- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ニートからホワイト企業に就職するには?特徴や失敗につながる原因を解説
ニートからホワイト企業に就職するには?特徴や失敗につながる原因を解説
更新日
この記事のまとめ
- ニートは、社会人経験の少なさや焦りからブラック企業に就職しやすい傾向がある
- ホワイト企業の特徴は、「休日数が多い」「福利厚生が整っている」などが挙げられる
- ブラック企業の特徴は、「時間外勤務が多い」「休日数が極端に少ない」など
- ニートからホワイト企業に就職するには、事前に企業について調べることが大切
- ニートから就職活動を成功させるためには、就職エージェントの活用も手
「ニートからホワイト企業に就職するには?」と疑問に思う方もいるでしょう。ニートからホワイト企業に就職するポイントは、焦って仕事を決めてしまう前に、企業や職場についてしっかりリサーチすることです。
このコラムでは、ニートが就職に失敗する原因やホワイト企業に見られる特徴を解説します。自分に合った企業を見つける参考にご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ニートからホワイト企業へ就職するには何から始める?
ニートからホワイト企業へ就職するには、「生活習慣を見直す」「習慣的に就活を行う」ことから始めましょう。それぞれ、詳しく解説します。
生活習慣を見直す
ニートからホワイト企業へ就職するには、生活習慣を見直すことが大切です。就職してから生活習慣を直すと、急に生活リズムが変わることから、ストレスを感じたり体調を崩してしまう恐れがあります。そのため、夜型の生活リズムになっている人は、就職を意識したときから早寝早起きを心掛けることで、社会人になった後の生活リズムに慣れていくでしょう。
習慣的に就活を行う
先述したように生活習慣を見直すとともに、習慣的に就活を行うように心掛けましょう。面接予定の日のみ気持ちを引き締めるのではなく、普段から意識的に就活を進めていくことが大切です。たとえば、面接がない日は応募書類の見直しや、希望の業界について研究するなど、1日でも早く就職できるよう行動しましょう。
ニートから抜け出し就職するためにできることは「ニート脱出のためにできることは?社会復帰しやすい人の特徴も紹介」も参考にご覧ください。
ホワイト企業の特徴とは
従業員思いであり、ブラック企業の対義語として使われるのがホワイト企業です。厚生労働省の「安全衛生優良企業公表制度について」によると、労働者の安全や健康を確保するために、「健康保持増進対策」「メンタルヘルス対策」「過重労働防止対策」「安全管理」などを取り組んでいると、働きやすい優良企業だと認識されるようです。
以上を踏まえ、ホワイト企業にはどのような特徴があるのか見ていきましょう。
- ・残業や休日出勤などが少ない、またはない
- ・時間外労働分の賃金はしっかり支給される
- ・ノルマが合理的
- ・休日数が多い
- ・有給休暇の消化を推奨している
- ・教育体制が整っている
- ・資格取得支援制度がある
- ・キャリアップを図りやすい
- ・女性の活躍を推進している
- ・業績アップの場合は従業員に還元する
- ・風通しが良く意見を出しやすい
- ・業務内容が明確
- ・評価制度が公平
- ・労働に見合った賃金が支給される
- ・福利厚生が整っている
- ・人間関係が良好で社内全体が良い雰囲気
- ・労働基準法を遵守している
- ・ライフステージに合わせた働き方が可能
上記のような特徴を持つ企業は、ホワイト企業の可能性があります。
ホワイト企業と聞くと、大企業や有名な企業を思い浮かべるかもしれませんが、必ずしもイコールではありません。求人票や企業サイト、口コミなどでしっかり確認しましょう。
また、仕事探しをする際は、上記の中でも「決して譲れない条件」をピックアップし優先順位を付けることで確認しやすくなります。自分に合ったホワイト企業を見つけるには、広い視野を持ち企業を絞り込むことが大切です。
参照元
厚生労働省
トップページ
OB・OG訪問も会社を知る手段の一つ
OB・OG訪問とは、先輩社員を訪問して勤めている企業について話を聞くことです。面接では質問しにくいことも、OB・OG訪問であれば聞きやすいメリットがあり、職場や社員の雰囲気を知りたいときにおすすめの方法です。
訪問するOB・OGは、部活やサークルの先輩など知り合いから紹介してもらう方法があります。OB・OG訪問のメリットや方法については、「OB訪問を行うメリットとは?やり方や質問例をご紹介!」で解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。ホワイト企業に就職するならブラック企業の特徴も知ろう
ニートからホワイト企業への就職を成功させるには、ブラック企業を上手に避けて就職活動を進めることが大切です。
厚生労働省が運営する京都新卒応援ハローワークの「ブラック企業について」によると、一般的にブラックだといわれる企業の特徴として、「劣悪な環境での労働を強いて改善しない体質を持ち、労働法に違反するような働き方を強制する企業」としています。
明確な定義はないものの、ブラック企業の職場にありがちな特徴は以下のとおりです。
- ・残業や休日出勤は当たり前
- ・時間外労働をしても給与が出ない
- ・休日数が極端に少ない
- ・無謀なノルマが設定されている
- ・離職率が高い
- ・従業員の入れ替わりが激しい
- ・パワハラやモラハラが横行している
- ・会社をなかなか辞めさせてもらえない
- ・有給休暇を消化させてもらえない
- ・給与が明らかに低い
- ・ノルマ未達分や商品などを自腹で購入させられる
- ・雇用契約書が発行されない
- ・試用期間がなかなか終わらない
上記のように、法律に対する意識が低かったり、労働者を大切にしない風潮があったりする場合はブラック企業に当てはまる可能性があるでしょう。
ただし、上記に当てはまる企業が必ずブラック企業であるとは限らないため、十分に情報収取を行うことが大切です。ブラック企業に入社しないためには、求人サイトや求人情報誌などで求人募集している頻度をチェックすることはもちろん、雇用条件や口コミなどをチェックしましょう。
ブラック企業の特徴については、「ブラック企業の特徴とは?入社前の見分け方と対処法を解説」でもまとめているので、参考にしてください。
参照元
京都新卒応援ハローワーク公式ホームページ
トップページ
ニートからホワイト企業に就職するには?失敗する原因を解説
既卒やニートの方が企業選びで失敗してしまう原因としては、以下のことが考えられます。
社会人経験の少なさ
社会人経験が少ない場合、ブラック企業かどうかを見極める目が養われていないことが原因で、企業選びに失敗してしまう場合があるようです。社会人経験が少ないことで、求人情報から得られる労働条件にイメージが湧かず、明らかに問題があった場合も違和感を持ちにくい可能性があります。
会社や業界のリサーチ不足
「待遇面や給与面だけで求人情報を見る」「正社員ならどこでも良い」など、企業の情報収集に時間をかけないことが原因でブラック企業を選んでしまう場合もあります。
気になる求人を見つけた際には、該当の会社のWebサイトをチェックし、記載内容や業績が更新されているか確認するのが望ましいでしょう。入社後に後悔しないために、働きたいと思える企業に出会えたとしても、実情をしっかり調べることが大切です。
「早く就職しないと」という焦り
ニートから抜け出すために「早く就職しなきゃ」と焦ってしまうことで、ブラック企業を選んでしまう場合が考えられます。挑戦しやすそうな求人に安易に応募してしまうことで、仕事内容や労働条件を確認しないで応募してしまうことも。焦らずに、しっかりリサーチし検討する時間を設けましょう。
ホワイト企業への就職には支援サービスの利用がおすすめ
ここでは、ホワイト企業への就職をサポートしてくれる支援サービスを紹介していきます。就活でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
ハローワーク
ハローワークとは、厚生労働省が設置する公共職業安定所です。厚生労働省の「ハローワークの相談支援」によると、ハローワークでは就職までのステップに合わせて、個別相談やセミナー、向いている仕事を考えるための適性検査などの支援策を実施しています。
また、「求人の内容をさらに詳しく知りたい」「応募条件を確認したい」という方の代わりに、企業に求人内容や条件の確認を行ってくれます。
「初めてなので不安」「利用の仕方がわからない」という方は「ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説」のコラムを参考にしてください。
参照元
厚生労働省
トップページ
ハローワークで求人に応募する際の注意点
ハローワークは求人を掲載する企業側も無料で利用することが可能なため、求人数が多いのが特徴です。また、ハローワーク経由で人材採用を行うことで各種助成金の支給対象となるため、求人を掲載する企業が多い傾向にあります。そのため、ハローワークの求人の中には、ブラック企業や、採用意志がないのに掲載するいわゆる「空求人(からきゅうじん)」が混じっている可能性も。ハローワークの求人に応募する際は、企業や仕事内容について事前にしっかり確認することが大切です。
就職・転職エージェント
就職エージェントは優良企業と出会えるチャンスがあるほか、専任のアドバイザーによる求職者へのサポートが手厚い特徴があります。既卒や第二新卒の方、キャリアビジョンがしっかり定まっていない方も、アドバイザーと一緒にキャリアの方向性を考えることが可能です。
自分に合った就職先を見つけるために、自分一人ではなくプロの力を借りることで、安心して求職活動を進められるでしょう。
「ニートからホワイト企業に就職したい」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの適性や希望に合った求人を紹介します。
応募書類のアドバイスや面接対策も行うため、初めて就職活動をする人も安心です。
1分程度で簡単に受けられる適職診断をはじめ、サービスはすべて無料で利用できるため、まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。