就職が決まらない…ニートを脱却するための方法とは?

就職が決まらない…ニートを脱却するための方法とは?の画像

この記事のまとめ

  • 自分をアピールできていなかったり、仕事を選り好みしたりしていると就職が決まらない
  • ニート期間が長引くと選択の幅が狭まり、ますます就職が難しくなる
  • 正社員になる自信がない場合は、アルバイトから始めてみると良い
  • 書類や面接といった就職対策を万全にし、空白期間についても正直に伝えることが大事
  • 中小企業や人手不足の業界、職種を狙うと就職できる可能性が高まる

ニートから就職を目指す際には空白期間の伝え方や仕事の選び方など、いくつか気をつけておきたいポイントがあります。ニート期間が長引いてしまうと就職に不利になることもあるため、これらをしっかり把握して早めに行動を起こすことが重要です。 
今回のコラムでは、就職活動の注意点や効果的に行うコツについてご紹介します。なかなか就職が決まらないとお悩みの方は、参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆就職が決まらないのはなぜ?

ニートからの就職がなかなか決まらない理由としては、以下のようなことが考えられます。

・面接官に自分をアピールできていない
・丁寧な言葉遣いやマナーが身についていない
・緊張し過ぎている
・ニートでいることの理由をきちんと説明できていない
・仕事を選り好みしている
・やりたいことが定まっていない

ニート期間があっても、若ければ将来の可能性に期待してもらえたり人柄を重視してもらえたりするため、正社員として採用されるケースも少なくありません。なかなか内定をもらえない場合には、上記のような原因がないか考えてみると良いでしょう。

ただしニート期間が長引くと、面接官に「働く意欲がない」「親に頼って生きている」などのマイナスイメージを与え、不利になってしまうこともあります。また、年齢を重ねれば重ねるほど経験やスキルを重要視される傾向にあるため、選択の幅が狭まる上に採用される可能性も低くなってしまうようです。
そのため、なかなか採用されないといった場合にも、就職するのは無理だと諦めずに粘り強くチャレンジし続ける必要があると言えます。採用してもらえない原因を把握し、しっかり対策すれば成功に一歩近づくことができるでしょう。


ハタラビット

自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分の経験で就職・転職できるのかな…
  • 自分に合う仕事ってなんだろう?
  • 求人の選び方がわからない

仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。

就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

◆まずはアルバイトからチャレンジしてみる

いきなり正社員を目指すのはハードルが高いと感じるのであれば、アルバイトから始めてみるという手段もあります。アルバイトから始めるメリットや正社員登用制度がある求人で気をつけたいことなどについて考えてみましょう。

【メリット】

アルバイトから始めることのメリットの1つは、働く習慣をつけられることです。ニート生活では生活のリズムが乱れているケースが多く、外に働きに行くことでリズムを整えることもできるでしょう。
そのほか、将来的に正社員を目指す際に、就職活動においてアルバイトでの経験をアピールできるといった点も大きなメリットと言えます。

【正社員登用制度の注意点】

ゆくゆくは正社員として働きたいけど、いきなり正社員になる自信はないという人にとってうれしいのが正社員登用制度です。正社員登用制度には、正社員として働く前にその仕事が自分に合っているかを見極めることができるという利点があります。
しかし、正社員登用制度がある求人は、応募する人が多く競争率が高いことや、「正社員登用の実績」「正社員になるための条件」などを事前に把握する必要があることを、頭に入れておきましょう。

【働くための準備】

正社員に限らずアルバイトとして働く場合にも、日頃から準備をしておくことで業務や職場の雰囲気に馴染みやすくなると考えられます。

・規則正しい生活を送る
・外出の機会を作る
・身だしなみを整える

ニート期間が長く仕事をすることに不安がある場合は特に、これらのことを意識して過ごすようにしましょう。


◆効果的な就職活動を行うには

ニートが就職を成功させるには、効果的な活動を行うことが大切です。好評価につながると考えられる例をいくつか挙げてみます。

【空白期間についてきちんと説明する】

面接で空白期間について伝える際に気をつけたいのが、嘘をつかずに正直に話すということです。例え何もしていなかったとしても、働く気になった理由と併せてこれからはしっかり働きたいという熱意を伝えると良いでしょう。
また、自分の病気や家族の介護といった正当な理由がある場合にはきちんと伝え、ニート期間中に取得した資格や勉強したことがある場合にはアピールすることも重要です。

【就職対策を万全にしておく】

自信を持って就職活動を行うためには、履歴書や職務経歴書といった応募書類のほか、面接の対策を万全にしておく必要があります。
自分では気づきにくい部分もあるため、書類がきちんと書けているかや面接でのマナーを守ることができているかなどを、第三者に見てもらうと良いかもしれません。なかなか内定をもらえないといった場合には、振り返りを行い見直すべき点を改善して次に臨むようにしましょう。


◆内定獲得につながりやすい仕事の選び方

早めに就職を決めたいと考えるのであれば、どのように仕事を選ぶかが重要です。以下に、より内定獲得に近づく仕事選びの仕方についてご紹介します。

【選り好みしない】

就職したいという気持ちはあるものの、仕事を選び過ぎていてなかなか決まらないというニートも多いようです。また、就職するならこのような企業・職種でなければいけないというハードルを、自分で上げているケースもあるため、こだわりを持ち過ぎず広い視野で仕事を探すように意識すると良いでしょう。

【中小企業に目を向ける】

応募する企業を選ぶ際には、多くの人に名前が知られているような大手企業に目を向けてしまいがちです。しかしながら、ニートから大手企業へ就職するのは難しいというのが実状と言えます。
一方で、中小企業では学歴や職歴よりも人柄を重視する傾向にあり、「この応募者と一緒に働きたいと思うか」を基準に採用を決める企業も少なくありません。応募する側にとっても、よりアットホームな雰囲気の職場で働けるというメリットがあると言えます。

【人材不足の業界や職種を狙う】

ニートからの就職を目指す場合、人材確保に力を注いでいる業界や職種へ応募することで採用される可能性が高くなるでしょう。福祉や飲食といった業界では、慢性的に人手不足であると言われています。また、宿泊業や建設業においても求人意欲が高まっていると考えられるため、チャレンジしやすいかもしれません。
人材が足りていない業界に対して、良くないイメージを持つ人もいますが、中には働きやすい職場もあります。きちんと調べてみたら希望や特性に合う企業もあると考えられるため、イメージだけで避けるのではなく、業界や企業について十分に研究するということが重要です。


◆プロの手を借りるのも1つの方法

一人で就職活動を行うことに不安がある方は、プロの手を借りてみてはいかがでしょうか。就職をサポートする機関としては、公的なもののほかに民間企業が実施する就職支援サービスがあります。詳しく見ていきましょう。

【公的機関にはどのようなものがある?】

公的なサポート機関として挙げられるのは、ハローワークや地域若者サポートステーション(サポステ)、ジョブカフェなどです。ハローワークでは、主に職業紹介を行っています。サポステは、多くのセミナーや講座が開催されているのが特徴的。ジョブカフェには年齢制限が設けられており、主に若年層の就職をサポートしています。
それぞれに特色があるため、実際に利用してみてどのサポート機関が自分に合うか確かめてみるのも良いかもしれません。

【就職支援サービスとは】

民間の企業が運営している就職支援サービスも、公的機関と同様に職業の紹介を行ったり相談に応じたりしています。企業側も無料で利用できる公的機関と違い、人材を募集するのに費用がかかるため、就職支援サービスの方がより質の高い求人を取り扱っているのが特徴です。
また、一般に公開されていない求人も多く、条件に応じた仕事探しがしやすいと言えるでしょう。

就職支援サービスの利用をお考えであれば、ぜひハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブでは、若年層を専門とする就活アドバイザーによるカウンセリングを実施。
応募書類の書き方や面接対策のほか、働くことや将来に対する不安といった相談にも対応しています。実際に企業を取材して得た職場の雰囲気や仕事内容といった情報をお伝えするほか、入職後のアフターフォローも行っているため安心です。
悩みや疑問を解決しながら、効率良く就職活動を進められるようサポートします。

この記事に関連するタグ