新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・ハローワークは国が運営している職業支援機関
・ニートの方が初めてハローワークを利用する場合、持ち物は必要ない
・ハローワークが初めてでも、求職者登録をすれば求人検索や応募ができる
・ニートの方は、セミナーやハロートレーニングの受講がおすすめ
・ニートの方が初めてハローワークを利用する際は、希望条件を整理しておこう
脱ニートのためにハローワークの利用を検討しているものの、「初めてだからよく分からない」と不安に思っている方もいるのではないでしょうか?ハローワークは求人検索や紹介状発行のほか、スキルアップのためのセミナーやトレーニングなどのサービスも提供しています。このコラムを読み、ハローワークを有効に活用する方法を知っておきましょう。
ハローワークとは、公共職業安定所(職安)とも呼ばれる、国が設立した機関です。人材を求める企業と、仕事を求める求職者の間に入り、雇用を斡旋しています。
全国に500以上設置されているといわれており、求人数の多さが最大の特徴です。地域ごとに求人を取り扱っているため、地元での就職を希望する方の強い味方となるでしょう。
また、就活に関する悩みを職員へ相談できることも魅力の一つです。あなたの希望をヒアリングし、どのような仕事がマッチするかなど、さまざまなアドバイスを受けられます。
サービスはすべて無料で受けられるので、気軽に利用できるでしょう。
ハローワークの利用時間や開庁日は拠点によって異なるので、Webサイトなどで事前に確認しておきましょう。
利用時間は概ね8:30~17:15の間の拠点が多いですが、夜間帯に対応している所もあります。
開庁日は基本的に平日のみです。拠点によっては土曜日に開庁している場合もあるので、チェックしておくと良いでしょう。
ニートの方がハローワークで求職者登録を行う場合、特に必要な持ち物はありません。身分証明を求められることはなく、筆記用具も備え付けのものがあるからです。
ただし、2回目からはハローワークカードの提示が必要になるので、発行後は紛失しないよう注意しましょう。
ハローワークは、求職者登録をすることで求人の検索や紹介状の発行などのサービスを利用できるようになります。
下記で求職者登録から利用までの流れを解説しているので、参考にしてください。
初めてハローワークを利用する方は、まずは求職者登録を行いましょう。
入口付近の受付で、ハローワークが初めてでこれから利用したい旨を伝え、申込書に住所氏名、保有資格、学歴などの必要な情報を記載して提出します。
また、登録の手続きをよりスムーズに進めたい場合は、自宅のパソコンやスマートフォンで仮登録をするのもおすすめです。ハローワークのWebサイトにアクセスし、必要な情報を入力していきます。
仮登録が完了したら、14日以内にハローワークで本登録の手続きを行ってください(14日後が閉庁日の場合はその前開庁日)。14日を経過してしまうと仮登録した情報は削除されるので、注意が必要です。
登録情報が受理されたら、ハローワークカードが渡されます。今後ハローワークを利用する際に必要となるので、大切に保管しておきましょう。
求職者登録を済ませたら、ハローワーク内に設置してあるパソコンで求人検索をしましょう。勤務地や雇用形態、待遇など、希望条件を絞って検索できます。
求人検索は自宅のパソコンやスマートフォンからもできますが、ハローワーク内でのみ確認できる情報もあるので、直接出向くのがおすすめです。
求人検索で気になる求人が見つかったら、求人票をプリントアウトして窓口の相談員に申し出ましょう。相談員が企業に電話で連絡し、面接や書類選考の手続きを行ってくれます。
書類選考を挟まず面接を行う企業の場合は、希望の日時を伝えて面接日の調整をしてもらいましょう。
企業とのやり取りが完了したら紹介状が発行されます。選考に使用するので、必ず受け取ってください。
窓口で紹介状を受け取ったら、いよいよ求人に応募します。
書類選考の場合は、履歴書・職務経歴書・紹介状を同封し、企業に送付しましょう。面接を受ける場合は、当日に応募書類と紹介状を忘れず持参します。
ハローワークは、求人紹介のほかにもセミナーや職業訓練など、ニートの方にとって便利なサービスがあります。就職を成功に導くために、これらのサービスも有効活用しましょう。
ハローワークでは、自己分析や書類選考、面接対策など、就職に役立つセミナーを行っています。気になるものがあったら、積極的に参加しましょう。
セミナーは、座学だけでなくグループワークを取り入れたものもあり、自分と境遇が近い人と交流を持ちながら学ぶことができます。
資格取得などのスキルアップをしたい場合は、ハロートレーニングを受けましょう。
ハロートレーニングは、公共職業訓練と求職者支援訓練を総称したものです。公共職業訓練は雇用保険を受給している方、求職者支援訓練は雇用保険を受給していない方・受給が終了した方が対象となります。
幅広い分野から選択し、知識・スキルの習得や、資格取得を目指した講座を受講することが可能です。学べるジャンルはWebデザインや医療事務、簿記など多岐に渡ります。
基本的に受講料はかかりませんが、テキスト代などは自己負担となるので、よく確認しておきましょう。
ハローワークの利用が初めてという方は、気をつけておいたほうが良いポイントがいくつかあります。詳しくは以下のとおりです。
どのような職種を希望するのか、何時から何時まで働きたいのか、自宅から何分以内の勤務地を希望するのか、希望する最低給与額はどのくらいかなど、譲れない希望条件を整理しておきましょう。
こだわり条件がないと求人を絞り込めず、入社できてもミスマッチを起こしてしまう恐れがあります。
ハローワークだけでなく、ほかの就職支援サービスの利用も視野に入れておきましょう。
ハローワークはメリットも多くある反面、ニートの人が注意すべきデメリットがいくつかあります。
代表的なデメリットとして挙げられるのは、掲載料がかからないため、ブラック企業などの質が低い求人が混じっている可能性があることです。
また、公平性の観点から求職者に特定の企業を勧めるということも原則できないため、自分で求人を吟味する必要があります。
おすすめしたいのは、民間の就職エージェントも併用することです。カウンセリング結果に基づいた求人紹介を行うので、自分に合った企業に巡り会えるでしょう。
ハタラクティブでは、専属のアドバイザーが求職者一人ひとりに合った支援を行います。
未経験歓迎の求人も多く取り扱っているので、社会経験がない方も安心です。
また、紹介する求人は企業に取材を行って情報を収集したもののみなので、ミスマッチの不安も回避しやすいでしょう。
ハローワークと同様、サービスの利用はすべて無料。まずはお気軽にご相談ください。
いざハローワークを利用しようと思っても、利用方法やどのような支援が受けられるか分からないという方もいるでしょう。ここでは、ハローワークに関する疑問をQ&A方式で解決していきます。
ハローワークを利用するメリットは何ですか?
ハローワークは各自治体に設置されているため、地元密着型の求人を見つけやすいというメリットがあります。なかにはインターネットに載っていない地元密着型の求人も。詳しくは「ハローワークは就職に使える?メリットとデメリット」に掲載しています。
ハローワークは新卒でも利用できますか?
新卒でもハローワークは利用可能です。ただし新卒のみに向けた求人が掲載されているわけではないため、希望に合った求人を見つけにくいでしょう。詳しくは「ハローワークを新卒で使う場合に知っておきたいこと」をご一読ください。
ハローワークに行く時はスーツを着ていくべきですか?
ハローワークは面接ではないのでスーツを着る必要はありません。ジーンズなどラフな格好でも構いませんが、清潔感のある服装を意識するようにしましょう。詳しくは「ハローワークに行くときの服装と持ち物について」に掲載しています。
ハローワークで面接練習はできますか?
ハローワークで面接練習は可能です。ただし実施スケジュールが平日のみになります。事前に申し込みをして、面接練習を行いましょう。詳しくは「ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法や服装はどうする?」に掲載しているので、ご一読ください。
ハローワークに若者向けの就活支援はありますか?
若者の就活支援に特化した「新卒応援ハローワーク」「わかものハローワーク」があります。どちらも無料で、正社員雇用に向けた個別支援をしてくれる施設です。また、就職エージェントのハタラクティブでも、20代の既卒・フリーター・第二新卒を中心に全面的な就職サポートを実施しています。サービスはすべて無料なので、就職に不安を感じている方はお気軽にご相談ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ハローワークでニート脱出!登録方法や使い方をご紹介
ハローワークはニートも対象?支援内容と活用法
脱ニートを決意したら、ハローワークで相談してみよう!
ニートが知るべきハロワの利用方法とは?
ニート期間があっても利用できる!ハローワークについて
ハローワークってどんなところ?利用方法は?
ハローワークを初めて利用するときの流れは?必要な手続きや求人応募の仕方
ニートの就職は、ハローワークに相談してみよう
女性ニートの就職!ハローワークを活用してみよう
ハローワークに必要な持ち物は?求職や失業保険給付などの目的別に解説
ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
ハローワークは高校生の就活に有効?求人の特徴や利用のメリットを紹介
何を持っていけばいい?ハローワークに行くときの持ち物
そろそろニート脱出したい…ハロワ利用のメリットとは
ニートを支援する機関にはどんなものがあるの?
諦めるのはまだ早い!20代ニートが就職する方法
ハローワークを使った転職活動の方法とメリット・デメリット
ニートから正社員へ!就職エージェントの活用方法まとめ
ハローワークカードってなに?作成手順や紛失した場合の対処法を解説