「働かずに生きる」は可能?貯金はいくら必要?実現方法を解説

「働かずに生きる」は可能?貯金はいくら必要?実現方法を解説の画像

この記事のまとめ

  • 働かずに生きることはリスクが高く実現が難しいのが実情
  • 莫大な資産があったり、他者に頼れる状況だったりすれば働かずに生きることは可能
  • 毎月16万円の生活費がかかるとすると、働かずに生きるためには年間200万円が必要
  • 投資家やアフィリエイターとして不労所得を得るのも、働かずに生きる方法
  • 一般的な「働く」をやめたいなら、在宅ワークやフリーランスという道がある

誰でも1度は「働かずに生きる」ことを考えたことがあるでしょう。このコラムでは、本当に働かないで生きていけるのかを検証。労働せずに生きる具体的な方法や、日々の生活に必要な貯金額、働かないことのリスクについてまとめています。労働しなくても収入を得られる「不労所得」にも触れているので、興味のある方はご参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

働かずに生きるのは可能?

結論から述べると、特別な場合を除いて「働かずに生きる」のは難しいでしょう。

働かずに生きるのは難しい

そもそも、どんな状態をもって「働かずに生きる」というのでしょうか。本当に労働をせず、趣味や休息に毎日を費やせるのか、いわゆる通勤やオフィス勤務を行わずに生活するのか、人によって認識は異なります。
通勤やオフィス勤務をせずに働くことを「働かずに生きる」とするなら、難しい部分はありますが実現は可能。全く労働をせずに、貯金で生活していくのは「早期リタイア」に当たるので、資産家や投資家といった一例を除いて、若いうちは厳しいといえます

未経験OK多数!求人を見てみる

働かずに生きることを望むなら「なぜ働きたくないのか」を考えよう

「働かずに生きたい」は、見方を変えれば「働きたくない」と捉えられます。では、なぜ働きたくないのでしょうか。原因を知ることが解決につながり、働く意欲が湧く可能性もあります。

人間関係

上司や先輩、同僚といった職場の人間関係に不満を持っていて、仕事がうまく行かないと悩む方は多いようです。社会人になれば、学生のように「自分の好きな人」と付き合うことはできません。人間関係が良くないと、仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼします。

仕事が向いていない

長く勤めているのにスキルアップできない、同僚や後輩が先に昇進・昇格していく、自分なりに努力しているのに結果が伴わないといった場合は、今の仕事が向いていない可能性が高いでしょう。

就活がうまく行かない

1度の面接で内定が決まるとは限らないのが、就職活動です。そもそも自分がどういった仕事に就きたいのか分からず、悩んでいる人もいるでしょう。
内定を勝ち取るための道のりは複雑で、面接に至るまでにも書類選考を通過する必要があります。
この流れを何度も経験してしまうとネガティブな気持ちになり、就職活動に疲れて「働きたくない」と考えてしまいます。

プライベートの時間が持てない

仕事が忙しく連日残業、休日出勤も当たり前。たまの休日は寝て終わり…など、プライベートの時間が確保できないのは辛いこと。
生きるために働くことは重要ですが、働くことが人生のすべてではありません。適度なバランスを保てなければ、仕事に対して希望や熱意は持てないでしょう。

働かないことで生じる4つのリスク

「働かないで生きる」は聞こえは良いですが、大きなリスクが伴います。考えられる4つのリスクを以下で説明していますので、理解を深めるきっかけにしてください。

1.将来の保証はない

働かないということは、働いている人に比べて将来のリスクが高まるということ。会社員であれば厚生年金に加入しているので、定年後も一定額の年金を得られます。
しかし、会社に属せず働いていなければ厚生年金に加入できませんし、貯金がなくなれば生活に困る可能性が高め。今はよくても、30年後、50年後が安泰という保証はありません。

若くして成功しても将来は分からない

20代や30代と若いうちに成功し、多額の資産を手に入れたとしても、将来がどうなるかは分からないもの。若いうちに多くを消費したり、資産を元手にした株が暴落したりと、考えられるリスクは多数あります。

2.社会的信用が下がる

働いていなければ、周囲からは「働いていない人」「なにで生活しているのか分からない人」といった印象を持たれるでしょう。また、一定の収入を得ていることが信用につながるので、クレジットカードやローンの審査に通らない可能性も考えられます。

職業が「無職」になることも

世の中には多くの職業がありますが、いずれも働いていることで得られる肩書。本当に働いていなければ「無職」「ニート」「家事手伝い」を名乗ることになるでしょう。働かずにニートになりたいと感じている方は「ニートになりたい人の心理とは?必要な準備と費用やデメリットを解説」にて、ニートになるメリット・デメリットや必要な費用を解説しています。ぜひ、参考にしてください。

3.コミュニケーション力が下がる可能性

働いていれば、家族以外の人と話したり連携したりする機会は多いもの。しかし、働いていなければ「誰かと協力する」シチュエーションが極端に減り、最悪の場合は会話の機会も減少します。その結果としてコミュニケーション力が低下すると予想できるでしょう。

4.生活にハリがないと感じる

働くことに対して「毎日同じことの繰り返し」と印象を持つ方もいるでしょう。しかし、決まった時間に通勤することでオンオフの切り替えになります。働いていなければ通勤の必要がなく、切り替えができずに生活にハリがないと感じる可能性は高まります。

代わり映えしない毎日に飽きる

働いていても、毎日全く同じ内容の業務を続け、同じ会話をするとは考えられません。行うこと自体は同じでも、日々変化を感じることはできるでしょう。
しかし、働いていなければ毎日同じことの繰り返しになりがち。代わり映えのない毎日に飽きるリスクが考えられます。

働かずに生きる方法

働かずに生きることは難しいですが、以下で紹介する方法なら実現できる可能性があります。

働かなくても生活できる資金がある

宝くじに当選した、多額の遺産を相続した、株や投資で大成功したなど、収入がなくても生活できる資金を持っていれば、働かなくても生きていけます。

人を頼る

両親や親族に資産家がいたり、結婚相手が裕福だったりと、生活を人に頼る方法。お互いの考えや求めるものが一致していれば、働かずに生きられるでしょう。

専業主婦(夫)という選択肢

女性に多いのが、「結婚して専業主婦になる」という考え。もちろん男性でも同じことを考える人はいます。
先に触れたように、双方の利害が一致していれば専業主婦(夫)は立派な職業。しかし、近年では男女ともに共働きを希望することが多く、叶えることは難しいでしょう。

報酬の高い仕事を短期的に行う

期間工や治験といった高収入の仕事を短期的に行い、稼いだお金で生活。資金が減れば、また報酬の高い仕事を集中的に行って生活費を稼ぐ…というのを繰り返す方法です。上記2つとは異なり、働く必要があります。

できるだけ働きたくない人におすすめの仕事

全く仕事をしないで生きていける人は極稀です。ほとんどの人は、生活のために少なからず仕事をする必要があるでしょう。できるだけ働きたくないと考えているなら、自分にとって負担の少ない仕事を選ぶのがポイントになります。

対人ではない仕事

人間関係が煩わしく、働きたくないと思っているならできるだけ人と接する機会の少ない仕事を選びましょう。近年は機械やデータを扱う仕事が増えているため、選択肢は広い可能性があります。「人と関わりたくない人に適している仕事は?面倒くさいと感じる心理も解説!」のコラムで紹介しているので、仕事選びの参考にしてください。

自由度の高い仕事

働くことによってプライベートの時間が減ることが「働きたくない」の原因なら、フレックス制度やリモートワーク制度が整っている企業で働くのがおすすめ。近年は働き方に対して柔軟に対応する企業も増えているため、こちらも選択肢は多いでしょう。

働きたくないと思う原因のない仕事

例えば、「通勤をしたくない」「満員電車に乗りたくない」という理由で働かずに生きたいと考えているなら、通勤のない仕事や自宅から徒歩で通える仕事に切り替える方法があります。
前述したように、働かずに行きたいと考えるなら、なぜ働きたくないのかを考えてみましょう。「もう働きたくないという20代~40代の方へ!疲れた人に適した働き方とは」にて、働きたくない方へおすすめの働き方を解説しているので、こちらも参考にしてください。

働かずに生きるために必要な金額

働かずに生きる場合、毎月どのくらいの出費があるのでしょうか。毎月の生活費は、総務省の「家計調査報告 家計収支編2020年(令和2年)平均結果の概要
によると、単身世帯で15万円は必要なようです。

項目金額
家賃20,950円
食費41,373円
水道光熱費11,687円
家具用品5,393円
被服費4,910円
保健医療7,129円
交通通信費18,310円
教育2円
教養娯楽費15,867円
その他24,888円
合計150,509円

引用:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編2020年(令和2年)平均結果の概要

上記データの平均年齢は58.5歳。家賃がほかの項目に比べて低いことからも、すでにローンを払い終えた家に住む人も多くいると予想できます。

借家の家賃に関しては、「住宅・土地統計調査」で確認できます。2018年の結果では、全国の平均額は55,695円でした(専用住宅)。
また、全国で最も家賃平均が高いのは、東京の81,001円。最も安い鹿児島県の家賃は37,863円で、およそ4万円の差があります。
これを踏まえると、実際に単身者が支払っている家賃は5~6万円が妥当でしょう。
上記のデータに当てはめると、毎月かかる生活費は18万円ほど。「その他」が不明確なので除いたとしても、15万円は必要と想定できます。
毎月18万円で生活すると、年間約200万円が必要。6,000万円を用意できれば、30年ほどは働かずに生活できるでしょう。

参照元
総務省統計局
家計調査(家計収支編) 調査結果
平成30年住宅・土地統計調査 調査の結果

働かずに生きるコツ

収入のない状態で生活を続けるには、生活費をできる限り抑えることが大切。
いくら貯金があっても、無駄な出費を繰り返せば「働かずに生きる」期間が短くなります。以下に、毎月の支出を抑えるコツを紹介しますので、ご参考にしてください。

固定費を削減する

固定費とは、本人の意志に関わらず額が決まっている支出のこと。家賃や保険料、光熱・通信費の基本料金などが当てはまります。
毎月同額を支払う必要があるため、削減に成功すれば支出を大幅に減らせることも。例えば、家賃9万円の家から6万円の家に引っ越せば、自動的に毎月の支出は3万円減ります。

国内外への移住

より生活費を削減したいなら、今の居住地より物価の安い地域に引っ越したり、移住したりするのも1つの方法です。
前項で触れたように、家賃相場は地域によって異なります。東京や大阪といった大都市圏は高く、地方は低い傾向が強いため、固定費の削減を目的に思い切って地方移住するのもいいでしょう。
また、地域によっては「空き家」が問題となっており、空き家を減らすために格安で販売・賃貸を行っていることも。
国内にこだわりがなければ、海外移住も効果が期待できます。東南アジア圏は日本に比べて物価が安く、毎月10万円ほどで生活できる可能性もあるようです。

「外こもり」とは

働かずに生きる手段として注目されつつある「外こもり」。前の項目で挙げた「高収入の仕事を短期的に行う」と同義で、主に「一定期間、日本でアルバイトをして得たお金で、物価の安い海外に滞在すること」を指します。滞在先では働かずに過ごし、資金がなくなると帰国してまたアルバイトをするというローテーションで生活する方法です。バックパッカーと似ていますが、観光や周遊は行わないのが特徴といえるでしょう。

不労所得が期待できる仕事

「不労所得」とは、一般的な労働をせずに得られる所得のこと。不労所得を得られる権利や条件を満たせば、働かずに生きることが可能になります。主な仕事・職種は以下のとおりです。

大家(家賃収入)

賃貸やビル、土地などの持ち主。所有している建物を貸し出している限りは家賃収入が見込めるので、額によっては働かずに生活ができます。
しかし、持ち主であるため税金や管理費、修繕費といった「土地や建物そのものにかかる費用」が発生しますし、万が一入居者が決まらなければ、家賃収入を得ることはできません。

ブロガー・インフルエンサー

個人ブログや写真・動画投稿サイトで稼ぐ方法。一見すると簡単そうですが、高い閲覧件数を保つためには頻繁な更新や話題になる投稿が必要です。有名になれば、ブログの広告収入だけで生活することも可能でしょう。

アフィリエイター

アフィリエイターとは、自分のブログなどに「成果報酬型」の広告を掲載し、その広告から商品が購入された際に支払われる報酬を得る人のこと。
ブロガーと似ていますが、アフィリエイターの目的は「自分のブログに掲載している商品を売ること」です。商品を売って報酬を得ることを前提に記事を書く人が多いようです。
一方、ブロガーはあくまでも「自分の趣味や生活、考えを記事にする」のが目的。けれども実際には、ブロガーとアフィリエイターを兼任する人も多く、その線引きは曖昧なのが実情でしょう。

クリエイター

モノには著作権があり、自分が作り出したモノがヒットすれば、相応の対価(印税)を受け取れます。また、そのモノが長期に渡って販売されれば、売れたぶんだけ収入になるので、長期的な収入も期待できるでしょう。具体的な職種としては、作家や作詞家、作曲家、アーティスト、デザイナーなどが挙げられます。

投資家・大株主

金融商品を保有していれば、その利益額によっては働かずに生活できるでしょう。ただし、生活できる額を定期的に受け取るには、相応の投資が必要です。また、金融商品も値崩れの可能性があるので、リスクが大きいといえます。

不労所得を得てセミリタイアをしたいと考えている方は「セミリタイアの年齢は?将来の自分を想像した働き方」にて、セミリタイア後の生活を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

一般的な「働く」から脱する方法

投資家やブロガーといった「特別な」方法で成功するのは難しいもの。ここでは、通勤やオフィスワークといった「一般的な労働」から抜け出す方法を紹介します。

通勤をやめる

「働きたくない」と考える一因に、毎日の通勤が苦痛というものが考えられます。通勤から脱するなら在宅ワークを検討しましょう。また、満員電車が苦手だったり、早起きが辛かったりするなら、働く時間を選択できるフレックスタイム制を活用するのもおすすめです。

会議をやめる

意味のない会議が多い、時間はかかるのに結果が出ないなど、日々の会議に辟易しているなら、「会議」という形式をやめてオンラインでやり取りしましょう。オンラインなら無駄な会話が減り、会議時間が短縮できる可能性が高まります。

働く時間を削減する

働く時間を短くしたいなら、日々の業務を効率化するべき。マニュアルやチャート、フローを作成したり、フォーマットを統一したりするだけでも効率は上がります。1日の業務内で集中する時間を設ける、ミスは必ず振り返って記録しておく、TODOリストを作成する、業務の優先順位を決めるといった小さなことも有効です。

会社員をやめる

そもそも会社員として働くことを辞めたいなら、フリーランスや経営者になる方法があります。
どちらも「雇われる」から外れるので、自分の意思や判断で仕事を進めることが可能。出社の有無や働く時間なども、自分で決められます。

働かない生き方を選択する前に

働かずに生きることは不可能ではありません。しかし、安定した生活を望むなら、将来や社会的信用といった面からリスクが高いといえます。
働かない生き方に、憧れを抱く人も少なくないでしょうが、目先の「楽」にとらわれると、将来設計が崩れる可能性があると理解しておきましょう。

仕事がつらくてどうしようもないときは転職するのも方法の1つ

仕事は楽なことばかりではなく、逆につらいことの方が多いと感じる場合もあるでしょう。人間誰しも限界というものがあります。我慢をし続けて心身に不調をきたしてしまっては、元も子もありません。
毎日仕事に行くのが苦痛でどうしようもなく、働きたくないと思ったときには、転職を考えることも1つの方法です。自分の性格や得意なこと、やりたい仕事を洗い出し、適性についてじっくり考える時間を設けて、「働くこと」を改めて考えてみましょう。

若年層専門の就職アドバイザーが在籍しているハタラクティブでは、仕事に対するさまざまな悩みに親身になって対応しています。
仕事の悩みは、1人で抱え込まずに相談することが大切。悩み事を1人で考えているとどうしても良くない方向に考えてしまいがちで、最善の答えを導き出せない可能性もあります。第三者目線でのアドバイスを聞いてみるのは、悩み事から脱却するための近道です。
人生を左右するともいえる「仕事」だからこそ、少しでもやりがいを感じて取り組むことが大切。マンツーマンの手厚いカウンセリングで、一人ひとりの適性をしっかりと把握し、条件に合った仕事探しを全力でサポートします。ぜひお気軽にお問合せください。

この記事に関連するタグ