- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 無職の不安を解消しよう!正社員になる方法や就職支援サービスについて解説
無職の不安を解消しよう!正社員になる方法や就職支援サービスについて解説
更新日
この記事のまとめ
- 無職から正社員になることは可能
- 無職から正社員になるには、とにかく行動したり多くの求人に応募したりすることが大切
- 無職から正社員になるには、自分に合った就職支援サービスを受けるのがおすすめ
無職でいることが不安なものの、「正社員になるのは無理だ…」と諦めている方も多いのではないでしょうか。就職支援サービスを活用したり、スキルを身につけたりするなど、ポイントを押さえて就職活動に臨めば、無職から正社員になることは可能です。このコラムでは、無職から正社員を目指すポイントや、実際に就職したエピソードについてご紹介します。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
生活が不安…無職から正社員になれる?
結論からいうと、無職から正社員になることは可能です。ただし、無闇に就活をしていても無職から正社員にはなれません。以下は、無職から正社員になれる理由と、無職の期間と正社員の関係を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
学歴が重視されない求人もある
求人のなかには、学歴重視の企業も数多くありますが、反対に学歴が重視されない求人もあります。たとえば、料理人や美容師は学歴を重視しません。しかし、調理師免許や美容師の免許を取得しなければ働けないという点には、注意が必要です。大工は特別な資格や免許が必要なく、見習いから始めて経験を積みながら収入を得られます。また、企業の営業職や販売職なども学歴を問わず、意欲のある人を採用する傾向にある職種です。無職から就職できるか不安な方は、このような職種を選ぶと良いでしょう。
無職の期間が長くなるほど正社員になるのは難しい
無職から正社員になれる道があるとはいえ、無職の期間が長くなるほど、正社員になるのは難しくなります。若ければ若いほど選考で有利でしょう。なぜなら、無職期間が長いと採用する企業側は、「働く意欲が低いのではないか」と判断する可能性があるからです。無職になったらすぐに就職活動をした方が正社員になりやすいため、早めに動き出しましょう。無職期間で不安に思うことは?
無職の期間中は、将来について様々な不安を感じてしまうこともあるでしょう。ここでは無職の期間に感じやすい不安についてご紹介します。また、この不安を解消するためにも、後述する正社員になるポイントや就職支援サービスをぜひ参考にしてみてください。
収入の不安定さによる経済的な不安
無職期間の大きな不安の一つとして挙げられるのが経済面についてです。無職期間は当然収入がありません。貯金があったとしても生活費として減っていく一方となりますので、ストレスや不安を感じる人も多いでしょう。このまま貯金が減っていくと将来どうなってしまうのかと漠然とした不安に襲われることもあります。
働き始めても上手くいくか不安
無職期間でも、仕事探しや就活を始めることもあるかと思います。しかし、また働き始めたとしても上手くいくのかと、不安になってしまうこともあるでしょう。たとえば、上司や同期との関係が原因で辞めた場合、次の職場でまたトラブルが起こらないかと不安になります。体調不良など健康面の問題で辞めた場合、また体調を壊してしまわないか不安で復職に踏み出せないということもあるでしょう。
友人や知人を含めた世間の目に対する不安
無職とひと口に言ってもいろいろな事情で仕事を辞めなければいけなかったということもあるでしょう。しかし、周りや世間では無職に対してあまりよくないイメージを持っている方もいるかもしれません。そういった方の発言やSNSの投稿などにより、周りの目が気になってしまうことも考えられます。
家族と疎遠になるリスクに対する不安
仕事をやめなければならない事情はどうあれ、無職期間中に経済面や精神面で家族からのサポートが必要な場合もあるかもしれません。しかし、期間が長引いてしまうと家族の生活にも影響をきたし、サポートが難しくなってしまうこともあるでしょう。無職から就職を成功させやすい仕事については「無職から就職できる?正社員になるための就活方法とポイントを解説」でも紹介していますので、あわせてご覧ください。
無職から正社員になるのが難しい人の4つの特徴
無職から正社員になりたいと思いつつも、なるのが難しい人には4つの特徴があります。もし自分の特徴に当てはまっていたら、改善することで、正社員への道が開けます。以下の特徴に、自分に当てはまるものがないかチェックしましょう。
1.行動する前から諦めてしまう
何に対しても自信がなく、自分にはできないと思い行動する前から諦めてしまう方は、無職から正社員になるのが難しいといえます。今自分に自信が持てなくても、まず一歩足を踏み出してみることが大切です。たとえうまくいかなかったとしても、失敗ではなく経験を積んだのだとポジティブに捉えるように心がけてみましょう。
2.生活リズムが崩れている
昼夜逆転の生活を送るなど、生活リズムが崩れている方は無職から正社員になるのが難しいでしょう。一部の仕事を除き、たいていの仕事は規則正しい生活をしなければ行えません。無職から正社員になりたいという気持ちがあるのなら、希望する正社員の生活に体を合わせる必要があります。最初は辛くても、徐々に規則正しい生活に慣れていきます。無職から正社員として働ける体づくりのため、生活リズムを整えることが大切です。
3.書類作成や面接の準備の方法が間違っている
履歴書などの書類作成や面接の準備の方法が間違っていては、無職から正社員になるのは難しいでしょう。この原因として、「自分1人でなんでもやらなければ」と思い込んでいる可能性があります。たとえば、就職支援サービスを利用し、履歴書の添削や面接の準備について指導してもらうことで、この問題点は解消されるでしょう。
4.働くことや人間関係に関してトラウマを感じている
無職になった経緯として、働くことや人間関係に問題があり、トラウマになっている場合もあるでしょう。また同じようなことが起こるかもしれないと、不安に思い過ぎていては、無職から正社員になるために動き出せません。「なぜそのような状況になってしまったのか」ということをしっかり自分の中で整理することが大切です。「前回の失敗を経験として、次回につなげれば良い」とポジティブに考えることで、トラウマが就職活動の糧へと変わるでしょう。
無職から正社員になるための7つのポイント
無職から正社員になるためには、「とにかく行動してみる」「営業職に注目する」などの7つのポイントがあります。以下で紹介するポイントを押さえて、無職から正社員を目指しましょう。
1.とにかく勇気を出して行動してみる
まずは、勇気を出して行動してみましょう。無職の方のなかには、「無職が恥ずかしい」「自分に能力がないから無職になった」などと自分の経歴に不安を抱き、すぐに就職活動ができない人が多いようです。しかし、空白期間が長くなると、無職から正社員になれる可能性が低くなっていきます。「自分に合う求人がないか見てみよう」「良い会社があったら就職しよう」という軽い気持ちで就活を始めても構いません。無職の期間をこれ以上伸ばさないように、勇気を出して行動することをおすすめします。
2.専門的なスキルを身につける
正社員になりたいのであれば、専門的なスキルを身につけると良いでしょう。前述した、料理人や美容師のようなスキルを身につければ、それを武器に働くことが可能です。大工であれば、見習いから始めて経験とスキルを身につけられます。また、介護職やIT職に興味があれば、介護士の資格やマイクロソフトオフィススペシャリストの資格も良いでしょう。自分の希望の仕事に合った資格を取得することで、専門的なスキルがアピールできるので、不安な就職活動を自信をもって進められます。
3.営業職を目指してみる
無職から正社員になりたい方は、営業職を検討してみましょう。営業職では、働く意欲と人間性を重視し、学歴を問わない求人が多くあります。仕事を獲得することで、インセンティブが発生する場合もあるため、頑張ったぶんだけ稼げるというのも魅力です。自分の働いた成果が目に見えるかたちで返ってくる職業の1つといえるでしょう。営業職について詳しく知りたい方は、「営業って何?様々な営業の仕事と向いてる人」をご覧ください。
4.知り合いに仕事を紹介してもらう
知り合いに仕事を紹介してもらうのも、無職から正社員になる一つの手です。通常の就職の流れでは、書類選考に通らないと、面接してもらえない場合がほとんど。しかし、知り合いに紹介してもらえば、書類選考なしで面接をしてもらえる可能性があります。ただし、知り合いの企業が、常に人員を募集しているとは限りません。普通に就活するよりも、応募できる企業が少なくなるため、知り合いの紹介を頼り過ぎないようにしましょう。
5.多くの企業に応募する
無職から正社員になるために、できるだけ多くの企業に応募してみましょう。不安だからと求人に応募しなくては何も始まりません。自分のやりたいことだけでなく、自分のスキルや性格に合いそうな仕事も視野に入れつつ企業を選び、応募します。ここで注意する点は、企業を絞り過ぎないことです。1つの選考には時間がかかりますし、書類選考や面接に慣れるためにも、多くの企業に同時に応募することをおすすめします。
6.就職支援サービスを利用してみる
就職支援サービスを利用してみるのも、無職から正社員になる良い方法です。ハローワーク・ジョブカフェなどの公的機関や、民間の就職エージェントを利用することで、求人情報を得られ就職活動がしやすくなります。一部有料のものもありますが、就職セミナーやカウンセリング、面接対策など無料サービスも数多くあるため、利用するのを検討してみましょう。就職支援サービスについて詳しく知りたい方は、このコラムの「無職から正社員を目指す人におすすめの5つのサービス」をご覧ください。
7.まずはアルバイトから始めてみる
無職から正社員になることにこだわり過ぎず、アルバイトとして働き始めるという考え方もあります。アルバイトによっては正社員になれる可能性も。また、働くことで給料が得られ、無収入の不安が多少なりとも解消されるでしょう。社会から遠ざかっていた人も、アルバイトとして働き始めることで生活のリズムを整えられ、働くことの楽しさを感じられるはず。心身が働くことに慣れてから、正社員を目指すのも、無職から正社員を目指す一つの方法です。
無職から正社員になるための4つの手順
無職から正社員になるためには、前述したポイントを押さえたうえで行う、4つの手順があります。無職から正社員になるために、何からすれば良いか分からない方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.自己分析をして自分に合う職種を探す
まずは、自己分析をして自分に合う職種を探しましょう。自己分析とは、自分の持っている強みや価値観、苦手なことなどを洗い出す作業です。多少時間がかかる作業ですが、自己分析をしっかりと行えば、自分にマッチした仕事を選び出せます。今まで経験してきたことを深掘りし、自分の価値観を再確認したり、モチベーションの源を見つけたりすることで、より自分に合った仕事を見つけられるでしょう。自己分析に詳しいやり方は「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」を参考にしてください。
2.自分に合った就職支援サービスを利用して求人を探す
求人を探すときは、自分に合ったサービスを利用しましょう。民間の就職支援サービスは無料で利用できるものがたくさんあります。履歴書や職務経歴書の添削もしてもらえるため、一人で無職から正社員になれるか不安な方は、積極的に活用しましょう。ただし、就職支援サービスを選ぶときは、自分に合ったものを選ばないと、なかなか正社員になれない可能性があります。新卒向けや転職者向けの就職支援サービスは、無職の方におすすめできません。無職・フリーター向けや就職経験少なめの方向けなどのサービスを利用しましょう。
3.履歴書を作成する
求人探しを始めたら、履歴書を作成しましょう。履歴書は、自分の今までの経歴と応募した企業の志望理由を記入したものです。無職の期間について記載する際、その期間中に資格取得をした人や専門的なスキルを身につけた人は、成果次第ではプラスに捉えてもらえる可能性があります。また、無職から正社員を目指す際、企業から「なぜ正社員になりたいのか」と聞かれることも。その場合は、「なんとなくなりたい」という曖昧な回答は避けてください。「将来△△がしたいから」「安定した生活を送れるようになりたいから」など、できるだけ具体的でポジティブな内容を心掛けましょう。
履歴書を作成するならパソコンでの作成がおすすめ
履歴書は、手書きではなくパソコンで作成することをおすすめします。パソコンなら手書きよりも修正しやすく、フォーマットを使い回しできて、効率よく作成できるからです。また、パソコンで保存しておけば、簡単に見直すこともできます。手書きが面倒と感じる方は、ぜひパソコンで履歴書を作成してみてください。4.本番に向けて面接対策をする
選考書類が準備できたら、面接対策をしましょう。志望動機や自己PRなどの頻出の質問は、きちんと自分の言葉で答えられるよう準備が必要です。企業側はありきたりな答えではなく、入社への強い気持ちを求めていることを念頭に置くようにしてください。家族や友人に面接官役をしてもらい、自分の受け答えを客観的に見てもらって、話し方や表情などについてアドバイスを受けるのも良い対策方法です。
不安な無職から正社員を目指す就活の4つのポイント
内定をもらうためには、「空白期間は前向きな内容にする」「面接マナーを確認する」などのポイントを押さえて就職活動を進めることが重要です。この項では、その大事な4つのポイントについてご紹介します。
1.空白期間は前向きに正直に伝える
無職から正社員を目指すなら、無職だった期間、つまり「空白期間」を前向きに正直に伝えましょう。空白期間の主な理由は、介護や自分の療養期間、もしくは留学中だったなどがあります。このほかにも、スキルの習得や本当にやりたい仕事探しも立派で前向きな空白期間の理由です。どうして空白期間ができたのかという理由を、企業側に明確に伝えることが大切でしょう。
空白期間の回答例
「前職では残業が多いことから体調を崩して退職し、暫く休養していました。休養までに○ヶ月ほどかかり、その後就職活動をはじめました。今度こそ自分に合った長く働ける会社へ就職したいと思い、△ヶ月間就職活動を続けています。」
2.履歴書はテンプレートどおりではなく自分の思いを書く
履歴書や職務経歴書などを作成する際、テンプレートどおりではなく自分で考えて記入しましょう。テンプレートどおりに書けば安心という気持ちが働きやすいですが、それでは自分の考えを応募先の企業に伝えられません。書類選考では、履歴書に書いてある内容で判断されるため、少しでも自分の熱意や良さを盛り込む必要があります。無職から正社員を目指す人は、履歴書の質を上げるためにテンプレートをあくまで手本として参考にしましょう。
3.面接時のマナーはきちんと確認しておく
無職から正社員になるには、面接時のマナーの確認が必要です。基本的な面接時のマナーには、「面接の受付時間の10分ほど前までに到着する」「身だしなみを整える」「入室後、声をかけられてから座る」などがあります。一連の面接時のマナーをきちんと覚えておけば、当日落ち着いて面接に臨めるため、しっかりと確認しておきましょう。無職から正社員になるために、面接時のマナーを詳しく知りたい方は「面接の流れやマナーを理解しよう!受付・入室・退室の場面別に解説!」をご覧ください。
4.企業へ訪問する際は清潔感のあるスーツで臨む
面接など企業へ訪問する際は、特別な指定がない限り、清潔感のあるスーツで臨みましょう。紺色やグレーなど落ち着いた色合いのもので、自分に合ったサイズを着用することで、好印象を与えられます。企業訪問の前日までに、シワなどのない、正しく折り目がついたスーツを用意しておきましょう。
無職から正社員を目指す人におすすめの5つのサービス
この項では、無職から正社員になる場合におすすめの就職支援サービスについて解説していきます。無職から正社員になる場合におすすめのサービスについてご興味がある方は、参考にしてください。
1.ハローワーク
ハローワークは、職業・求人の紹介だけでなく、就職相談・情報提供などを行う公的支援機関です。また、職業訓練を受けながら期間中に月額10万円ほどの給付金を受け取れる、職業訓練制度の斡旋も実施。幅広い年齢層に対応し、正社員就職のための支援制度を設けています。無職から正社員になるために、何をしたら良いか分からない方は、まずはハローワークに相談してみましょう。
2.就職サイト
就職サイトは、採用企業が広告として掲載している求人を、自分で選んで応募できるサービスです。
自分のペースで多くの求人情報を閲覧でき、またスピーディに応募できるのが強みです。デメリットとしては、外部からのサポートを受けられないため、自分1人ですべてをやらなければならない点が挙げられます。
3.ジョブカフェ
ジョブカフェは、各都道府県が運営している就職支援センターです。原則として19歳から34歳ごろまでの若年層を対象としており、ハローワークが併設していたり、地域によってはサテライト(出張所)でサービス提供を行ったりする場合もあります。各地域の特色を活かした就職セミナーや職場体験ができるのがジョブカフェの魅力です。
4.サポートステーション
サポートステーションは、厚生労働省の相談窓口機関です。働くことに関する悩みを抱える15歳から39歳ごろまでの若者が対象。就職コンサルタントによるカウンセリングや就職支援プログラム、各種セミナー・ほかの支援機関への誘導を行っています。なお、職業紹介は行っていません。サービスの多くは無料で受けられますが、臨床心理士によるカウンセリングなど一部のサービスは有料となることもあります。
5.就職エージェント
就職エージェントは民間のサービスで、人材が欲しい企業と、仕事を探している人をマッチングしてくれるサービス。企業から利用料をとるため、求職者が無料で利用できるのが魅力です。利用中は、1人の担当者がつき、求人提案から面接対策などまで幅広く対応してくれるので、安心して就職活動を進められるでしょう。しかし、担当者との相性によって活動にばらつきがあること、内定がもらえた際に入社の意思決定まで短期間であることがデメリットとして挙げられます。
担当者と相性が合わなければ変更できる!
もし、就職エージェントの担当者と相性が合わなければ、変更できます。担当者に直接「変更したい」とはいえない方もいるでしょう。多くの就職エージェントは、メールやWebサイトで担当者を変更したい旨を伝えられます。無職期間の不安に関するFAQ
ここでは、「無職からの就職は難しいの?」「就職経験がない場合でも就職できる?」といった不安を解消するQ&Aをご紹介します。
無職からの就職は難しいの?
無職からの就職も可能です。ただし、年齢が上がるにつれて就職の難易度も上がるため、なるべく早めに行動すると良いでしょう。「なかなか行動に移せない」「就活の進め方が分からない」という方は、就職支援サービスを利用してサポートを受けることをおすすめします。
就職経験がない場合でも就職できる?
就職経験がなくても就職は可能です。学歴や経歴重視の仕事ではなく、未経験歓迎などの求人をチェックすると良いでしょう。また、いきなり正社員で働くのはハードルが高いと感じるのであれば、アルバイトから始めて経験を積み、正社員登用制度を受ける方法もあります。正社員登用制度については「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円