- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 会社にいるのに仕事がない?社内失業の原因と対策法
会社にいるのに仕事がない?社内失業の原因と対策法
更新日
この記事のまとめ
- 社内失業とは、会社にいるのに仕事がない状況を指す言葉
- 社内失業の原因はミスの多さや仕事の遅さ、社内の不十分な教育体制など
- 社内失業だと思ったら、まずは上司に相談して今後の希望を伝えよう
- 自分から積極的に仕事を取りにいく姿勢が大切
- 現状が改善しない場合は、転職で環境を変えるという選択肢もある
「社内失業」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
今回のコラムでは、社内失業の実態と原因について解説。社内失業に悩んでいる方に向けて、事態の改善法をご提案します。
最近手持ちの仕事が少ない、社内での居心地が悪いという方は、一度コラムの内容に目を通してみてください!
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
会社にいるのに仕事がない?社内失業とは
社内失業とは、会社にいるのに仕事がない状態を指す言葉です。何も仕事を任せてもらえず、出社してもただ席に座っているという光景をイメージすると、その意味が掴みやすくなるかもしれません。
日本ではほとんどの企業で定年までの無期雇用が約束されています。そのため企業は人員が余っても簡単に解雇できず、社内失業が起こってしまうという背景があります。
社内失業している人は「社内ニート」とも呼ばれ、20代・30代の働き盛りの社員が陥っている例も少なくありません。「窓際族」という言葉もありますが、こちらは定年が近い社員に使われるイメージ。社内ニートは年が若い社員を指すことが多いようです。
なぜ仕事がなくなるのか
社内失業が起こる背景には、個人の問題によるものと会社側の問題によるものがあります。
これからそれぞれの例をご紹介するので、「会社に行っても仕事がない…」とお困りの方は自分がどちらに当てはまるか考えてみましょう。
本人の問題
本人側の原因でよくあるのが、「ミスが多くて周囲から信頼されない」という問題です。仕事のミスが多いと同僚や上司からの信頼を失い、やがては仕事を任せてもらえなくなります。
一度のミスであれば挽回もできますが、同じミスが何度も続くような人は要注意。失敗から学ぶ姿勢がないと、「同じミスを繰り返す人」という認識を持たれて仕事が回ってこなくなります。
ミスをしても次からは気をつけようと努力する人、迷惑をかけた相手にきちんと謝罪できる人は信用を失わない傾向があります。100%ミスを防ぐことはできませんが、もし失敗をしてしまったらその後のフォローに気を配りましょう。
「仕事が遅い」というのも社内失業してしまう原因の一つ。
どんな仕事にも納期や締め切りはあり、期限を意識していない人に安心して仕事を任せることはできません。「締め切りは分かっているけど仕事が進まない!」という人は、周囲に相談して業務を効率化するアドバイスをもらう、あるいは仕事ができる社員のやり方を真似してみてはいかがですか?
完成度にこだわり過ぎて時間がかかる場合は、仕事の優先順位や求められているクオリティがどれほどのものか考えてみましょう。
5できていれば良い業務を10の完成度で仕上げようとすると、質は高まりますが余計な時間がかかってしまいます。仕事の質とスピードのバランスを考えることで、今より早く業務が進むようになるのではないでしょうか。
職場の人との関係が良くないというのも、社内失業の原因。特に「態度が悪い」ととられる言動は、周囲からの信頼を大きく下げてしまいます。
例えば、仕事を頼まれたときに嫌な顔をしたり、いつも「忙しい」と言って人を寄せ付けない社員には周囲も仕事を頼みづらくなるでしょう。職場の仲間と協力して仕事をする意識がない人は、いつの間にか仕事の流れから遠ざかっているかもしれません。
企業側の問題
教育制度の整った大手企業ではあまり見られませんが、一部の中小企業では研修ができずに新入社員が仕事を始められない事態が発生しています。忙しい部署だと上司や先輩が部下に仕事を教える暇がなく、新入社員が手持ち無沙汰になってしまうことがあるのです。
採用段階での失敗としては、企業が採用計画の不手際で必要以上の人員を採ってしまい、全員に仕事が行き渡らないというケースが存在します。現場と人事サイドの意思疎通ができていないと、現場のニーズを満たさない人物を採用してしまい、その人に任せる仕事がなかったという結果にもつながりかねません。
ITの進んだ現代らしい理由としては、書類関係の仕事がデジタル化されたものの、企業が余った人員の行き先を考えていなかったという例もあるようです。
社内失業を抜け出すためにできること
社内失業に対して「仕事が暇だなんて、羨ましい」という意見を持つ方がいるかもしれません。しかし実際に、丸1日仕事がなく時間が過ぎるのを待つのはかなり辛い状況。仕事をしないと経験やスキルが身につかず、将来の昇進や転職にもマイナスの影響が出るでしょう。
社内失業している自覚のある人、あるいは最近抱えている仕事が少なくなっているという人は、一刻も早く今の状況を脱する必要があります。何をして良いかわからない方は、以下のヒントを参考に現状改善に取り組んでみてください!
上司に相談する
社内失業に陥っていると思ったら、まずは上司に相談しましょう。ひょっとすると上司が状況を把握していない場合もあるので、現状を説明すると打開策が見えてくるかもしれません。
相談する際は自分の置かれた状況を具体的に話し、今後どうしていきたいかの希望を伝えます。
自分から積極的に仕事をとりに行く
仕事がくるのを待っていても、次にいつ仕事がやってくるという保証はありません。仕事がないときは自分から働きかけて仕事をとりに行くのが鉄則。どんなことでも良いので手伝える業務はないか、周りの人に尋ねてみましょう。
普段から積極的に仕事を探す姿勢を見せておくと、何かあったときに「あの人に任せよう」と思ってもらいやすくなります。
どんな仕事でも断らない
「そんな仕事は自分にふさわしくないからやらない」という態度は絶対にNG。社内失業の状態にある方は、どんな小さな仕事や雑用に分類される業務でも、頼まれた仕事は断らず最大限のクオリティで仕上げるようにしましょう。
特にミスの多発で社内失業に陥ってしまった人は、雑用であっても質の高い仕事をすることで信頼が取り戻せるかもしれません。
社内失業に悩んでいるなら、転職という選択もある
上司に相談し周囲に働きかけても状況が改善されないなら、それは企業のあり方自体に問題があるかもしれません。
努力をしてみても駄目だったとき、働く環境を変えたいときは、転職を検討されてはいかがでしょうか?
転職支援のハタラクティブでは、アドバイザーがカウンセリングをした上で一人ひとりに合った求人をご提案しています。
まだ会社を辞めるかどうか悩んでいる方も、まずはアドバイザーに今の状況をご相談ください。
ハタラクティブでは実際に取材をした企業の求人のみを扱っているため、仕事内容や職場の雰囲気、社内の教育体制などについて詳細な情報をお伝えできます。
相談だけのご利用も歓迎していますので、仕事に関する悩みを抱えている方は、ハタラクティブにご登録ください!
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円