28歳ニートの職歴なしから正社員になれる?就職を成功させるコツを紹介!

28歳ニートの職歴なしから正社員になれる?就職を成功させるコツを紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 28歳ニートでも、若さやポテンシャルをアピールすることで正社員としての就職が可能
  • 30代になると就職できる可能性が低くなるため、28歳のうちに就活を始めると良い
  • 正社員のメリットは、福利厚生が利用できて安定した雇用や収入が見込めること
  • 未経験者の求人が豊富な介護業界や飲食業界、小売業界などがニートにおすすめ
  • 面接では28歳でニートをしている理由をきちんと答えられるようにしておこう

ニートを続けて気がつけば28歳。「これから正社員として就職はできるのだろうか」と心配している方も多いでしょう。28歳ニートが内定を得るには、意欲やポテンシャルを企業にアピールするとともに、ニートをしている理由をきちんと説明することが大切です。このコラムでは、28歳でニートを続けるリスクや正社員に就職するメリットなどを解説。仕事選びのコツや挑戦しやすい業界を知って、ニートからの脱却を目指しましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

28歳ニートからでも正社員に就職できる

28歳ニートからでも正社員に就職できるの画像

結論から言うと、28歳で無職・職歴なしのニートでも正社員になることは可能です。
就職は年齢が高くなればなるほど厳しくなるといわれているため、30歳を間近に控えた28歳の今こそ、就職のチャンスといえます。

【男女計】28歳ニートの割合

総務省統計局「労働力調査(基本集計)」によると、無職・ニートの人数は男女計で191万人でした。また、年齢階級別の完全失業者数は以下のとおりです。

年齢階級別完全失業者数

年齢 男女計(万人) 男性(万人) 女性(万人)
総数 191 110 81
15~24歳 25 15 10
25~34歳 46 27 19
35~44歳 32 16 17
45~54歳 43 24 19
55~64歳 30 17 13
65歳以上 16 12 4

引用:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)5月分(2 求職理由別完全失業者数)(p4)

25~34歳までの無職・ニートの人数は男性27万人、女性19万人の計46万人であり、すべての年齢階級よりも比較的多いことが分かります。なお、季節調整値による月次の完全失業率は、2022年5月で2.6%。前月の2.5%から0.1ポイント上昇しているようです。

参照元
総務省統計局
労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)5月分

28歳はポテンシャル採用が期待できる年齢

28歳は、新しい会社や仕事に比較的スムーズに馴染めるという点で、柔軟性やポテンシャルがあると評価されやすい年齢です。20代のうちに入社できれば、30歳で入社するよりも早く実践経験を積めます。28歳は無職やニートでも伸びしろが重視される可能性が大きいので、会社側へ意欲をしっかりアピールできれば評価されやすいでしょう。

高卒・職歴なしでも就職可能?

高卒や職歴なしの28歳ニートの方は、大卒やアルバイト経験がある方に比べれば応募できる企業の選択肢は狭まります。しかし、学歴や経験を問わず働ける会社が見つかれば、就職できる可能性は十分にあるでしょう。

人材不足で採用の間口は広がっている

少子高齢化の影響により、若い人材は貴重な存在です。今後も労働人口は高齢化していく見込みなので、「学歴にこだわらず若手を採用したい」といった会社は増加していくでしょう。
高卒の正社員求人情報!公開時期やWebサイト上で探す方法をご紹介します」のコラムでも解説しているとおり、実際に学歴重視の求人は減少傾向にあるようです。
未経験OK多数!求人を見てみる

28歳以降もニートを続ける3つのリスク

28歳以降もニートを続ける3つのリスクの画像

ニートを28歳以降も続けていると、経済的に不安が生じたり、年々就職のハードルが上がったりとさまざまなリスクが生じます。この項目でニートを28歳以降も続けるリスクを把握し、就活に向けて具体的に行動を開始できるようにしましょう。

1.経済的に不安が生じる

ニートを28歳以降も続けていると、収入がないことでやがて経済的に厳しい状況に陥るでしょう。貯金を切り崩しての生活や、親に養ってもらう生活も長くは続けられません。食費や日用品費など、生活をしているだけで出費がかさむため、経済的な心配があるという点は大きなリスクになり得ます。

2.年齢を重ねるほど就職が難しくなる

一般的に、年齢を重ねるにしたがって就職が難しくなることも多いようです。厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況」による年齢別の雇用形態の割合をみると、30代以降から正社員の割合がおよそ10%ほど低下しているのが分かります。

若年労働者の雇用形態(%)

年齢階級 正社員 正社員以外の労働者
15~19歳 62.7 36.3
20~24歳 71.8 28.0
25~29歳 73.2 26.8
30~34歳 64.0 35.7

引用:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況(1 現在の就業状況)(p14)

30代は就活において経験が重視され始めるため、ニートでの就職のしづらさが顕著に現れてくるようです。そのため、希望の会社へ応募しても書類選考の段階で落とされてしまうこともあるでしょう。
ただし、28歳なら無職やニートの方でも就職のチャンスはたくさんあります。年齢が上がると応募できる求人数が減ってしまうため、1歳でも若いうちに行動するのが得策です。

参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況

3.規則正しい生活が送れない

ニートの状態だと、生活リズムを保つのが困難になる恐れがあります。28歳で無職・ニートの方は、昼夜逆転した不健康な生活を送っている方もいるでしょう。
心身ともに健康的に過ごすためには、規則正しい生活が大前提。規則正しく生活することで、就労に欠かせない基礎体力が身につきます。就職活動に備えて、まずは早寝・早起きを心掛けてみましょう。

28歳のニートが正社員に就職する4つのメリット

28歳のニートが正社員に就職する4つのメリットの画像

28歳ニートが正社員として就職できれば、雇用の安定や福利厚生など、さまざまな恩恵が受けられます。まずはアルバイトや派遣社員から挑戦する、と考えるニートの方も多いですが、正社員ならではのメリットも知っておきましょう。

1.やりがいのある仕事に携われる

正社員は、裁量権の大きな仕事を任せてもらえます。働くうえで仕事内容やキャリアを大事にしたい方は、28歳ニートから正社員になったほうが良いでしょう。
正社員になることで、自身のスキルアップが図れるのはもちろん、専門性の高い仕事に携われるチャンスも増えます。自分の成長を実感し、モチベーションを保ちながら働けるでしょう。
また、フリーターとして非正規雇用で働いていた経験を、「職歴」とみなさない会社もあるので注意が必要です。

2.雇用が安定する

正社員は無期雇用契約になり、安定した雇用のもとで定年まで働き続けられるのは、28歳ニートにとって大きな利点です。非正規社員と異なり雇用期間の定めがないため、雇用の継続という点に加え、収入面においても安心感が得られるでしょう。

3.福利厚生を利用できる

28歳ニートから正社員として雇用されると、会社の福利厚生が利用できるようになります。
福利厚生とは、従業員に対して給与・賞与以外に提供される待遇のこと。社会保険料をはじめとする法定福利厚生と、それ以外の法定外福利厚生に分類されます。法定外福利厚生は、会社独自の社員寮や保養施設、健康診断補助や財形貯蓄といったように、会社によって待遇が異なるのが特徴です。
福利厚生の充実は、会社に属する従業員の満足度や働きやすさに直結する大切な要素といえます。

4.社会的信用度が高くなる

社会的信用度が上がることも、正社員であることのメリットの一つ。たとえば、28歳で無職・ニートだとローンの審査に通ることが難しく、車や家などの大きな買い物ができない場合もあります。将来の選択肢を増やすためにも、ニートから正社員を目指すのがおすすめです。

未経験者歓迎の

求人一覧はこちらから

就職をきっかけに家族関係が良くなることも

28歳のニート生活から正社員として就職できれば、親を安心させることもできるでしょう。就職したことをきっかけに、家族の関係性が改善した人も少なくありません。また、働くことで「人や社会の役に立っている」と感じられるようになり、外との関わりにも自信がついてきます。

28歳ニートが正社員に就職するためにやるべきこと

28歳の無職・ニートの方が就職するためには、自己分析と企業研究の双方が大切です。仕事を長く続けるためには、自分の適性に沿って企業選びをする必要があります。自分と相性の良い会社や仕事を見つけるために、以下のプロセスに沿って就職活動を行いましょう。

自己分析をする

まずは、自己分析を行いましょう。自分自身を分析することで、興味のある分野や自分に向いている仕事が明確になります。以下に挙げる要素をもとに、自分の適性について掘り下げてみましょう。

・自分の性格
・興味のあること
・得意なこと
・好きなこと

たとえば、人と話すのが好きな人は営業職や販売職、料理が得意な方は飲食店勤務といったように、自分の得意なことや好きなことから職種を考えてみると良いでしょう。また、自分の興味のある分野から仕事を探すのもおすすめです。
28歳の無職・ニートから正社員になり、仕事を楽しく長く続けるためには、自分の適性を見極めることが大切。自己分析は時間をかけてじっくりと行いましょう。自己分析の具体的な方法が知りたい方は、「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」も合わせてチェックしてみてください。自己分析の注意点やポイントを詳しく解説しています。

業界・企業研究をする

自分の適性や希望とのミスマッチを避けるためには、業界・企業研究も欠かせません。会社のWebサイトや募集要項には、その会社の理念や社風、働き方などが掲載されています。それらを読み込み、自分にマッチする企業を見極めましょう。
また、企業の説明会やインターンシップに参加して雰囲気を掴むのもおすすめです。「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」ではより詳しく企業研究の方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

28歳のニートにおすすめの6つの就職先

28歳のニートにおすすめの6つの就職先の画像

「28歳ニートでも正社員として就職できる職種はある?」とお悩みの方に、未経験者歓迎の業界をご紹介します。ぜひ仕事探しの参考にしてみてください。

1.飲食業界

飲食業界は、シフトが不規則で離職率が高めであることから慢性的な人手不足に陥っており、スタッフ採用に力を注いでいます。そのため、28歳でニート経験があっても、熱意次第では十分に就職できるでしょう。
飲食店には、ホールスタッフとキッチンスタッフの2つの職種があり、いずれも未経験からスタートできる場合があります。正社員で採用された場合は、マネージャーとして店舗運営に携われるチャンスも。体力はもちろん、お客さまとの接客でコミュニケーションスキルが求められるので、人と接するのが好きな方にぴったりです。

正社員

店長候補

  • 年収 300万円 ~ 420万円

  • 未経験OK,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

2.介護業界

無資格・未経験者の受け入れを積極的に行っている介護業界は、28歳ニートがチャレンジしやすい業界の一つです。高齢化の影響で今後も需要の拡大が予想されており、人材を求めている介護施設は数多くあります。資格取得支援制度を導入している事業所に就職できれば、入職後に介護職員初任者研修の資格を取得してキャリアアップを目指すことも可能です。

3.小売業界

スーパーや家電量販店、ドラッグストアといった小売業界も、学歴や職歴を問われないことが多いため、28歳ニートの就職先としておすすめです。仕事内容はレジ打ちや品出し、お客さまへの商品説明など多岐にわたります。店舗数が多いので応募しやすく、自分にとって働きやすい条件を見つけやすいので、ニートから就職した人も多く活躍している業界です。

正社員

セールスプロモーションスタッフ

  • 年収 286万円 ~ 400万円

  • 未経験OK,昇給あり,諸手当あり

4.IT業界

専門性を求められるIT業界ですが、エンジニアは絶対数が少ないため、28歳ニートにも就職のチャンスがあります。仕事内容は、ネットワークの保守構築やソフトウェア開発、Webサイトのコンテンツ制作などさまざまです。
独学でもプログラミングに関する知識があれば、即戦力として活躍できることもあります。実力があれば、無職・ニートからでも十分な待遇を受けられるでしょう。

5.運送業界

慢性的なドライバー不足が課題となっている運送業界も、ニートが採用されやすい業界といわれています。運送業は、人々の生活に欠かせない重要な仕事です。ネットショップの利用増加により、物流・運送業界の需要は急増しています。28歳で正社員経験がなくても、免許があれば問題ないという企業もあるようです。体力が重視されやすい仕事のため、年齢は若いほど有利といえるでしょう。

6.建設業界

復興支援やインフラ設備などで絶え間なく需要がある建設業界。採用が活発化している代表的な業界であり、年齢や経験を問わない多くの求人が出ているため、28歳のニートでも採用の可能性はあります。家やビルといった工事現場での建築の仕事から道路やトンネル整備まで、幅広い仕事に携われるでしょう。黙々と作業に打ち込むことが好きな方に向いています。

アルバイトや派遣社員から挑戦するのもおすすめ

「28歳のニートからいきなり正社員になるのは抵抗がある…」という方は、アルバイトや派遣社員から仕事を開始するのも良いでしょう。たとえ短い時間でも、生活リズムが整い、コミュニケーションの機会が増えます。そうして働くことへの不安が少しずつ解消されてきたら、改めて正社員へ挑戦するのも一つの手です。

28歳ニートが押さえておきたい5つの就活ポイント

28歳ニートが押さえておきたい5つの就活ポイントの画像

この項目では、ニートが就活する場合のポイントを解説します。下記で就活のコツを把握し、効率的に正社員を目指しましょう。

1.生活リズムや身だしなみを見直す

まずは、生活リズムや身だしなみを見直しましょう。ニートのなかには、昼夜逆転の生活を送っている方も多いようですが、社会人として働くには、朝に起きて夜は寝るといった、基本的な生活リズムを整えておく必要があります。また、28歳に相応しい清潔感のある服装や身だしなみを整えておくことも大切です。引きこもり生活を送っている人もまずは現状を見直し、規則正しい生活を心掛けるところから始めてみましょう。

2.幅広い職種・業界から求人を探す

28歳ニートの方が求人を探す際は、業界や職種を1つだけに絞らず、視野を広く持つのがポイントです。興味のある業界や挑戦したい職種の求人に加えて、未経験歓迎の業界や職種の求人に目を向けると選択肢が広がり、就職できる可能性が高まります。

3.ニート期間について答えられるようにしておく

面接では無職・ニートの期間について質問されることがあるため、あらかじめ回答を準備しておきましょう。28歳まで職歴なしの場合、書類選考の段階で落とされてしまう可能性があります。
「なぜニートをしていたのか」「ニートの期間中は何をしていたのか」などは、よくある質問です。働く意欲はあるのか、長く安定して仕事を続けてくれそうかを確認したいというのが企業側の意図なので、それらが伝わるように回答を考えておきましょう。
たとえば、「家族の介護のため」「資格取得の勉強をしていた」といった理由の場合、そのまま伝えて構いません。ニートでいた理由がネガティブなものであった場合は、「無職の間に身についたこと」「就職を目指すきっかけ」などポジティブに説明してみましょう。

4.意欲や若さをアピールして働く意欲があると伝える

ニートは若さと仕事に対する熱意を前向きにアピールしましょう。先述したとおり、28歳はポテンシャルが評価につながりやすい年齢です。若い方を採用すると、教育コストに対し活躍できる期間が長いため、企業にとってもメリットがあります。若さと仕事に対する熱意を前向きにアピールし、長く仕事を続けていきたいと主張することが大切です。

5.面接対策をしっかり行う

事前に面接対策を行うことで、本番で落ち着いてアピールでき、面接官に好印象を与えられます。28歳はまだ若いため、スキルや経験以上に人柄や礼儀・マナーが重視される傾向は強まるもの。無職やニート期間の回答内容だけでなく、面接にふさわしい身だしなみや所作なども確認しておきましょう。

複数の会社に落ちても諦めずに就職活動を続けよう

28歳ニートからの就職活動は難航することもありますが、諦めずに就活を続けましょう。特に、面接は回数をこなすことでコツが掴めることもあります。何回か選考に落ちても就活を続けることで、結果はついてくるでしょう。
ニート期間の答え方のコツについては、「空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介」でも解説しています。また、履歴書に記載する場合の方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

28歳ニートからの脱却は就職支援サービスがおすすめ

ニートが正社員を目指す場合は、ハローワークや転職エージェントを利用すると、効率的に就活できます。どちらも無料でサポートを受けられるので、ぜひ利用を検討してみてください。

ハローワークに通う

28歳ニートから就職を目指すなら、ハローワークに通って求人を探してみましょう。ハローワークには地域に根ざした会社の求人が数多く揃っており、住んでいる場所の近くで就職先を探したい方には、特におすすめです。
また、求人紹介だけでなく、職業訓練サポートを受けて就職に必要な技術や知識を身につけることもできます。ニートからの脱出を目指す方は、ぜひ一度相談に足を運んでみてください。

就職エージェントを利用する

「自分に合う職種が分からない…」「一人で就活を進められるか不安」といったニートの方は、就職エージェントを利用してみましょう。就職エージェントでは、求人紹介を受けられるだけでなく、自己分析のサポートもしてもらえます。何から始めたら良いかわからない方には、ぴったりのサービスです。

ハタラクティブでは、ニートを含め、就職を希望する人向けに、自己分析のお手伝いから面接の対策まで幅広いサポートを行っています。就活アドバイザーが、一人ひとりのお話を丁寧に伺い、利用者に合った求人を紹介しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

こんなときどうする?28歳ニートのお悩みに答えるQ&A

ここでは、28歳ニートの方が就活するにあたって、抱えやすい疑問にお答えしていきます。

ニートは就活の前に資格をとったほうが良い?

中途採用では、資格の有無よりも若さのほうが重要視されるようです。希望する職種に必須の資格でなければ、就職活動を優先したほうが良いでしょう。資格取得を優先したほうが良い場合については「未経験者にとっての資格の有用性」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

派遣社員の種類を教えてください

派遣社員の種類には、「登録型派遣」「常用型派遣」「紹介予定派遣」の3つがあります。それぞれ働き方は大きく異なるので、「派遣社員とは何か?種類や正社員との働き方の違いを解説」で確認してみましょう。メリット・デメリットを把握したうえで、自分に合う働き方を選ぶことが大切です。

ホワイト企業に就職したいです

ホワイト企業に就職するためには、離職率に注目して求人を見ると良いでしょう。離職率が低い会社は、辞める方が少なく、働き方に満足している社員が多い傾向にあります。離職率が低いだけでホワイト企業と断言できるわけではありませんが、一つの判断基準として参考にしてみてください。ほかにも「ホワイト企業に転職したい!成功のためのポイントは?」ではホワイト企業に就職するためのポイントを解説しています。

ニートで職歴なしの場合は履歴書にどう書けば良い?

職歴は一般的に正社員としての経歴を書くものですが、アルバイト経験があれば記入しても構いません。また、応募企業に関連のあるアルバイト経験なら評価につながることもあるので、積極的に記載しましょう。詳しい書き方は「職歴なしでも就職はできる?成功させるコツや履歴書の書き方を紹介」でも解説しています。書き方に疑問があれば、ハタラクティブにご相談ください。経験豊富なアドバイザーが履歴書作成のサポートを行います。

この記事に関連するタグ