- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ニートの生活費はどのくらい?一人暮らしで必要なお金や就職する方法を紹介
ニートの生活費はどのくらい?一人暮らしで必要なお金や就職する方法を紹介
更新日
この記事のまとめ
- ニートが生活費に困らないためには、コツコツ貯金をするのが大切
- ニートで生活費を節約したい人は、固定費を削減したり支援制度を利用したりしよう
- ニートが生活費を稼ぐなら、アルバイトをしたり自分のスキルを活かして働いたりしよう
- ニートから就職する場合、人手不足の業界や未経験歓迎の求人を探すのがポイント
- ニートから正社員になるにはハローワークや就職エージェントの利用がおすすめ
「ニートで生活費がやばい…」と悩んでいるものの、なかなか就職活動に踏み出せない人もいるでしょう。いきなり正社員として働くのにハードルが高いと感じる人は、アルバイトから始めるのもおすすめです。このコラムでは、ニートの一人暮らしにかかる生活費や就職先を探す際のポイントをまとめました。ニートを卒業し、安定して生活費を稼ぎたいと思う人に読んでいただきたい内容です。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ニートで生活費に困らない人はどうしてる?
貯金がある人は、ニートであっても生活費に困りにくいでしょう。また、実家暮らしの人も生活費に困りにくいといえます。
生活できる貯金がある
社会人からニートになろうと考えている人は、働いているうちに貯金をしておくと良いでしょう。貯金が十分にあれば、ニートのまま一人暮らしが可能です。とはいえ、貯金が底をつくと、結婚やマイホームの購入といったライフイベントに対する支払いができなくなったり、病気や怪我をした際の医療費が払えなくなったりするリスクもあります。
実家で暮らしている
実家暮らしのニートの人は、食費や水道光熱費といった生活費を全額支払う必要がないため、お金に困りにくいでしょう。また、実家暮らしの場合は家族とある程度生活リズムを合わせるため、規則正しい生活を送りやすいといえます。
ニートとは?
明確な定義はありませんが、厚生労働省は、「15〜34歳で、非労働力人口のうち家事も通学もしていない人」をニートと呼んでいます。そのため、働いていなくても家事をしていたり、仕事に必要な資格の勉強をしている人などは、ニートに当てはまらないでしょう。参照元
厚生労働省
よくあるご質問について
ニートの一人暮らしにかかる生活費はいくら?
ニートにかかわらず、一人暮らしにかかる1ヶ月の生活費の平均は、約15~16万円といわれています。以下の、「一人暮らしにかかる1ヶ月の生活費の目安」の表を参考にしてみてください。
生活費 | 金額 |
---|---|
家賃 | 65,000円 |
水道光熱費 | 7,000円 |
食費 | 35,000円 |
通信費 | 7,500円 |
スマートフォン代 | 10,000円 |
国民健康保険 | 20,000円 |
国民年金保険 | 16,000円 |
合計 | 160,500円 |
一人暮らしにかかる生活費は人によって変わるため、上記の表はあくまでも目安として考えましょう。ニートで一人暮らしをしたいと考えている人は、上記のような生活費を用意しておかなければなりません。ただし、無収入で貯金がないまま一人暮らしを続けるのは厳しいので、働いているうちからコツコツと貯金をしておくことが大切です。
一人暮らしを始めるには初期費用も必要
一人暮らしを始める際には、敷金や礼金といった初期費用もかかります。不動産会社によっては、入居審査の通過後に初期費用の一部の支払いを求められる場合も。スムーズに引っ越せるよう、初期費用は前もって準備しておきましょう。ニートの生活費を節約する方法
ニートの方のなかには、生活費に余裕を持って暮らすのが難しい人もいるでしょう。ここでは、ニートの生活費を節約する方法について解説します。
固定費を削減する
生活費を節約したいニートの人は、家賃や水道光熱費といった固定費を削減できないか考えてみましょう。水道光熱費でいえば、「使わない電化製品のコンセントを抜く」「食器類はなるべく付けおき洗いをする」といったことが挙げられます。大幅な節約は難しくても長い目で見ると大きな差が出るため、毎月少しずつ減らすことが大切です。
支援制度を利用して生活費に充てる
国の支援制度を利用するのも選択肢の一つです。生活費を節約したいニートの人は、以下の制度を利用できる可能性があります。
保険料免除・納付猶予制度
国民年金保険料を納めるのが経済的に難しい場合、保険料の納付が免除になったり、納付が猶予されたりする制度です。公的な保険料が生活費を圧迫していると感じる場合は、制度の利用について居住地を管轄する自治体へ相談してみると良いでしょう。保険料免除・猶予制度に関しては、「ニートは年金の支払いをどうしてる?払えない場合や免除申請について解説」で詳しくご紹介しています。
失業保険
社会人からニートになった場合は、失業保険の基本手当(失業手当)を受給できる可能性があります。失業手当を受け取るには、「就職する意思がある」「就職できる状態であるものの働けない」ということが大前提です。受給条件を満たしていれば、一定期間給付を受けられるため、仕事を辞めたら早めにハローワークで申請しましょう。失業保険の受給条件やもらえる金額について知りたい人は、「失業保険の受給条件は?自己都合と会社都合で異なる?」を参考にしてみてください。
ニートが生活費を手に入れるための4つの方法
ニートが生活費を手に入れる方法として、「アルバイトをする」「身の回りのものを売る」などが挙げられます。
1.アルバイトで生活費を稼ぐ
生活費を稼ぎたいニートの人は、アルバイトをするのがおすすめです。アルバイトは勤務日を自分で決められるため、就職活動との両立もしやすいでしょう。また、正社員就職したい仕事とアルバイトの職種が同じ場合は、身につけたスキルをアピールできます。アルバイトと就活をうまく両立させたいニートの人は、「就活中のアルバイトは休む?辞める?両立する注意点やアピールのコツを解説」をチェックしてみてください。
単発のアルバイトもおすすめ
職場で人間関係を築くのが苦手なニートの人は、単発のアルバイトがおすすめです。単発のアルバイトであれば、特定の職場にいる期間が短いため人間関係で悩むことは少ないでしょう。
2.身の回りのものを売って生活費を稼ぐ
生活費を稼ぐために、身の回りのものを売るという手段もあります。リサイクルショップやフリマアプリを通じて不要なものを売れば、生活費の足しになるでしょう。
3.スキルを活かして稼ぐ
プログラミングや動画編集、翻訳といったスキルのあるニートの人は、それらを活かして稼ぐ方法もあります。スキルマーケットを利用すればクライアントと会わずに仕事を進められるため、「対人ストレスが少ない環境で生活費を稼ぎたい」というニートの人におすすめです。
4.在宅勤務が可能な仕事で生活費を稼ぐ
通勤のストレスを感じやすいニートの人は、在宅勤務ができる仕事を探すと良いでしょう。「アンケート」「データ入力」といった仕事は特別な知識が必要ないため、比較的始めやすいといえます。文章を書くのが好きな人は、「記事制作」の仕事もおすすめです。
社会人からニートになりたい場合の3つの対処法
仕事をしていると、ニートになりたいと思うこともあるでしょう。しかし、安易に仕事を辞めるのは生活費に困るリスクもあるため、おすすめしません。ここでは、ニートになりたいと感じる人に向けた対処法をご紹介します。
1.仕事に疲れてニートになりたい場合
仕事に疲れてニートになりたいときは、「職場に問題があるのか」もしくは「仕事のモチベーションが下がったのか」をよく考えることが大切です。自分で答えが出せない場合は、友人や家族に相談してみましょう。職場の環境に問題がある場合は、早めの転職を考えても問題ありません。
将来の目標を考える
仕事のモチベーションが下がっていると感じる人は、将来の目標を考えてみると良いでしょう。目標を考えることで、自分が働く意味や今やるべきことが明確になります。たとえば、「○○の資格を△△までに取る」「××歳までに△△円貯金をする」といった具体的な目標を決めます。そして、その目標を達成するために「いつまでに何をすれば良いか」を逆算して考えることがポイントです。仕事をする意味が明確になれば、自然とモチベーションも上がるでしょう。
2.働くのが嫌でニートになりたい場合
働くこと自体が苦痛でニートになりたい人は、「何が嫌なのか」を細かく考えることが重要です。そして、次の仕事を探す際は、自分にとっての「嫌な要素」がなるべく発生しないものを基準にしましょう。たとえば、「朝の満員電車がストレス」「長時間座っていることに疲れる」「ほかの仕事がしたい」など、人によって仕事が嫌になる原因は異なります。
3.職場の人間関係に悩みがありニートになりたい場合
仕事をしていると、職場の人間関係で悩むこともあるでしょう。人間関係で悩んだときは、社内の相談窓口を頼ることも可能ですが、難しい場合は転職を考えるのも選択肢の一つです。ただし、異動によって人間関係の悩みが改善される場合もあるため、可能であれば異動願いを提出することも検討してみましょう。
「仕事に疲れた」「職場の人間関係で悩んでいる」という人は、「仕事がつらいときの原因や対処法とは?転職する場合の注意点も解説!」もあわせてご参照ください。
ニートで生活費が不安なときは就職先を探そう
ニートで生活費が不安になった場合は、就職を目指してみることをおすすめします。そうは言っても、ニートから就活を成功させるには、どのようなことに取り組めば良いのでしょうか。下記に、ニートの人が就活をする際のポイントをまとめました。
人材不足の業界に注目する
人材不足に悩む業界では、ニートや未経験者も、やる気があれば採用したいという企業が多くあります。たとえば、介護職は少子高齢化による人手不足が深刻化しており、年齢に関係なく人材を募集している状況です。企業によっては、ヘルパーの資格取得支援制度を設けて、無資格・未経験から働けるチャンスを提供しています。働きながら資格を得てキャリアアップを目指せるため、介護職はニートの人におすすめな職種の一つです。
日本の伝統工芸品を生み出す「職人」も、後継者不足が課題となっています。気の済むまで存分に打ち込みたい性分、頑固で実直な性格だという職人気質のニートの人は、職人を目指すのも選択の一つです。
正社員
介護職
年収 330万円 ~ 390万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
できる限りスキルを身につける
業務に活かせる資格を取得すると、就職で有利になることがあります。特にやりたい仕事がないニートの人は、自分の得意分野の資格で就職につながるものがないか、調べてみると良いでしょう。
パソコンが得意であれば、仕事に役立つプログラミングを習ったり、事務に活かせるパソコンスキルを磨いたりするのも良いでしょう。設計の仕事に興味があるニートの人は、CADオペレーターの資格を取るのもおすすめです。
資格に関しては、「社会人におすすめの資格を紹介!取得するメリットや勉強法も解説します」で詳しくご紹介しているので、気になる人はあわせて読んでみてください。
不安な場合はアルバイトから始める
すぐに正社員就職するのに抵抗があるニートの人は、アルバイトから始めるのがおすすめです。アルバイトを重ねて体力をつけたり、人見知りを克服して対人関係の悩みを解消できたりと、正社員として働く際に役立つ経験となるでしょう。
ニートから安定した生活費を目指して就職する方法
ニートが安定した生活費を得るために正社員になるには、以下の就職支援機関を利用する方法もあります。それぞれのサービス内容や特徴をまとめたので、ご覧ください。
ハローワーク
ハローワークは、各地の自治体が主体となって就職支援や雇用促進のために求人募集を行っています。ハローワークで受けられるサービスは、「窓口相談」「応募書類作成のサポート」「面接対策」「就活セミナーの受講」などです。気になる人は、居住地を管轄するハローワークについて調べてみてください。
「ハローワークの利用方法とは?初めて使うときはどうすれば良い?」では、ハローワークの利用方法を状況別にご紹介しています。
就職エージェント
ニートで就活したい人は、民間の就職エージェントを利用するのもおすすめです。就職エージェントでは、面談で自身の経歴や就職先の希望条件について伝え、それをもとに求人紹介をしてもらえます。就職エージェントのアドバイザーは、企業の情報に詳しいため、求人票だけでは分からない社内の雰囲気や業務内容の詳細を知ることが可能です。応募書類作成のサポートや面接の練習などもマンツーマンで受けられるので、一人での就活が不安なニートの人は、ぜひ利用してみてください。
就職エージェントのハタラクティブでは、20代の若者を中心に就職活動をサポートしています。ハタラクティブでの就活は、「登録」「相談」「面接対策」「面接」「内定獲得」の5つのステップで完結。登録が済んだら、来社面談とオンライン面談のどちらかを選んでいただきます。面談では、キャリアアドバイザーがこれまでの経験や希望を聞いたうえで求人をご紹介するので、気になる点があれば遠慮なく相談してください。内定獲得後の悩みや困りごとも無料で面談できるので、最後まで安心してご利用いただけます。
ニートの生活費に関するQ&A
ここでは、「ニートの1ヶ月の生活費はどのくらい?」「無職から脱出するために何ができるの?」といったお悩みを、Q&A形式で解消します。
ニートの1ヶ月の生活費はどのくらいかかるの?
約15~16万円といわれています。ただし、1ヶ月の生活費は家賃や住民税の有無などによって変わるため、人によって大きく異なるでしょう。詳しくは、コラム内の「ニートの一人暮らしにかかる生活費はいくら?」を参考にしてみてください。
ニートが生活費を節約する方法は?
固定費を削減したり、国の支援制度を利用したりするのがおすすめです。固定費を大幅に節約するのは難しいため、毎月少しずつ減らす意識が大切。コラム内の「ニートの生活費を節約する方法」でニートの生活費の節約方法をご紹介しているので、気になる人はご一読ください。
無職から脱出したいけど何から始めれば良いの?
いきなり正社員として就職するのに抵抗がある人は、週に何日かアルバイトをしたり、単発のアルバイトから始めたりするのがおすすめです。通勤が苦痛な無職の人は、自宅でできる仕事を探すのも良いでしょう。プロのアドバイスを受けながら就活したい人は、就職エージェントを利用するのも選択肢の一つです。「ニートを脱出できない理由とは?きっかけや得るものについても紹介」では、無職から脱出する方法を解説しています。興味のある人はぜひ読んでみてください。
1ヶ月ニートをしていて生活費が足りない…
生活費が足りないニートの人は、早めに就職したほうが良いでしょう。ニートから正社員になりたい人は、人手不足の業界や未経験から働ける職種を目指すのがおすすめ。また、年齢が若いうちは応募できる求人が多いので、就職したい気持ちのあるニートの人は、早めに行動に移すことが重要です。「ニートからの就職はスピードが肝心!支援機関を使って就活を有利に進めよう」では、ニートから就職するためのポイントをご紹介しているので、参考にしてみてください。
ニートで生活費に不安があるときはどうする?
生活費に不安がある人は、就職エージェントに相談しながら就活を進めるのがおすすめです。就職エージェントは、求人の紹介や応募書類作成のサポートを受けられるだけでなく、就活にまつわる将来の悩みや不安についても相談できます。就職エージェントのハタラクティブは、スキルや経歴に自信がない20代に特化した就職支援を行っています。サービスはすべて無料で利用できるので、少しでも気になる人はぜひご相談ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
入社後研修あり☆自動車や家電などのモデルベース開発エンジニアを募集
モデルベース開発エンジニア
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 304万円~469万円
未経験OK!充実の研修制度あり☆機械設計・CADオペレーターの仕事
エンジニア職(機械設計、CAD…
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 251万円~388万円
お客さまやご家族の笑顔が見られる訪問入浴のお仕事!
訪問入浴オペレーター
東京都
年収 308万円~364万円
未経験OK◎お客さまやご家族の笑顔が見られる訪問入浴のお仕事!
訪問入浴ヘルパー
東京都
年収 308万円~364万円
資格・経験不問◎お客さまやご家族の笑顔が見られる訪問入浴のお仕事!
訪問入浴オペレーター職
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 297万円~351万円