ニートから就職を成功させよう!ホワイト企業の見極め方

ニートから就職を成功させよう!ホワイト企業の見極め方の画像

この記事のまとめ

  • ニートは、社会人経験の少なさや焦りから、ブラック企業に入りやすいと言われる
  • ブラック企業の特徴は、常に求人を出している、時間外勤務が多いなど
  • ホワイト企業の特徴は、休日数が多い、福利厚生が整っているなど
  • 一人で就活を進めずに、ハロワや転職エージェントなどを活用するのが賢明

ニートから無事正社員になれたとしても、自分と相性の悪い職場だったりブラック企業だったりすると、またニートに逆戻りしてしまう可能性があります。
そんな残念な事態を避けるためにも、ブラック企業なのかホワイト企業なのかを見極めるスキルを身に着けておくことが大切です。それぞれの持つ特徴を把握し、求人票や面接の時点でブラック企業を回避できるよう対策を立てておきましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆ニートの就職はブラック企業に注意

一般的に、ニートの人はブラック企業に就職しやすいと言われています。そう言われてしまうのは、以下のような理由があるためです。

【社会人経験の少なさ】

社会人経験が圧倒的に少ないとされるニート。どういった企業が、ブラック企業に当てはまるのかどうかを見極める目が養われていないことが多いようです。

【リサーチ不足】

待遇面や給与面だけで見る、正社員ならどこでも良い、などと企業の情報収集に時間をかけない人は意外とたくさんいます。働きたいと思える企業と出会えたとしても、実情をしっかり調べることが大切です。

【焦り】

ニート脱却を決意した途端、「早く就職しなきゃ」と焦る人もブラック企業を選びやすいものです。安易に飛びつくのではなく、前述したとおりしっかりリサーチし検討する時間を設けましょう。


未経験OK多数!求人を見てみる

◆ブラック企業の特徴を知ろう

従業員にとって劣悪な職場環境であるブラック企業。上手に避けて就活を進めることが、ニート脱却にはとても大切です。回避するために、どういった特徴を持つ企業がブラック企業に当てはまるのか頭に入れておきましょう。

・常に求人が出ている
・残業や休日出勤は当たり前
・時間外労働しても給与が出ない
・休日数が極端に少ない
・無謀なノルマが設定されている
・離職率が高い
・パワハラやモラハラが横行している
・精神論を唱えがち
・会社をなかなか辞めさせてくれない
・有給休暇を消化させてくれない
・給与が低い
・従業員の入れ替わりが激しい
・ノルマ未達分や商品などを自腹で購入させられる
・従業員個人のスマホや携帯電話を業務に使用させる
・タイムカードがない
・雇用契約書が発行されない
・試用期間がなかなか終わらない

以上のように、法律違反を平気でしていて労働者を大切にしない風潮がある場合はブラック企業に当てはまると言えます。求人サイトや求人情報誌、ハローワーク、企業サイトなどで求人募集している頻度をチェックすることはもちろん、雇用形態や就業規則、口コミ、試用期間の長さなどをチェックことが大切です。
志望企業が上記に当てはまっていないかどうかを判断基準に、ブラック企業は上手に回避していきましょう。


◆ホワイト企業の特徴を知ろう

従業員思いであり、ブラック企業の対義語として使われるのがホワイト企業です。どのような特徴を持つ企業がホワイト企業に当てはまるのか見ていきましょう。

・残業や休日出勤などが少ない、またはない
・時間外労働分はしっかり支給される
・ノルマが合理的
・休日数が多い
・有給休暇の消化を推奨している
・教育体制が整っている
・資格取得支援制度がある
・キャリアップを図りやすい
・女性の活躍を推進している
・子育てに理解がある
・業績アップの場合は従業員に還元する
・風通しが良く意見を出しやすい
・業務内容が明確
・評価制度が公平
・労働に見合った賃金が支給される
・福利厚生が整っている
・人間関係が良好で社内全体が良い雰囲気
・労基法を遵守している
・ライフステージに合わせた働き方が可能

以上のような特徴を持つ企業が、優良企業であると言えます。ホワイト企業と聞くと、大企業や有名な企業を思い浮かべるかもしれませんが、必ずしもイコールではありません。
求人票や企業サイト、口コミなどでしっかり確認しましょう。また、会社の雰囲気や社員の対応を直接知ることができる面接も、見極めるチャンスです。
上記の中でも自分が絶対に譲れない条件をピックアップし優先順位を付けます。広い視野を持ち企業を絞り込むことが大切でしょう。


◆ハローワークを使うメリット・デメリット

お仕事探しの代表的な場所としてハローワークを思い浮かべる人は多いでしょう。正式名称を公共職業安定所と言い、職安やハロワなどの愛称で呼ばれています。
ハローワークで受けられる主なサービスは、求人の紹介や失業保険の受給、職業訓練の紹介などです。全国各地に設置されており、ニートやフリーター、女性、高齢者、障がいを持つ人など、あらゆる人に合わせたサポートを行っています。
利用料は無料です。どなたでも気軽に仕事を見つけることができます。

そんなハローワーク最大の特徴は求人数の多さです。求職者だけでなく、求人を掲載する企業側も無料で利用することができます。
また、ハローワーク経由で人材採用を行うことで、各種助成金の支給対象となることも大きなポイント。以上のような理由から、ハローワークに求人を掲載する企業は多いのです。
そのため、ブラック企業や、採用意志がないのに掲載している空求人が混じっている可能性も高くなります。
メリットとデメリット、それぞれを頭に入れてハローワークを利用するようにしましょう。


◆ブラック企業を避け、良い就職先を見つけるには?

ブラック企業を避けるには、ブラック企業の特徴に当てはまっていないか見極めることが大切です。しかし、社会人経験の少ないニートでは、「求人票を見てもよく分からない」「面接でうまく質問できなかった」「すぐ採用してくれるみたいだったから内定を受け入れた」という人も中にはいます。
知識の少なさや押しの弱さなどから、不本意な就職をゴールとしてしまう人もいるようです。

そこでおすすめなのが、転職エージェントの活用。求人数の多いハローワークに比べ、転職エージェントは数では劣るものの質には定評があります。
優良企業と出会えるチャンスがあるほか、求職者へのサポートも手厚いのが特徴です。就職アドバイザーによるカウンセリング、適性やニーズに合わせた求人の紹介、応募書類の添削、面接対策など、就職成功に必要なサポートを提供しています。
良い就職先を見つけるためには、自分一人ではなくプロの力を借りることが賢明な方法です。

ハタラクティブもまた、転職エージェントとして20代の若者の就職活動をお手伝いしています。キャリアビジョンがしっかり定まっていない人でも、就職アドバイザーと一緒にキャリアの方向性を考えることが可能です。
気さくな就職アドバイザーが揃っていますので、楽しみながら前向きに就職活動を進めることができます。まずはあなたのお悩みをお聞かせください。
お問い合わせお待ちしています。

この記事に関連するタグ