- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事が続かない理由とは?原因と辞めたい状況を打破するポイントを紹介
仕事が続かない理由とは?原因と辞めたい状況を打破するポイントを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 仕事が続かない原因として「職場の人間関係が良くない」「評価制度が曖昧」などがある
- 自分本位な考え方をする人や、目標がない人は仕事が続かない傾向にある
- 仕事が続かないため転職を繰り返すと、スキルアップが難しく社会的信用が得にくくなる
- 仕事が続かない場合は、完璧主義をやめたり悩みを人に相談したりするのがおすすめ
「なぜ自分は仕事が続かないのか」「続けるためにはどうすれば良いのだろう」と悩む方もいるでしょう。最初は頑張ろうと思って就職したものの、人間関係や仕事内容に悩んで辞めたくなるのはよくあることです。このコラムでは、仕事が続かない原因やそのリスク、すぐ辞めたくなる現状を打破するポイントをご紹介します。また、仕事が続かない人に共通する特徴や辞めたいときの対処法も解説!現状を変えたい方はぜひご覧ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事が続かない原因とは?
仕事が続かない理由に、職場の人間関係や業務に対する不満などがあります。以下に、職場に起因する主な原因を詳しく解説するので見ていきましょう。
職場の人間関係が良くないため仕事が続かない
よくある仕事が続かない原因に、職場の人間関係の悪さが挙げられます。特に日々関わることの多い上司や同僚が、自分や周りの人に対して高圧的だったり、否定的な態度を取ったりする場合、会社に行くのが辛くなって辞めてしまうようです。
残業が多いため仕事が続かない
残業が多い仕事をしていると、十分に体を休めたり、リフレッシュしたりする時間を取るのが難しくなります。体や心が疲弊してくると、業務へのモチベーションも次第に下がってしまうため、仕事が続かないようです。特に自分の健康やプライベートの時間を大切にしたいと思う人が、残業の多さを理由に辞めてしまうことはよくあるでしょう。
正当な評価を受けられないため仕事が続かない
仕事で正当な評価を受けられないと、働くモチベーションが上がらず辞めてしまうことがあります。
真面目に働いた対価に見合った給与を求める人が、評価制度の曖昧な会社で働くと仕事が続かないのは当然といえるでしょう。成果を出しているにも関わらず、自分より仕事をしていない人が評価されることに納得できないので、仕事を辞めてしまうようです。
また、仕事が続かない原因が個人に起因することも。詳しくは次項でご紹介しているほか、
「仕事が続かない!根本的な原因と長く働くための対策を解説」でも解説しています。仕事が続かない方は、まず原因を探ったうえで対処法を考えることが重要です。あわせてご確認ください。
仕事が続かない人の12の特徴
この項では、仕事が続かない人に共通する特徴についてご紹介します。自分の考え方や行動を振り返って、以下に当てはまるものがないか見てみましょう。
1.自分本位な考え方をする
「自分は今より良い会社で働けるだろう」「さらに条件の良い企業なら能力を活かせるはず」など、自信過剰で上昇志向が強いタイプの人は、仕事が続かない傾向にあります。
常に高みを目指すことは悪いことではありません。しかし、なかには自分の力を過信し過ぎて、突き進んでしまう人も。客観的に、自分のスキルや立場を考えないまま転職し、職場を変えても現状に満足できないことがあるようです。
2.ほかの企業が良く見える
「隣の芝生が青く見える」タイプの人も、仕事が続かないことが多いようです。
自分に向いている企業や職種を考えず、給料・福利厚生・休暇といった高待遇の条件にばかり気を取られて職選びをすると、日々の仕事が退屈に感じてしまう可能性も。次第にほかの企業が良く見えるようになり、結局仕事が続かないという事態になってしまいます。
3.合わなければ辞めれば良いと軽く考えている
職場で問題が生じたとき、解決するよりも先に「合わないなら辞めてしまえば良い」という考えが先に出てきてしまう人も、仕事が続かないようです。
たとえば、仕事がつまらない・職場での人間関係になじめない・ミスをして叱責されたといったときに、簡単に辞めるという選択をしてしまいます。「仕事なんて探せばいくらでもある」という軽率な考えで転職を繰り返すため、次の仕事に就いても再びすぐに辞めてしまうのです。
4.自分に合う仕事が分かっていない
自己分析をしっかりしないまま就職した人は、入社後にミスマッチを感じやすく、仕事が続かないことがあります。自分の得意不得意や適性が分からないと仕事で能力を発揮するのが難しいため、「合わない」と感じて、仕事を辞めてしまうようです。
5.仕事をするうえでの目的がない
「とりあえず仕事は生活のため」「上から言われた仕事をしているだけ」など、仕事をする上での自分なりの目標がない人も仕事が続かない傾向にあります。
仕事内容や業務成績、達成感、やりがいなどへの関心が薄いため、惰性で仕事をしている状態になってしまい、ちょっとしたきっかけですぐに辞めてしまうことが多いようです。
6.人間関係をうまく築けない
人間関係を築くのが苦手な人も、仕事が続かないことがあります。どのような職場にも自分と合わない人はいるもの。その場合は、積極的にコミュニケーションを取る、仕事の付き合いだと割り切る、などの工夫によって苦しい状況を改善できることがあります。しかし、自分の考え方や行動を変えようと思うよりも、「相手が悪い」「逃げたい」という気持ちが強い人は、職場から離れる決断をしてしまいがち。そのため、仕事が続かないことにつながるようです。
7.仕事のほかに収入がある
仕事以外に安定した収入がある場合は働かなくても生活していけるため、「辞めたい」と思ったとき無理にその職場に留まる必要がありません。そのため、仕事に不満が生じたり、自分のやりたいことがほかにできたりしたら、辞めてしまうようです。
8.すぐに飽きてしまう
飽きやすい人も仕事が続かないことがあります。仕事の醍醐味やおもしろさは、小さなハードルを幾つも乗り越えて試行錯誤を続けるうちに徐々に生まれるものです。
しかし、仕事の目的や本質に目を向けず、ただの作業として捉えていると、楽しみを見出せません。次第に仕事がつまらなくなって投げ出してしまうため、仕事が続きません。
9.メンタルが弱く精神的な病気になりやすい
メンタルが弱く精神的なストレスを感じやすい人も仕事が続かない傾向にあります。
たとえば、上司に咎められたり、ミスをしたりしたときの責任を必要以上に感じ過ぎてしまう人です。また、責任の大きな仕事を任されたとき、やりがいを感じる以上にプレッシャーを感じてしまう人も精神的負担を感じやすいでしょう。また、このような人は、症状が悪化するとうつ病などの病気になってしまうことも。気分が落ち込んで会社に行けなくなり、仕事が続かないことがあるようです。
10.生活が乱れている
起床時間がバラバラ、睡眠時間が少ないといった不規則な生活をしている人も仕事が続かないことがあります。
具体的には、体調管理ができていない人や睡眠不足の人は、朝会社に行く気力が出なかったり、仕事をしても集中力が続かなかったりすることがあるでしょう。生活の乱れが業務へのモチベーションやパフォーマンスに影響した結果、仕事を楽しめなくなり辞めてしまうようです。
11.自分に自信がない
仕事が続かない人の特徴として、「自分のスキルに自信がない」「自分を過小評価し過ぎる」といったことも挙げられるでしょう。
前述した「メンタルが弱く精神的な病気になりやすい人」にも類似する部分がありますが、自分に自信がない人は、仕事でミスをしたときやうまくいかないときに自己嫌悪に陥りやすい傾向にあります。そのような方は努力して困難を乗り越えようとするのではなく、「自分には能力がないんだ…」「向いていないんだ…」とネガティブな考えを抱きやすいため、大変なことがあるとすぐに会社を辞めてしまい、仕事が続かないようです。
12.20代で経験が浅い
20代で社会人経験が浅く、理想と現実の違いを許容できない方は、すぐに仕事を辞めてしまい、続かないことがあります。
ある程度自由に好きなことができた学生時代とは違い、社会に出ると自分の思い通りにいくことばかりではありません。上司や労働環境、仕事内容などに対してさまざまな不満を抱えるでしょう。そのときに、「社会とはこういうものなのだ」と受け止められない人は、我慢できず投げ出してしまうようです。
以上の特徴に当てはまる方は、仕事が続かないタイプの可能性があります。今後、仕事が続かないといった事態を避けるために、自分の行動を見直してみましょう。
また、せっかく入った会社をすぐに辞めてしまうことは、企業にとっても自分にとっても不利になります。
「新入社員だけど仕事を辞めたい!早期離職は転職に不利になる?」では、新入社員が6カ月以内に仕事を辞めたくなった場合の対処法について解説。仕事を辞めたいと悩んでいる方は、退職する前にぜひ一度ご覧ください。
仕事が続かない女性の特徴
女性の場合は、結婚や出産などのライフイベントに伴って仕事を辞める方がいます。
たとえば、就職後すぐに結婚して、配偶者の都合で退職しなければならなくなった、仕事をするつもりだったものの、転職と同時に妊娠が発覚して育児に専念することになったなどです。当初は予想していなかったことが起きて、仕事に就いたものの続かないことがあるでしょう。
仕事が続かない男性の特徴
男性の場合は、給与アップを目指して転職を繰り返し、一つの仕事が長く続かない人がいます。
労働者の平均給与は、女性よりも男性の方が高めです。厚生労働省の「令和2年 賃金構造基本統計調査結果の概況」の「(2)性別にみた賃金」を見ると、すべての年代において男性よりも女性の給与が低い結果に。しかし、企業や職種によっては、女性の平均給与を下回る場合があります。そのため、現在の給与に満足できず「もっと収入を得たい」と考えて転職することがあるようです。
上記で挙げた「仕事が続かない人の特徴」に当てはまり、何度も転職を繰り返している方もいるでしょう。「仕事辞めたい病を克服したい!原因は人間関係の悩み?診断チェック付き」では、仕事を辞めたい原因や対処法をご紹介しています。仕事が続かなくて悩んでいる方はぜひご覧ください。
参照元
厚生労働省
令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況(性別)
仕事が続かないことで生じるリスク
仕事を辞めるとストレスから解放されたり、新しいことにチャレンジできたりするメリットがありますが、一方で退職と転職を繰り返すことにはデメリットもあります。以下で、仕事が続かないことで起きるリスクを見ていきましょう。
社会的信用が得にくくなる
仕事が続かない人は社会的信用が得にくく、転職回数が多いと、マイナスな評価につながる可能性があります。たとえば、住宅ローンの審査では「次の仕事もすぐに辞めてしまいそうだから、完済は難しいのでは」と判断されて不利になることも。また、転職活動では、一つひとつの業務経験が浅い・専門スキルがない・忍耐強さがないなどの低評価を受けて採用に影響してしまうことも考えられます。
辞めることが癖になる
仕事が続かず、短期間での退職を繰り返すと辞め癖がついてしまうというリスクも。
辛いことがあったらすぐに辞めるという癖がつくと、将来仕事を変えても困難が起きるたびに逃げたくなってしまいます。努力して乗り越えた経験やそれによって得られるスキルがないまま年齢を重ねると、自分に自信がつかないばかりか、将来転職が難しくなる可能性も考えられるでしょう。
スキルアップしにくくなる
前述したように、仕事を続けることで身につくスキルがありますが、すぐに辞めてしまうと自分自身の身になりません。簡単な業務しかできなくなるので、次第に就職口が減り、給与アップも見込めなくなってしまうでしょう。
経済的に苦しくなる
仕事が続かない人は、経済的に困窮しやすいリスクもあります。
仕事を辞めてすぐに転職できれば別ですが、次の仕事が見つかるまで間が空いてしまえば、その期間は収入を得られません。無給の間は貯金を切り崩さなければならないので、将来自由に使えるお金が減ってしまいます。
このように、仕事が続かないことによるリスクを分かっていても、辞めたくなってしまうことはあるでしょう。「もう働きたくない」と感じる理由や仕事に疲れたときの対処法」では、「働きたくない」という気持ちを変える方法についてご紹介しています。将来について検討する際の参考にご覧ください。
仕事が続かない現状を打破する8つのポイント
仕事が続かない方は、長続きさせるために以下のポイントを意識してみると良いでしょう。
1.完璧主義をやめる
まじめな性格の方は完璧主義をやめて、業務の中で多少手を抜いても良い部分を見つけると良いでしょう。すべてを完璧に仕上げようとすると自分自身が疲れてしまい、仕事が長く続かない可能性があります。
たとえば、お客さまに見せる資料と、同僚にちょっとした確認をするためのメール。前者はきっちり仕上げる必要がありますが、社内向けのメールであれば多少誤字があったくらいでは問題になることは少ないでしょう。また、同じ誤字でも些細な漢字の変換ミスと発注書の数字のミスでは問題の大きさも異なります。
真面目な人に多いのが、上記のミスをどれも同じ大きさだと捉えてしまうこと。多少ラフでもスピードが重視される仕事や、小さな失敗が許される場面であっても、100%の力で取り組もうとします。もちろん失敗をなくそうと仕事に取り組むことは良いことですが、無理のないように力の入れ加減を調整することが大切です。
2.仕事をする理由を明確にする
なぜその仕事をするのかという理由を自分の中ではっきりさせ、目標を立てて取り組みましょう。
与えられた仕事を漠然とこなしていたり、「とにかく処理しなくては…」とむやみに進めるだけでは、やりがいや達成感を得るのは難しいもの。
「この作業を行うことでどのようなスキルを身につけたいか」という理由を明確にしたうえで、「どうすれば精度を高められるか」「どうしたら効率が上がるか」など、自分なりの工夫を加えると前向きな気持ちになれることがあります。小さな成功体験を積み重ねて、充実した気持ちを味わえれば仕事が続かない悩みを克服できるでしょう。
3.仕事とプライベートを切り分ける
仕事が続かない方は、休みの日は思い切り遊んだり眠ったり、好きなことをして過ごすことをおすすめします。
家に帰ってからも「あのときの失敗をああすればよかった…」「今週終わらなかった仕事をどうしよう…」と考え続けていると、気持ちをリフレッシュできません。考えて解決する内容ならば無駄ではありませんが、考えても仕方のないことに時間を使うのなら、プライベートの時間は気持ちを切り替えて楽しんだ方が有意義です。
また、仕事のことを考え過ぎるとストレスが溜まり、疲れが取れず仕事に集中できない…という悪循環に陥ってしまうことも。没頭できる趣味を見つけて、気持ちを切り替えるのも良いでしょう。
4.働かなければいけない状況にする
仕事をしなくても暮らしていける人は、働かないといけない環境に自分をおくことも大切です。実家暮らしをしている人は、一人暮らしをして自分で生活費を支払ったり、何歳までにいくら貯金をするという目標を立てたりするのがおすすめ。働いて収入を得ないと難しい状況になれば、仕事が続かない状況から抜け出せるでしょう。
5.環境に慣れるまで我慢する
仕事には苦しいことがある一方、続けることで味わえる楽しみもあります。この仕事は自分に合わない、好きではないと最初から判断せずに、我慢して向き合ってみることも大切です。就職して数カ月しか経っていない方はまず1年継続する、1年経過した方は3年続けるといった数字の目標を決めるのがおすすめ。次第に業務の中でやりがいや楽しみを見出せたり、スキルが身についたりするでしょう。
6.自分の行動を振り返ってみる
職場の人や仕事内容に不満を抱いて仕事が続かない傾向にある人は、過去の行動を振り返って改善できる点がなかったか考えてみることも大事です。
当時は職場に不満を感じて辞めたものの、自分の考え方や対応の仕方を変えることで、状況を良くできたことはあるでしょう。自分本位にならず相手の立場に立って考えたり、広い視野で物事を見たりするのは、仕事を続けるために必要なことです。
7.職場以外の人と会ってみる
職場の人としか会っていないと自分の世界が狭まってしまうので、仕事と関係ない友人や先輩、家族や恩師などと会って話すのもおすすめです。自分の悩みを相談すれば、客観的なアドバイスをもらえることがあります。話をすることで、自分を冷静に見つめ直すこともできるでしょう。また、自分とは違う職種の人の話を聞くと、「大変なのは自分だけではない」と分かり、今の職場で頑張ってみようと思えることもあります。
8.みんなに好かれようとしない
人うまくと関われずに悩んでいる人は、職場の全員に好かれようとするのはやめましょう。会社での人間関係は、個人的に親しくなることよりも業務を円滑に進めることを目的としたものです。日頃から挨拶や世間話を交わしておけば、業務の連絡や報告がしやすくなるので、会社の人と親しくなることにメリットがないわけではありません。しかし、職場での人間関係が良好でなくとも、仕事仕事に支障がないレベルであれば、嫌われていると感じても「仕事なのだからそんな人もいるだろう」と割り切ってしまうのがおすすめです。
また、今の仕事を辞めたいと悩んでいる方は、「仕事が嫌いで辛い!対処方法はある?」もあわせてご覧ください。仕事が嫌になる理由と改善方法について解説しています。
仕事を辞めたいときはどうすれば良い?
前述したポイントを意識しても「仕事を辞めたい」という気持ちが強い人は、自分一人では状況を改善できない可能性があります。その場合は、会社の上司に相談したり、仕事を休んだりすることを検討してみるのも一つの手です。
上司に相談する
自分の仕事を日々近くで見ている上司に、苦しい・辛いと感じていることを具体的に話してみましょう。上司としては仕事を辞めてほしくないと考えるものなので、状況を改善するための方法を提案してくれるはずです。また、一人で辛い気持ちを抱え込んでいる人は、人に話すことで心が軽くなる可能性があります。
休職する
一度休職して、仕事から離れてみるのもおすすめです。日々仕事に追われている人や、苦手な人と会わなければならない状況の人は冷静に自分を見つめなおす時間が足りない可能性があります。仕事と距離をおいて気持ちや体をリフレッシュさせることで、「今の仕事を続けるにはどうしたら良いか」「辞める場合は今後どうするか」を落ち着いて考えられるでしょう。
転職する
仕事を辞めたい方は、転職するのも一つの手です。どうしても今の職場で改善が難しい場合、悩み過ぎると心の病気を引き起こしてしまう可能性があります。ストレスによって症状が出ている場合は注意が必要です。その場合は、無理に続けようせず、自分が活躍できそうな仕事を考えてみましょう。
ただし、再び仕事が続かないという事態を避けるために、なぜ辞めるのかを明確にして、次は同じことを繰り返さないようにすることが大切です。
仕事をしたくないよくある原因については「「仕事したくない」は病気?原因と対処法をご紹介」で解説しています。ぜひ転職する前に一度ご覧ください。
転職後に仕事が続かない事態を避ける3つのポイント
転職したものの再び仕事が続かないという事態だけは避けたいものです。以下で、仕事が続かない人が転職時に注意すべきポイントを3つご紹介します。
1.通勤時間の短い職場を選ぶ
自宅からの距離がなるべく短い職場を選ぶのがおすすめです。会社が近ければ朝ゆっくりと眠れたり、余裕を持って準備したりできます。就業後もすぐに家に帰れるのでプライベートの時間を有効活用できるというメリットも。
時間に余裕がないと、日々の生活と業務の両方に追われてストレスが溜まりやすくなるので、仕事が続かない方はできるだけ自分の時間を確保できる働き方を選ぶと良いでしょう。
2.仕事への目標を持つ
仕事をとおして何を成し遂げたいか、将来どんな自分になりたいかを考えて、その目標が叶う仕事や企業を探すことも大切です。前述したとおり、条件だけに注目して目標がないまま選ぶのは仕事が続かない原因の一つといえます。多少の不満に左右されず、自分が意欲をもって取り組める場所に転職しましょう。
3.自分に合った仕事に就く
自己分析を行い、自分に合う業務についてよく考えることも、仕事が続かない人が転職する際に気をつけたいポイントです。能力を最大限に発揮できれば、自分自身も仕事を楽しめるでしょう。
もし、「自分に合った仕事を見つけられるか不安」という方は、就活のプロに相談するのもおすすめです。ハタラクティブは若者の就職・転職を支援するエージェント。就活アドバイザーが、あなたの希望を聞きながら、マンツーマンで就活をサポートします。
経験が浅い方や未経験者でも応募可能な求人を多数揃えているので、少しでも転職をお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円