- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事のモチベーションを維持するためにやってほしいこと
仕事のモチベーションを維持するためにやってほしいこと
更新日
この記事のまとめ
- 労働時間の長さや人間関係の悪さなど、劣悪な職場環境に身を置くことでモチベーションを下げることもある
- モチベーションが下がった状態のままお仕事することで、ミスが増え周りから信頼を失ったり、自ら成長の機会を逃すという問題が生じる
- モチベーションを維持するためには、休息を取る、主体的に動く、目標を設定するなどが有効
コミュニケーションスキルが高い、責任感が強い、主体的である、先読みしながら行動できる…職種にもよりますが、仕事に取り組む上で大切なことはたくさんあります。自身のスキル面はもちろん、モチベーションといったメンタル面も大切なことの1つです。
モチベーションとはすなわち「やる気」のこと。モチベーションを維持しながら、高いパフォーマンスでお仕事に取り組めるよう、対策方法についてご紹介いたします。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事のモチベーションが下がる理由
ではなぜ、モチベーションが下がってしまうのでしょうか。その原因は以下の通りです。
労働時間が長い
職場にいる時間が多く、会社と家の往復の毎日。そのような毎日を送っていませんか?仕事に携わっている時間が長ければ長いほど、疲労も蓄積しています。
そのため、趣味の時間や友人と遊ぶ気力がなくなり、ストレスの発散場所がないまま月曜日を迎えてしまうという人も少なくありません。
職場の人間関係が悪い
ほとんどの仕事で、上司や先輩、同僚、部下など、さまざまな人と関わることと思います。
協力して働かなければならない中で、良好な人間関係が築けていないのはなかなか頭が痛いもの。
実際に職場の人間関係に疲れて退職してしまう人もいるほどです。
評価されない
必死でがんばって結果を残したとしても、正当に評価されないのでは努力が報われません。
がんばることが無駄だと感じてしまうと、やる気の低下に繋がります。
給与が低い
仕事内容と給与が見合っていない、低すぎる、そう感じるのもモチベーションが下がる大きな理由の1つです。
仕事がマンネリ化している
最初は緊張しながらやりがいを感じていても、ルーチンワークのようになってしまうと、どうしても慣れが出てきてしまうもの。
「つまらない」「何か楽しいことはないだろうか」「今日もまた同じことの繰り返し」といった、負の感情が芽生えてしまうきっかけになります。
仕事に誇りが持てない
仕事はお金のためだと思える人もいれば、やりがいを感じられずにつまらないと思ってしまう人も少なくありません。自分の仕事に誇りを持てないことがモチベーションの低下に繋がります。
体調が整わない
仕事は体が資本だという言葉をよく耳にすると思います。体の健康は心の健康にも繋がりますので、体調が不安定だと気分も落ち込んでしまうためやる気の低下に原因になるでしょう。
モチベーションの低下が招く問題とは?
前述したような理由が解消された、時間とともに気にしなくなったなどの理由から、モチベーションを取り戻せる場合もありますが放っておくと負のスパイラルに陥ってしまうことも。
以下のような問題には気をつけたいものです。
仕事に身が入らない
やる気がないまま着手することで、集中力が低下しミスが増えてしまうこともあります。周りからの信頼を失う原因になりかねません。
受動的になる
与えられた仕事だけしっかりこなすのは最低限必要なことですが、さらに踏み込んで「会社をより良くしよう」と主体的に動くことも職場では大切なマインドです。
モチベーションがなければ向上心もないため、成長しない、スキルが身につかないといった、スキルアップの機会を逃します。
自ら成長をストップした結果、やりがいを持てるポジションに就けなかったり、昇給のチャンスを失ったりと、ますますモチベーションが低下してしまうことになりかねません。
私生活も彩りがなくなる
仕事に張り合いが持てなければ、ネガティブな感情が生まれやすくなります。
極端な自身喪失やイライラなど、周りの人に悪影響も与えかねません。気づいたら身近な人から距離を置かれてしまっていることも…。
モチベーションを保つ方法10選
モチベーションの下がる理由を見ると、自分の努力ではどうしようもないこともあるかもしれません。
しかし、モチベーションを維持するために簡単に始められる対策法は、実はたくさんあるのです。
(1)1つのタスクのみに集中する
モチベーションが下がっているときに複数のタスクをこなすのは疲れますし、思わぬミスをしてしまう原因に。
業務上厳しい場合もあるかもしれませんが、優先順位をつけながら1つ1つのタスクを確実にこなしていくことをおすすめします。
(2)目標を設定する
ただ与えられた業務を行って毎日を過ごすよりも、納期より早い◯日までにこの仕事を終わらせる、◯◯さんよりも多くのタスクをこなすなど、どんなに小さなことでもいいので目標を設定してみましょう。
目標が決まればやるべきことが明確に。やるべきことが明確になるに伴い、モチベーションも自然にアップします。
(3)主体的に仕事をする
指示通りにやるだけでなく、「もっと良くするにはどうすればいいか」を考えます。自ら考え行動に移すことを癖付けることができれば、周りからの評価が自然にアップ。
頑張りが報われるためモチベーションアップにも期待が持てます。
(4)仕事を終えたときに何が得られるかを考える
このプロジェクトが終わるとまた1つ成長できる、強みが増える、評価してもらえるかもしれない…など、ポジティブな先読みをします。
(5)机を片付ける
机が散らかっていて、どこに何があるか分からない状態だと仕事に挑むモチベーションが下がってしまいます。
効率よく業務を進められるよう、そして集中して取り組めるよう常に整理整頓するようにしましょう。
(6)思い切って休暇をとる
いったん仕事から離れることも1つの方法です。何もせずにただただゆっくりするのも良いですし、友人と遊んだり旅行に行くのもいいでしょう。
気分転換して、また新たな気持ちで望めるようリセットします。
(7)仕事に対する姿勢を変えてみる
もともとやりたいことがあって入社したと思いますが、どうしても慣れが生じてしまい、それに伴いモチベーションがなかなか上がらないことも出てくるでしょう。そんなときは思い切って仕事に対する意識を変えてみましょう。
例えば、大好きな旅行に行くためにお仕事している、趣味の車にお金をかけたいから働いているなど。
少し違う視点でお仕事に臨むことで、吹っ切れて頑張れるものです。
(8)ご褒美を設定する
このタスクがミスなく終了できたら欲しかったバッグを買おう、今月無遅刻無欠勤だったらあのスイーツを食べられるなど、頑張った自分へのご褒美を設けることで、モチベーションを維持できるでしょう。
(9)自己啓発の本を読む
自分を奮起させてくれるような本を読むと、「よし、私も頑張ろう」と良い影響を受けることができます。
また、上司や先輩、同業者など第三者に相談してみるのもおすすめ。自分にはなかった意見を聞くことで、気分転換になったり新しい発見があったりします。
(10)環境を変える
モチベーションの低下が長引けば、その分仕事への悪影響も比例して増えることになるでしょう。
色々努力しても、良い方向に進めないのであれば、思い切って環境を変えてみるのも選択肢の1つです。転職することで心機一転、気持ちを新たにお仕事に取り組めるようなるでしょう。
上記に挙げた方法を試してみても、モチベーションの維持が難しい場合は職場環境を変えてみるのも1つの手です。
ハタラクティブでは、プロの就活アドバイザーがカウンセリングを行い、その人に合った仕事を紹介しています。
「何の仕事が向いているか分からない」「今の仕事より良い職場ないだろうか」など、いろいろなお悩みにお応え。モチベーションを維持し続けられるような職場に出会えるよう、丁寧にサポートいたします。
相談は無料。お気軽にお問い合わせください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円