新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・「何のために働くのか」は、「生活のため」「お金のため」など人それぞれ異なる
・活き活きと働いている人は、仕事自体にやりがいや楽しさを感じている
・「何のために働くのか」を見出すと、仕事をするうえでのモチベーション向上につながる
・就活の面接で「何のために働くのか」を聞かれたら、正直に自分なりの意見を述べよう
・やりがいをもって働くには、自分に合った仕事を見つけるのが大切
「何のために働くのか」と問われたら、どのように答えれば良いか迷ってしまう人は多いのではないでしょうか。
何のために働くのかは、人それぞれ違います。「こうでなければならない」という正解がないため、答え方に迷ってしまうのは当然といえるでしょう。
とはいえ、就活や転職活動の面接では、「何のために働くのか」を問われる場合も。突然聞かれても困らないよう、このコラムで働く意味や目的の見つけ方を探ってみましょう。
「働く理由」は人それぞれ異なるうえ、働く目的が2つ以上あるというパターンも多いでしょう。
ここでは、人はどのような理由で働くのかを大きく5つの目的に分けてまとめました。
自分の状況と照らし合わせ、一致しているものがないか探ってみてください。
多くの人が、「生活を維持するため」「家族を養うため」など、生きるのに必要なお金を稼ぐために働いています。
ひとり暮らしや実家暮らし、養う家族がいるかどうかによって必要な費用は変わりますが、家賃やローン、食費、光熱費、被服費など衣食住を満たすお金が必要です。十分な貯蓄がない限り、働いてお金を稼がなければ生活を維持することはできません。
「お金を稼いで遊びたい」「余裕を持って暮らしたい」という理由で働く場合もあるでしょう。
生活に必要な費用以外に稼げれば、自分の好きなことにお金を使ったり、マイホーム・マイカー購入などのために貯金したりすることが可能です。
自分や家族の生活を豊かにできるのも、働いているからこそといえるでしょう。
自己成長や自己実現のために働くという人もいます。
仕事で努力すれば、スキルアップを図れるほか、精神的な強さを得られることがあります。
また、「地位を得たい」「独立開業したい」など、なりたい自分に近づくために働くという人もいるでしょう。
仕事にやりがいや楽しみがあるから働くという人もいるでしょう。
「誰かの役に立つ」「収入を増やす」「スキル向上」「出世する」など、人によってやりがいや楽しみを感じるポイントは異なりますが、それ自体が働くメリットになります。
自分が好きなことでなくても、努力して達成すればやりがいを得られるでしょう。
「社会的信用」を得るために、正社員になる人もいるのではないでしょうか。
フリーターやニートは社会的信用が低いため、結婚や子育てといったライフイベントの際の不安要素になることが考えられます。
正社員であれば社会的信用があるため、マイホーム購入のためのローン審査も比較的通りやすいなどのメリットが多いでしょう。
活き活きと働いている人は、自分なりの働く意義を見出していることが多いようです。
働く意義を見出している人には、次のような特徴があります。仕事に対する目的探しの参考にしてみてください。
「自分の働きにより誰かが喜んでくれるのが嬉しい」「お金を稼ぐこと自体が面白い」など、仕事にやりがいや喜びを感じているパターンです。
たとえば、事業に成功して生涯生活に困らない十分なお金があっても、「まだまだ働きたい」「現役でいたい」と思う人が少なからずいます。成功している人ほど苦労もしているはずですが、働くことを辞めないのは、仕事自体に面白みを感じているのも一つの要因になっているのではないでしょうか。
「社会に影響を与える人物になりたい」「独立開業して地域に貢献したい」といった将来のビジョンを明確に持ち、それを達成しようとモチベーションを高く維持している人です。
働き続けるには、「モチベーション」の維持が必要不可欠。「将来の目標を必ず成功させたい」という強い想いが働く原動力になっているようです。
好きなこと、自分の得意なことを職業にしている人は、その仕事に関わっていること自体が働く理由になっているようです。
好きなことであれば、仕事を通じてやりがいを感じられるうえに、困難があってもそう簡単にあきらめないでしょう。
周囲から自分の仕事を正当に評価してもらえる環境がある人は、仕事に対するモチベーションも高いでしょう。
良い仕事をしても、誰かに認められなければモチベーションが低下する可能性があります。
誰でも、自分が携わった仕事が周囲から認められれば嬉しくなるのではないでしょうか。活き活きと働くためには、こうした周囲からの評価も大切です。
相談に乗ってくれる上司やサポートしてくれる同僚がいるなど、仕事を通じて良好な人間関係を築けている人は、仕事もうまくいく傾向があります。
人間関係が希薄だと、困ったときに頼れる人を見つけるのは難しいもの。良い人間関係を築いていれば、一人では解決できない問題に直面しても、協力を得て突破口を見つけられるでしょう。
働く意義を見出しておくと、仕事をするうえでのモチベーション向上に繋がります。
ここでは、「何のために働くのか」と悩んでいる方へ、仕事をする意味を見つけるヒントを5つご紹介します。
働く意義は一つに絞らなくて大丈夫です。
冒頭で述べたとおり、働く目的が2つ以上あるのは不自然ではありません。「生活を維持するためお金を稼ぐ」という義務的な一面があったとしても、それ+αを考えてみると、隠れている本当の働く意味が見えてくる場合があります。
たとえば、「◯◯に関する仕事で活躍したい」「仕事でお客さまに喜んでもらえると嬉しい」などは、十分働く意義になるのではないでしょうか。
働くというのは、どうしても「稼ぐ=お金」に直結しているため、お金のために働いていると思いがちです。もちろん間違いではないですが、お金以外の面で自分のモチベーションの根底にあるものを探してみると良いでしょう。
働かないという選択をしたからといって、幸せになるとは限りません。
働く意義が見出せない人の中には、「なぜ働くのか」「誰のために働くのか」などと難しく考えたり、「働いたら自由がない」「働くのは大変そう」などと先入観を持っていたりする傾向があります。
考えすぎて「何のために働くのか」の答えを出せないときは、「働かないで一生自由に暮らすのは本当に幸せなのか?」と思考を変えてみてください。お金やスキル、達成感など、働くからこそ得られるものもあると、再認識できるはずです。
無理をして「楽しい仕事」を探す必要はありません。
「楽しむこと」を働く目的にしていると、理想と現実に戸惑ってしまう場合があるからです。
仕事は楽しいことばかりではないのが現実。好きな仕事であっても、実際は苦労やトラブルに直面することはあるでしょう。
大切なのは、仕事を楽しめる余裕を持つこと。「自分の得意を活かせる」「性格に合っている」など、気持ちに余裕を持って働ける仕事は何かを考えてみましょう。
高い理想や目標を設定している人は、ハードルを下げてみるのも一つの手です。
仕事探しでありがちな失敗に、自分の価値観や希望と完全に一致している会社を探そうとして疲弊してしまうパターンがあります。
自分の理想を仕事にして少しでも楽しんで働きたいと思うのは自然な流れですが、それで疲れてしまっては本末転倒です。
理想を追うのはほどほどにし、少しでも近づけそうかというポイントで仕事を探してみると良いでしょう。
就活や転職活動中は、面接で「何のために働くのか」を問われることがあります。
面接官の意図は、「仕事に対する本気度を図るため」。就職や転職に対する意識が低いとマイナス印象になる恐れがあるので気をつけましょう。
ここでは、答え方のポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
新卒生や、社会人未経験者の場合は、「仕事をする意味」を伝えるのがポイントです。
社会人未経験者の場合、働いた経験がないため業務に関する具体的な課題や目標を示すのは難しいといえます。
そのため、自分なりに仕事をする意味を考え、それを伝えるようにしてください。
社会人未経験者は「仕事に対する自分なりの意見を伝える」と心得ましょう。
社会人経験者の場合は、「働くうえで何がしたいのか」を述べるのが正解です。
回答するときは、「応募先企業ならでは」の内容にすることで、自分が企業に貢献できる点をアピールするのがポイント。自分が応募先企業で何ができるのか、どんなことを達成したいのかを考慮するようにしてください。
とっさに思いつかなくても、「特にありません」「分かりません」はNGです。
「働く意欲(志望度)が低いのでは」とマイナスイメージを与えてしまいかねません。
「何のために働くのか」の回答例をいくつかご紹介します。
・私にとって仕事は、人生を豊かにするものです
・仕事は、私の人生を輝かせる手段の一つです
・自分の成長には仕事が必要だと考えています
例文は参考程度に捉え、そのまま答えないようにしましょう。
やりがいをもって働くには、自分に合った仕事を見つけるのが肝心です。
ここでは、自分の適性に沿った仕事探しのコツを3ステップでご紹介します。
まずは自己分析をして、自分の能力や価値観を洗い出しましょう。
自己分析とは、過去の経験から自分の長所(強み)や短所、好きなこと・嫌いなことなどを洗い出す作業です。「こんなことにやりがいを感じる」「達成感を得られるのはどんなときか」など、多角的に考えてみると良いでしょう。
また、収入や労働環境、ワークライフバランスなど、自分にとって大切にしたいポイントをチェックし、職場に求める条件を考えておきます。
次に、業界研究や企業研究を行い、業界や企業が求めている能力や人物の特徴を明確にしましょう。
業界や企業の特徴について知らなければ、自分がどのような業界・企業が合うのか分かりません。
企業研究をする際は、企業の社風をはじめ、事業・業務内容、企業が求める人物像などを調べるのがおすすめ。できるだけ多くの情報を集めましょう。
最後に、ステップ1で洗い出した自分の能力・価値観と、ステップ2で明確にした企業が求める人物像を照らし合わせ、マッチしそうな仕事を見つけましょう。
この作業を疎かにすると、入社後にミスマッチを感じ、早期離職に繋がる恐れがあります。
必ず企業が求める人物像と、自分のスキルや価値観が合っているかを確認するようにしてください。
以上が、自分に合った仕事を探す簡単な流れです。
このコラムを読んでも、「一人で考えるのはちょっと不安」「もっと詳しいアドバイスが欲しい」という方は、就職・転職のプロに相談してみるのがおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、若年層向けに求職活動をサポートしています。
丁寧なカウンセリングで求職者の適性や性格を把握し、希望に沿った求人をご紹介。ご紹介後は、企業との交渉代行やスケジュール調整もハタラクティブが担当します。
また、悩みがちな応募書類の作成や面接対策は、専任のアドバイザーがしっかりフォロー。サービスはすべて無料でご利用いただけるので、まずはお気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
何のために働いているのか?「働く意味」を考えてみよう
「なぜ働くのか」と面接で聞かれたら?理由の見つけ方と回答法もご紹介
人はなぜ働くのかという根本的な疑問と向き合おう
働く意義って何だろう?働きがいのある会社を見つけるには
働くとはどんな意味?理由を明確にする必要性と満足度の高い仕事の探し方
仕事をする意味は?という問いには自分らしく答えよう!
「仕事観」とは?自分の価値観を見つめ直してみよう
仕事におけるやりがいとは?面接で聞かれる意味や探し方をご紹介!
「仕事とは何か」と聞かれたらどう答える?面接や作文で印象アップするコツ
「働かずに生きる」は可能?貯金はいくら必要?実現方法を解説
面接で「あなたにとって仕事とは」と聞かれたら?回答の仕方と例文をご紹介
正社員のメリットって何?同一労働同一賃金についても詳しくご紹介
「楽しい」仕事って何だろう?仕事の見つけ方
面接で聞かれる、「あなたにとって仕事とは?」の答え方
自由に生きるとは?勘違いした末路は?自分らしく働ける仕事選びを解説!
「何がしたいのかわからない」から脱却する
興味ない仕事に疲れていませんか?
楽しい仕事とは?見つけるにはどうする?職種ランキングや男女の違いを紹介
仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!長く働くにはどうしたらいい?
関連キーワード