- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- なんのために働くのか…分からなくなったときのヒントや面接の対策法を解説
なんのために働くのか…分からなくなったときのヒントや面接の対策法を解説
更新日
この記事のまとめ
- 「なんのために働くのか」は、「生活のため」「お金を稼ぐため」など人それぞれ
- 明確なキャリアビジョンがないと、働く目的を失い不安になりやすい
- 「なんのために働くのか」を明確にするには、仕事への高過ぎるハードルを下げるのも手
- 面接で「なんのために働くのか」を聞かれたら、自分なりの考えを率直に述べよう
「なんのために働くのか」と問われたら、どのように答えれば良いか迷ってしまう就活生の方もいるでしょう。働く目的は、「生活に必要なお金を稼ぐため」「自己成長や自己実現のため」など、人それぞれ違うもの。このコラムでは、働く主な理由や、なんのために働くのかを見つけるヒントをご紹介します。就活の面接本番で焦らず回答できるよう、このコラムで働く意味や目的の見つけ方を参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
人はなんのために働くのか?主な5つの理由
「なんのために働くのかが分からない」という疑問を感じている方もいるでしょう。内閣府が若者(16~29歳の男女)を対象に行った調査「平成30年版子供・若者白書(概要版)特集 就労等に関する若者の意識」によると、仕事をする目的の1位は「収入」でした。そのほか、「生きがいを得る」「自分の能力発揮」「社会的地位の獲得」など、働く理由は人それぞれです。
<仕事をする目的> | <割合> |
---|---|
収入を得るため | 84.6% |
仕事を通して達成感や生きがいを得るため | 15.8% |
自分の能力を発揮するため | 15.7% |
働くのが当たり前だから | 14.8% |
人の役に立つため | 13.6% |
社会的な地位を得るため | 7.0% |
親や兄弟を養うため | 4.6% |
引用:内閣府「平成30年版子供・若者白書(概要) 特集・就労等に関する若者の意識(p.5、図表5)」
ここでは、人はなんのために働くのかを大きく5つの目的に分けてまとめました。下記の内容を参考にし、自身の状況と照らし合わせてみてください。
人はなんのために働くのか?主な理由
- 生活を維持するのに必要なお金を稼ぐため
- 生活を豊かにするため
- 自己成長や自己実現のため
- やりがいや楽しみのため
- 社会的信用を得るため
1.生活を維持するのに必要なお金を稼ぐため
「生活を維持するため」「家族を養うため」というように、生きるのに必要なお金を稼ぐ目的で働く方は多いでしょう。ひとり暮らしや実家暮らし、扶養家族がいるかどうかなどによって必要なお金は異なりますが、日々の暮らしを営むには家賃・食費・光熱費・被服費などの衣食住を満たすお金が必要です。十分な貯蓄がない限り、働いてお金を稼がなければ生活を維持することはできません。
2.生活を豊かにするため
「お金を稼いで趣味を充実させたい」「余裕を持って暮らしたい」という方もいるでしょう。生活に必要な費用以外も稼げれば、自分の好きなことにお金を使ったり、マイホームやマイカー購入のために貯金したりすることが可能です。十分なお金を使って自分や家族の生活を豊かにできるのも、働くメリットといえるでしょう。
3.自己成長や自己実現のため
自己成長や自己実現のために働くという方もいます。仕事面で努力すれば、スキルアップを図れるだけでなく、「精神的な強さを得られる」「苦手な分野を克服できる」といった自己成長が可能です。また、「地位を得たい」「独立開業したい」というように、なりたい自分に近づくために働くこともあるでしょう。
4.やりがいや楽しみのため
仕事にやりがいや楽しみを感じて働くという方もいるようです。「誰かの役に立つ」「収入を増やす」「スキルを向上させる」「出世する」など、やりがいや楽しみを感じるポイントは人によって異なります。自分なりのやりがいや楽しみを仕事に見出せれば、働くこと自体がメリットになるでしょう。
5.社会的信用を得るため
「社会的信用」を得るために、正社員になる方もいます。一般的に、フリーターや無職の場合は社会的信用が得にくく、結婚や子育てといったライフイベントの際は不安要素が生まれる場合も。正社員は安定した収入を得ているので、マイホーム購入時にローン審査が通りやすいといったメリットを得られるでしょう。
働く目的についてより詳しく知りたい方は、「仕事をする意味は?なぜ働くのか悩んだときの仕事との向き合い方を紹介」でも説明しているので、ぜひご一読ください。
仕事選びでは何を重視する?
内閣府の「平成30年版子供・若者白書(概要版)(p.6)」をみると、若年層が仕事選びで重要視しているのは、「安定して長く働ける」「収入が多い」といった点であることが分かります。そのほか、「やりたいことができる」「福利厚生が充実している」「自由な時間が多い」などを重視する傾向にあるようです。参照元
内閣府
子供・若者白書について(旧青少年白書)
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
「なんのために働くのか」と不安に感じる3つの原因
仕事をとおして生活の安定や充実感を得られる一方、「自分はなんのために働くのか…」と虚しさを感じることもあるでしょう。ここでは、働くことに対して不安に思う原因を解説します。
「なんのために働くのか」と不安に感じる3つの原因
- 社会の役に立っているのか分からない
- 仕事にやりがいを感じない
- 収入を得ることだけが目的になっている
自身の仕事がどのように役に立っているのか、社会貢献につながっているのかが分からず、「なんのために働くのか」と感じることがあるようです。人によっては「具体的な成果が見えにくい」「人と接する機会が少ない」といった仕事だと、不安に感じやすい可能性があります。
2.仕事にやりがいを感じない
仕事自体にやりがいや刺激が感じられず、働く目的を見出せないこともあるでしょう。「大きなビジネスに携わりたいけどルーチンワークばかり」「就活で興味のある業界に就けなかった」というように、現状に不満を感じていると「なんのために働くのか」を不安に思う場合があります。
3.収入を得ることだけが目的になっている
仕事する目的が給与を得ることだけになってしまうと、「金銭面の心配はないが、なんとなく虚しい」となりがちです。収入を得ることにモチベーションを感じて仕事をしていたとしても、ふとしたきっかけで「なんのために働くのか…」と思ってしまうことがあるでしょう。
働く理由や自分のモチベーションについて考えたい方は、「人はなぜ働くのかという根本的な疑問と向き合おう」のコラムもぜひご一読ください。
なんのために働くのかを見出している場合の5つの特徴
明確なキャリアビジョンを持っていたり、興味がある業界や職業に就いていたりする場合は、自分なりの働く意義を見出していることが多いようです。「なんのために働くのか」を見出している場合の主な特徴について、以下で解説します。就活・転職活動や仕事に対する目的探しの参考にしてみてください。
なんのために働くのかを見出している場合の特徴
- 働くこと自体に楽しさや面白みを感じている
- 将来のビジョンを持っている
- 好きな仕事をしている
- 周囲から仕事を評価されている
- 仕事を通して良好な人間関係を築けている
1.働くこと自体に楽しさや面白みを感じている
「自分の働きにより、誰かが喜んでくれるのがうれしい」「お金を稼ぐこと自体が面白い」という方は、苦労すること以上に仕事へのやりがいや喜びが上回っているようです。たとえば、事業に成功して多くのお金を得たあとも、「まだまだ働きたい」「現役でいたい」と思う方もいます。働くことを辞めないのは、仕事自体に面白みを感じているのが理由の一つとして考えられるでしょう。
2.将来のビジョンを持っている
「社会に影響を与える人物になりたい」「独立開業して地域に貢献したい」といった将来のビジョンを持っている人は、働く目的が明確であるといえます。働き続けるには、仕事に対するモチベーションの維持が必要不可欠でしょう。「将来の目標を必ず成功させたい」という強い想いが仕事の原動力になっているようです。
3.好きな仕事をしている
好きなことや得意なことを職業にしている方は、仕事に関わっていること自体が働く理由になっているようです。そのため、「なんのために働くのか分からない…」という不安を感じにくいといえます。好きなことを仕事にすると、日々楽しさを感じられるうえ、困難があっても諦めずに取り組める可能性が高いでしょう。
仕事にやりがいを見出せず「なんのために働くのか」と悩んでいる方は、「やりがいとは?面接で聞かれる理由と仕事で感じるタイミング」もあわせてご覧ください。
4.周囲から仕事を評価されている
自分の仕事を正当に評価してもらえる環境があると、働くことに対するモチベーションを維持しやすいでしょう。良い仕事をしても、誰かに認められなければ「なんのために働くのか…」とモチベーションが低下する可能性があります。仕事の目的ややりがいを見出し活き活きと働くためには、周囲からの評価も大切な要素の一つです。
5.仕事を通して良好な人間関係を築けている
相談に乗ってくれる上司や同僚がいると、仕事もうまくいく傾向にあります。人間関係が希薄だと、困ったときに頼れる相手を見つけるのは難しいものです。周囲と良い人間関係を築いていれば、1人では解決できない問題に直面しても、協力を得て突破口を見つけられるでしょう。
チームの一員として貢献できている実感が得られれば、「なんのために働くのか」といった不安も抱きにくくなるはずです。
「なんのために働くのか」を見つける5つのヒント
ここでは、「なんのために働くのか」と悩んでいる方へ、悩みを解消するヒントを5つご紹介します。働く意義を見出すと、仕事のモチベーション向上に繋がる可能性があるでしょう。
「なんのために働くのか」を見つけるヒント
- 働く目的は一つに絞らなくて良い
- 「働かない=幸せ」とは限らない
- 無理をして楽しい仕事を探す必要はない
- 高過ぎる目標はハードルを下げてみる
- 「好き」ではなく「できる」仕事を考えてみる
1.働く目的は一つに絞らなくて良い
働く意義は、必ずしも一つに絞る必要はありません。「生活を維持するため」という義務的な一面があったとしても、「なんのために働くのか」を深掘りすることで、別の働く意味に気づくこともあります。
たとえば、「△△に関する仕事で活躍したい」「仕事でお客さまに喜んでもらえるとうれしい」という理由も、十分働く意義に該当するでしょう。「仕事をする目的は一つに絞るべき」と思い込まず、些細なことでも自分なりの働く意義を考えてみてください。
2.「働かない=幸せ」とは限らない
「仕事をしない=幸せ」とは限りません。働く意義が見出せないとき、「なぜ働くのか」「誰のために働くのか」を難しく考えたり、「働いたら自由がない」「働くのは大変そう」と先入観を持っていたりする可能性があります。
考え過ぎて「なんのために働くのか」の答えを出せないときは、「働かないで一生自由に暮らすのは本当に幸せなのか?」と思考を切り替えてみてください。お金やスキル、達成感など、働くからこそ得られるものもあると再認識できるでしょう。
3.無理をして楽しい仕事を探す必要はない
無理に「楽しい仕事」を探す必要はありません。「なんのために働くのか」という目的を「楽しむこと」にすると、理想と現実のギャップに戸惑う可能性があるからです。仕事は、楽しいことや面白いことばかりではないのが現実。好きな仕事であっても、苦労やトラブルに直面することはあるでしょう。
大切なのは、困難があっても前向きに仕事と向き合えるかどうかです。「自分の得意分野を活かせる」「性格に合っている」など、自分が納得して働ける仕事は何かを考えてみましょう。
4.高過ぎる目標はハードルを下げてみる
高い理想や目標を設定している場合は、働くハードルを下げてみるのも一つの手です。自分の価値観や希望と完全に一致している会社を探そうとすると、理想に見合う会社が見つからず追い詰められてしまう恐れがあります。
自分の理想を追求して働きたいと思うのは良いことですが、それが原因で疲れ、「なんのために働くのか…」と悩み込んでしまっては本末転倒です。就活や転職活動では気持ちを楽に保ち、「少しでも理想に近づけそうか」という着眼点で仕事を探してみると良いでしょう。
5.「好き」ではなく「できる」仕事を考えてみる
働く意義を見つけるために、自分に「できる仕事」と「できない仕事」をリストアップしてみましょう。リストアップしたあとは、「できる」ことのなかから興味のある仕事をピックアップします。できることや得意分野であれば、業務をするうえで必要な能力が備わっていると考えられるため、ストレスや不安が少なく働きやすい可能性があるでしょう。
仕事のやりがいや楽しさは、働くうちに見つかる場合もあります。「なんのために働くのか」と悩んでいる場合は、まずは自分ができることを探してみるのがおすすめです。
「なんのために働くのか」を見つけたいと思っている方は、「働く意義とは何?面接での回答例文や働きがいのある会社の見つけ方を解説!」もぜひチェックしてみてください。
「なんのために働くのか」と面接で問われた際の答え方
面接で「なんのために働くのか」と質問されたときは、自身の仕事に対する意義や目標を述べましょう。面接官の質問意図は、「仕事に対する意欲を図るため」と考えられます。ここでは、答え方のポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
社会経験が浅い場合は「仕事をする意味」を示す
社会経験が少ない場合は、「仕事をする意味」を伝えるのがポイントです。働いた経験が短いと、業務に関する具体的な課題や目標を示すのは難しいことも。そのため、面接で「なんのために働くのか」と聞かれたら、自分なりに考えた仕事をする意味を述べるのがおすすめです。
社会経験が豊富な場合は「仕事の具体的な展望」を話す
社会経験が豊富な場合は、「仕事を通じて何がしたいのか」という具体的なビジョンを伝えると良いでしょう。回答するときは、「応募先企業ならでは」の内容をまとめ、自分が企業に貢献できる点をアピールします。自分の経験やスキルが応募先企業でどう活かせるのか、どのようなことを達成したいのかを論理的に伝えることが大切です。
「分からない」は避けよう
回答がとっさに思いつかなくても、「特にありません」「分かりません」と伝えるのは避けましょう。曖昧な返答をすると、「志望度が低いのでは」「仕事に対する意欲が感じられない」など、面接官にマイナスイメージを与えてしまう恐れがあります。企業が面接で「なんのために働くのか」を問う理由や回答のポイントは、「『なぜ就職するのか』と面接で聞かれたときは?例文と理由の見つけ方を紹介」でも詳しくお伝えしていますので、ぜひチェックしてみてください。ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「なんのために働くのか」に対する回答例文
ここでは、面接で「なんのために働くのか」と問われた際の具体的な回答例文をご紹介します。就活生の方は、例文を参考に自分なりの回答を考えておきましょう。
【例文1】
「「自分の人生を豊かにするためだと考えます。仕事をするなかで知識を増やしたりスキルを磨いたりすれば、自分自身を成長させることが可能です。
また、仕事を通じて社内外のさまざまな立場の人と交流し、価値観を広げたいと考えています。自分が成長すれば、チームや会社全体への貢献にもつながると思っています。」
【例文2】
「新たな目標へ挑戦するためです。これまでに身につけてきたスキルを活かし、能力を最大限に発揮したいと考えています。先輩や同期と意見を出し合い、チームで新しい商品の開発をするのが今の目標です。」
【例文3】
「誰かの役に立つためだと考えています。私は、人から感謝されることに喜びを感じます。仕事を通じて『ありがとう』という言葉をもらい、日々やりがいを感じながら自分自身を成長させたいです。」
「なんのために働くのか」を見つける3ステップ
目的を持って働くには、自分に合った仕事を見つけることが大切です。ここでは、「なんのために働くのか」を見つけるために、自分の適性に沿った仕事探しのコツを3ステップでご紹介します。
「なんのために働くのか」を見つけるステップ
- 自己分析で自分の能力と価値観を洗い出す
- 業界・企業研究で求める人物像を明確にする
- 自分の適性や条件にマッチした仕事を探す
ステップ1.自己分析で自分の能力と価値観を洗い出す
まずは自己分析を行い、自分の能力や価値観を洗い出しましょう。自己分析とは、過去の経験から自分の長所(強み)や短所、好きなこと、嫌いなことなどを洗い出す作業です。「どのようなことにやりがいを感じるか」「どのようなときに達成感を得られるか」など、多角的に考えてみると「なんのために働くのか」が見えやすいでしょう。
また、収入や労働環境、ワークライフバランスなど、自分にとって大切なポイントをチェックし、職場に求める条件を考えておくことも大切です。自己分析のやり方を詳しく知りたい方は、「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方が分からない方へのヒント集」のコラムを参考にしてみてください。
ステップ2.業界・企業研究で求める人物像を明確にする
自己分析のあとは業界・企業研究を行い、応募先企業が求めている能力・人物像の特徴を明確にしましょう。業界や企業の特徴を理解しなければ、自分に合う仕事を見極めるのは難しいといえます。
企業研究をする際は、社風や事業内容、企業が求める人物像などを調べるのがおすすめです。できるだけ多くの情報を集め、業界ごとに比較しましょう。
ステップ3.自分の適性や条件にマッチした仕事を探す
最後に、ステップ1で洗い出した能力や価値観と、ステップ2で明確にした企業が求める人物像を照らし合わせ、自分にマッチしそうな仕事を見つけましょう。この作業を疎かにすると、入社後にミスマッチを感じたり、「なんのために働くのか」が分からなくなったりして、早期離職につながる恐れがあります。企業が求める人物像と、自分のスキルや価値観が合っているかを確認するようにしてください。
「なんのために働くのかが分からず、就活に苦戦している」「一人で転職活動することに不安がある」という就活生や転職希望者の方は、就職・転職のプロに相談するのがおすすめです。就活・転職エージェントのハタラクティブでは、若年層向けに求職活動をサポートしています。丁寧なカウンセリングで一人ひとりの適性や性格を把握し、希望に沿った求人をご紹介。企業との交渉代行やスケジュール調整も担当します。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
なんのために働くのか分からないときのお悩みQ&A
ここでは、なんのために働くのか分からないときに抱えがちな疑問やお悩みに、Q&A形式で紹介します。働く目的を見つけるヒントや面接での受け答えについても解説しているので、ぜひご一読ください。
人はなんのために働くの?
なんのために働くのかは、人によって異なります。このコラムの「人はなんのために働くのか?主な5つの理由」でも述べているように、若年層が仕事をする目的としては、「収入」が最も大きな割合を占めています。そのほか、「仕事を通じた達成感や生きがい」「自分の能力発揮」などが挙げられています。
「なんのために働くのか」を見つけるヒントは?
働く目的を見つけたいときは、「働く目的を一つに絞ろうとしない」「自分ができる仕事を考えてみる」などの方法を試してみると良いでしょう。広い視野を持って仕事の意義を考え、自分の適性に合った仕事に就けば、仕事のやりがいや楽しみを見出せる可能性があります。働く理由を見つけたい方は、「働くとは何か?意味や面接で使える例文・満足度を上げる仕事の探し方を解説」もぜひ参考にしてみてください。
面接で「なんのために働くのか」と聞かれたら?
社会経験が浅い場合は、自分なりの「仕事をする意味」を面接で伝えましょう。社会経験が豊富な場合は、これまでに培った経験やスキルと絡め「仕事の具体的なビジョン」を述べるのがおすすめです。回答する際は「その企業ならでは」の特色を挙げて説明すると、面接官からの関心を高められるでしょう。「面接で『仕事とは何か』を聞く意図とは?上手な回答法を紹介」も参考に、「なんのために働くのか」の自分なりの答えを考えてみてください。
なんのために働くのか分からなくなったときは?
なんのために働くのかのか分からなくなったら、自己分析や企業研究を行い、自分に合った仕事を探してみることをおすすめします。自分の適性や価値観とのマッチ度が高い仕事に就けば、やりがいを感じやすく、働く目的を見出せる可能性があるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーがあなたの適性や要望を踏まえた求人紹介を行っています。「自分に合った仕事が分からない」と悩んでいる場合は、ぜひ一度ご活用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 228万円~319万円