脱ニート!バイトから就職を目指す方法

脱ニート!バイトから就職を目指す方法の画像

この記事のまとめ

  • 職歴がない、空白期間が長い…そんな方には、バイトから就職という手もある
  • アルバイトの選び方は現状にもよる。ニートの場合は採用ハードルの低い単発バイトを、バイト先でそのまま就職したい場合は正社員登用制度があるバイトを選ぶと良い
  • 就職を目指す場合、ダラダラとフリーターにならず目的意識を持って取り組むことが大切

 

仕事をしようと思っているけどなかなか見つからない、正社員になりたいけど難しい…そんな風に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

このコラムでは、正社員を目指すひとつの方法として「アルバイトから就職」という道を紹介します。

正社員を目指しているけど何からはじめていいのかわからない…とお悩みの方は必見です。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

なぜバイトからスタートするのか

「正社員を目指すなら就職活動をスタートするべきじゃないの?」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、ブランクが長い人や経験のない人がいきなり正社員就職を目指すのはハードルが高いもの。 

職歴に空白期間が長くなると採用時に不利になりやすい傾向にありますし、仕事から長期間離れてしまうと仕事への感覚が鈍ってしまうことがあります。

就業経験がないいわゆるニートと呼ばれる人の場合は、いきなり就職活動を始めるのが難しいと感じることもあるでしょう。そういう場合には、まずはアルバイトから挑戦し、経験を積んでから正社員を目指すというのがおすすめです。
 

また、就職活動には履歴書、写真、面接や説明会の交通費など、諸々の経費がかかります。バイトで就職活動にかかる費用を貯めるというのも大きな目的です。

未経験OK多数!求人を見てみる

どんなバイトを選ぶべきか

正社員を目指すためにまずはアルバイト…どんなバイトを選べば良いのでしょうか?

ここでは、場合別のアルバイトの選び方を紹介します。 

経歴や経験が全くない…そんな人はまずは単発バイトを

これまでニートを続けていた…そんな人は、まずは仕事に慣れるところから始める必要があります。

そのためには、比較的採用ハードルの低い単発のアルバイトや派遣に登録してみましょう。
単発バイトや短期バイトは勤務条件さえ合えば比較的採用されやすく、1日~短期で仕事が終わるのが魅力。
1人で作業する仕事も多いので、コミュニケーションが苦手な方にとっても働きやすいアルバイトです。仕事の種類が多様なので、多くの仕事の中から自分に合ったものを見つけるヒントにもなるでしょう。

単発バイトで仕事に慣れてきたら、少しずつ長期のものに挑戦してみると良いのではないでしょうか。

ブランクがあるけど経験を活かしたい…そんな人は同じ職種や業種のバイトを

以前にアルバイトや派遣、正社員などの経験はあるものの空白期間があいてしまった…。

そんな人は、今までの経験を活かせる仕事を選ぶと良いでしょう。

採用の段階でも、関連する経験があればプラスに働きますし、就業後も経験を活かして無理なく働きやすいでしょう。
これまで自分がしてきたバイト経験を振り返って、自分に向いていたと思う仕事をリストアップしてみるのも1つの手です。

バイト先でそのまま就職したい…そんな人は正社員登用制度のあるバイトを

アルバイト先で経験を積んで就職活動を行う…というのが一般的なルートですが、もう一つ、バイト先でそのまま就職するという手もあります。

バイト先に就職するメリットは、人間関係や職場の雰囲気を知った上で正社員として働けるということ。環境が合わずに退職してしまう…というリスクを軽減することができます。

正社員登用を目指す人は、正社員登用制度があるアルバイト先を探しましょう。可能であれば、これまでにどれくらい実績があるのかを確認できると可能性を高めることができます。

とはいえ、制度があっても仕事で成果を出さなければ正社員になることは難しいもの。正社員を目指してコツコツと努力している姿を見せましょう。

バイトをする上で気をつけること

正社員になるためにまずはアルバイト…そう決めたら、下記のポイントに気をつけましょう。
・アルバイトを続ける期限を決める 
・目的を見失わない 
・スケジュール管理をする

バイトをする上で大事なこととして上記の3つを挙げましたが、大切なのはそのままダラダラとフリーターになってしまわないことです。
無職期間が長引くよりはフリーターとして職歴を作っておくほうが良いのですが、フリーターの期間が長引くと、それだけ就職のスタートも遅れます。

年齢を重ねるほど対象となる求人が狭まっていくのも事実。できるだけ早いスタートを切るのが得策です。そして、バイトを入れすぎて就職活動に影響しないようにスケジュール管理をすることも大事。目的はあくまで就職であることを意識してバイトに励むようにしましょう。
 今回はニートの方や空白期間の長い方が就職に向けてバイトからスタートする方法をご紹介しました。バイトからスタートして就職活動の土台を整えてみるのも一案です。 ぜひ上記を参考に社会復帰への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
また、既に就職に向けて動き出している方はハタラクティブへご相談を。大学中退しているけど大丈夫?フリーターから正社員になれるの?大学中退者向けの求人ってある?などのご相談にも専任のアドバイザーがお答えします。ぜひ一度お問い合わせください。

ニートからアルバイトを始めよう!よくあるお悩みQ&A

脱ニートをしたいとお考えの方には、まずはアルバイトから始めてみるのがおすすめ。ご紹介するQ&Aを参考に、疑問や悩みを解消し、仕事探しに励みましょう!

ニートにおすすめのバイトはありますか?

同じニートでも、その人がどういった状況にあるかでおすすめは変わります。 一度も働いたことがない人なら、まずは短期や単発のバイトから始めましょう。今はニートだけれど以前は就職していたという人は、前職の経験を活かせるバイトがおすすめ。「できればバイトから正社員になりたい」と考えているなら、正社員登用制度のあるバイト先を探しましょう。登用制度について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参考ください。

なぜバイトから始めた方が良いのですか?

働いた経験がない人がいきなり正社員を目指すのは、少し難易度が高いです。
正社員の場合、ある程度のスキルや経験を求められる傾向があり、採用基準もアルバイトより厳しくなります。そのため、就活の時点でつまずく可能性が高いです。また、採用後も正社員としての規則的で責任感をともなう働き方になじめず、早期離職してしまうリスクもあります。まずはバイトから始めて、徐々に「働くこと」に慣れるのが大切です。

面接でニートの理由を聞かれたらどう答える?

ニートになった理由に加えて、バイトをしようと思えたきっかけを伝えましょう。
「働くことに疲れたため、しばらく休んでいましたが、御社の求人を見て◯◯に携わりたいと強く思い、応募しました」などのように、「今はどういう気持ちでいるのか」を伝えるのが大切です。その求人の何に惹かれたのか、なせ働きたいと思ったのかを明確にしておきましょう。

どうやって仕事を探したら良いですか?

求人情報誌や、求人サイト・アプリなどを利用しましょう。
求人情報誌は無料のものが駅構内やコンビニに置かれています。求人サイトでは「時給/地域/職種/シフト」といった詳細条件で絞り込むことができるので、自分の希望に合った仕事を探しやすいです。そのほか、就職エージェントに相談する方法もあります。仕事探しでお困りの方はぜひ一度ハタラクティブまでご相談ください。

この記事に関連するタグ