- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 彼氏をニート脱却へ導きたい!就職することへ前向きになる方法
彼氏をニート脱却へ導きたい!就職することへ前向きになる方法
更新日
この記事のまとめ
- 彼氏がニートでいる理由は、「夢がある」「就職や転職の失敗」などが考えられる
- ニートの彼氏と結婚を考えている場合は、将来のことについて話し合う機会をもとう
- ニート彼氏の意識を変える方法は「褒める」「依存させない」「距離を置く」など
- 付き合いを続けていくか迷ったら、ニート彼氏の就職意欲や自分の気持ちを確かめよう
- 彼氏がニートから脱却するには、生活リズムの改善や就職支援機関の利用がおすすめ
彼氏がニートの状態でいることに将来への不安を覚える人もいるでしょう。彼氏がニートになった理由として、単に働きたくないだけでなく、前職や求職活動での失敗によるトラウマなども考えられます。しかし、結婚や出産などの将来を考えると、ニートから正社員に就職する道を彼氏と一緒に模索することも大切です。このコラムでは、ニートの彼氏への接し方や、就職の意欲を高める方法などを紹介していきます。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
彼氏はなぜニートなの?考えられる4つの理由
彼氏がニートでいる理由は、「夢がある」「前職で挫折を味わった」など人によってさまざまです。以下で、「彼氏がニートなのはなぜか」について考えられる理由を解説します。
1.求職活動の失敗を引きずっている
彼氏がニートの理由として、求職活動で内定がもらえずトラウマになってしまったことが考えられます。たとえば、「新卒で内定を取れなかった」「不採用通知を何通も受け取り自信を失った」などです。
就職活動での不採用が続くと、「自分は必要とされない」と感じてしまい、自信を失うことも。この状態が長引くと、再び挑戦する意欲がなくなり現状維持を選びやすくなるようです。
2.前職がトラウマになり働く意欲を失っている
一度は就職したものの、前職の労働環境や過度な残業などが原因で、彼氏がニートになってしまうことも考えられます。
ハタラクティブの独自調査「若者しごと白書2024(p.8)」によると、男性の退職した理由の1位は「労働環境・時間が不満」でした。上司からのパワハラや長時間労働が日常化している場合、仕事に行くのが苦痛になることも考えられるでしょう。さらに、職場でのトラウマが原因で退職すると、働くことに恐怖心を抱き身動きが取れなくなる可能性もあります。
働く意欲の出し方については、「やる気を出す方法を知って目標を達成したい!」のコラムで紹介しているので、気になる方は参考にしてみてください。
3.叶えたい夢をもっている
彼氏に叶えたい夢があるため、就職せずにニートでいる可能性もあります。その場合、彼氏が夢を叶えるために何か努力をしているかどうかを見極めることが必要でしょう。具体的な計画や進展がない場合は、「夢」が言い訳になっている可能性も考えられるため、目標の現実性を話し合うことが大切です。
4.ニート彼氏が実家暮らしの場合は生活に困る可能性が低い
実家で親のサポートを受けながら生活している場合、経済的なプレッシャーが少なく、働かなくても生活が成り立つことがあります。この安心感が働く意欲を低下させ、「今のままで良い」と現状に甘んじてしまう要因になり得るでしょう。また、家族が過度に支援している場合、自立への動機づけが薄れることもあります。
前職の雇用形態が「アルバイト」の割合は64.4%
厚生労働省の「ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究(p.6)」によると、ニートの方の前職の雇用形態で最も多かったのが、64.4%で「アルバイト」。次いで19.3%で「正社員」、11.5%で「派遣・契約」、4.8%で「その他」でした。
このことから、アルバイトでの就労経験が多い方ほど、次のステップに進む際のハードルが高くなる可能性があるといえるでしょう。正社員としての経験が少ないことで、転職市場での選択肢が狭まることもあるようです。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究
ニート彼氏との将来はどうなる?
厚生労働省の「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書」によると、2006年調査時点で厚生労働省委託の支援機関を利用していた若者のニート継続期間ごとの就業の割合は、以下のとおりです。
ニート期間 | 就業できた | 就業できなかった |
---|---|---|
1年以下 | 44.2% | 30.2% |
1年超~3年以下 | 45.1% | 35.2% |
3年超~5年以下 | 50.7% | 31.9% |
5年超 | 42.3% | 42.3% |
引用:厚生労働省「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書(p.13)」
ニート継続期間が5年を超えると、就業できなかった割合が高くなり、就業できた割合が減っています。紹介したデータはやや古い資料に基づくものなので、あくまで参考として踏まえつつ、ニート期間が長くなると就職しにくくなる可能性があることに注意しましょう。将来を考える場合は、早めに就職できるよう後押しすることが大切です。
ニートの彼氏とは別れるべき?
彼氏がニートだからといって別れる判断をする必要はありません。ただし、将来を考えているなら、結婚や出産などのライフプランについて一度真剣に話し合う機会を作るのがおすすめです。出産を望む場合、ベビー用品や教育費など将来的にお金が必要になります。また、産休や育休を利用した際は、生活費を彼氏の収入に頼ることになることも留意しておきましょう。
参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究
ニートの彼氏といつまで付き合う?3つの確認ポイント
ニートの彼氏と長く一緒にいると、将来を踏まえたときにいつまで付き合うのか迷うこともあるでしょう。以下で迷ったときの判断材料を紹介します。
1.彼氏に就職する意思があるか
彼氏がニートを続ける理由として考えられることは、「就職する意思はあるのに何らかの事情で行動に踏み出せない場合」と「働く意思がないので行動しない場合」の2通りでしょう。前者の理由であれば、サポート次第で社会復帰に踏み出せる可能性があります。
彼氏が前職や求職活動によってトラウマがあり就職に踏み出せないときは、「働くのが怖いのは甘え?理由は?克服する対処法やおすすめの仕事を解説」のコラムを参考にサポートしてみてください。お互いに話し合ったうえで、彼氏に「働く意思がない」のであれば、今後の付き合い方を考え直してみるのも選択肢の一つです。
2.同棲や結婚後に自身でニート彼氏を養う意思があるか
「彼氏に働く意欲がなくても結婚したい」という場合、相手を養っていくだけの財力や気概が自分にあるかを確認するのも一つの判断基準です。同棲や結婚をした場合、収入が自分一人だけになる可能性を現実的に考えなければなりません。その場合、生活費や将来の貯金、趣味や娯楽などに掛ける余裕がどれくらいになるのか計算しておくのがおすすめです。
また、経済的負担が増えることで精神的にも負荷が掛かる場合があります。その状況を受け入れ、彼氏を支える覚悟が自分にあるのかをしっかり考えるようにしましょう。
3.結婚に対して焦りがないか
彼氏への想いよりも結婚への焦りが勝っているようなら、一度冷静になって自分の気持ちと向き合ってみることが必要です。たとえば、「○歳までに結婚したい」「周囲の友人が結婚しているのを見て憧れる」など、自分の中に焦る気持ちがないかを確認します。焦りから結婚を選んだ結果、相手を責めるような関係にならないことが大切です。
ニートになった彼氏が就職に対して前向きになる応援方法
前述したように、彼氏がニートになった理由は人によってさまざまです。過去の経緯によっては、働く意欲はあってもなかなか一歩を踏み出せないこともあるでしょう。彼氏の就職を応援したいのであれば、ニート脱却を急かさずに見守ることが大切です。
以下で具体的な方法を解説します。
イライラしても頭ごなしに否定しない
イライラすることがあっても頭ごなしに彼氏の現状を否定したり、駄目出しをしたりすると、相手を追い詰める可能性があります。働かない原因が前職でのトラブルや就職活動の失敗などにある場合、彼氏も現状に焦りを感じながら一歩を踏み出せない状態になっている恐れも。ニートを続ける彼氏を急かしたくなったときは、自分の気持ちをポジティブな言葉に変換してみると心に余裕がうまれるでしょう。
たとえば、いつも家にいることに怒りたくなったときは、「いつも側にいてくれる」と変換すると否定的にならずに済みます。日ごろからポジティブな言葉を掛けるように意識すると、彼氏に負荷を掛けることなく自然と応援できるでしょう。
依存対象にならない
ニートで収入のない彼氏を心配して、世話を焼き過ぎると、それに依存してさらに働かなくなってしまう可能性もあります。生活面や金銭面でつい彼氏の世話を焼いてしまう場合は、依存対象にならないよう「お金を渡さない」「自分のことはやってもらう」などを心掛けましょう。
褒めたり頼ったりしてモチベーションを上げる
彼氏が自信を失っている状態であれば、褒めたり頼ったりすることを習慣にするのがおすすめです。ニート期間が長いと、「会社で働ける気がしない」「人間関係が不安」と悲観的になってしまうことも。小さなことを日常的に褒めることで、「認められている」という前向きな感情につながる可能性があります。
距離を置く
ニートの彼氏と将来のことについて話し合ってもなかなか上手くいかない場合は、しばらく距離を置いてみましょう。常に一緒にいると、お互いに依存しやすくなり、問題を客観視する機会を失ってしまうこともあります。彼が自分自身で現状を見つめ直し、変わる必要性を感じられるように少し時間を与えるのも一つの方法です。
たとえば、自分の趣味や友人との交流に時間を使いリフレッシュすることで、彼氏との関係性に新しい視点をもてる可能性もあります。
外出に誘ってみる
彼氏の気持ちが落ち込んでいる場合は、外出に誘ってみるのもおすすめです。外の空気に触れることで気が晴れ、前向きな気分に切り替えられる可能性があります。ニート生活が続くと、収入がないことから外出する機会が減ってしまいがち。家の中に閉じこもると外に出ること自体が億劫に感じたり、コミュニケーション能力の低下を招いたりする恐れがあります。近所のスーパーや公園に一緒に行き、リフレッシュする機会を作るようにしましょう。
意識し過ぎずいつもどおりに接する
プレッシャーを与えないように、いつもと変わらない接し方を心掛けることも大切です。ニートから脱却することを意識し過ぎると、彼氏を焦らせてしまう恐れがあります。
やる気を出してほしいからといって、励ましの言葉を掛け過ぎると彼氏自身が就職できないことに嫌悪感を抱き、気分を落ち込ませてしまうこともあるでしょう。彼氏にとって安心できる居場所として、寄り添うことを意識するのがおすすめです。
「ニートから就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!」では、ニートから就職を目指す方法をまとめているので、あわせてチェックしてみてみてください。
彼氏がニートから抜け出すための5つのポイント
彼氏がニートから脱却するためには、自信をつけてもらうことが大切。以下で、「就職活動にチャレンジしよう」と思ってもらえるように後押しする方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1.得意なことを見つける
彼氏の得意なことを見つけると、仕事探しに役立つこともあるでしょう。彼氏がなかなか内定がもらえずニートを続けている場合、自分の得意分野を見つけられていない可能性も考えられます。たとえば、「論理的に考えられる」ことに強みがあれば、IT系の技術職が向いているでしょう。「考えるのが好きな人向けの仕事は?活かせる要素や適職の選び方もご紹介!」のコラムでは、考えることが得意な人の適職について紹介しています。日常の行動や会話から、意識的に彼氏の強みを探してみましょう。
2.生活リズムを整える
ニート生活を長く続けていると、生活リズムが不規則になっている可能性があります。就職すると午前9時から午後6時といった決まった時間で勤務するのが一般的です。不規則な生活のリズムが定着してしまっている場合、変化することを億劫に感じて就職に踏み出せないこともあるでしょう。
まずは、3回の食事や適度な運動、早寝早起きなどの基本的な生活習慣を取り戻せるよう支援することが大切です。突然変わるのは難しくても、少しずつ継続していけば規則正しい生活習慣が身につく可能性があります。
3.ネガティブな考え方をやめる
彼氏がネガティブ思考になっている場合はマイナスな言動につながりやすい傾向があるため、できるだけ改善するよう促しましょう。ただし、急かしたり責めたりすることは避けるのが無難です。ポジティブな言葉を掛けて見守るようにしましょう。
「ニートが『仕事が怖い』を乗り越えるコツを解説!おすすめの職業も紹介」のコラムでは、ニートの方が「仕事が怖い」と感じたときの対処法を紹介しています。
4.就職までの期限を設けて一緒に仕事探しをする
ニートの現状から抜け出すためには、期限を設けて彼氏と一緒に仕事探しをするのがおすすめです。「そのうち働く」ではなく、「△月までに就職する」と具体的な期限を設けることで、行動に移しやすくなるでしょう。
一緒に求人を探すだけでなく、履歴書を作成したり面接対策をしたりするなど、彼氏が一人で抱え込まないようサポートするのも効果的です。期限を決めることでダラダラと先延ばしにすることを防ぎ、現実的な計画を立てられるようになるでしょう。
5.就職支援機関を利用する
ニート期間が長いと就職活動に無気力になっている可能性があります。そのような場合は、ハローワークや就職エージェントなど、就職支援機関を利用するのがおすすめです。就職支援機関では、求人を紹介してくれたり面接の対策をしてくれたりします。そのため、何から手をつけるのか分からない場合も、迷うことなく就職活動に打ち込めるでしょう。
就職エージェントのハタラクティブでは、フリーターやニートからの就職支援に力を入れています。就職活動にブランクがあり不安な場合は、ぜひ一度お問い合わせください。
未経験者歓迎や人柄重視の求人などを多数扱っているため、社会人経験がない方も安心です。応募書類の書き方の指導や面接対策、企業との連絡代行など、就職活動に関するサポートも行っています。
すべてのサービスは無料で利用可能です。ニートから脱却を目指す際は、ぜひお気軽にご相談ください。
ニートの彼氏に関するQ&A
彼氏がニートを続けていると将来に不安を覚えることがあるでしょう。ここでは、ニートの彼氏に対して想定される疑問にQ&A形式でお答えします。
正社員ではない彼氏と結婚しても大丈夫?
フリーターやニートの彼氏と結婚する場合は、経済面でどう生活していくかをしっかり話し合う必要があります。
結婚後は出産や親の介護など、さまざまな場面でお金が必要になるでしょう。また、育休や産休中は夫の収入に頼ることになります。経済面での安定を重視するなら、正社員への就職を提案するのも一つの方法です。
フリーターと正社員の収入の差については、「フリーターの平均年収は?20代・30代の年齢別に正社員の収入と比較」のコラムを参考にしてください。
娘の彼氏がニートだと親は心配する?
娘の彼氏がニートだと、親は将来に不安を抱く可能性があります。主に、経済的な負担が娘に掛かることや彼氏の責任感・将来性の欠如、社会的な評価の低下などが心配なようです。これらの不安は、彼氏が働く意欲や今後の計画などを示すことで和らぐ可能性があります。
彼氏がニートのまま働かない理由は?
彼氏がニートでいるのには、前職でのトラウマや就職活動での挫折などさまざまな理由が考えられます。詳しくは、このコラムの「彼氏はなぜニートなの?考えられる4つの理由」をご覧ください。ニートで収入がなく生活が大変そうだからと世話を焼き過ぎず、就職できるように後押しするのがおすすめです。
ゲームばかりで働く気のない彼氏のモチベーションを上げる方法は?
彼氏がゲームばかりで働く気がない場合はニートを続けることを頭ごなしに否定せず、ポジティブな言葉を掛けるようにしましょう。
また、外出の機会が減ると気持ちが後ろ向きになりがちです。リフレッシュのためにも一緒に公園に行ったり、スーパーに行ったりと外の空気に触れることをおすすめします。詳しくは、このコラムの「ニートになった彼氏が就職に対して前向きになる応援方法」をご覧ください。
ニートの彼氏に就職してほしい…
ニートの彼氏に就職してほしい場合は、得意なことを代わりに探すと就活に役立つ可能性があります。「コツコツと作業するのが得意」「考えることが好き」など、仕事に活かせそうな特技を一緒に探してみましょう。
「どうしても特技や強みが見つからない」という場合は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの適性を見極めながら求人をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。