「働かずに生きる」は可能?必要な貯金や働かない実現方法を解説

「働かずに生きる」は可能?必要な貯金や働かない実現方法を解説の画像

この記事のまとめ

  • 働かずに生きることはリスクが高く、実現が難しいのが実情
  • 莫大な資産があったり、他者に頼れる状況だったりすれば働かずに生きることは可能
  • 毎月18万円の生活費がかかるとすると、働かずに生きるためには年間200万円が必要
  • 投資家やアフィリエイターとして不労所得を得るのも、働かずに生きる方法
  • 一般的な「働く」をやめたいなら、在宅ワークやフリーランスという道がある

誰でも1度は「働かずに生きる」ことを考えたことがあるでしょう。このコラムでは、本当に働かないで生きていけるのかを検証。労働せずに生きる具体的な方法や、日々の生活に必要な貯金額、働かないことのリスクをまとめています。労働しなくても収入を得られる「不労所得」や、一般的な働き方とは異なる仕事にも触れているので、興味のある方はご参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

働かずに生きるのは可能?

結論から述べると、特別な場合を除いて「働かずに生きる」のは難しいでしょう。一般的に働かない場合、収入を得るのは難しく生活が困窮します。そのため、何らかの仕事について収入を確保することは、生きるにあたって欠かせないでしょう。

働かずに生きるのは難しい

そもそも、どのような状態をもって「働かずに生きる」というのでしょうか。本当に労働をせず、趣味や休息に毎日を費やすのか、いわゆる通勤やオフィス勤務を行わずに自宅などで仕事をして生活するのか、人によって認識は異なります。

通勤やオフィス勤務をせずに働くことを「働かずに生きる」とするなら、リモートワークや在宅勤務によって実現は可能。全く労働をせずに、貯金や投資利益で生活していくのは、資産家や投資家といった一例を除いて、厳しいといえます。

ニートの生活費はどのくらい?一人暮らしで必要なお金や就職する方法を紹介」のコラムでは、働いていないニートの生活費や生活実態について解説しています。

未経験OK多数!求人を見てみる

働かずに生きることを望むなら「なぜ働きたくないのか」を考えよう

「働かずに生きたい」は、見方を変えれば「働きたくない」と捉えられます。では、なぜ働きたくないのでしょうか。原因を知ることが解決につながり、働く意欲が湧く可能性もあります。

人間関係

上司や先輩、同僚といった職場の人間関係に不満を持っていて、仕事がうまく行かないと悩む方は多いようです。社会人になれば、学生のように「自分の好きな人」とだけ付き合うことはできません。

しかし、職場の人間関係が良くないと、仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼします。働きたくない、働かずに生きたいと考える背景には人間関係の悩みが含まれるでしょう。

仕事が向いていない

今の仕事が自分に向いていないという場合も働くモチベーションが続かず、働きたくないと考えます。長く勤めているのにスキルアップできない、同僚や後輩が先に昇進・昇格していく、自分なりに努力しているのに結果が伴わないといった場合は、努力が結果に伴わず「頑張っても意味がない」「働く意味が分からない」となってしまいがちです。

就活がうまく行かない

自分の希望する仕事につけない場合やそもそも就職できない場合も、就労へのモチベーションが低下します。また、就活がうまく行かず「働きたくない」「働かない方法を探したい」と考えてしまう方も。

1度の面接で内定が決まるとは限らないのが、就職活動です。そもそも自分がどういった仕事に就きたいのか分からず、悩んでいる人もいるでしょう。内定を勝ち取るための道のりは複雑で、面接に至るまでにも書類選考を通過する必要があります。うまく選考試験を通過できない場合、転職エージェントをはじめとした有識者に頼りながら進めると良いでしょう。

なお、就活がうまく進まず悩んでいる場合は「就職が決まらないときの特徴とは?対処法と不安を軽減する方法をご紹介」をご覧ください。

プライベートの時間が持てない

仕事が忙しく連日残業、休日出勤もあるので休日は寝て終わり…など、プライベートの時間が確保できないのはつらいこと。生きるために働くことは重要ですが、働くことが人生のすべてではありません。適度なバランスを保てなければ、仕事に対して希望や熱意は持てないでしょう。

働かないことで生じる4つのリスク

「働かないで生きる」ことは理想的なスタイルではあるものの、実現が難しくかつ大きなリスクが伴います。ここからは働かないことで考えられる4つのリスクを紹介します。

1.将来の保証はない

働かないことは、働いている人に比べて将来のリスクが高まるということ。たとえば、会社員であれば厚生年金に加入しているので、定年後も一定額の年金を得られます。しかし、会社に属せず働いていなければ厚生年金に加入できませんし、貯金がなくなれば生活に困る可能性が高くなるでしょう。今はよくても、30年後、50年後が安泰という保証がないのは大きなリスクになり得ます。

若くして成功しても将来は分からない

「若いうちにお金を稼いでリタイアしよう」と考え成功し、多額の資産を手に入れたとしても、将来がどうなるかは分からないもの。若いうちに多くを消費したり、資産を元手にした株が暴落したりと、考えられるリスクは十分に考えられます。「いま」だけを見るのでなく、長期間を見据えて「働かなくても問題ないか」を考えましょう。

2.社会的信用が下がる

働いていなければ、周囲からは「働いていない人」「なにで生活しているのか分からない人」といった印象を持たれるでしょう。また、一定の収入を得ていることが信用につながるので、クレジットカードやローンの審査に通らない可能性も考えられます。

職業が「無職」になることも

世の中には多くの職業がありますが、いずれも働いていることで得られる肩書です。本当に働いていなければ「無職」「ニート」「家事手伝い」を名乗ることになるでしょう。働かずにニートになりたいと感じている方は「「ニートになりたい」と考える心理は?必要な準備と費用などを解説」にて、ニートになるメリット・デメリットや必要な費用を解説しています。ぜひ、参考にしてください。

3.コミュニケーション力が下がる可能性

働いていれば、家族以外の人と話したり連携したりする機会は多いもの。しかし、働いていなければ「誰かと協力する」シチュエーションが極端に減り、最悪の場合は会話の機会も減少します。その結果として、友人関係が希薄になったりコミュニケーション力が低下したりすると予想できるでしょう。

4.生活にハリがないと感じる

働くことに対して「毎日同じことの繰り返し」と印象を持つ方もいるでしょう。しかし、決まった時間に通勤や勤務をすることでオンオフの切り替えになります。働いていなければ通勤の必要がなく、切り替えができずに生活にハリがないと感じる可能性が高まります。

代わり映えしない毎日に飽きる

働いていても、毎日全く同じ内容の業務を続け、同じ会話をするとは考えられません。行うこと自体は同じでも、日々変化を感じることはできるでしょう。しかし、働いていなければ毎日同じことの繰り返しになりがち。代わり映えのない毎日に飽きるリスクが考えられます。

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

働かずに生きる方法

働かずに生きることは難しいですが、不安のないくらい生活資金があったり、生活を誰かに頼れたりする状況なら実現できる可能性があります。

働かなくても生活できる資金がある

宝くじに当選した、多額の遺産を相続した、株や投資で大成功したなど、収入がなくても生活できる資金を持っていれば、働かなくても生きていけます。ただし、このケースは極めて稀なケースでしょう。

人を頼る

両親や親族に資産家がいたり、結婚相手が裕福だったりと、生活を人に頼る方法も挙げられます。お互いの考えや求めるものが一致していれば、働かずに生きられるでしょう。ただし、この方法もあまり現実的ではありません。また、人を頼る場合は対価として何かを提供する必要もあるでしょう。具体的には家事をしたり介護をしたりが挙げられます。

専業主婦(夫)という選択肢

女性に多いのが、「結婚して専業主婦になる」という考え。もちろん男性でも同じことを考える人はいます。先に触れたように、双方の利害が一致していれば専業主婦(夫)は立派な職業。しかし、近年では賃金の伸びが鈍化していたり物価高が続いていたりすることから、男女ともに共働きを希望することが多く、叶えるのは難しいでしょう。

報酬の高い仕事を短期的に行う

期間工や治験といった高収入の仕事を短期的に行い、稼いだお金で生活する方法もあります。資金が減れば、また報酬の高い仕事を短期間で集中的に行って生活費を稼ぐ…というのを繰り返す方法です。上記2つとは異なり、定期的に働く必要があります。

できるだけ働きたくない人におすすめの仕事

全く仕事をしないで生きていける人は極稀です。ほとんどの人は、生活のために少なからず仕事をする必要があるでしょう。できるだけ働きたくないと考えているなら、自分にとって負担の少ない仕事を選ぶのがポイントになります。

対人ではない仕事

人間関係が煩わしく、働きたくないと思っているならできるだけ人と接する機会の少ない仕事を選びましょう。近年は機械やデータを扱う仕事が増えているため、選択肢は広い可能性があります。「人と関わりたくない人に適している仕事は?面倒くさいと感じる心理も解説!」のコラムで紹介しているので、仕事選びの参考にしてください。

自由度の高い仕事

働くことによってプライベートの時間が減ることが「働きたくない」の原因なら、フレックス制度やリモートワーク制度が整っている企業で働くのがおすすめ。近年は働き方に対して柔軟に対応する企業も増えているため、こちらも選択肢は多いでしょう。

働きたくないと思う原因のない仕事

たとえば、「通勤をしたくない」「満員電車に乗りたくない」という理由で働かずに生きたいと考えているなら、通勤のない仕事や自宅から徒歩で通える仕事に切り替える方法があります。

前述したように、働かずに行きたいと考えるなら、なぜ働きたくないのかを考えてみましょう。「もう働きたくないという20代~40代の方へ!疲れた人に適した働き方とは」にて、働きたくない方へおすすめの働き方を解説しているので、こちらも参考にしてください。

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

働かずに生きるために必要な金額

働かずに生きる場合、毎月どのくらいの資金が必要になるのでしょうか。総務省の「2022年(令和4年) 家計の概要」によると、単身世帯で月あたり16万円は必要なようです。

項目金額(円)
家賃23,322
食費43,276
水道光熱費13,098
家具・家事用品5,613
被服費5,280
保健医療7,441
交通通信費19,344
教育2
教育娯楽費18,700
その他25,678
合計161,753

引用:2022年(令和4年) 「家計の概要 Ⅱ 総世帯及び単身世帯の家計収支(15p)

借家の家賃に関しては、「住宅・土地統計調査」で確認できます。上記の表では居住費が低いものの、2018年の結果では、全国の平均額は55,695円でした(専用住宅)。

また、全国で最も家賃平均が高いのは、東京の81,001円。最も安い鹿児島県の家賃は37,863円で、およそ4万円の差があります。これを踏まえると、実際に単身者が支払っている家賃は5~6万円が妥当でしょう。

上記のデータと実際の家賃には3.5万円ほど差があるので、実際に毎月かかる生活費は20万円ほど。「その他」が不明確なので除いたとしても、17万円は必要と想定できます。多く見積もって毎月18万円で生活すると、年間約200万円が必要。6,000万円を用意できれば、30年ほどは働かずに生活できるでしょう。

参照元
総務省統計局
家計調査(家計収支編)
平成30年住宅・土地統計調査 調査の結果

働かずに生きるには?生活費を抑えるコツ

収入のない状態で生活を続けるには、生活費をできる限り抑えることが大切。
いくら貯金があっても、無駄な出費を繰り返せば「働かずに生きる」期間が短くなります。以下に、毎月の支出を抑えるコツを紹介しますので、参考にしてください。

固定費を削減する

固定費とは、本人の意志に関わらず額が決まっている支出のこと。家賃や保険料、光熱・通信費の基本料金などが当てはまります。
毎月同額を支払う必要があるため、削減に成功すれば支出を大幅に減らせることも。たとえば、家賃9万円の家から6万円の家に引っ越せば、自動的に毎月の支出は3万円減ります。

国内外への移住

より生活費を削減したいなら、今の居住地より物価の安い地域に引っ越したり、移住したりするのも1つの方法です。前項で触れたように、家賃相場は地域によって異なります。東京や大阪といった大都市圏は高く、地方は低い傾向が強いため、固定費の削減を目的に思い切って地方移住するのも良いでしょう。

また、地域によっては「空き家」が問題となっており、空き家を減らすために格安で販売・賃貸を行っていることも。国内にこだわりがなければ、海外移住も効果が期待できます。東南アジア圏は日本に比べて物価が安く、生活費を抑えられる傾向があるでしょう。

「外こもり」とは

働かずに生きる手段として注目されつつある「外こもり」。前の項目で挙げた「高収入の仕事を短期的に行う」と同義で、主に「一定期間、日本でアルバイトをして得たお金で、物価の安い海外に滞在すること」を指します。滞在先では働かずに過ごし、資金がなくなると帰国してまたアルバイトをするというローテーションで生活する方法です。バックパッカーと似ていますが、観光や周遊は行わないのが特徴といえるでしょう。

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

働かずに生きる!不労所得が期待できる仕事

「不労所得」とは、一般的な労働をせずに得られる所得のこと。不労所得を得られる権利や条件を満たせば、働かずに生きることが可能になります。主な仕事・職種は以下のとおりです。

大家(家賃収入)

賃貸やビル、土地などの持ち主。所有している建物を貸し出している限りは家賃収入が見込めるので、額によっては働かずに生活ができます
しかし、持ち主であるため税金や管理費、修繕費といった「土地や建物そのものにかかる費用」が発生しますし、万が一入居者が決まらなければ、家賃収入を得ることはできません。

ブロガー・インフルエンサー

個人ブログや写真・動画投稿サイトで稼ぐ方法。一見すると簡単そうですが、高い閲覧件数を保つためには頻繁な更新や話題になる投稿が必要です。有名になれば、ブログの広告収入だけで生活することも可能でしょう。

アフィリエイター

アフィリエイターとは、自分のブログなどに「成果報酬型」の広告を掲載し、その広告から商品が購入された際に支払われる報酬を得る人のこと。
ブロガーと似ていますが、アフィリエイターの目的は「自分のブログに掲載している商品を売ること」です。商品を売って報酬を得ることを前提に記事を書く人が多いようです。
一方、ブロガーはあくまでも「自分の趣味や生活、考えを記事にする」のが目的。けれども実際には、ブロガーとアフィリエイターを兼任する人も多く、その線引きは曖昧なのが実情でしょう。

クリエイター

モノには著作権があり、自分が作り出したモノがヒットすれば、相応の対価(印税)を受け取れます。また、そのモノが長期に渡って販売されれば、売れたぶんだけ収入になるので、長期的な収入も期待できるでしょう。具体的な職種としては、作家や作詞家、作曲家、アーティスト、デザイナーなどが挙げられます。

投資家・大株主

金融商品を保有していれば、その利益額によっては働かずに生活できるでしょう。ただし、生活できる額を定期的に受け取るには、相応の投資が必要です。また、金融商品も値崩れの可能性があるので、リスクが大きいといえます。

不労所得を得てセミリタイアをしたいと考えている方は「セミリタイアの年齢は?将来の自分を想像した働き方」にて、セミリタイア後の生活を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

一般的な「働く」から脱する方法

投資家やブロガーといった「特別な」方法で成功するのは難しいもの。ここでは、通勤やオフィス
ワークといった「一般的な労働」から抜け出す方法を紹介します。

通勤をやめる

「働きたくない」と考える一因に、毎日の通勤が苦痛というものが考えられます。通勤が苦痛で働きたくない場合は、在宅ワークを検討しましょう。また、満員電車が苦手だったり、早起きがつらかったりするなら、働く時間を選択できるフレックスタイム制を活用するのもおすすめです。電車が混む時間を避けて通勤できるので、ストレスなく仕事に取り組めるでしょう。

会議をやめる

意味のない会議が多い、時間はかかるのに結果が出ないなど、日々の会議に辟易しているなら、「会議」という形式をやめてオンラインでやり取りしましょう。オンラインなら無駄な会話が減り、会議時間が短縮できる可能性が高まります。ただし、会議をやめるには周囲の理解や業務の調整が欠かせません。

働く時間を削減する

残業などを減らして働く時間を短くしたいなら、日々の業務を効率化してみましょう。マニュアルやチャート、フローを作成したり、フォーマットを統一したりするだけでも効率は上がります。1日の業務内で集中する時間を設ける、ミスは必ず振り返って記録しておく、TODOリストを作成する、業務の優先順位を決めるといった小さなことも有効です。

会社員をやめる

そもそも会社員として働くことをやめたいなら、フリーランスや経営者になる方法があります。どちらも「雇われる」から外れるので、自分の意思や判断で仕事を進めることが可能。出社の有無や働く時間なども、自分で決められます。

ただし、会社員をやめれば前述したように厚生年金をはじめとする公的福利厚生を受けられません。保険制度はあるものの会社員に比べると手厚いとはいえないため、自分で不測の事態に備えておくことが必要に。また、「会社員のときより仕事が多いわりに報酬は変わらない」「思うように仕事が取れずに生活に困っている」という事態も起こりえると考えましょう。

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

働かない生き方を選択する前に

働かずに生きることは不可能ではありません。しかし、安定した生活を望むなら、将来や社会的信用といった面からリスクが高いといえます。働かない生き方に憧れを抱く人は、目先の「楽」にとらわれると、将来設計が崩れる可能性があると理解しておきましょう。

仕事がつらくてどうしようもないときは転職するのも方法の1つ

仕事は楽なことばかりではなく、つらいことの方が多いと感じる場合も。人間誰しも限界というものがあります。我慢をし続けて心身に不調をきたしてしまっては、元も子もありません。

毎日仕事に行くのが苦痛でどうしようもなく、働きたくないと思ったときには、転職を考えることも1つの方法です。自分の性格や得意なこと、やりたい仕事を洗い出し、適性についてじっくり考える時間を設けて、「働くこと」を改めて考えてみましょう。

若年層専門の就職アドバイザーが在籍しているハタラクティブでは、仕事に対するさまざまな悩みに親身になって対応しています。仕事の悩みは、1人で抱え込まずに相談することが大切。悩み事を1人で考えているとどうしても良くない方向に考えてしまいがちで、最善の答えを導き出せない可能性もあります。第三者目線でのアドバイスを聞いてみるのは、悩み事から脱却するための近道です。

人生を左右するともいえる「仕事」だからこそ、少しでもやりがいを感じて取り組むことが大切。マンツーマンの手厚いカウンセリングで、一人ひとりの適性をしっかりと把握し、条件に合った仕事探しを全力でサポートします。ぜひお気軽にお問合せください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ