- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- ニートからの就職
- ニートにおすすめの仕事
- 仕事辞めてニートになりたい…生じるデメリットや対処法をご紹介
仕事辞めてニートになりたい…生じるデメリットや対処法をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 仕事を辞めたいと思う理由が明確であれば、次のステップへ進みやすい
- 仕事を辞めてニート生活をする場合、収入が減る、転職活動が不利になりやすいなどのリスクが生じる
- 転職を考えたら求人サイトで探す、ハローワークやエージェントを活用するなど行動に移すことが重要
人間関係や仕事内容など、一度はさまざまな理由で仕事を辞めたいと考える人は多いはず。中には、思い切って働くこと自体を辞めてしまいたいと思う人もいるのではないでしょうか。
当コラムでは、仕事を辞めてニート生活を送る際に生じるリスクや、転職を考え出したときにどう対処すれば良いのかを解説しています。
- 向いてる仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事を辞めたい理由
近年、せっかく就職しても、長く働き続け、ひとつの企業で定年まで勤め上げることは難しい時代のようです。
誰でも一度は、下記のような理由で「仕事を辞めたい」と思う瞬間はあるのではないでしょうか。
職場の人間関係が悪い
上司のパワハラや同僚、後輩との関係など、人間関係の悩みは多いようです。
残業が多い
ワークライフバランスがとれていない生活で疲れ果て、公私共に生産性が上がらない状態は転職を考えるきっかけとなるのではないでしょうか。
仕事内容が合わない
ルーティーンワークや無理なノルマを課せられるなど、自分に合わない仕事内容を続ける自信がなくなる瞬間に「辞めたい」と考える方は多数います。
給与が働き方に見合っていない
企業によっては残業代や休日手当てが支払われない、そもそも仕事はハードなのに基本給が安いなど、対価に見合っていない給与システムの問題が原因の方もいるようです。
「辞めたい」と思いながら働き続けることは、心身ともに苦しいこと。
現状を改善するよう行動する…とは言っても、職場環境を一社員が変えることは大変困難なので、思い切って転職を考える方が多いようです。
なぜ辞めたいのか、その理由が明確であれば、転職など次のステップへ移る際に活かせる材料になります。
また、最近では働くこと自体を辞めて、ニート生活を送りたいと考える方も増えているようです。
仕事を辞めてからニートになるのはあり?
「ニートになりたい」と思うほど、「心身ともに疲れきっている…」という場合は退職後に休養をとるのも1つの方法です。
リフレッシュした後に「働きたい」と仕事に対する意欲を感じ始めてから、転職活動をスタートさせた方が求職活動を進めやすくなります。
しかし、離職期間が長くなることで以下のデメリットが生じるため、注意が必要です。
生活が厳しくなる
安定した収入がなくなるため、出かける、遊ぶ、買うなど支出を伴う日常生活に支障が出てきます。
ただし、ハローワークに登録し、求職活動をするなどの条件をクリアすることで受給対象となれば、一定期間は失業保険を受給できます。
空白期間が長引くと転職活動時に不利になりやすい
面接時に、採用担当者は履歴書にある空白期間を指摘し「その間は何をしていたか?」を質問してくることが多いでしょう。その際に、答えづらくなるという現実もあります。
「ひきこもりの状態」になってしまう
何より避けたいのは、仕事をやめたことで社会や人との繋がりが無くなることで、出かけることも減り「ひきこもり状態」になること。
一度その状態になってしまうと、転職活動へ行動を移すことがおっくうになったり、せっかく前職という経歴があるのに空白期間が目立ってしまい、転職活動に不利になることもあります。
このように、仕事を辞めてニートになるというのは、少なからずリスクを生じるようです。
空白期間を設ける場合は、「休養期間」「次のステップのための勉強期間」など、面接の際に説明でき、採用担当者が納得できる長さが良いでしょう。
転職活動をしたいと思ったら
前項で述べたように、仕事を辞めて一度ニート生活に突入してしまうとリスクが生じます。そのため、「転職をする」という選択がおススメです。在職中であっても、転職を考えたら求人サイトをチェックし、興味のある企業に応募するという方法が効率的です。
その際、応募企業との面接時には、在職中であること、いつから勤務できるかなどを伝えておくことが重要です。
また、1人での転職活動が不安なときは、以下のサービスを活用してみましょう。
ハローワーク
厚生労働省が運営する公的な就職支援施設です。
登録をすることで、全国にある企業の求人情報の検索システムを利用でき、窓口での就職相談ができます。
就職エージェント
民間の就職エージェントに登録し、活用するのもおすすめ。
多くのエージェントは無料で利用することが可能です。適職を見つけ出すカウンセリングや求人紹介などのサービスで就活支援をしています。
世代や職種など、それぞれに特化した就職エージェントがあるので、その中から自分の状況に合ったを選ぶことで、効率的に転職活動を進めることができるでしょう。
転職を思い立った段階でも構いませんので、ハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは、20代に特化した就活エージェントです。
専任のアドバイザーが、直接企業へ足を運んで得た求人情報を紹介。また、カウンセリングのほか応募書類や面接のアドバイスなど、就活、転職に関する小さな疑問にも対応し、採用までを支援いたします。
こんなときどうする?ニートになりたいとお考えの方に向けたお悩みQ&A
誰しも一度は「仕事を辞めたい」と考えたことがあるのではないでしょうか。ここでは、Q&A方式でニートにまつわるお悩みを解決していきます。
ニートとフリーターの違いって?
ニートとは、働いていない無職の人を指します。フリーターとは、アルバイトでも社会で仕事をしている人や、仕事を探している途中の人のことです。双方の大きな違いは、就労意欲があるかどうか。詳しくは「ニートとフリーターの違いと類似点」でも解説しています。
ニートになるか迷っています…
ニートになることで生じるメリットとデメリットをよく考慮してから決めましょう。時間的な余裕ができることは利点ですが、収入が途絶えるため金銭的なリスクは避けられません。「ニートになりたいときはどうする?気持ちの正体や必要な準備を解説」では、ニートになりたい気持ちを改善する方法を紹介しています。気持ちに迷いがある方は、ぜひ参考にしてみてください。
仕事を辞めたら必要な手続きはありますか?
「仕事を辞めたらやることは?保険や税金など退職後の手続き方法まとめ」でも解説していますが、仕事を辞めたら、「健康保険」「雇用保険」「年金」の手続きを行う必要があります。また、すぐに再就職しない場合は確定申告が必要になることも。退職時には、会社から必要書類を忘れずに受け取るようにしましょう。
就活でニート期間について聞かれたら?
空白の期間について説明する際は、ポジティブな内容を意識して答えましょう。「空白期間があっても転職を成功させる!面接・履歴書での回答方法を解説」にもあるとおり、「資格取得をしていた」「キャリアを見つめ直していた」などの回答は、マイナスな印象を回避しやすいです。ただし、空白期間があまりに長いと就活で不利になる可能性があります。できるだけ早めに行動を開始しましょう。
ニートが受けられる就職支援って?
このコラムの「転職活動をしたいと思ったら」でも触れているとおり、ハローワークで公的な支援を受けられるほか、「ジョブカフェ」や「若者サポートステーション」でも多様なサービスを提供しています。詳しくは「ニート向けの就職支援サービスの活用法!おすすめの就職先もご紹介」でも紹介しているので、参考にしてみてください。また、ハタラクティブでも無料の就活支援を行っています。小さな疑問にも丁寧にお答えしますので、お気軽にご相談ください。
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円