20代のニート・フリーター…就職のチャンスはある?

20代のニート・フリーター…就職のチャンスはある?の画像

この記事のまとめ

  • アルバイトが楽しい、就職活動への恐怖心など、さまざまな理由から20代でニートやフリーターの道を選ぶ人がいる
  • 20代のうちであれば、企業も採用に積極的なため、就職のチャンスは充分ある
  • 介護や宅配、ITなど、人手不足といわれている業界や職種は未経験者も就職しやすい
  • 早く就職するということにこだわりすぎず、長く働ける会社を見つけよう
  • 就職活動に行き詰まったら、迷わず周囲に相談しよう

現在20代でニート・フリーターからの正社員就職を考えている方は、早いうちに行動に移しましょう。
「今からでは遅いのではないか…」という不安があるかもしれませんが、20代は企業からの需要が高く、チャンスに恵まれた年代です。
今回は、ニート・フリーターから正社員を目指す20代の方が、就職活動をスムーズに進めるための方法を紹介します。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

20代ニートやフリーターが就職しない生き方を選択をした理由

あえて正社員として就職せず、自らニート・フリーターという道を選ぶ20代の方が一部いるようです。
主な理由としては、以下のようなものが挙げられます。

アルバイトが楽しく卒業後も続けていきたいと思ったから

学生生活からのアルバイトを楽しく感じ、大学卒業後も続けているというケースがあるようです。
仕事が楽しいと思えるのは良いことですが、いつかは正社員として就職したいと思っているのか、アルバイトとしての立場を継続していくのかを考えておく必要があるでしょう。

憧れの職業も将来の夢もなかった

「この仕事に就きたい」「将来はこうありたい」というような、将来の夢や目標がないまま学校を卒業し、ニートやフリーターになる場合もあります。
この場合、もし就職しても生活サイクルや価値観、業務内容などが合わず、すぐやめてしまう傾向にあるようです。

就職に失敗して働くのが嫌になった

20代のニートやフリーターの中には、一度就職はしたもののすぐに退職し、働く意欲がなくなってしまったという方もいます。
多すぎる残業やセクハラ、パワハラなど、職場環境の問題が原因であるケースが多いようです。

不採用が続いて就活に恐怖心を抱くようになった

就職活動は、書類作成や面接など、やらなければならないことが多々あります。
応募する企業が多ければ、それだけその負担は増えていくでしょう。
また、面接官に理不尽な質問をされる、横柄な態度を取られるということも。
そのような中で不採用が続けば、就職活動を「怖い」と感じてしまうのは仕方がないことかもしれません。
しかし、そのまま一歩を踏み出さないと、せっかくのチャンスを逃してしまいます。

好きなときに働く自由な暮らしがしたい

自分のライフスタイルに合わせてシフトを調整しながら自由に働けるのは、フリーターの最大のメリットといえるでしょう。
安定はしていなくても自由な働き方を維持したいと考え、あえて正社員という選択肢を取らない場合もあります。

事情は人それぞれですが、自らの意思でフリーターやニートを続けている方もいれば、正社員になりたい気持ちはあってもなかなか行動に移せないという方もいるようです。
もし「ゆくゆくは正社員に…」と考えているなら、早めの就職活動をおすすめします。

未経験OK多数!求人を見てみる

正社員を目指すなら若い20代がチャンス?

正社員を目指すなら若い20代がチャンス?の画像

ニートやフリーターから正社員を目指そうと考えている方は、できれば20代のうちに行動するのが理想的です。
正社員を前提として転職活動をする場合、30代、40代、50代…と年齢を重ねた分だけキャリアやスキルが必要になっていきます。

20代のうちであれば、経歴よりも人柄や意欲を重視する「ポテンシャル採用」を行っている企業が多いため、職歴がなくても採用される可能性が高いです。
また、「未経験OK」「既卒歓迎」「フリーター歓迎」などを掲げている求人が多く見つかるでしょう。
それだけ若い人材は需要があり、採用に積極的な企業が多いです。

あまりニート・フリーターの期間が長引くと、その分ブランクが空いてしまうため、内定を取るのが難しくなります。
正社員を希望しているなら、なるべく早めに就職活動を開始しましょう。

20代ニートが採用されやすい業界・職種

「正社員になりたいけれど、なかなか仕事が見つからない…」という場合は、人手不足といわれている業界や職種が狙い目です。

IT業界

IT業界は、需要に人材が追いついていない、激務や薄給といったネガティブなイメージの定着などの原因から、人手不足といわれています。
そのため、20代であれば未経験でも積極的に採用する企業が多い傾向にあるようです。
また、企業によって社風や働き方が自由な場合もあります。
IT業界はこれからも成長が見込まれるため、ITの知識に自信がある、興味があるという方は検討しても良いかもしれません。

製造業

製造業は、「専門知識がいる」「力仕事」といった敷居の高いイメージが先行してしまい、思うように人材が集まらない企業が多いようです。
しかし、企業によっては未経験の方も募集しており、研修も行っている場合があります。
モノづくりに携わってみたいという方におすすめです。

宅配業

近年はネット通販の普及により、宅配業の需要が増していますが、業界内は人手不足が深刻化しているといわれています。
中型か大型免許を有しており、体力に自信がある方は、宅配業を選択肢に入れても良いかもしれません。

介護

人手不足が深刻な業界としては、介護業界もよく挙げられるのではないでしょうか。
未経験でも参入しやすい業界である反面、「激務の割に給与水準が低い」といったネガティブな意見も少なからずあるため、慎重に考えたほうが良いかもしれません。

上記は一例ですが、気になるものがあった場合は業界や職種についてよく調べておきましょう。

就活を始めるにあたり押さえておきたいポイント

就活を始めるにあたり押さえておきたいポイントの画像

就職活動を始める際は、下記のポイントを念頭に置きましょう。

企業選びは慎重に

「仕事を選ばなければ就職できる」という説が一部でありますが、「どこでも良いからとにかく就職する」と慌てて就職活動を進めるのはおすすめできません。
もし入社した会社がブラック企業だと、せっかく就職したのに仕事が続かなくなってしまいます。
そのような事態を避けるためにも、企業研究は徹底して行いましょう。
また、「いつまでに就職する」というように、自分で期限を決めておくと、就職活動をスムーズに進めやすくなります。

ご褒美を設定する

就職活動中は、仕事を見つけるということで頭がいっぱいになっているかもしれません。
しかし、それだけでは精神的に疲れやすくなってしまいます。
「ずっと欲しかったものを買おう」「ずっと行きたかった所に旅行に行こう」など、就職した後にご褒美になるような目標を立て、モチベーションアップに繋げましょう。

長く続けていける仕事や会社に出会えるよう、心身ともに万全の状態で就職活動に臨むことが大切です。
早く就職先を見つけるのは確かに良いことですが、あまりそれだけに固執しないようにしましょう。

解決!20代ニートの就職の不安

「就職したいけど一歩踏み出せない」
そんな20代ニートの方に向けて、Q&A形式で就職の不安を解消します。

20代ニートは就職できますか?

20代はまだまだ就職に希望のある年齢です。職歴がなくても働く意欲をアピールすれば、採用してくれる企業は存在します。ニートの方が就職できない原因の1つは、自分から行動を起こさないからです。逆にいえば、就職に向けて動き出せば可能性は大きく広がっていくでしょう。
諦めるのはまだ早い!20代ニートが就職する方法」では、就職のアドバイスをお届けしています。

20代のうちに就職した方が良いですか?

職歴がない人の就職は早ければ早いほど有利になります。20代は若手人材を求める企業のニーズが高く、スキルがなくても人柄やポテンシャルで採用されやすい年代です。30代、40代と年齢を重ねると実績を求められるようになるので、ニートの方は1日も早く就活を始めましょう。
ニートからの就職、年齢にリミットはあるの?」では、就職と年齢の関連性に触れています。

ニートが採用されやすい仕事はありますか?

人手不足の業界や未経験歓迎求人が多い職種で採用されやすい傾向にあります。例えば、介護業界やIT業界は人手不足のため、未経験者を歓迎する企業が多いでしょう。職種でいうと、プログラマーや営業職は未経験歓迎求人が多い傾向です。
就職しやすい仕事については、「ニートから就職できる職業は?働きやすい仕事について」をご確認ください。

就職を支援してくれる機関はありますか?

ハローワークやジョブカフェ(若年者のためのワンストップサービスセンター)、就職エージェントを活用しましょう。ハローワークは職業紹介や職業訓練を行うサービス。ジョブカフェは若年層向けの支援を行っています。
就職エージェントは、求人提案や選考対策を行う民間の機関。専任のアドバイザーによる一貫した支援が特徴です。若年層の就職支援はハタラクティブにお任せください。

就活がスムーズに進まない…

仕事や就職活動に関する不安や悩みは、他人には打ち明けにくい部分があるかもしれません。
しかし、1人だけで抱え込もうとすると追い込まれてしまうので、迷わず身近な第三者に相談しましょう。
自分だけでは気づかなかった視点で解決策を導き出してくれる可能性があります。

周囲に相談相手がいない、どうしても言いづらいという場合は、就職エージェントを活用するのも1つの手です。

フリーターや第二新卒など、若年者に特化した就職支援なら、ハタラクティブにおまかせください!
未経験からスタートできる求人を多数紹介しているので、社会経験がない方も安心して利用できます。
専属のエージェントがきめ細やかに対応するので、就職活動でお悩みのときは、どんなことでもお気軽にご相談ください。
経験ゼロから正社員を目指したい方は、ハタラクティブがサポートします!

この記事に関連するタグ