中年ニートや引きこもりでも就職できる?挑戦しやすい仕事や支援機関を紹介

中年ニートや引きこもりでも就職できる?挑戦しやすい仕事や支援機関を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 働きたい中年ニートや引きこもりの方は、就職のために早めに行動を開始しよう
  • ニートや引きこもりのまま中年になった方は、アルバイトから仕事に慣れたほうが良い
  • 未経験歓迎や学歴不問など、中年ニートでも就職しやすい仕事をチェックしよう
  • 中年のニートの方が就職活動をする場合は、支援機関に相談するのがおすすめ

ニートや引きこもりのまま中年になってしまい、就職に向けて行動を起こすことをためらっている方は多いでしょう。しかし、勇気を持って一歩踏み出せば就職への道は開けてくるものです。
このコラムでは、中年ニートや引きこもりの方が就職に向けてやるべきことを解説します。また、未経験でも挑戦できる仕事や、無料で利用できる就職支援機関も紹介。
このコラムを参考にして、就職への一歩を踏み出しましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

ニートや引きこもりのまま中年になると就職は無理?

35歳を過ぎた中年ニートや引きこもりの方でも、就職は可能です
しかし、ニート期間が長いと、職歴がないことに企業側が不安を感じやすい傾向にあります。就職したいと考えている中年ニートや引きこもりの方は、一刻も早く行動を起こし、周囲の力を借りながら就活を進めましょう。

就職は少しでも年齢が低い方が有利

就職するためには、少しでも年齢が低いほうが有利です。独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査によると、非典型雇用から正社員への移行率は、年齢が上がるにしたがって低くなっています。

図表2-44「過去1年間に非典型雇用から離職した者の性・年齢階層別正社員移行率(15~44歳、在学中を除く、実測値)」の画像

引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・ 職業能力開発の現状 3 -平成29年版「就業構造基本調査」より-(p72)

フリーターや派遣の方など、すでに仕事をしている方でも正社員の移行率は下がるため、中年ニートや引きこもりでの場合、より状況は厳しくなると予想できます。

年齢が気になったら、すぐに行動を起こすべき

もし、「自分は中年ニートである」という自覚があればすぐに就活を始めるべきです。就活を決心するのは、簡単なことではありません。しかし、年齢を重ねるにつれて就職支援も受けにくくなってしまいます。就職に向けて少しでも早く動くことが、良い職場との出会いに繋がるでしょう。
中年になってもニートを続けるリスクは「50代のニートでも就職できる?就活方法やおすすめの職種をご紹介!」でも解説しているのでぜひご覧ください。

参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
若年者の就業状況・キャリア・ 職業能力開発の現状 3 -平成29年版「就業構造基本調査」より-

未経験OK多数!求人を見てみる

中年のニートや引きこもりが就職しにくくなる理由

ニートや引きこもりのまま中年になってしまうと、「活躍できる期間が短い」「人間関係の構築に不安を持たれやすい」といった理由から就職しにくくなるといえます。本人が仕事に向けてやる気を出していても、企業側から敬遠されてしまうこともあるので、できるだけ早く行動を開始することが大切です。

活躍できる期間が短い

中年の方は、教育コストに比べて活躍できる期間が短いため、企業側も採用しにくい傾向にあります。長期のキャリア形成を見越して、応募者の年齢制限を設けている企業もあるようです。
そのため、ニートや引きこもりのまま中年を迎えてしまうと、就職しにくくなるといえるでしょう。

人間関係の構築に不安を持たれやすい

社員同士の年齢差への考慮から、採用する年齢は少しでも低い方が良いとする企業が多いでしょう。
中年のニートや引きこもりの方が就職した場合、その教育に当たる上司は年下になる可能性もあります。たとえ応募者側は気にしなくても、上司側が気を遣って、関係がギクシャクしてしまうこともあるでしょう。

中年のニートや引きこもりが就職しやすい5つ業種

食品業界や介護業界、清掃業界などは、未経験歓迎の求人が多く、中年のニートの方や引きこもりの方も就職しやすい業界です。下記で詳しく見ていきましょう。

1.食品業界

食品業界は、数多くの求人があるうえに未経験歓迎の企業も多いため、中年ニートや引きこもりの方でも就職しやすい業界といえます。工場でのライン勤務など人との会話が少ない仕事もあるので、人と話すのに不安がある人はチャレンジしてみると良いでしょう。また、働き方もシフトによって決められるため、短い勤務時間から少しずつ慣れていくことが可能です。

2.介護業界

介護業界は求人が豊富で、未経験OKの企業も多いのが魅力。時間に融通をきかせた働き方ができるので、就職したことのない中年ニートや引きこもりの方でも少しずつ仕事に慣れていくことが可能です。資格を取りながら働くことで、長期的なキャリア形成も期待できます。また、送迎を行う介護ドライバーといった介護業務以外の働き方もあるため、チェックしてみると良いでしょう。

3.清掃業界

清掃業界の労働時間帯は他業界のオフタイムであることが多く、体力的にもハードな仕事。しかし、基本的に学歴不問で書類選考よりも人柄を重視する企業が多く、未経験歓迎の求人も豊富なので、中年ニートや引きこもりの方の就職先としておすすめです。また、比較的高収入であり、労働環境も良い傾向にあるといわれています。離職率が低めのため求人数は少ない傾向にありますが、募集があったときには応募してみると良いでしょう。

4.飲食業界

飲食業界は学歴不問、未経験歓迎の求人が多い傾向にあります。接客があったり、忙しく肉体的にハードであったりすることもありますが、求人数の多さや、働く場所の豊富さが魅力。また、調理補助といった基本的に接客を行わない仕事もあるため、中年ニートの方や引きこもりの方もおすすめの就職先です。

5.IT業界

IT業界はプログラマーやエンジニアへの需要が高く、求人が豊富で、未経験OKの企業も多いでしょう。しかし、長年ニートであった状態から応募する場合は、全くの未経験よりプログラミング知識を持っていたほうが望ましいといえます。無料で学べるプログラミングスクールもあるので、引きこもりのまま中年になってしまった方は、就職前に自分に合った学校を探してみると良いでしょう
IT業界の仕事について詳しく知りたい方は、「エンジニアとは?その種類や仕事内容などをわかりやすく解説」も合わせてご覧ください。

中年ニートが就職するためにやるべき5つのこと

長らく社会活動を行っていない中年ニートや引きこもりの方は、生活習慣を整えたり、外に出掛けたりすることから始めましょう。できることから段階を踏み、就職に向けて徐々に行動を開始するのがおすすめです。下記の順番を参考にしてみてください。

1.生活習慣の乱れを改善する

就職活動をする前に、まずは早起きをして生活リズムを整えることが大切です。社会活動をしていない中年ニートや引きこもりの方は、時間どおりに行動する必要がないため、生活が乱れがち。不規則な生活をおくっていると頭がよく働かなかったり、身体の不調を感じたりと、就職のためのやる気が失われてしまいます
早起きをしたら、好きなことを楽しんで構いません。夜から昼間へと活動時間を変えるだけでも生活リズムが整うため、身体や心に良い影響があります。

2.外に出掛け、人と交流を持つ

家で過ごすことの多い中年ニートや引きこもりの方は、気分転換に外に出かけてみましょう。就職活動を始める前に、散歩や買い物、お茶を楽しむなど、気ままに過ごしてみてください。話せるなら店員などほかの人と一言二言交わすと良いですが、話せなくても構いません。人の多い場所で、普段と違う雰囲気を感じながら過ごすだけでも良い刺激になります

3.自分でアルバイトを探してみる

どのような仕事があるのか、自分でアルバイトを探してみましょう。中年ニートや引きこもりの方で、いきなり就職するのに抵抗がある場合は、アルバイトから始めるのがおすすめです。現在どんな求人があるのかを知り、働いても良いなと感じる仕事はどんなものかを考えるきっかけにもなります。
アルバイトなら、1日だけの単発バイトや数日~1週間程度の仕事もあり、自分のペースで働くことが可能です。長期で働く場合もシフトを少なめにできる職場であれば、無理なく仕事に慣れていけるでしょう。アルバイトは求人数も豊富なため、家の近所を選べることもメリットです。企業によっては正社員登用制度があり、一定期間働いた後は正社員に登用されることもあります。
応募する際には選考対策として、事前に「どうしてこの仕事を選んだのか」「ニートや引きこもりの期間が続いてしまった理由」を考えておきましょう。
はじめから正社員での就職に固執せず、アルバイトから働くことに慣れていきましょう。

4.公的な就職機関に相談する

ハローワークやジョブカフェなど、公的な就職斡旋機関に相談してみましょう。
「就職のために何から始めたら良いのか分からない…」という方は、第三者の力を借りて仕事を探すのがおすすめです。1人で就活すると、やり方が分からず挫折しがちですが、相談相手がいると継続しやすくなります。
全国に設置されたハローワークは、年齢や経歴に限らず誰もが利用可能です。ハローワークは中年ニートや引きこもりなど、就職困難者のセーフティネットとしての役割があるので、気軽に足を運んでみましょう。

5.就職エージェントに相談する

中年ニートや引きこもりの方は、民間の就職エージェントに相談するのもおすすめです。就職エージェントは、求職者にヒアリングを行い、たくさんの求人の中から条件に合う企業を紹介してくれます。専任の就活アドバイザーがつき、適性のある仕事を一緒に考えてくれたり、選考対策を行ってくれたりと、相談しやすい雰囲気が魅力です。

中年のニートや引きこもりにおすすめの就職支援機関

中年のニートや引きこもりの方も対象としている就職支援機関として、ハローワークやジョブカフェなどが挙げられます。それぞれ異なる特徴があるため、下記を参考に自分に合った支援機関を選びましょう。

1.ハローワーク

ハローワークの主なサービスは、求人の閲覧や相談受付、履歴書の作成指導、面接練習などです。求職申込をした後はパソコンで求人を検索し、興味がある仕事を見つけたら職員に伝えます。その後、企業との面接の日取りを職員に調整してもらう流れです。
「やりたい仕事が分からない」「自分でもできる仕事が分からない」という場合は職員が相談に乗ってくれるため、中年ニートや引きこもりの方も遠慮せずに声を掛けてみてください。
また、就職先の探し方や履歴書の書き方などをテーマとした、就活に役立つセミナーを実施していることもあります

2.ジョブカフェ

日本全国の都道府県が運営を行い、地域に合った就職支援サービスを実施しています。具体的なサービス内容は、就職セミナーや職場体験、カウンセリング、仕事紹介など。
正式名称は「若者のためのワンストップサービスセンター」といいますが、「カフェのように気軽に立ち寄ってほしい」という思いからジョブカフェの愛称で親しまれています。中年ニートや引きこもりの方も、就職活動だと身構えずにリラックスして足を運んでみましょう。

3.地域若者サポートステーション

39歳以下の中年ニートや引きこもりの方であれば、地域若者サポートステーションもおすすめです。通称「サポステ」といい、厚生労働省の委託を受けたNPO法人や企業が就職支援を実施しています。対象年齢は15歳~39歳で、働くことに悩みや不安がある人に向けて、コミュニケーション訓練や企業の就労体験などの機会を提供。誰もが利用できるよう、全国都道府県に設置されています。

4.就職エージェント

民間の就職エージェントでは、企業と求職者をマッチングするサービスの提供を行っています。求職者側が受けられるサービスは、カウンセリングや仕事紹介、選考対策など。
特徴は、サービスのきめ細やかさです。サービスの利用開始時から専任の担当者がつき、不安があればすぐに相談できます。求職者の希望をもとに就活プランを一緒に立てたり、疑問点や不安に対し詳しいアドバイスをしたりしてくれるので、中年ニートや引きこもりの方も安心感を得られるでしょう
就活エージェントの種類や活用方法については「ニートから正社員へ!就職エージェントの活用方法まとめ」でも解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

悩みを相談できる場所があると、困ったときにもアドバイスがもらえるので、中年ニートや引きこもりの方でも就職活動をスムーズに進められます。

まずはアルバイトから始めてみよう

もし、すぐ就職することに抵抗があれば、アルバイトから始めてみるのがおすすめです。ニートや引きこもりなどの長いブランクを経て行動を起こすのは、大きな不安が伴うもの。アルバイトで少しずつ仕事をしているうちに、次第に新しい生活に慣れてきて、正社員への就職にチャレンジする気持ちも湧いてくるでしょう
「社会に出ることが不安」「どんな仕事が合っているのか分からない」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。厳選された優良企業200社以上の求人から、あなたに合った企業をご紹介。60,000人以上の相談実績がある専属の就活アドバイザーが、あなたの就活を強力にサポートします。
応募書類の書き方や面接の練習といった選考対策も行っているので、ニートや引きこもりののまま中年になり「長年就活をしておらず、どう就活を進めて良いのか分からない」「選考に全く自信がない」という方も安心です。面接日などの大変なスケジュール管理や、企業とのやり取りもお任せください。
ハタラクティブで、一緒に社会人への一歩を踏み出してみませんか?

中年引きこもりの方の仕事に関するQ&A

ここでは、中年引きこもりの方の仕事探しについて、よくある疑問と回答をまとめました。

中年まで引きこもりで就活のやり方が分かりません…

就活のやり方が分からないときは、就職支援機関を利用してみましょう。就職支援機関では就活のやり方が分からない方に向け、一から丁寧に教えてくれます。履歴書の書き方から面接の練習といった選考対策も行っているうえ、無料のセミナーも開催されるので、積極的な活用がおすすめです。ハタラクティブでは、就職を希望する引きこもりの方に向け、就業までのバックアップを行っていますので、ぜひ1度ご相談ください。

中年引きこもりの人に向いている仕事はありますか?

未経験歓迎や学歴不問といった仕事が、比較的チャレンジしやすいといえるでしょう。業界でいうと食品や介護、飲食などが挙げられます。また、高齢者向けの求人が多い仕事も狙い目です。若い力として重宝される可能性があるうえ、ベテランの職員が多く、丁寧に仕事を教えてもらえることもあるようです。引きこもりの方で正社員を目指す方は「中卒ニートから正社員になる方法」のコラムもあわせて参考にしてみてください。

中年という年齢が気になって就職活動に踏み出せません…

中年と呼ばれる年齢になっても、まだ求人はあります。すぐに就職活動を開始しましょう。 たとえば、35歳以上でも就職しやすい業界として宿泊業・不動産業・運送業といったものがあります。そのなかから「未経験歓迎」「すぐに働ける方歓迎」といった言葉のある求人を探すと良いでしょう。「35歳以上のニートは就職できない?呼び方や定義をご紹介!」のコラムでは、中年の方が就職するための詳しい情報をご紹介しています。

引きこもり歴が長く人とのコミュニケーションが不安です…

まずは、家族などの身近な人だけでなく、他人と少しづつ話してみましょう。ハタラクティブの就活アドバイザーは多くの人を見てきているので、求職者の方が少し話すのを苦手としていても大丈夫です。勇気を出して、1度就職相談に来てみませんか?

この記事に関連するタグ