ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの悩み」についての記事一覧
  6. 働く意味がわからないのはなぜ?対処法や面接での答え方をご紹介
ニートの悩み

働く意味がわからないのはなぜ?対処法や面接での答え方をご紹介

ニート

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 働く意味がわからない理由は、「やりたいことがない」「考え過ぎている」などがある
  • 働く意味がわからないときは、自己分析や業界・企業研究をしてみるのが効果的
  • よくある「働く意味」として、生活するためや貢献するためなどが挙げられる
  • 面接で働く意味を聞かれた際は、質問の意図に沿って答えることが大切
  • 働く意味がわからない状態でいると、今後の人生に悪影響をもたらす可能性がある
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「働く意味がわからない…」と悩んでいる人もいるでしょう。働く意味がわからない理由は、「やりたいことがない」「働くデメリットに注視している」など人によってさまざま。働く意味が分からないと就職や仕事への意欲が出にくいので注意が必要です。

このコラムでは、働く意味がわからない理由や対処法をご紹介します。また、よくある「働く意味」や面接で聞かれたときの答え方についてもまとめたので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 働く意味がわからない理由とは?
  • 働く意味がわからないときの対処法
  • よくある「働く意味」とは
  • 働く意味は面接で聞かれることがある
  • 働く意味がわからないときの注意点
  • 働く意味がわからない人によくあるお悩みFAQ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

働く意味がわからない理由とは?

働く意味がわからない主な理由として、以下の4つが挙げられます。働く意味がわからないと就職活動や仕事に対して意欲が出にくく、周りの人との差から焦りや不安につながってしまう可能性も。まずは以下を参考に、自分に当てはまる理由を探してみましょう。

やりたいことがない

働く意味がわからない理由として考えられるのが、「やりたいことがない」ことです。やりたいことがある場合、就活や仕事へのモチベーションが働く意味につながると考えられます。しかし、やりたいことがないと、自分のなかで「何のために働くんだろう?」という疑問が生じやすくなるようです。

働くデメリットに注視している

働くデメリットに注視していると、働く意味がわからなくなりやすいでしょう。働くデメリットとして注視されやすい点は以下のとおりです。

  • ・自由な時間が減る
  • ・人間関係や仕事にストレスを感じる
  • ・楽しくなさそう
  • ・ミスをしたら責任を取らなければいけない

このような働くデメリットばかり考えてしまうと、「働きたくない」「働かないほうがいいのではないか」と思ってしまう可能性があります。そうすると、働く意欲がでにくく、就活や仕事がうまくいかないことも考えられるでしょう。

考え過ぎている

「働く意味がわからない」と悩む理由の一つに、働く意味について考え過ぎていることも考えられます。以下のように、働く意味を考え過ぎるほど複雑化しやすいので注意が必要です。

  • ・どのような人の役に立ちたいのか
  • ・仕事を通して社会にどう貢献したいのか
  • ・なぜ社会に貢献したいのか

考え過ぎてしまうとストレスも溜まりやすく、マイナスな思考になってしまう可能性もあります。働く意味を見つけたいのであれば、考え過ぎるのは逆効果といえるでしょう。

働くことが苦手

働くことが苦手な場合、就活や仕事に対しモチベーションが上がらず、「働く意味がわからない」と思いやすいといえます。働くことが苦手な原因は「仕事内容が合わない」「職場の人間関係がうまく築けない」など。こうした働くことへの苦手意識がストレスにつながり、「働きたくない」「働く意味がわからない」という思考に至ると考えられます。

改善案についてご紹介しています。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

働く意味がわからないときの対処法

ここでは、働く意味がわからないときの対処法をご紹介します。自分なりの働く意味が見つかれば、就活や仕事に対し前向きな気持ちになれるでしょう。以下で紹介する対処法を参考にしてみてください。

自分について理解を深める

働く意味がわからないときは、自分について理解を深めることが大切です。自分の過去の経験を振り返り、「何に興味関心があるか」「自分の強みや弱みは何か」などを深掘りしていくことで、自分のやりたいことがみえてきやすくなります。やりたいことが明確になれば、就職したい企業ややりたい仕事も見つけやすくなり、自分なりの働く意味が見つかるでしょう。

自己分析を行う

自分について理解を深めるうえで、自己分析は欠かせません。自己分析を行えば、自分の強みや弱みが分かり、自分に向いている仕事ややりたいことを見つけやすくなります。前述したように、やりたいことが明確になれば働く意味も見えてきやすくなるので、以下で紹介する方法を参考に自己分析を行ってみましょう。

  • ・自分史を作成する
  • ・エピソードから強みを見つける
  • ・適職や将来像を考える
  • ・適性検査を受ける
  • ・「ジョハリの窓」を使って考える
  • ・ライフラインチャートを書き出す
  • ・マインドマップを作る
  • ・Will・Can・Mustフレームを使う

それぞれのやり方については、「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」のコラムで詳しく解説しています。ぜひご一読ください。

興味関心があることを洗い出す

自己分析の結果をもとに、興味関心があることを洗い出してみましょう。興味関心があることを書き出すことで、自分のやりたいことが可視化でき、働く意味を見つけるきっかけになり得ます。

「今後やりたいこと」「子どものころの夢」「非現実的だと考えて諦めていたこと」など、現在だけでなく過去や未来にやりたいと思ったことも書き出してみると、視野が広がる可能性があるのでおすすめです。

なりたい自分を想像してみる

働く意味がわからないときは、なりたい自分を想像してみるのもおすすめです。憧れの人や生活を自分に重ねてみたり、夢を叶えた自分の姿を想像したりしてみましょう。すると、なりたい自分が明確になって、「○○のような人間になるために働く」というように、自分なりの働く意味が見つかるでしょう。

働くメリットを考えてみる

働くメリットを考えてみると、就職や仕事に対してポジティブな気持ちになり、働く意味が見つかりやすくなるでしょう。以下は、働くメリットの一例です。

  • ・収入が得られる
  • ・自己成長につながる
  • ・人脈が広がる
  • ・社会的信用を得られる
  • ・日常が充実する

働くことで上記のようなメリットが得られることから、「就職しよう」「仕事をしよう」と考える人もいるでしょう。「収入を得て生活をより豊かにしたい」「夢を叶えるために仕事でスキルを磨きたい」など、メリットから働く意味を考えてみるのもおすすめの対処法です。

働くメリットについては、「『働く』とは?メリット・デメリットは?就活での答え方を例文で解説」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

視野を広げる

働く意味がわからないときは、視野を広げてみましょう。今まで行ったことがない場所へ行ってみたり、初めてのことに挑戦してみたりすると、新たな発見から働く意味が見えてくる可能性があります。

視野を広げる方法としておすすめなのが、「業界・企業研究をしてみる」「ボランティア活動に参加してみる」ことです。就活や仕事に対して視野が狭まっていると感じる場合は、以下で詳しく解説する2つの方法をぜひ参考にしてみてください。

業界・企業研究をしてみる

視野を広げる方法として、業界・企業研究は効果的です。就きたい仕事や入社したい企業が見つかっていない場合、よく聞く業界や企業以外も調べてみることで、興味関心の持てる仕事や企業が見つかることもあります。特定の業界や職種に絞って就職先を探している場合も、これまで調べてこなかった分野について理解を深めることで、新たな発見が得られるでしょう。

また、業界・企業研究として、企業のイベントやインターンシップに参加してみるのもおすすめです。実際に働いている人を見たり仕事に携わったりすることで、より興味関心や新たな発見が見つけやすいと考えられます。インターンシップは学生だけでなく、社会人向けに設けている企業もあるので、「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」のコラムを参考にぜひ検討してみてください。

ボランティア活動に参加してみる

ボランティア活動への参加も、視野を広げる可能性があるといえます。ボランティア活動では、人の役に立つことや社会に貢献することにやりがいを感じやすいのが魅力の一つ。実際に活動してみて、「人や社会のために働きたい」という気持ちになれば、それが働く意味にもつながります。

「人の役に立つ仕事とは?職種一覧や未経験・資格なしで転職を目指す方法は?」のコラムでは、人の役に立つ仕事をいくつかご紹介しています。未経験から就職・転職するコツも解説しているのでぜひチェックしてみてください。

収入の使い道を考えてみる

働く意味がわからないときは、収入の使い道を考えてみるのもおすすめです。働いて得た収入で買いたい物やしたいことなどを考えてみることで、働くことに対するモチベーションが上がる可能性があります。収入の使い道から「○○するために仕事を頑張る」という目標が生まれ、働く意味につながるでしょう。

 

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

よくある「働く意味」とは

働く意味は人によって異なりますが、ここではよくある「働く意味」をご紹介します。「対処法を試したものの、働く意味が見つからない」という方は、以下のなかから自分にあう「働く意味」がないか確認してみましょう。

よくある「働く意味」

  • 生活するため
  • 貢献するため
  • スキルやキャリアアップのため
  • 社会とのつながりを感じるため
  • 将来のため
  • 趣味のため
  • 夢や目標を叶えるため
  • 生きがいを感じるため

生活するため

働く意味としてまず考えられるのが「生活するため」です。衣食住を維持するためにはお金が必要であり、そのために仕事をしているという人は多いでしょう。

現在、実家暮らしで生活するお金に困っていなかったり、親やパートナーなどが生活を支えてくれていたりする場合は、生活をするために働くことが想像しにくいことも考えられます。「ニートの生活費はどのくらい?一人暮らしで必要なお金や就職する方法を紹介」のコラムで、一人暮らしにかかる生活費をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

貢献するため

「働くのは人や社会に貢献するため」と考えている人もいるようです。「ボランティア活動に参加してみる」で紹介したように、人や社会に貢献することで得られるやりがいが働く意味になり得ます。

就活中であったりなんとなく仕事をしていたりすると、なかなか「働く意味=貢献するため」とは考えにくいでしょう。しかし、実際にはどの仕事も誰かの役に立っていたり、社会に必要なことをしていたりしている場合がほとんど。「誰のためになっているか」「どのように役立っているか」を具体的に想像してみることで、やりがいを感じやすくなるのでおすすめです。

スキルやキャリアアップのため

働く意味として、スキルアップやキャリアアップも考えられます。仕事を通して自分のスキルを磨くことで自己成長できることは、働く意味といえるでしょう。また、自己成長を続けることでキャリアアップを目指すことも可能であり、「新たなことに挑戦したい」「収入アップしたい」と考えている人に多くみられます。

 

社会とのつながりを感じるため

仕事を通じて社会とのつながりを感じられることも働く意味の一つ。仕事では上司や同僚、部下、取引相手、お客さまなど、さまざまな人と関わる機会があります。人との関わりがなくなると、社会から切り離された感覚に陥ることがありますが、仕事をしていればそのような事態を防げるでしょう。

将来のため

結婚や子育て、老後といった将来のために働く人もいるでしょう。結婚すると、生活費が今よりも必要になったり、マイホームや車などの高額な物を購入する機会が増えたりすることも考えられます。また、子どもが生まれた場合の養育費や、自分が働けなくなったとき用の資金など、将来必要になるお金は少なくありません。将来金銭面で苦労しないために仕事をして貯金することも、働く意味として考えられます。

趣味のため

趣味は人それぞれであり、場合によってはお金がかかることもあります。そのため、趣味を楽しむために働いている人もいるようです。「趣味に使うお金を稼ぐために仕事を頑張ろう」というように、仕事へのモチベーションを高められる趣味がある場合、働く意味になり得るでしょう。

夢や目標を叶えるため

夢や目標を叶えることも、働く意味として考えられます。夢や目標は、「都内で一人暮らしがしたい」「PC操作を習得したい」「社長になりたい」など、人によってさまざま。自分なりの夢や目標を掲げ、それを叶えるためのステップとして仕事を捉えられる場合に、自分の「働く意味」になると考えられます。

生きがいを感じるため

人によっては、仕事自体に生きがいを感じていることもあります。「仕事が楽しい」という気持ちになれることが「働く意味」になっているパターンです。就職すると、1日のうち約3分の1は仕事になります。「仕事が楽しい」と感じている人は、起きている時間のおよそ半分は充実していると考えられるでしょう。「仕事が楽しい」と感じるため無理をする必要はありませんが、働く意味に悩んだときは、仕事自体に生きがいを見出せないか考えてみるのもおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

働く意味は面接で聞かれることがある

就職活動の際、働く意味を面接で問われることがあります。働く意味がわからない状態のまま面接に挑むと、質問にうまく答えられない可能性があるため、事前に準備しておくことが大切です。

以下で、働く意味を聞かれる理由や答え方をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

働く意味を聞かれる理由

面接で働く意味を聞かれる理由として、以下の3つが挙げられます。

  • ・応募者が自社とマッチしているか確認するため
  • ・入社意欲がどの程度か把握するため
  • ・応募者の成長や活躍に期待できるか見極めるため

働く意味から応募者の価値観を知ることができ、企業はその情報から自社とのマッチ度を見ています。自社と価値観が合わない人物を採用してしまうと、応募者が働くなかでつらい思いをしたり早期離職してしまったりする恐れがあるためです。

また、働く意味から自社への入社意欲を把握し、応募者が入社後に成長できそうか、自社で活躍してくれそうかを見極めています。応募者が業界・企業研究をしっかり行っている場合、応募先企業の社風や事業の方向性などを入念に調べていると考えられ、働く意味が企業にマッチしていることが多いようです。自社への入社意欲が高いと判断できる回答になっていれば、「自分のなかで目標や目的を掲げて行動できる」と捉えられ、入社後の成長や活躍に期待されやすくなります。

働く意味の答え方

面接で働く意味を聞かれた際は、以下4つのポイントを意識して答えることが大切です。

  • ・質問の意図に沿った回答にする
  • ・自分の本心を偽らない
  • ・具体的な理由やエピソードで説得力を出す
  • ・「分かりません」は避ける

先述した「働く意味を聞かれる理由」を知らずに回答すると、面接官にマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。また、自分の本心を偽って働く意味を答えると、志望動機といったほかの回答との一貫性が感じられず、「自分を良く見せようとしているのではないか」と疑念を持たれる恐れも。働く意味を答える際は、自分の軸に沿った考えに具体的な理由やエピソードを添え、面接官を納得させることが大切です。

なお、働く意味がわからないからといって、正直に「分かりません」と答えるのは避けましょう。質問に「わかりません」と答えると、「目標や目的を自分で見つけられない」というマイナスな印象を持たれてしまう可能性があります。場合によっては、「自社で働いても成長や活躍してくれなそうだ」と懸念されることも。回答に悩んでいる方は、働く意味の答え方は、「働く意義とは何?面接での回答例文や働きがいのある会社の見つけ方を解説!」のコラムで例文紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

働く意味がわからないときの注意点

働く意味がわからないときにそのままの状態にしたり、考え過ぎたりしないよう注意する必要があります。働く意味がわからない状態のままでいると、就活や仕事に支障が出る可能性もゼロではありません。反対に、働く意味を見つけようと考え過ぎてしまうことも、適切とはいえないでしょう。

以下で、それぞれの注意すべきポイントについて詳しく解説します。

働く意味がわからない状態のままにしない

「働く意味がわからない状態のままでも何とかやっていけるだろう」と考える人もなかにはいるでしょう。しかし、働く意味がわからない状態のまま就活や仕事をするとなると、以下のような事態が起こり得るため注意が必要です。

  • ・働きたい企業が見つからない
  • ・どの仕事に就きたいか決められない
  • ・面接で落とされる
  • ・仕事のモチベーションが上がらない
  • ・仕事のミスマッチで早期離職する
  • ・働きたいと思えずニートになる

働く意味がわからない状態のままだと、「就活の軸」が定まりにくくなります。そのため、働きたい企業や就きたい仕事が決められなかったり、面接の際に適切な回答ができなかったりして、就活がうまく進まないこともあるでしょう。

また、働く意味がわからないまま就職先が決まったとしても、入社後に「業務内容が合わない」「つまらない」というように仕事のモチベーションが上がらないことも考えられます。場合によっては、より働くことにマイナスな感情を抱いてしまい、早期離職やニートを選んだりしてしまう可能性も。早期離職すると、就活に使った時間や努力が無駄になってしまうほか、一から就職活動を始めなければなりません。働く意欲が出ずニートになれば、経済的な不安や社会的信用を失うといったリスクを抱えることになります。

このように、働く意味がわからない状態のまま過ごすと、今後の人生にマイナスな影響をもたらす可能性があるといえるでしょう。

考え過ぎない

このコラムの「考え過ぎている」で紹介したように、働く意味について考え過ぎるとストレスも溜まりやすく、マイナスな思考になってしまう可能性があります。そのため、働く意味を見つけたいときは「お金を稼ぎたい」「人の役に立ちたい」など大まかに考え、「なぜそう思うのか」「どうやればいいのか」というように深掘りしないようにするのがおすすめです。考え過ぎないほうが、働く意味を見つけやすい場合もあります。

もし、考えても働く意味がわからないのであれば、行動に移して探してみるのが効果的です。このコラムの「視野を広げる」で紹介したように、企業のイベントやインターンシップ、ボランティアなどに参加することで新たな価値観が生まれ、働く意味が見つかりやすくなるでしょう。

周囲に相談するのも手

なかなか働く意味が見つからないときは、考え過ぎるまえに周囲に相談するのも一つの手。家族や友人などに相談することでいいアドバイスをもらえ、働く意味が見つかる可能性があります。就活中であったり転職を考えていたりする場合は、就職・転職エージェントを頼るのもおすすめです。

就職・転職エージェントの多くは、求人紹介や選考対策のほかに、就職に関する相談も受け付けています。プロのキャリアアドバイザーからアドバイスしてもらえるため、不安を解消しながら就職活動を進められるでしょう。就職・転職エージェントの利用を検討している方は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。

ハタラクティブは、若年層を対象とした就職・転職エージェントです。一人ひとりにプロのキャリアアドバイザーが付き、就職に関する疑問や不安を解消しながら求職支援を行います。丁寧なカウンセリングを通して適性や希望を確認し、それらに合わせた企業をご紹介。履歴書の作成や面接対策なども手厚く支援し、初めて就職活動をする方も安心して取り組める環境です。

1分程度でできる適職診断を行えば自分にあった仕事を知れるため、ミスマッチや早期離職を防止できるでしょう。サービスはすべて無料で利用できますので、お気軽にお問合せください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

働く意味がわからない人によくあるお悩みFAQ

ここでは、働く意味がわからない人によくみられる悩みをQ&A方式でご紹介します。

働く意味がわからないのでニートになろうか悩んでいます

ニートになることで生じるデメリットがあるため、働く意味がわからないからといってニートを選ぶのは避けるのがおすすめです。ニートになることで生じるデメリットは、「生活が厳しくなる」「空白期間が長引くと就職活動時に不利になりやすい」「ひきこもりの状態」などが挙げられます。詳しくは、「仕事辞めてニートになりたい…生じるデメリットや対処法をご紹介」のコラムで解説しているのでご一読ください。

仕事をする意味が分からなくなったときはどうしたらいい?

仕事をする意味が分からなくなったときは、とにかく仕事に熱中してみたり、自己成長のチャンスと考えてみるのが効果的です。
それでも改善しないときは、世の中に貢献する仕事や楽しいと思える仕事を探して転職するのも一つの手。人に感謝されたときや目標を達成できたとき、自己成長を実感したときに仕事をする意味を感じやすいといえます。
仕事をする意味に悩んだときの対処法については、「仕事をする意味は?なぜ働くのか悩んだときの仕事との向き合い方を紹介」のコラムもあわせてチェックしてみてください。

40代でなんのために働くのかわからなくなった…

​社会の役に立っている実感がなかったり、仕事にやりがいを感じなかったりすると、なんのために
働くのかわからなくなってしまうことがあります。仕事が合っていないと感じている場合は転職も一つの手ですが、40代の転職は経験やスキルが重視されるため簡単とはいえません。
「転職は何歳まで?男女別の年齢や未経験から採用されやすい業界も解説」のコラムで転職可能な年齢や、年代を問わず転職成功を目指せる業種・職種を紹介しています。
また、働く理由を見つけたいという方は、「なんのために働くのか…分からなくなったときのヒントや面接の対策法を解説」のコラムも参考にしてみてください。

働く目的を見失う原因はなに?

働く目的を見失う主な原因は、「仕事にやりがいが感じられない」「経済的に余裕がある」「やりたいことがない」などです。働く目的は人それぞれであり、見失った原因によって対処法も異なります。「仕事にやりがいがないと感じる原因とは?対処法も合わせて紹介」のコラムで、それぞれの原因に合わせた対処法をご紹介しているので、ぜひご一読ください。

働く意味を面接でどう答えればいいか分かりません…

働く意味を聞かれた際は、質問の意図に沿って答えることが大切です。また、自分の本心を偽ったり、「分かりません」と答えないことも重要なポイント。働く意味の答え方については、このコラムの「働く意味の答え方」で詳しく解説しています。
自分で働く意味の回答を考えるのが難しい場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!の画像
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説の画像
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介の画像
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!の画像
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるにはの画像
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるには
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!の画像
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説の画像
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そうの画像
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そう
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとはの画像
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとは
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介

    ニートの悩み 関連の記事

    息子がニートになったのは親のせい?その原因や社会復帰する方法を解説!の画像
    息子がニートになったのは親のせい?その原因や社会復帰する方法を解説!
    ニートの男女比はどれくらい?就職事情についても解説の画像
    ニートの男女比はどれくらい?就職事情についても解説
    ニートになる原因と心理的要因は?生活を改善して正社員就職を目指す方法の画像
    ニートになる原因と心理的要因は?生活を改善して正社員就職を目指す方法
    ニートとひきこもりの違いは?このままだとどうなる?末路や脱出方法を紹介の画像
    ニートとひきこもりの違いは?このままだとどうなる?末路や脱出方法を紹介
    ニートが「仕事が怖い」を乗り越えるコツを解説!おすすめの職業も紹介の画像
    ニートが「仕事が怖い」を乗り越えるコツを解説!おすすめの職業も紹介
    東京のニートの割合は?一人暮らしや就職はできる?受けられる支援も紹介の画像
    東京のニートの割合は?一人暮らしや就職はできる?受けられる支援も紹介
    ニートからの就活を怖いと思うのはなぜ?理由と克服するコツを紹介!の画像
    ニートからの就活を怖いと思うのはなぜ?理由と克服するコツを紹介!
    ニートを続ける男性が抱えるリスクと就職を成功させる方法の画像
    ニートを続ける男性が抱えるリスクと就職を成功させる方法
    彼氏をニート脱却へ導きたい!就職することへ前向きになる方法の画像
    彼氏をニート脱却へ導きたい!就職することへ前向きになる方法
    ニートは結婚できる?男女別のハードルの違いや脱却方法も解説!の画像
    ニートは結婚できる?男女別のハードルの違いや脱却方法も解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら