新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・働く自信がない原因には、「人間関係の不安」「仕事でミスを繰り返す」などがある
・働く自信がないときは、「他人と比べない」「ハードルを下げる」などが有効な手段
・働く自信がない人はハローワークや職業訓練校、就職支援サービスを使おう
・正社員として長く働くためには、人とのコミュニケーションや成果には気を配る
働く自信がない原因には、人間関係トラブルやニート歴が長いなどの理由があります。その一方で、他人と自分を比べない、できることをやる、アルバイトからチャレンジしてみるなど自信を取り戻す方法を知れば、正社員として自信を持って勤められるようになる可能性も。就職・転職活動時に活用すべき相談先についてもまとめているので、あわせてご覧ください。
ここでは「人間関係でトラブルがあった」「仕事に対する自信がない」など、働く自信がない原因の代表例をご紹介します。
多くの仕事では一人で作業をするものですが、諸連絡や休憩時などには少なからず人と接します。人間関係が悪化すると居心地が悪くなるだけでなく、業務に支障をきたす恐れも。「もう働けない…」と退職に至ってしまったり、「次の職場でも人間関係が悪かったらどうしよう」と踏み出せなかったりする人は多いようです。
人間は完璧な存在ではないため、よほどの内容でない限り1度のミスは容認される傾向に。しかし、同じミスを何度も繰り返すとなると、売上や業務の進捗に多大な影響を及ぼします。自分も反省点を活かせないことから、仕事への自信を失ってしまうようです。
たとえフリーターとして働いていても、正社員としてのブランクがあると仕事自体や生活に馴染めるか不安を抱く人もいるようです。また、転職活動時に空白期間をどう伝えれば良いか分からず悩む人も多くいます。
ニートであることに後ろめたさを感じていたり、マイナス面ばかりに目を向けたりして、自信を取り戻せないという人も。ブランクがある人以上に、空白期間の伝え方には不安を抱きます。
働く自信をつけるためには、「他者と比べない」「全力を尽くす」など6つのポイントを覚えておくことをおすすめします。
人にはそれぞれに向き不向きがあります。たとえば、営業が得意でもものづくりは苦手という人がいる一方、ものづくりは好きでも営業には苦手意識があるという人も。自分が他人と比べてどうなのかを見るのではなく、「求められている成果をきちんと達成できているか」に注目しましょう。
「達成できた」「自分にも得意なことがある」などを実感し、自信がつくはずです。
「ミスしてしまうのでは…」と不安な方は、最初は誰でも失敗する可能性があることを理解すると自信が取り戻せることも。今はベテランの方も、入社当初は素人同然だったはずです。先輩など当時の状況を聞けそうな方がいれば、入社時に失敗したことはないか、失敗した際はどう対処して改善したかなどを質問してみると良いでしょう。もちろん、その答えは今後の自分の仕事に活かしてみてください。
自信を持つためには、できることから始めて小さな目標を達成することが重要です。不安を抱いて考え込むとついそのまま立ち止まってしまい、いつまでも現状を改善できません。「良好な人間関係を築けるだろうか」「成果をあげられるだろうか」「ミスしてしまわないだろうか」など不安が過っても、まずは考えるよりもできるところから着手していきましょう。結果は後にならないと誰にも分からないもの。いつの間にか不安が解消されている可能性もあります。
仕事を真面目に進めていても、実は全力で挑んだことはないという人は意外と多いもの。普段どおりにやっていると目標を達成できなくても、全力を出したら成果が残せ、自信がついたという人もいるようです。目標を達成できない、伸び悩んでいるといった人は一度、失敗を恐れず全力を尽くして仕事に臨んでみましょう。
行動を起こしてみると自信はついてくるものですが、急に前向きな行動に移すのに抵抗を感じる方も多いでしょう。そのような方は、最初のハードルは下げておき、少しずつ上げていくのでも大丈夫です。できないことより、できることやできそうなことに目を向けましょう。
ニート歴が長い方は、まず規則正しい生活をすることが大切です。家族や友人とコミュニケーションを取ったり、外出の機会を積極的に設けたりするなど、仕事に必要となるコミュニケーション力を高めておくのも欠かせません。
アルバイトは自由に勤務日数や勤務時間帯を選べるのがメリット。単発や短期の仕事があり、ブランクやニート歴が長い方にとってちょうどよいリハビリになります。希望の職種が自分に合うかを判断したいといった場合にも利点があるでしょう。
正社員登用制度とは、アルバイトやパートなどの非正規雇用から正規雇用の正社員に転換する制度です。アルバイトといった雇用形態で一定期間勤務し、面接や筆記試験を経て正社員になれるのが一般的。「正社員登用制度あり」と記載されている求人を探してみると良いでしょう。
ただし、正社員登用制度があっても、実際には機能していなかったり、条件が厳しかったりすることも。「正社員になることを目標に働いていたのになれなかった」ということにならないよう、正社員になるための条件や正社員登用の実績などを事前にしっかり確認しておきましょう。
関連記事
自信を持って就職活動を行うには資格取得は有効な手段なので、できれば取得するのがおすすめです。ただし、どんな資格でも有効に働くわけではありません。就職に役に立つ資格や取得時の注意点について知っておきましょう。
就職に役立つ資格かどうかは、その業種や仕事内容を確認することが大切です。たとえば、フラワーショップで働きたいのに調理師免許を取得しても、活かす場がありません。会社側も特に響くことはないでしょう。
事務職なら「日商簿記」、建設業界や金融業界に入りたいなら「宅地建物取引主任者」というように、入社後に活かせる資格を取得するのがおすすめです。
また、IT業界を目指す際には「マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)」や「基本情報技術者」の資格を持っていると、有利になる可能性があります。そのほか、介護業界は「介護職員初任者研修」、流通・小売業界では「販売士」といった資格も実用的で人気です。
資格があれば就職に有利に働くこともあるものの、合格するまでに時間を掛け過ぎてしまわないよう注意しましょう。
資格の勉強は就職活動の一貫ではありますが、その期間分ブランクがあき、実際には働くことから遠ざかってしまうからです。中には年に1度しか試験を実施しないものもあります。資格取得を目指す前にしっかりスケジュールを立てるほか、試験に落ちたらどうするかまで考えて取り組みましょう。
働く自信がないときはハローワークや就職支援サービスなど、第三者機関に相談するのもおすすめです。
ハローワークは公共職業安定所の通称で、主に職業紹介を行う公的機関です。求人紹介のほか、応募書類や面接などの相談に応じたり、職業訓練の申し込みを受け付けたりしています。ハローワークは、雇用保険に関する手続きを行う窓口としても機能。多くのハローワークは、土日や祝日、年末年始を除いて8時30分から17時15分まで利用可能とされています。
全国にネットワークがあるハローワーク。立地する地域および周辺地域の求人をより多く取り扱っているため、地元での就職を希望する方にとっては仕事を探しやすいでしょう。また、求職者だけでなく企業側も無料で利用できるため、求人数が多いのが特徴です。
ビジネスマナーや面接対策といった就職に関するセミナーが開催されているため、役立つ知識を身につけられるのもメリットといえます。
すぐに就職に踏み出す自信がない方は、職業訓練校の利用もおすすめです。
職業訓練校は、都道府県・市区町村が運営している公共職業訓練施設で、ハローワークで申し込むことが可能。失業中の方に対して、再就職のために業務に必要な知識・スキルを身につけられるよう職業訓練を行います。訓練のコースはパソコンに関するものや福祉に関わるものなど多岐にわたり、その期間も6ヶ月未満、6ヶ月、1年以上とさまざま。自分の身につけたい内容を自由に選べます。
職業訓練校に通っている間、受講手当と交通費が支給されます。いわゆる「お金をもらって知識・スキルを学べる状態」。講座で使用するテキストなどは自腹となりますが、金銭的な負担は多少軽くなるといえるでしょう。
民間の企業が運営する就職支援サービス。ハローワークと同様、職業紹介をはじめ、応募書類の作成指導・添削、面接対策・模擬面接などのサービスを提供しています。専門職に特化した支援や、新卒向け、第二新卒向けなどが展開されており、休職者が自分の就業状況・希望などによってサービスを選べるのが特徴です。
非公開の求人も多く取り扱っているため、条件に応じた仕事探しができるでしょう。
面接の日程調整といった企業側との連絡も代行しているところも多く、無理のないスケジュールで就職活動を進められるのもメリットです。一般的にカウンセリングはマンツーマンで行われており、不安や疑問を相談しやすい環境が整えられています。
長く働くためにも、「周りとのコミュニケーションを大切にする」「期待以上の成果を出す」などの正社員としての心構えを覚えておきましょう。
先にも述べましたが、仕事を進める上では少なからず人と接する必要があります。周りの人とは無理のない範囲でコミュニケーションを取ると良いでしょう。挨拶は欠かさない、できる限り笑顔で接する、人の意見や指摘は素直に聞くといったことに気をつけていれば、良好な関係性に近づけるはずです。
自信がない状態だと「期待以上の結果なんて無理」と思うでしょう。しかし、会社は結果を残せる人材に対して相応の評価をし、報酬を与えるものです。このような意識を持って仕事に向き合うことで、「期待以上の成果」は駄目でもこれまで以上の結果を残せる場合もあるでしょう。次第に会社からの評価も上がって自信も回復していき、その会社で働き続けたいという気持ちが保てると考えられます。
もし「今の仕事ではその実現が難しい」と感じるのであれば、それは自分の強みや得意なこと、好きなことなどと仕事・職場環境があっていない可能性も。自分の強みを活かせる会社への転職を検討してみるのも良いでしょう。
ハタラクティブは若年層に特化した就職支援サービスです。
企業選びの仕方や面接対策といった相談に対してプロ目線でのアドバイスを行っており、効率的に就職活動を進められるようサポートしています。未経験者歓迎の求人を多数取り扱っているほか、アフターフォローも万全なため、正社員として働く自信を失っている方も無理のない就職が可能です。
まずは、お気軽にハタラクティブへお問い合わせください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
就職が怖い理由とは?不安が和らぐ方法を知ろう!
就職できない人とできる人の特徴は?既卒はあり?辛いときの対処法も解説!
できる仕事がないと感じる原因とは?対処法とおすすめの仕事
自分に自信が持てない人へ。自信へ導く思考法とは?
必見!取り柄がない人が自信をつけるには?
就活してて経歴に自信がなくなった。そんな時に役立つ思考法
不安を解消して就職しよう!ニートが自信をつけるには?
就活がしんどい?いつ「やめたい」と思う?時期ごとの理由と対処法を紹介
24歳フリーターが正社員に就職する方法!3つの心構えと就活のポイント
不安だらけの就活。その原因と気持ちの持ち方を知ろう
誰か教えて!ニートが就職する方法
就活がうまくいかない…やる気を取り戻すためには?
「再就職が怖い!」と感じてしまう理由と対処法
中卒から就職を目指す方を徹底サポート
コミュ障向けの仕事&就職方法とは?
職歴なしでも正社員就職できる?履歴書の書き方や仕事の選び方もご紹介
関連キーワード