- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ニート人口の割合はどれくらい?現状を脱して就職する実践的な方法とは
ニート人口の割合はどれくらい?現状を脱して就職する実践的な方法とは
更新日
この記事のまとめ
- ニートとは、15~34歳の就学も就職もしていない人のことを指す
- ニート人口は、2022年時点で57万人
- ニート人口は減少しているが、同世代に占める割合は2.3%と横ばいに推移している
- ニート人口のおよそ半数は、働きたいのに働いていない事情がある
- ニートが就職するには、就職支援サービスを活用することが重要
「ニートの人口ってどれくらい?」「このままニートを続けて良いのだろうか…」とお悩みの方に向けて、日本のニート人口の割合や、仕事探しをしていない主な理由などについて解説。また、現在ニートの人が就職するための実践的な方法を紹介します。就職を希望するニート向けの支援サービスについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
日本におけるニート人口と割合
日本におけるニート(若年無業者)人口と割合について、総務省統計局の「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の概要」によると、2022年時点で57万人でした。
引用:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の概要(17p)
日本におけるニート(若年無業者)人口は、10年間で多少の減少傾向にあるものの、ほぼ横ばいで推移しています。また、各世代の人口に占める割合は10年前と変わらず2.3%という結果が出ており、50人に1人がニートという計算です。ニート(若年無業者)の就業問題を解決するには、さらなる対策と支援が必要といえるでしょう。
なお、海外のニート率については「日本のニートの割合は多い?少ない?世界と比較!」の記事で紹介していますので、気になる方は併せてご覧ください。
参照元
総務省統計局
「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の概要」
ニートとは
ニートとは、15~34歳の就学・就業・家事いずれにも従事していない若年無業者のことです。
イギリスのブレア政権時代に労働政策の中で名付けられた用語で、「Not in Education, Employment or Training(就業、就学、職業訓練のいずれも行っていない)」という英文の頭文字をとって「NEET」と呼ばれるようになりました。
具体的には「教育機関に在籍していない」「就業していない」「職業訓練や研修プログラムにも参加していない」人が当てはまり、働いていなくても求職活動や職業訓練を行っている場合はニート(若年無業者)に該当しません。
ニートに対して「怠けている」「努力をしていない」といった否定的な印象を抱く人が多いようですが、本人の意思でニートになっているとは限りません。ニート状態にある理由はさまざまで、家庭の事情や健康問題、労働市場の状況などが影響することがあります。ニート(若年無業者)の詳しい定義については「ニートの定義とは?フリーターとの違いや就職を目指す際のコツも解説」のコラムをチェックしてみてください。
ニート・フリーター・引きこもりの違い
ニート(若年無業者)とフリーター、引きこもりは混同されることが多いですが、定義や特徴が異なります。
定義 | 年齢範囲 | 特徴 | |
---|---|---|---|
ニート(若年無業者) | 教育を受けておらず、就労しておらず、職業訓練も受けていない若者 | 通常15歳から34歳まで | 教育も仕事も職業訓練も受けていない状態を示す |
フリーター | 正社員として働かず、アルバイトやパートタイムで生計を立てている人 | 通常15歳から34歳まで | ・正規雇用ではないものの、アルバイトやパートタイムなどの形で仕事をしている ・安定した仕事に就いていないため、将来の不安定さが問題となることが多い |
引きこもり | 社会的な活動や人との交流を避け、長期間にわたって自宅に閉じこもっている状態の人 | 若年層から中高年層まで幅広い | ・学校や仕事に行かず、家からほとんど出ない ・心理的、精神的な要因で社会的な接触を避けている場合が多い |
ニートとフリーターの違いは、労働に従事しているかどうかで、雇用形態や出勤日数に関わらず、仕事をしていればフリーターであるといえます。一方、引きこもりは就学・就労や家庭外での交流などの社会的参加を避け、6か月以上継続して自宅に閉じこもっている状態です。
引きこもりはその特徴からニート(若年無業者)に含まれますが、社会的参加をしているニートは引きこもりとはいえないため、混同できるとは限りません。ニートとフリーターの違いについては、「ニートとフリーターの違いとは?就職に向けてできることと行動を起こすコツ」でより詳しく解説しています。
ニート状態になる原因とは
日本におけるニート(若年無業者)の状態になる原因には、学校や社会での挫折やつまずき、病気やけがなど多岐にわたります。厚生労働省の実施した「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書」によると、以下のような原因が挙げられています。
- ・勉強でのつまずきや挫折
・いじめ
・不登校
・コミュニケーション上の不安
・会社での失敗
さまざまな問題が原因となり、結果的にニート(若年無業者)になってしまう人が多いといえるでしょう。ニートになってしまう原因については「ニートになる原因と心理的要因は?生活を改善して正社員就職を目指す方法」のコラムでもご紹介しています。
参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究
脱ニートして就職を目指す実践的な方法
ここでは、現在ニート状態にある人が就職するための実践的な方法を4つ紹介します。脱ニートしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
生活リズムを整える
ニートから就職を目指している人は、まず生活リズムを整えましょう。
多少の前後はありますが、多くの企業は9時始業・18時終業が採用されています。昼夜逆転の生活リズムが常態化していると生活や業務に支障をきたすため、早寝早起きの習慣を身につけると良いでしょう。
いつもより5分、10分早く寝ることを意識し、少しずつサイクルを戻していくのがおすすめです。また、適度な運動やバランスのとれた食事、就寝前のスマートフォンやパソコンを控えることを意識してみましょう。
資格の取得などスキルアップに挑戦する
ニート状態にあるということは、就業経験がないか少ないと考えられます。全くの未経験から挑戦できる仕事も多くありますが、資格を持っていれば実務経験はなくても知識があると判断されるため、採用の可能性が高まることも。また、資格の有無が採用に直接的な影響を及ぼさなくても、仕事に対する意欲や空白期間に行っていたこととして示せます。
いきなり難易度の高い資格に挑戦するのではなく、自分の興味がある分野やこれから就いてみたい仕事に関する資格がおすすめ。ニートの方におすすめの資格は「ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法もご紹介!」のコラムでくわしく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
相談できる人や場所を作る
ニート(無職)からの就職には、相談できる人や場所が必要です。うまくいかないときに弱音を吐ける場所や、相談に乗ってくれる場所があるだけで、前向きに取り組むことができるでしょう。ニート状態にある場合、就活の経験がないことも。いきなり一人で取り組むのではなく、周囲のサポートを受けながら就職活動を進めることがポイントです。
就職支援サービスを利用する
ニートから就職する場合は、就職支援サービスの利用がおすすめです。求人探しはもちろん、履歴書の作り方や面接対策などのサポートも受けられます。
就職支援サービスは複数あり、それぞれ特徴やメリットが異なるため、自分に合ったサービスを選択できるように情報収集を行いましょう。
ニート(無職)の方が就職するための方法については「ニートが就職するには?6つの理由別の対処法やおすすめの職種をご紹介!」で具体的な方法をさらにご紹介しています。
ニートを脱出するために利用できる就職支援サービス
ここではニートの方が利用できる就職支援サービスを3つ紹介しますので、自分に合うものを探してみてください。
地域若者サポートステーション(サポステ)
地域若者サポートステーション(サポステ)とは、労働に対して不安や悩みを抱える、ニートやフリーターを含む15歳~49歳の方を対象とした就職支援サービス。厚生労働省が事業を委託しており、実績を積んでいる企業やNPO法人が対応しているため、安心して相談できます。
また、専門スタッフやキャリアコンサルタントなどによる個別サポートや、コミュニケーション訓練などのサービスも利用可能です。全国に拠点を置いているので、気になる方はお住まいの地域のサポステをチェックしてみましょう。
参照元
厚生労働省
サポステ
ハローワーク
ハローワークは、無料で求人情報の検索ができたり、仕事を紹介してもらえたりするのが特徴。全国に多くの拠点を持ち、地域に根ざした雇用支援を行う国営の機関です。就職活動に関する相談ができるほか、仕事に役立つセミナーなどが利用できます。
メインのハローワークに加え、おおむね35歳未満を対象とした「わかものハローワーク」、35~55歳程度の就職氷河期世代を対象とした「就職氷河期世代専門窓口」などもあるため、自分に合ったサービスを選んで利用してみましょう。
参照元
厚生労働省
ハローワーク
職業訓練
ハローワークでは、労働者の技能向上や再就職を支援するために、専門的な技術や知識を身に付ける職業訓練も実施しています。訓練の種類は短期と長期に分かれ、製造業関連・情報技術・サービス業などさまざまな訓練コースがあります。
また訓練受講手当や失業給付など、経済的な支援も含まれていることもあるため、社会復帰へのステップとして利用する価値があるでしょう。詳しくは「ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説」をご覧ください。
ジョブカフェ
ジョブカフェとは、主に若年層を対象にした就職支援施設です。
各都道府県や市町村などの自治体が運営することが多く、無料で就職相談や職業紹介、履歴書の書き方講座、面接対策セミナーなど、就職に関するさまざまなサポートを提供しています。
ジョブカフェの主な目的は、特に新卒者や若年層の就職率を向上させること。職業選択のサポートやスキルアップのためのプログラムを通じて、若者が円滑に職場に定着できるよう支援しています。
参照元
厚生労働省
ジョブカフェにおける支援
就職エージェント
就職エージェントとは、求人の紹介から内定まで一貫してサポートをしてくれる、民間の就職支援サービスです。専任のアドバイザーが担当について、就職希望者に手厚いサポートを行っています。
就職エージェントの大きな強みの一つは、企業のリアルな実情がわかること。就職エージェントは主に民間の人材派遣会社が運営を行っているため、企業とのつながりが強いのが特徴です。そのため非公開求人を紹介してもらえたり、企業の内情や詳しい働き方を教えてもらえたりするのがメリット。
また、複数の選考先を受けるときのスケジュール調整や、本番さながらの面接練習などもサポートしてくれます。万全なサポート体制があるので、就職活動に不慣れな方も内定に近づくことができるでしょう。
「脱ニートして社会復帰したい!」「無職の状態を何とかしたい!」という方は、ぜひ就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒、高卒など若年層向けの就職・転職サービスです。
ニートの支援体制もばっちり。専任のアドバイザーが担当につき、仕事探しから内定まで一貫したサポートを提供します。マンツーマンのカウンセリングにより、個々に合ったアドバイスが可能。あなたのアピールポイントや向いている仕事をアドバイザーがともに考えます。サービスはすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。