公開日:
【このページのまとめ】
・ニートとは現在無職で、働く意思が希薄な15から34歳までの人物を指す
・ニートの割合が増えるのは、社会経済にとってデメリット要素が多い
・アルバイトから始めよう…とすると、フリーター生活に慣れてしまい正規雇用は遠のきがち
・就職を考える場合は、人材を欲している業界や職業を狙うのが効率的
ニートという言葉自体は、ずいぶんと世間一般化してきているようです。
しかし、ニートの詳しい定義が分からない、という方が多いのではないでしょうか。
果たして何歳くらいの人物を指すのか、無職の人全員があてはまるのか?
このコラムでは、ニートの定義、フリーターや無職との違い、社会における立ち位置などを確認つつ考察していきます。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
ニート、という言葉はイギリスで生まれました。
元々の語源は、「Not in Education, Employment or Training」で、学校に行かず就職もせず、職業訓練なども受けない人を指しています。
この英単語の頭文字をつないだものが「NEET」。つまり、ニートということです。
イギリスにおけるニートは、16歳から19歳までの若者と定義づけられています。一方、日本では若干違いがあるようです。
一緒に確認していきましょう。
・年齢)15から34歳までの男女
・状態)学校へ行かず就職もしていない、職業訓練も行っていない
上記のように、日本におけるニートの定義には年齢に幅があることが特徴です。
定義付けの内容には含まれていませんが、世間一般的にニートは親の世話になりながら生活している人、というイメージがあるようです。
親の脛をかじりながら…という印象は、残念ながらあまり良いものではないでしょう。
気にしないよ、という方にとっては取るに足らないことかもしれません。しかし、フリーター生活を見直そうと考えている人や、就職をお考えの人にとっては、世間の評価が気になるところでしょう。
ニートと混同しがちなものに、フリーターという言葉があります。無職であるニートに対し、フリーターとはアルバイトで生計を立てている人のこと。労働による収入を得ている、という点が大きな違いです。
しかしながら、フリーターは正規雇用ではありません。非正規雇用という面から、ニートと間違えられやすいのでしょう。
また、アルバイトの切れ目で、次の仕事を探している人のこともニートではなくフリーターと呼びます。働く意思があるか否かが、ニートとフリーターとの境界線だと言えるでしょう。
ニートの人口推移は横ばいとの報告がされています。しかし、高齢化かつ少子化に突入している日本において、数は横ばいであったとしても割合は軽視できないものでしょう。
ニートの割合が増えることは、社会にどのような影響を及ぼすのでしょうか。予測されることがらを考察していきます。
ニートという状態では、おそらく結婚を考えることはないと思われます。すると若者の未婚率は増加し、それに伴い少子化は加速するでしょう。
少子化が深刻になると、大学経営や地域の活性化が危ぶまれるかもしれません。
ニートの割合が多いと、国民総生産が減少する恐れがあります。乗じて経済が停滞するため、就職難やリストラなどが懸念として挙げられるでしょう。
経済が停滞すると、納税額も少なくなると思われます。それにより国家の財源が不足するという事態を招いた場合、福祉や教育面での国民への還元が困難になるかもしれません。
ニートによる生活保護受給の増加が懸念されますが、前述を踏まえると財源が不足する恐れもあります。福祉の受容と供給のバランスが心配されるところです。
このように見てくると、ニートという状態は非生産的だと言えるでしょう。巡り巡って自身の生活を逼迫させることにもなりかねません。
少しでも働く意思があるのであれば、早いうちに行動するほうが得策でしょう。
ニートのなかには、そろそろ仕事に就きたいと考えている人がいるかもしれません。そのような人はまず、下記のように日常生活を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか。
朝日と共に起床、昼間は少し体を動かし、夜は早めに就寝することを心がけてください。実際に仕事に就いてからの体への負担が軽くて済むかもしれません。
外気に触れることで、心身ともにリフレッシュできるでしょう。気持ちが新しくなると、物事を見る目が変わってくるかもしれません。外出する、ということは、ニートからの脱出にも繋がりそうです。
人付き合いが苦手でなければ、友人と会うのも良いでしょう。楽しい時間を過ごすことで、気持ちが前向きになれそうです。
上記のことはほんの一例です。はじめのうちは慣れないことに疲れるかもしれません。気持ちに負担がかかりすぎない程度に行うのが大切なポイントだと言えます。
いきなり就職は無理かも...慣れないうちはアルバイトをしてみようかな、とお考えの方もいるでしょう。たしかに、それも賢明です。
しかし、フリーター生活に慣れてしまうと、いたずらに時間がすぎるだけで正社員への道に近づくことは少ないと思われます。
そこで、先々に正社員として働けそうなお仕事を探してみてはいかがでしょうか。契約社員であれば、その可能性が高いようです。
また、福祉や建設業界など、常に人材を欲している業界を狙うのも効率的。さらに、業界で役に立ちそうな資格を取得しておくと、自身のアピールに繋がります。
資格や免許取得にチャレンジするのもメリットが大きいと思われます。勉強を通して多くの知識を得られるうえ、合格した際には自分のスキルとして履歴書に記載することが可能です。
ただし、資格や免許取得の場合、やみくもに挑戦するのは避けたほうが良いでしょう。自分が志望する業界で役に立つ資格をピックアップし、取得に挑戦するほうが賢明です。
就職したい気持ちを家族や周囲の人に話してみてはいかがでしょうか。自分の気持ちを明言することで、現実味を帯びてくると思われます。
また、思わぬ地縁血縁から、仕事の声がかかるかもしれません。
就職を希望する気持ちはあるものの、なにから行えばよいのか分からない…という方がいらっしゃるでしょう。そのような方は、下記のような就職支援機関を利用するのもひとつの方法です。
・ハローワーク
・ジョブカフェ
・若者就職支援センター
これらはほんの一例です。地域によって名称が違いますが、ほとんどの都道府県に設置してある機関なので利用しやすいと思われます。
もっと効率よく就職活動をしたいという方は、民間の就活エージェントに相談するのも良いでしょう。
ハタラクティブでは、お仕事の紹介から面接のアポイント取り、就職後のアフターフォローまでしっかりと行っています。また、就活の最中は、履歴書の書き方、面接の服装や応答などについてもきめ細やかなアドバイスをもらうことが可能です。
まずは、お気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
フリーターを続けることで生じる問題点
フリーターは一人暮らしできる?税金も払うべき?将来考えられるリスクとは
フリーターのメリット・デメリットとは?
日本のニート率と、就職を目指す方への注意点まとめ
世界と比較!日本のニート率は高い?低い?
ニートからの就職はきつい?経歴に不安を感じている人へ
フリーターとニートの違いについて
高卒ニートが就職!就活前のポイント集
ニートになりたいときはどうする?気持ちの正体や必要な準備を解説
高齢ニートの末路とは?就職を目指して今すぐ行動しよう!
ニートやひきこもりのままだとどうなってしまう?末路や脱出方法をご紹介
就職したい気持ちが第一歩!ニートを脱する方法とは?
フリーターのデメリットってなに?将来について考えよう
ニートの就職成功に役立つポイントをご紹介
ニートから就職は可能?どんな仕事が狙い目?正社員になるコツを解説
ニートが地方、都市部で就職するメリット・デメリット
ニートの就活はどうすればいい?成功のためのコツを知っておこう!
ニートは就職相談所を活用しよう!具体的なサービス内容も解説
終身雇用制度はまだ顕在?メリット・デメリットを徹底解説
関連キーワード