ニートの定義とは?フリーターとの違いや就職を目指す際のコツも解説!

ニートの定義とは?フリーターとの違いや就職を目指す際のコツも解説!の画像

この記事のまとめ

  • ニートの定義は「無職で家事や通学をしていない15~34歳の人」とされるのが一般的
  • ニートと違い、フリーターの定義は「非正規雇用で働いているまたは働く意思がある人」
  • ニートと違い、引きこもりの定義は他者との交流や外出の頻度が指標になっている
  • ニートからの就職を目指すなら、未経験OKや人手不足の業界の求人に目を向けてみよう
  • 就職への不安や疑問が大きい場合は、就職支援機関を活用するのもおすすめ

「ニートの定義って何?」「自分はニートに該当するのかな?」と疑問を抱く人もいるでしょう。一般的に、ニートは「仕事に就かず、通学や家事をしていない若者」を指します。このコラムでは、ニートの定義を詳しく解説。また、フリーターや引きこもりとの違いについても説明しています。ニートからの就職を目指す方向けに、やると良いことや仕事探しのコツも紹介しているので、ぜひ一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

ニートの定義とは

「ニート」という言葉は、1999年に英国で作成された調査報告書の「Not in Education、Employment or Training」の頭文字を取ったものが起源とされています。これは「就学・就労せず、職業訓練も受けていない若者」を指す用語です。厚生労働省の「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書(62p)」によると、ここで用いられた「ニート」の定義には、就職意思がある人とない人どちらも含まれます。

参照元
厚生労働省
「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究」

厚生労働省による「ニート」の定義

厚生労働省では、「ニート」の定義を「15~34歳の若者で、仕事に就かず、家事も通学もしていない人」としています。この場合の「ニート」に、就職意思がある人は基本的に含まれません。ニートの定義については、「ニートとフリーターの違いは何?定義や世間からの見え方を知ろう」もあわせてご参照ください。

参照元
厚生労働省
ニートの就労を支援する「地域若者サポートステーション」11カ所を追加選定

内閣府による「ニート」の定義

内閣府の「平成22年版子ども・若者白書(第4節 いわゆるニート、ひきこもり、フリーター等の状況)」では、ニートに近い概念として「若年無業者」が用いられています。若年無業者の定義は「15~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者」です。

参照元
内閣府
子供・若者白書について(旧青少年白書)

ニートになる理由は?

ニートになる理由は、「就活がうまくいかなかった」「職場や学校での人間関係にストレスを感じた」「なんとなく働く意欲が湧かなかった」など、人によってそれぞれです。「ニートになる原因と心理的要因は?生活を改善して正社員就職を目指す方法」の説明にあるとおり、体調不良や家庭の事情といったやむを得ない理由で、ニートの状態になることもあるでしょう。
未経験OK多数!求人を見てみる

ニートとフリーターにおける定義の違い

ニートとフリーターの違いは、収入と働く意思の有無です。厚生労働省の「若者を取り巻く雇用環境と課題」によると、フリーターの定義は「パートやアルバイトとして働いている、もしくは働く意思がある15~34歳の若者」とされています。前述したとおり、ニートは「仕事に就いておらず、就職意思もない状態」を指すため、フリーターのようにアルバイトで収入を得たり、就職先を探したりする人は該当しません
ニートとフリーターの違いについては、「フリーターとは?一人暮らしは実現できる?正社員就職のポイントも解説」もあわせてご覧ください。

参照元
厚生労働省
第2回雇用政策研究会議事次第

ニートと引きこもりにおける定義の違い

ニートと引きこもりの違いは、「他人との関わりや外出の頻度が定義の指標になっているか」だといえるでしょう。厚生労働省は「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン(概要)」で、引きこもりの定義を「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」としています。
一方、ニートは他者との交流や外出の頻度に関わらず、無職の状態にある人を指す言葉です。また、ニートが15~34歳と定義されるのに対し、引きこもりの定義には年齢による括りが設けられていません。引きこもりの定義については、「大学中退してひきこもりになったら?就職する方法やニートとの違い」で詳しく解説しています。

参照元
厚生労働省
ひきこもり支援推進事業(6.参考)

このままニートでいた場合の末路は?

ニートとされる状態で生活している人のなかには、将来に不安を感じて「就職するかどうか」を悩んでいる方もいるでしょう。ニートの生活を続けた場合に考えられるリスクを以下に挙げました。

【ニートの状態が長引いた場合のリスク】
・就職が難しくなる
・人付き合いが減り、孤独を感じやすくなる
・将来設計を立てづらくなる

就職のハードルは年齢を重ねるにつれ上がっていく傾向にあります。ニートの期間が長引くほど、就職が難しくなる可能性があるでしょう。また、友人・知人と疎遠になったり、一定の資金が必要な将来設計を立てづらくなったりすることも考えられます。詳しくは、「ニートの末路とは?現状を打開する方法や就活のポイントを解説!」を参考にしてみてください。

ニートから正社員になるメリットは何?

正社員は、給与や待遇が比較的安定している、就活で職歴として見なされるといったメリットがあります。ニートの状態に不安を感じている場合は、正社員として就業する道も検討するのがおすすめです。正社員になるメリットについては、「正社員のメリットとデメリットを解説!非正規社員とのちがいは?」もご参照ください。

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

ニートに対する厚生労働省の主な取り組み

厚生労働省は、ニートを含む若者の就業を支援すべく、地域若者サポートステーション事業を推進しています。厚生労働省によれば、「地域若者サポートステーション(サポステ)」とは、働くことに不安や悩みを持つ15~49歳を対象とした就労支援機関です。専門スタッフに相談でき、就業体験や就活セミナーを通して「働くために必要な力」を育てられます。
厚生労働省が、2013年度時点に発表した地域若者サポートステーションの数は全国160ヶ所。その後も拡充を行い、現在は全国177ヶ所で実施されています。悩みに合った支援策や就職後のフォローなど手厚いサポートを受けられる可能性があるため、就職を考えているニートの方は利用を検討してみると良いでしょう。
地域若者サポートステーションについては、「サポステとは?支援サービスの内容や利用方法を解説」もぜひご参照ください。

参照元
厚生労働省
地域若者サポートステーション
ニートの就労を支援する「地域若者サポートステーション」11カ所を追加選定

ニートが就職を目指す際にやると良い3つのこと

ニートが就職を目指す際は、「徐々に行動範囲を広げる」「就職先の選択肢を絞り過ぎない」「スキルや資格を取得する」などに取り組んでみるのがおすすめです。以下で、それぞれの詳細について見ていきましょう。

1.無理なく行動範囲を広げて就職活動に繋げる

ニートから就職を目指す際は、自分のペースで無理なく行動範囲を広げていきましょう。たとえば、「料理や掃除などをやってみる」「疎遠になっていた友人に連絡してみる」「インターネットで求人検索してみる」などです。今までとは異なる行動を取ることで、気持ちに変化が生じたり、次の行動に移りやすくなったりする可能性があります。就職活動への第一歩も踏み出しやすくなるでしょう。

2.就職先の選択肢を絞り過ぎない

ニートから正社員を目指す場合は、就職先の選択肢を絞り過ぎないことも大切です。特定の企業や職種のみに固執したり、仕事の希望条件を多く設定し過ぎたりすると、「なかなか就職先が決まらない…」「仕事が見つからない…」といった状況に陥る恐れがあります。就活では、仕事の希望条件を優先順位の高いものから2~3個に絞って探すと良いでしょう。また、幅広い視点で仕事探しを行えれば、不採用になった場合でも「応募先はほかにもある」と前向きに捉えられるはずです。

3.ニート期間中にスキルや資格を習得する

「ニートから正社員として働ける自信がない」と就活を始めることに躊躇している人は、仕事に活かせるスキルや資格を習得するのもおすすめです。自分が得意なことに専念しスキルアップを図ったり、興味がある業界や職種に関わる資格を取得したりしてみましょう。自分の自信に繋がるとともに、就活でアピールできる「強み」を得られます。

アルバイトや派遣から始めるのも一つの方法

「ニート期間が長期化し働くこと自体が久しぶり」「家族以外の人とコミュニケーションを取っていないので不安…」という人は、アルバイトや派遣から仕事をスタートするのも一つの方法です。少ないシフトから始め、慣れてきたら徐々にシフトを増やしていくのも良いでしょう。ただし、就職は年齢が若いほど選択肢やチャンスが多いといわれています。そのため、ニートから「アルバイト→正社員」を目指す場合、アルバイト期間がずるずると長引かないよう、目的をしっかりと設定し期間を区切って働くのがおすすめです。

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

ニートからの就職を叶える!仕事探しの3つのコツ

ニートからの就職を叶えるための仕事探しのコツは、「未経験歓迎の求人を探す」「人材不足の傾向がある業界に着目する」「就職支援機関を活用する」などです。仕事を探すうえでのポイントを以下で押さえ、自分に合った求人を見つけましょう。

【就職先の探し方1】未経験者歓迎の求人を選ぶ

就労経験がない、もしくは経験があっても期間が空いているニートの方が就職するためには、「未経験OK」「未経験者歓迎」の求人を探すのがおすすめです。さらに、研修制度が手厚い企業を探すのもポイント。仕事の基礎から学べるので、「初めて働く」「久しぶりに仕事に就く」という人でも安心して勤務をスタートできるでしょう。

【就職先の探し方2】人材不足の業界に目を向ける

人材不足の傾向にある業界や成長過程の業界を中心に、求人を探してみるのも一つの方法です。このような業界は、需要に対して人材供給が追いつかず、資格や経歴を問わない求人も多数あります。採用後に資格を取る場合は費用を負担してくれる企業もあるので、キャリアアップを目指しやすいのもポイントです。そのため、無資格未経験のニートの方も挑戦しやすいでしょう。
近年は、IT業界や介護業界が人手不足の傾向にあると言われています。詳しくは、「ニートにおすすめの職業11選!就職するための方法も紹介」もぜひチェックしてみてください。

【就職先の探し方3】就職支援機関を活用する

就職支援機関を活用するのも、ニートからの就職を成功させるコツです。「仕事のブランク期間が長いから就活方法が分からない」「ニートで就労経験がなく自己PRに悩む」など、就職に関する不安や疑問を相談しやすいでしょう。ニートから正社員を目指すときに役立つ主な就職支援機関は、以下のとおりです。

ハローワーク
ジョブカフェ
地域若者サポートステーション
就職エージェント

国が運営する就職支援機関には、前述した地域若者サポートステーションのほか、ハローワークやジョブカフェなどがあります。また、民間の就職エージェントを利用するのもおすすめ。プロのアドバイザーからマンツーマンで就活をサポートしてもらえます。「ニート向けの就職支援サービスとは?おすすめの支援機関や就活のコツを紹介」も参考に、自分に合ったサービス提供機関を探し、就活で有効活用してみましょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブは、ニートやフリーター、既卒など若年層に特化した就職支援を行っています。就活のプロであるアドバイザーが専任であなたを担当。働くことについての相談やカウンセリングから、書類の書き方や面接練習といった具体的な内容まで、しっかりとサポートいたします!「ニートの定義に当てはまる場合の就活のコツが知りたい」「ニートから正社員になれるか不安…」「働きたい気持ちはあるけど何から始めるべきか分からない」という方は、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください。

ニートの定義や就職にまつわるFAQ

ここでは、ニートの定義や就職にまつわる疑問にFAQ形式で回答していきます。

ニートの定義を教えてください

厚生労働省による「ニート」の定義は、「15~34歳の若者で、仕事に就かず、家事も通学もしていない人」を指します。また、日本における「ニート」の定義には、就職意思のある人は含まないのが一般的です。詳しくは、「ニートとは何?就活に失敗しやすい人の特徴や就職を成功させるコツを解説」もご参照ください。

参照元
厚生労働省
ニートの就労を支援する「地域若者サポートステーション」11カ所を追加選定

ニートの状態にある35歳以上の人が就職するには?

35歳以上でニートの状態にある人が正社員を目指す場合は、できるだけ早く就活をスタートさせることが大切です。就職は年齢が上がるほど難しくなる傾向にあります。また、「未経験OK」や人手不足に悩む業界の求人に目を向けるのもおすすめです。35歳以上で就活する際のコツは、「35歳からは就職できないって本当?おすすめの仕事を紹介!」をぜひ参考にしてみてください。

ニートとフリーターはどう違うの?

一般的に、「ニート」が無職で働く意思がない状態にある若者を指すのに対して、「フリーター」はパートやアルバイトといった雇用形態で仕事をしている、仕事をする意思がある若者を指します。それぞれの定義については、「無職とフリーターの違いは?身につけておくべきスキルも解説!」でも説明しているので、ご参照ください。

ニートから正社員になりたい…何から始めればいい?

ニートから正社員になりたい気持ちはあるものの「なかなか動き出せない…」という場合は、「就職を見据えた生活リズムに変える」「身だしなみを整える」などの方法を試してみましょう。詳しくは、「ニートの就活で大切なことは?失敗を恐れず正社員就職を叶える方法」をご覧ください。ハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーが専任で付き、就活をサポートいたします。就活に不安を感じているニートの方は、ぜひ一度ご活用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ