職のチャンスといえます。
【男女計】28歳ニートの割合
総務省統計局「労働力調査(基本集計)」によると、2023年4月現在の無職・ニートの人数は男女計で190万人でした。また、年齢階級別の完全失業者数は以下のとおりです。
年齢 | 男女計(万人) | 男性(万人) | 女性(万人) |
---|---|---|---|
総数 | 190 | 111 | 79 |
15~24歳 | 27 | 14 | 13 |
25~34歳 | 47 | 27 | 19 |
35~44歳 | 32 | 17 | 15 |
45~54歳 | 37 | 21 | 16 |
55~64歳 | 29 | 17 | 11 |
65歳以上 | 18 | 13 | 4 |
引用:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)4月分(Ⅱ 完全失業者の動向 2 求職理由別完全失業者数)(p4)」
25~34歳までの無職・ニートの人数は男性27万人、女性19万人の計47万人であり、すべての年齢階級よりも比較的多いことが分かります。なお、季節調整値による月次の完全失業率は、2023年4月で2.6%。前月の2.8%から0.2ポイント減少しているようです。
参照元
総務省統計局
労働力調査(基本集計) 2023年(令和5年)4月分結果
28歳はポテンシャル採用が期待できる年齢
28歳は、新しい会社や仕事に比較的スムーズに馴染めるという点で、柔軟性やポテンシャルがあると評価されやすい年齢です。一般的に30歳を過ぎると、実践経験や即戦力として活躍できるかが重視されやすくなります。28歳は職歴や経験に関わらず伸びしろが重視される可能性が大きいので、会社側へ意欲をしっかりアピールできれば評価されやすいでしょう。
高卒・職歴なしの28歳ニートも就職可能?
高卒や職歴なしの28歳ニートの方は、大卒やアルバイト経験があるフリーターに比べれば応募できる企業の選択肢は狭まります。しかし、学歴や経験を問わず働ける会社が見つかれば、就職できる可能性は十分にあるでしょう。
人材不足で採用の間口は広がっている
少子高齢化の影響により、若い人材は貴重な存在になりつつあります。今後も労働人口は高齢化していく見込みなので、「学歴にこだわらず若手を採用したい」と考える会社は増加していくでしょう。「高卒向けの正社員求人を探す方法は?どんな点に注意して仕事を見つける?」のコラムでも解説しているとおり、実際に学歴重視の求人は減少傾向にあるようです。
28歳以降も引きこもりやニートを続ける3つのリスク
28歳以降もニートを続けていると、経済的な不安が生じたり、年々就職のハードルが上がったりとさまざまなリスクが生じます。この項目でニートを続けるリスクを把握し、就活に向けて具体的に行動を開始できるようにしましょう。
1.経済的な不安が生じる
ニートを28歳以降も続けていると、収入がないため経済的に厳しい状況に陥りやすいでしょう。貯金を切り崩したり、親に養ってもらったりする生活も長くは続けられません。食費や日用品費など、生活をしているだけで出費がかさむため、経済的な不安定さは大きなリスクになり得ます。
2.男女問わず無職からの正社員就職が難しくなる
一般的に、年齢を重ねるにしたがって就職が難しくなることも多いようです。労働政策研究・研修機構「労働政策研究報告書 No.213」によると、フリーター継続期間と正社員への就職率には関係があることが分かっています。
引用:労働政策研究・研修機構「労働政策研究報告書 No.213(128p)」
アルバイトをしている男女の場合、フリーター期間が1~2年の場合は50%以上が正社員就職を叶えていますが、4年を越えると大きく低下するという結果に。28歳ニートの場合も同様に、無職期間が長引くほど正社員就職が難しくなると推測されます。ただし、ニート期間が長い方は必ず就職できなくなるという訳ではありません。後述するコツを参考に、正社員就職を目指しましょう。
参照元
労働政策研究・研修機構
労働政策研究報告書 No.213 大都市の若者の就業行動と意識の変容 ―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―
3.規則正しい生活が送れない
ニートの状態だと、生活リズムを保つのが困難になる恐れがあります。28歳ニートの方のなかには、昼夜逆転した不健康な生活を送っている方もいるでしょう。心身ともに健康的に過ごすためには、規則正しい生活が大前提。正社員就職を目指す方は、就労に必要な基礎体力を高めるためにも、まずは早寝・早起きを心掛けてみましょう。
28歳ニートが正社員に就職する4つのメリット
28歳ニートが正社員として就職できれば、安定した雇用や福利厚生など、さまざまな恩恵が受けられます。「まずはアルバイトや派遣社員から挑戦する」と考えているニートの方も、正社員ならではのメリットを一度確認しておきましょう。
1.やりがいのある仕事に携われる
働くうえで仕事内容やキャリアを大事にしたい28歳ニートの方は、正社員を目指したほうが良いでしょう。正社員は裁量の大きな仕事に携われるため、自身のスキルアップはもちろん、専門性の高い仕事に挑戦するチャンスも増えます。自分の成長を実感し、モチベーションを保ちながら働けるでしょう。
2.雇用が安定する
安定して定年まで働き続けられる正社員は、28歳ニートの方にとって魅力的といえます。非正規社員と異なり雇用期間の定めがないため、雇い止めや急なシフト削減などの心配も少ないでしょう。また、収入面においても安心感が得られます。
3.福利厚生を利用できる
28歳ニートから正社員として雇用されると、会社の福利厚生が利用可能です。福利厚生とは、従業員に対して給与・賞与以外に提供される待遇のことで、社会保険料をはじめとする法定福利厚生と、それ以外の法定外福利厚生に分類されます。法定外福利厚生は、会社独自の社員寮や保養施設、健康診断補助や財形貯蓄といったように、会社によって待遇が異なるのが特徴です。従業員の満足度や働きやすさに直結する福利厚生を利用できるのは、正社員ならではのメリットでしょう。
4.社会的信用度が高くなる
社会的信用度の高さも、正社員であることのメリットの一つ。社会的信用度は安定した雇用や収入などから判断されるため、28歳ニートのままだとローンの審査が通りづらく、車や家などの大きな買い物ができない場合もあります。長期的な収入を見越して買い物できるため、正社員になればライフプランの設計もしやすくなるでしょう。
就職をきっかけに家族関係が良くなることも
28歳のニート生活から正社員として就職できれば、親を安心させられるでしょう。就職したことをきっかけに、家族の関係性が改善した人も少なくありません。また、働くことで「人や社会の役に立っている」と感じられるようになり、社会貢献への自信が得られるでしょう。
28歳ニートが正社員に就職するためにやるべきこと
28歳ニートの方が就職するためには、自己分析と企業研究が大切です。自分と相性の良い企業や職種を見つけて働き続けるために、以下のプロセスに沿って就職活動を行いましょう。
自己分析をする
自己分析を行うことで、興味のある分野や自分に向いている仕事が明確になります。以下に挙げる要素をもとに、自分の適性について掘り下げてみましょう。
・自分の性格
・興味のあること
・得意なこと
・好きなこと
たとえば、人と話すのが好きなら営業職や販売職、料理が得意なら飲食店勤務など、自分の得意なことや好きなことから職種を考えてみると良いでしょう。また、自分の興味のある分野から仕事を探すのもおすすめです。
28歳ニートから正社員に就職し、仕事を楽しく長く続けるためには、自分の適性を見極めることが大切。自己分析は時間をかけてじっくりと行いましょう。自己分析の具体的な方法が知りたい方は、「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」も合わせてチェックしてみてください。自己分析の注意点やポイントを詳しく解説しています。
業界・企業研究をする
自分の適性や希望とのミスマッチを避けるためには、業界・企業研究も欠かせません。会社のWebサイトや募集要項には、その会社の理念や社風、働き方などが掲載されています。それらを読み込み、自己分析と照らし合わせて自分にマッチする企業を見極めましょう。また、企業の説明会やインターンシップに参加して雰囲気を掴むのもおすすめです。「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」ではより詳しく企業研究の方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
28歳のニートにおすすめの6つの就職先
「28歳ニートから正社員として就職できる職種はある?」とお悩みの方に、未経験者歓迎の求人が多い業界をご紹介します。ぜひ仕事探しの参考にしてみてください。
1.飲食業界
飲食業界は、シフトが不規則で離職率が高めであることから慢性的な人手不足に陥っており、スタッフ採用に力を注いでいます。28歳ニートの方が挑戦しやすい未経験可の求人もあるため、熱意次第で十分に就職できるでしょう。また、人と接するのが好きならホール、作業に集中したいならキッチンなど、適性に合わせて職種を選べるためミスマッチが起こりにくいといえます。正社員で採用された場合は、マネージャーとして店舗運営に携われるチャンスもあり、さまざまな経験を積みやすいでしょう。
正社員
店長候補
年収 272万円 ~ 380万円
-
大手企業,安定的な仕事,未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
2.介護業界
無資格・未経験者の受け入れを積極的に行っている介護業界は、28歳ニートがチャレンジしやすい業界の一つです。高齢化の影響で今後も需要の拡大が予想されており、人材を求めている介護施設は数多くあります。また、資格取得支援制度を導入している事業所に就職できれば、入職後に介護職員初任者研修などの資格を取得してキャリアアップを目指すことも可能です。
3.小売業界
スーパーや家電量販店、ドラッグストアといった小売業界も学歴や職歴を問われにくく、28歳ニートの就職先としておすすめです。仕事内容はレジ打ちや品出し、お客さまへの商品説明など多岐にわたります。店舗数が多いため働きやすい条件を見つけやすく、ニートから就職した人も多く活躍している業界です。
正社員
店舗運営職
年収 250万円 ~ 350万円
-
大手企業,安定的な仕事,賞与あり,学歴不問,昇給あり,未経験OK
4.IT業界
IT業界はエンジニアが不足しているため、28歳ニートも就職のチャンスがあります。仕事内容は、ネットワークの保守構築やソフトウェア開発、Webサイトのコンテンツ制作などさまざまです。専門性を求められる業界ですが、独学でもプログラミングに関する知識・技術があれば、ニートからの就職後も十分な待遇を受けられるでしょう。
5.運送業界
慢性的なドライバー不足が課題となっている運送業界も、ニートが採用されやすい業界といわれています。ネットショップの普及により需要が急増している物流・運送業界は、人々の生活に欠かせない重要な仕事です。正社員経験より免許の有無や体力を重視する企業もあり、28歳ニートの方は若さという点で有利になる可能性があります。
正社員
配送ドライバー
年収 358万円 ~ 456万円
-
未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり
6.建設業界
復興支援やインフラ設備などで常に需要がある建設業界は採用が活発化しており、年齢や経験を問わない多くの求人が出ているため、28歳ニートも採用の可能性があります。家やビルの建築や道路・トンネルといったインフラ整備など、幅広い仕事に携われるでしょう。黙々と作業に打ち込むことが好きな方や、体力に自信のある方に向いています。
正社員
施工管理職
年収 330万円 ~ 510万円
-
未経験OK,昇給あり,諸手当あり
アルバイトや派遣社員から挑戦するのもおすすめ
「28歳ニートからいきなり正社員になるのは抵抗がある…」「働いたことがないため不安」という方は、アルバイトや派遣社員からチャレンジするのも良いでしょう。正社員と違い勤務時間や日数を選んで働きやすいため、無理なく仕事を始められます。経験を積んで就業への不安が解消されたら、改めて正社員へ挑戦するのも一つの手です。
28歳ニートが押さえておきたい5つの就活ポイント
この項目では、28歳ニートの方が就活する場合のポイントを解説します。下記で就活のコツを把握し、効率的に正社員を目指しましょう。
1.生活リズムや身だしなみを見直す
まずは、生活リズムや身だしなみを見直しましょう。28歳ニートのなかには昼夜逆転の生活を送っている方も多いようですが、社会人として働くには、早寝早起きなど基本的な生活リズムに慣れる必要があります。また、就活には最低限のマナーが求められるため、清潔感のある服装や身だしなみを整えておくことも大切です。引きこもり生活を送っているニートの方もまずは現状を見直し、規則正しい生活を心掛けるところから始めてみましょう。
2.幅広い職種・業界から求人を探す
28歳ニートの方が求人を探す際は、業界や職種を絞らず、視野を広く持つのがポイントです。興味のある業界や挑戦したい職種の求人に加えて、未経験歓迎の業界や職種の求人に目を向けると選択肢が広がり、就職できる可能性が高まります。
3.ニート期間について答えられるようにしておく
面接では「なぜニートをしていたのか」「ニートの期間中は何をしていたのか」といった質問をされる可能性があるため、あらかじめ回答を準備しておきましょう。企業側は、ニート期間に関する質問をもとにやる気や長く仕事を続けられそうかを確認するため、就労意欲や誠実さが伝わるよう工夫する必要があります。たとえば、「家族の介護のため」「資格取得の勉強をしていた」といった理由の場合、そのまま伝えて構いません。ニートでいた理由がネガティブなものであった場合は、「無職の間に身についたこと」「就職を目指すきっかけ」などポジティブに説明してみましょう。
4.意欲や若さをアピールして働く意欲があると伝える
職歴なしの28歳ニートの場合は、若さと仕事に対する熱意を前向きにアピールしましょう。先述したとおり、28歳はポテンシャルが評価につながりやすい年齢です。若い求職者であるほど、教育コストに対し活躍できる期間が長いため、企業にとってもメリットがあります。若さと仕事に対する熱意を前向きにアピールし、長く仕事を続けていきたいと主張することが大切です。
5.面接対策をしっかり行う
事前に面接対策を行うことで、本番で落ち着いて意欲やポテンシャルをアピールでき、面接官に好印象を与えやすくなります。28歳ニートは若さがアピールポイントになるため、スキルや経験以上に人柄や礼儀・マナーが重視される傾向にあるでしょう。無職やニート期間の回答内容だけでなく、面接にふさわしい身だしなみや所作なども確認しておくことが大切です。
複数の会社に落ちても諦めずに就職活動を続けよう
28歳ニートからの就職活動は難航することもありますが、諦めずに就活を続けましょう。特に、面接は回数をこなすことでコツが掴めることもあります。面接の反省や回答内容のブラッシュアップを重ねながら就活を続けることで、結果はついてくるでしょう。ニート期間の答え方のコツについては、「空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介」でも解説しています。また、履歴書に記載する場合のポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
28歳ニートからの脱却は就職支援サービスがおすすめ
28歳ニートが正社員を目指す場合は、ハローワークや転職エージェントを活用すると効率的に就活できます。どちらも無料でサポートを受けられるので、ぜひ利用を検討してみてください。
ハローワークに通う
28歳ニートから就職を目指すなら、ハローワークに通って求人を探してみましょう。ハローワークには地域に根ざした会社の求人が数多く揃っており、地元の就職先を探したい方には特におすすめです。また、求人紹介だけでなく、窓口での相談や職業訓練サポートを受けて就職に必要な技術や知識を身につけることもできます。ニートからの脱出を目指す方は、ぜひ一度相談に足を運んでみてください。
就職エージェントを利用する
「自分に合う職種が分からない…」「一人で就活を進められるか不安」という28歳ニートの方は、就職エージェントを利用してみましょう。就職エージェントでは、求人紹介を受けられるだけでなく、自己分析や応募書類の書き方など、就活によくある悩みごとのサポートも受けられます。就職活動の進め方に不安のあるニートの方も、安心して正社員を目指せるでしょう。
就職エージェントの利用を検討している28歳ニートの方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代のフリーターやニートの方など、若年層に特化した就職エージェントです。職歴なしの方やフリーター経験しかない方に向け、未経験歓迎の求人も多数取りそろえています。また、経験豊富な就活アドバイザーが、自己分析のお手伝いや面接の対策なども含め、就職活動を一貫してサポート。一人ひとりのお話を丁寧に伺い、利用者に合った求人を紹介しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
こんなときどうする?28歳ニートのお悩みに答えるQ&A
ここでは、28歳ニートの方が就活するにあたって、抱えやすい疑問にお答えしていきます。
ニートは就活の前に資格をとったほうが良い?
中途採用では、資格の有無よりも若さのほうが重要視される傾向にあるようです。希望する職種に必須の資格でなければ、就職活動を優先したほうが良いでしょう。資格取得を優先したほうが良い場合については「未経験者にとっての資格の有用性」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
派遣社員の種類を教えてください
派遣社員の種類には、「登録型派遣」「常用型派遣」「紹介予定派遣」の3つがあります。それぞれ働き方は大きく異なるので、「派遣社員とは何か?種類や正社員との働き方の違いを解説」で確認してみましょう。メリット・デメリットを把握したうえで、自分に合う働き方を選ぶことが大切です。
ホワイト企業に就職したいです
ホワイト企業に就職するためには、離職率に注目して求人を見ると良いでしょう。離職率が低い会社は、働き方に満足している社員が多い傾向にあります。離職率が低い企業が必ずしもホワイト企業であるとは限りませんが、一つの判断基準として参考にしてみてください。ほかにも「ホワイト企業に転職したい!未経験でも大丈夫?優良企業の見分け方とは」ではホワイト企業に就職するためのポイントを解説しています。
ニートで職歴なしの場合は履歴書にどう書けば良い?
職歴は一般的に正社員としての経歴を書くものですが、ニートの方はアルバイト経験があれば記入しても構いません。また、応募企業に関連のあるアルバイト経験なら評価につながることもあるので、積極的に記載しましょう。詳しい書き方は「職歴なしから就職できる?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介」でも解説しています。就活の進め方に不安のある28歳ニートの方は、ハタラクティブにご相談ください。アドバイザーがぴったりの求人をご紹介するほか、就職成功のための履歴書作成もサポートいたします。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
入社後研修あり☆自動車や家電などのモデルベース開発エンジニアを募集
モデルベース開発エンジニア
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 304万円~469万円
未経験歓迎◎遺品整理を担う総合職(回収ドライバー職)を募集中!
総合職(回収ドライバー職)
岐阜県/静岡県/愛知県
年収 343万円~437万円
アミューズメント施設を手掛ける企業で総合職(幹部候補)を募集☆
◆総合職 幹部候補 (営業部/…
東京都
年収 315万円~441万円
【関東エリア】ノルマなし☆自動販売機の売場担当・配送のお仕事!
売場担当・配送
埼玉県/千葉県/東京都
年収 304万円~386万円
未経験から挑戦できる!建設プロジェクトの施工管理職を募集☆
施工管理アシスタント
東京都
年収 343万円~530万円