仕事がない人の悩みを解決!社内ニートからの脱却や適職の見つけ方とは?

仕事がない人の悩みを解決!社内ニートからの脱却や適職の見つけ方とは?の画像

この記事のまとめ

  • 出社しても仕事がない、勤務中でも暇を持て余している社員を「社内ニート」という
  • 社内ニートは自分で仕事を見つけたり、転職を検討したりして状況を変えよう
  • やりたい仕事が見つからないのは、待遇の気にし過ぎや自己分析の不十分さなどが原因
  • やりたい仕事がない人は、今までの仕事や経験を振り返って考えてみよう
  • やりたい仕事が見つかったら、業界や職種を研究してミスマッチをなくそう

会社に来てはいるけど仕事がない、やりがいが見つからない…このような悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。状況を改善するためには自分から仕事を探したり、転職したりなど自主的に行動を起こす必要があります。このコラムでは、仕事がない人、やりたい仕事が見つからない人に向けて解決方法をご紹介。現在の会社から転職したいと考えている方は、ぜひ参考にご覧ください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

会社に行っても仕事がない「社内ニート」とは?

社内ニートとは、会社に行ってもやるべき仕事がほとんどなく、勤務中に時間を持て余している社員を指します。「仕事をしないで給料をもらうなんてずるい」と思うかもしれませんが、望んで社内ニートになったわけではない方にとって、仕事がないことは苦痛な状況です。働きたくても働けない立場にいると「自分はいてもいなくても同じだ」と自己肯定感が下がる原因になったり、「ずっと社内ニートのままだったらどうしよう」と将来に不安を感じるようになったりする可能性があります。

未経験OK多数!求人を見てみる

仕事がない社内ニートから脱却しよう

社内で仕事がないことに苦痛を感じる方は、今の状況を打開しましょう。ここでは、社内ニートから脱却するための方法をご紹介します。

自分で仕事を見つける

まず自分の周りを観察して、自主的に仕事を見つけてみましょう。指示を待つだけではなく自分から仕事を探すことも、社会人として大切な姿勢です。普段からできるだけ周りとコミュニケーションをとることを意識すると、仕事を割り振ってもらえるよう打診しやすい状況を作れます。
また、自分が主体となって行う仕事だけでなく、同僚や先輩のサポートも業務の一環です。はじめは小さな仕事から任せてもらえるよう、忙しそうな人や困っていそうな人がいないか観察し、声を掛けてみましょう。

上司に仕事について相談する

自分で仕事を見つけられない場合は、直属の上司に相談してみてください。現在の状況を伝えて、改善してもらえるよう話し合いましょう。上司が部下の業務量を把握できていなかったことが原因であれば、仕事がないことを相談するだけで社内ニート状態から脱却できる場合があります。
上司が話を聞いてくれないときは、人事に相談するのも有効な手段です。現在の人員配置を見直してくれる可能性があり、状況の改善が期待できます。

将来を見据えた仕事に転職する

仕事が見つからず上司に相談しても状況が変わらない場合は、転職を検討してみましょう。社内ニートのままではキャリア形成も難しく、スキルアップの機会もなかなかありません。特に20代の若年層であれば、まだ若い貴重な時間を社内ニートとして過ごすのは非常にもったいないことです。「仕事はないけどせっかく就職できたのに…」「転職したら今より給料が下がるかも…」と不安があるかもしれませんが、将来を見据えて転職することも選択肢の一つとして考えてみてください。
転職するメリット・デメリットとは?エージェントを使う利点も解説」では、転職するメリットや転職活動のポイントについて解説しています。転職を迷っている方は、参考にしてみてください。

やりたい仕事が見つからないときの4つの原因

社内ニートの方に限らず、転職自体を決断してもやりたい仕事が見つからず困っている方は多いでしょう。ここでは、やりたい仕事が見つからないときの4つの原因について解説します。自分に当てはまっている原因がないか、チェックしてみてください。

1.仕事内容より給与や休日数ばかりを気にしている

転職先の給与や休日数を気にするのは悪いことではありませんが、待遇面にばかり固執すると本当にやりたい仕事が分からなくなる恐れがあります。また、給与の高さを最優先してやりたくない仕事に転職してしまうと、ミスマッチによる早期退職のリスクも高くなるでしょう。

2.自己分析が足りていない

いくら考えてもやりたい仕事が見つからない方は、自己分析が不十分である可能性があります。自己分析は、自分の強みや適性を理解するために行うものです。自分にできることや得意分野を把握できていないと、やりたい仕事を思い浮かべようとしてもピンとこない場合があります。
自己分析の詳しいやり方については「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」のコラムでご紹介しているので、あわせてご覧ください。

3.世の中にある職種や業界を知らない

世の中にある職種や業界を知らないと転職の選択肢が狭まってしまい、やりたい仕事が見つからない可能性があります。また、職種や業界を先入観だけで判断したり、知名度の高い企業に絞って仕事を探していたりすると、中小企業に好条件の求人があっても見逃してしまう場合もあるでしょう。

4.将来のビジョンや目標がないとだめだと思っている

面接官が感心するような将来のビジョンや目標がないとだめだと思い込み、やりたい仕事が分からなくなってしまうことがあります。「気になる仕事はあるけど、入社後の目標までは思いつかない…」と消極的になってしまい、職探しの段階から先に進めなくなってしまうでしょう。

やりたい仕事がない人が適職を見つける5つの方法

ここでは、やりたい仕事がない人が適職を見つける5つの方法をご紹介します。自分に適した方法を試して、やりたい仕事を見つける足掛かりにしてみてください。

1.今までの仕事内容を振り返ってみる

今までの仕事内容を振り返り、自分の経験や気持ちをノートに書き出してみましょう。社内ニートの期間が長くても、入社当初から仕事がなかったわけではないはずです。過去の仕事で嬉しかったことや褒められたこと、印象に残っていることなどを具体的に洗い出すと、やりたい仕事の方向性が見えてきます。

2.やりがいを感じたことを書き出す

仕事で嬉しかったことや褒められたことが思い浮かばない方は、学生時代やプライベートの時間で感じたやりがいを書けるだけ書き出してみましょう。過去に部活やサークルでリーダーを務めた、友人へのサプライズがうまくいったなどの内容でかまいません。書き出してみたら、それらの経験になぜやりがいを感じたか考えてみてください。
やりがいが人に喜んでもらうことなら接客業、裏方で誰かを支えることなら事務職といったように、職種に当てはめてみるとやりたい仕事が見つけやすくなります。

3.数年後どのように仕事をしていたいかを考える

数年後、自分がどのように仕事をしていたいかを考えることで、やりたい仕事が見つかる場合もあります。来年までに△△をする、再来年は△△になっているなど、1年単位で身に付けたいスキルやなりたい将来像を想像してみてください。
ただし、やりたい仕事が見つからないときの4つの原因でも解説したように、将来のビジョンや目標が分からないという方もいるでしょう。その場合は、職場の身近な人を思い浮かべてみるのがおすすめです。同僚や上司に対し「あの人みたいに働きたい」という思いがあれば、その気持ちを参考に目標を考えてみてください。

4.家族や友人に相談し仕事の方向性を探る

やりたい仕事が見つからない方は、家族や友人に相談したり、「自分がどう見えるか」を率直に聞いてみたりしましょう。自分のことは自分が一番分かっていると思いがちですが、実は周囲からの印象は違っていたということも。第三者から意見をもらうことで、自分では気付いていない長所や強みを発見できる場合があります。今まで当たり前だと思っていたことが自分の得意分野だと気付ければ、やりたい仕事を見つけるきっかけになるでしょう。

5.転職エージェントで仕事探しをする

第三者へ相談するときは、転職エージェントを利用するのもおすすめです。転職エージェントに登録すると担当のキャリアアドバイザーが付き、転職先に求める条件やこれまでの経歴などをヒアリングされます。その結果をもとに求人情報やキャリアプランを提案されるので、自分では考えつかなかった仕事を紹介してもらえることも。全く知らない職種や業界で、自分の適性が見つかる可能性があります。
転職エージェントのメリットや利用方法などについては、「転職エージェントの効果的な使い方とは?登録から内定までを徹底解説」のコラムでご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

やりたい仕事が見つかったら

やりたい仕事の方向性が決まったら、その業界や職種について研究しましょう。あこがれの気持ちだけでなく、やりたい仕事のメリットやデメリットを知ったうえで転職活動を行うと、入社後のミスマッチを小さくできます。
どのような仕事を選んでも、働くなかで厳しさや苦労を感じる場面はあるでしょう。しかし、「それでも自分に合っている」と思う仕事を選ぶことが、やりがいを持って働き続けるためのポイントです。
いきなり未経験からは就けないような職業に転職したい場合は、まず同じ業界の別の企業や業務内容が近い職種を探すなど、その道にたどり着くためのプランを具体的に描いてみましょう。資格が役立つ職種を志望する方は、資格の勉強をして面接でアピールするのも有効といえます。

ハタラクティブは、20代の若年層に特化した就職・転職エージェントです。全国の求人情報を多数保有しており、専任のアドバイザーがあなたに合った仕事をご紹介します。丁寧なカウンセリングを通して転職活動をサポートしますので、「仕事がない」「やりたいことが見つからない」とお悩みの方にぴったりのサービスです。また、第二新卒向けにポテンシャル重視の求人も取り扱っています。就職や転職をお考えの方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。

この記事に関連するタグ