- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事したくない原因はなに?対処法や注意すべきポイントについて解説
仕事したくない原因はなに?対処法や注意すべきポイントについて解説
更新日
この記事のまとめ
- 「仕事したくない」という感情の原因は、医学的な病気ではない
- 「仕事したくない病」とは俗語の一つで、仕事に対してやる気が持てない状態を表す
- 「仕事したくない」と思う原因は待遇や職場環境、人間関係など
- 仕事をしたくない原因へ対処する際、感情的になって退職しないように注意する
- 「仕事したくない病」は心機一転のチャンスと考え、転職するのも良い方法
「仕事したくない」という病気のような感情は、誰しも抱いたことがあるものでしょう。いわゆる「仕事したくない病」は医学的なものではありませんが、ひどくなると心身に影響が見られる場合もあります。このコラムでは、「仕事したくない病」の特徴やそれが現れる原因、対処法をまとめました。「仕事したくない病」に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
「仕事したくない病」の原因とは?
「仕事したくない病」とは、その名のとおり「仕事をしたくないという病気のような状態」を表す言葉です。いわゆるネットスラング・俗語であり、風邪や花粉症のように、医師の診断が下るものではありません。ただし、あまりにも「仕事したくない病」がひどくなると朝起きられなくなったり、仕事がある日に体調を崩したりするなど、心身に影響を及ぼすこともあります。
仕事したくない病の4つの特徴
「仕事したくない病」になっているときは、仕事への熱意がなくなったり、出勤前になると体調が悪くなったりするなどの特徴があります。気づかないうちに「仕事したくない病」になっている場合があるので、以下のような症状がないかチェックしてみましょう。
1.仕事に対する熱意がなくなる
仕事への熱意がなくなっていたら、「仕事したくない病」になっている可能性があるでしょう。就職したときは夢や目標があったのに、最近は「仕事したくない…」という感情のほうが勝っていると感じたら、「仕事したくない病」に陥っている可能性が高いです。症状がひどくなると自分の趣味や好きなこと、興味があるものにも熱意を感じられなくなり、生活そのものに覇気がなくなる場合もあるでしょう。
2.出勤の準備が億劫になる
仕事に対してやる気が出ないことで、出勤の準備が億劫になり、身だしなみが粗雑になるといった傾向が見られます。また、朝起きるのが困難になる人も。スムーズに行動できずに、遅刻をしてしまう場合もあります。
3.仕事前になると体調を崩す
仕事の前日や出勤前、また、会議やプレゼンなど苦手な業務の前になると、腹痛や吐き気を発症するのも「仕事したくない病」の特徴の一つ。精神的なストレスは、体調不良を起こしやすいと言われています。そのため、体調を崩しやすい人は仕事のストレスを抱えて仕事したくない病になっている場合があるでしょう。
4.どれだけ休んでも疲れが取れない
休日をゆっくり過ごしても疲れが取れないのは、精神的に疲弊しているのが原因と考えられます。ストレス解消のために休むことは誰にでもありますが、休み明けにはリフレッシュしてモチベーションも上がるのが一般的です。休んだのに「会社に行きたくない」「仕事したくない」という気持ちが続くようなら、「仕事したくない病」のサインといえるでしょう。
なお、仕事を休む際のマナーを「仕事を休むのに使える33個の理由をご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説」のコラムで解説していますので、ご一読ください。
「仕事したくない病」は多くの人が通る道!
誰しも「仕事に行きたくない」「やる気が出ない」と思うことはあるでしょう。その考えが強くなるのが「仕事したくない病」です。働いている以上は、多くの人が通る道だといえます。
多くは一過性の感情
「仕事したくない病」の多くは、「次の仕事は面倒だから嫌だ」「取引先が苦手だから仕事したくない」といった、一過性の感情だと考えられます。そのような感情は、嫌な仕事が終われば解消されるのが一般的。また、職場の人間関係のようにすぐには解決できない問題が原因の場合でも、異動や退職により解決することがあるでしょう。給与や待遇に関しても、働く中で改善のチャンスはあります。
一時的に「仕事したくない」と思っても、環境や状況が変わって改善されるのであれば、その感情は一過性のものだといえるでしょう。
心の病気?長引くときは注意しよう
悩みの原因が解消されても「仕事したくない病」が続いたり、日に日に悪化したりする場合は注意が必要です。精神的な疲労が溜まると、身体に大きな負担をきたす可能性があります。
心の病気は、人によっては自覚するのが難しい場合も。気づいたときには仕事だけでなく、日常生活もままならなくなることも珍しくありません。「仕事したくない」という気持ちが長引くときは、然るべき場所に相談することをおすすめします。
仕事したくないと思ってしまう7つの原因
「仕事したくない」と思う背景には、人間関係や職場環境への不満など、さまざまな原因があるようです。この項では、多くの人が悩んでいる7つの原因を紹介します。
1.人間関係で問題がある
2020年に厚生労働省が実施した『「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況(p.12)』によると、現在の仕事や職業生活に関することで、強いストレスとなっていると感じる事柄がある労働者の割合は54.2%です。その内、ストレスの原因を「対人関係(セクハラ・パワハラを含む。)」とした人が27.0%いると報告されています。
このように人間関係に問題があることでストレスを抱えてしまい「仕事したくない病」になってしまう人が一定数いると考えられるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和2年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況
2.モチベーションが上がらない
仕事が単調であったり、自分に向いていないと感じるものであったりすると、このまま今の仕事を続けて良いのか不安になって、モチベーションが上がらないため「仕事したくない病」になりやすいでしょう。そのような場合、目の前の仕事から目を背けがちになってしまいます。
3.収入面や待遇に不満がある
仕事内容に対して給与が十分でない、割に合わないと感じてしまうと、仕事への意欲が薄れてしまう人も多いようです。また、成果を上げているのに評価されない、年功序列によりどれだけ結果を出しても給与に反映されないといった評価制度への不満も「仕事したくない」と感じる原因の一つとされています。
4.残業が多い
「仕事したくない病」の原因として挙げられるのは、残業の多さです。人手不足や業務過多、職種の特徴などから残業が続くこともあるでしょう。繁忙期のように一時的に残業が増えるのは仕方ないことですが、慢性的に残業が続いているなら注意が必要です。プライベートの時間が持てないだけでなく、十分な休息を取れずに疲労が溜まり、仕事へのやる気を失う可能性が高まります。
5.プライベートに問題がある
仕事だけでなく、プライベートの悩みも、「仕事したくない病」の原因になることがあります。
家族や友人、恋人との関係に悩みがあると、仕事に身が入らずミスが続いてしまうことも。そうして、周囲に迷惑をかけてしまったり、上司から叱られたりすることで「仕事したくない」と思う人もいるようです。
6.身体的な不調が続いている
なんらかの病気でなくとも、たとえばつい夜更かしをする日々が続いて、睡眠不足になっている方もいるでしょう。睡眠不足になると、体力が回復せず、仕事に対する集中力が衰えることも。本来の実力が発揮できなかったり、仕事で失敗して評価が下がったりして「仕事したくない」と思う原因になるようです。
7.仕事の成果を評価してもらえない
仕事の成果や頑張りを無下にされたら、傷付くこともあるでしょう。評価制度がない会社では、上司の一存で評価が決まる場合もあります。また、実力よりも学歴や在籍期間で昇進を決める職場もあるでしょう。頑張って成果を出しても評価されないと、仕事へのやる気が失せて「仕事したくない病」になっても仕方がないと言えます。
20代後半~30代は同僚と比較してしまう人が多い
20代後半~30代は、任される仕事や昇進・昇格に差が出始める時期。同僚に比べて自分が評価されないと、「仕事したくない」とモチベーションが下がってしまうこともあるようです。
20代後半の方が抱えやすい仕事の悩みについて「28歳は仕事と人生の転機?辞めるならキャリアアップにつながる転職を!」のコラムでもご紹介していますので、ご覧ください。
仕事をしたくない原因への9つの対処法
「仕事したくない病」は誰でもなる可能性があります。しかし、その状態が長引けば、仕事内容や評価に影響してしまうこともあるでしょう。「自分は『仕事したくない病』かもしれない…」と思ったら、以下に挙げる10の対処法を試してみてください。
1.なぜ「仕事したくない」のかを考えてみる
最も重要なのは、「仕事したくない」と思ってしまう原因を見つけることです。今の仕事のどこに不満を感じているのか、どのような仕事であれば快適にできそうかを整理してみましょう。
原因が分かったら「コミュニケーションが苦手」だから「一人で黙々とできる仕事を選ぶ」、「成果を出しても正当に評価されないのが不満」だから「実力主義の仕事に就く」など、どのような条件で自分が抱える悩みが解消されるかを洗い出します。
しかし、洗い出した条件で働けるかは会社次第です。まずは、上司に相談してみることをおすすめします。たとえ、実現できなくても、原因を知って向き合うことが解決に繋がる糸口となるでしょう。
2.目標を作る
仕事に対してやる気や意欲が見出せないのが「仕事したくない病」の原因になっている場合、目標を作るのがおすすめです。目標を定めれば、それに向かって努力や工夫を行え、達成したときには大きなやりがいを感じられるでしょう。目標の内容は「次のプロジェクトでリーダーになる」「昇進試験に合格する」といった大きなものに限らず、「1日に行う作業の量を○○%増やす」「毎朝その日のToDoリストを作成する」といった小さなことでも効果があると考えられます。
どうしても仕事に対して目標が持てなければ、「毎日休まずに出勤する」「遅刻や早退をしない」などの些細なことから始めてみるのも良いでしょう。また、「仕事のあとにコンビニでスイーツを買う」「週末になったら洋服を1着買う」といった、自分へのプレゼントを目標に頑張るのも効果的。より具体的な目標を定めると達成しやすいのでおすすめです。
3.有給や休職制度を使用して仕事から離れる
長期休暇を取得して、一度仕事から離れてみるのも良いでしょう。「仕事したくない…」という自分の気持ちや考え方を整理したり、働き方について改めて考えたりする機会を設けることが大切です。十分な休息を取れば心身ともにリフレッシュして、新たな気持ちで仕事に取り組めることもあります。
4.第三者に相談して意見をもらう
家族や友人、同僚など信頼できる人に話を聞いてもらうのも効果的です。話を聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなったり、ポジティブな考えにシフトできたりすることもあります。
ただし、なかには「仕事したくないなんて甘え」「頑張りや努力が足りないだけ」など、厳しい意見を持つ人もいるため、相談相手は慎重に選びましょう。
5.仕事以外の楽しみを見つける
仕事以外の楽しみを見つけることで、「仕事を頑張ろう」と思える場合もあります。仕事とプライベートは切り離して、楽しめるものを見つけましょう。
仕事以外に楽しみがあるとそれが自分へのご褒美となり、「仕事したくない」という感情が薄れることもあるようです。
6.趣味を仕事に活かす
趣味はストレス解消になるだけでなく、仕事のスキルに繋がることもあります。たとえば、好きなゲームがきっかけでプログラミングに詳しくなり、仕事で活かせることが考えられるでしょう。スキルが身につけば仕事で評価され、「仕事したくない病」を解消できる場合もあります。さらに突き詰めれば、趣味を仕事にできる可能誌もあるでしょう。
趣味を副業にする方法もある
会社が副業を認めているなら、趣味を副業にするのも良い方法です。副業で新たに生まれたアイデアや人脈を本業に還元できて、「仕事したくない病」から脱却できることも考えられます。
7.体調管理をする
睡眠不足や不摂生が原因で「仕事したくない病」になっている人もいるでしょう。体調不良が続くと、生活全般に無気力になり、仕事への意欲も低くなる可能性があります。体調管理をすることで、仕事への集中力が増し、「仕事したくない病」を解消できることもあるようです。
体調管理の仕方について「毎日の基本、体調管理のポイントとは?」のコラムで詳しく紹介していますので、参考にしながら試してみてください。
8.自分に合った働き方に変えてみる
働き方を変えてみるのも一つの手です。フレックスタイム制や在宅勤務制度など、柔軟な働き方に対応する会社は増えています。このような制度を利用して、自分にとって働きやすい環境を整えることも大切です。
人間関係が原因で「仕事したくない」と思っているなら在宅勤務制度、勤務環境が原因ならフレックスタイム制やサテライトオフィスを活用するのもおすすめ。会社に制度がない場合は上司に相談してみましょう。また、自分に合う働き方を導入している企業に転職するのも方法の一つです。
9.転職してみる
配置転換や社内の制度で現状を変えられず、自分のやりたいことができないという結論に達した場合、思い切って転職をしてみるのも良いでしょう。ただし、転職するのは対処法を試してからにしてください。感情的に「仕事したくない」と退職してしまうと、転職しても同じことで悩む可能性があります。今の会社で改善に向けて行動したものの、仕事したくない原因が解消されなかった場合に、転職を検討するのがおすすめです。
仕事したくない病を解消する際の注意点については、次の項で解説します。
仕事したくない病の原因を解消する際の3つの注意点
「仕事したくない病」の原因を解消する際は、以下の点に注意しましょう。
1.すぐに仕事を辞めない
今の会社でどうしても「仕事したくない…」と思っても、すぐに辞めないようにしましょう。配置転換や異動などで環境や状況が変わって、悩みの原因が解消される可能性もあります。勢いですぐに仕事を辞めると場合によってはデメリットが生じる可能性があるため、注意が必要です。
本当に辞めたいのか考えよう
今の会社を本当に辞めたいと思っているのか、改めて考えてみましょう。人間関係に悩んでいるものの、仕事自体はやりたいことと合致していることもあります。また、ルーティンワークに飽きてしまっただけで、会社に不満はない人もいるでしょう。
「仕事をしたくない原因への9つの対処法」で解説したとおり、仕事をしたくないと思う原因と、どうしたら快適に仕事ができるのかをよく考えてみるのが大切です。
2.一人で抱え込まないようにする
一人で悩みを抱え込まないようにしてください。一人で抱え込むとどんどん悪いほうへと考えてしまい、冷静な判断ができなくなる危険があります。第三者に話すことで「仕事したくない病」が薄らいだり、同じ悩みを持っていた人と分かち合えたりすることも。話しているうちに、根本的な原因に気づいて対処法が見つかる可能性もあります。
3.転職先が決まらないうちに退職しない
転職先が決まっていないのに退職するのはやめましょう。先に述べたように、「仕事したくない」は一時的な感情の場合があります。焦って仕事を辞めてしまうと、収入がないまま転職活動をしなければならなくなり、今より苦しい状況になる可能性もあるでしょう。
退職を決めたとしても、転職先を見つけるのが先。次の会社でもまた「仕事したくない病」にならないようにするために、転職活動には十分な準備と期間が必要です。
転職の注意点について「転職するときの注意点」のコラムで解説していますので、参考にしてください。
「仕事したくない病」は心機一転のチャンス!
「仕事したくない」と思うのは、仕事や会社に対して何らかの不安や疑念を抱いている証拠ともいえるでしょう。今の仕事を続けるのも良いですが、働き方や勤務先を変える良い機会と捉えることもできます。
環境を変えるチャンスと捉えよう
「仕事したくない病」が続いたときは、環境を変えるチャンスと捉えると良いでしょう。
近年、正社員の働き方は大きく変化しています。以前は「出社する」のが当たり前でしたが、なかには在宅勤務が進んでいる企業も。完全在宅勤務のほか、出社と在宅を組み合わせて対応できる企業も増えています。また、ワークライフバランスを重視して、本社のほかに各地にサテライトオフィスを用意したり、週休3日制を採用したりしている例も。今後も、今までの働き方にとらわれない「新しい働き方」は増えていくでしょう。
勤務先や業務内容を変えなくても、働く環境を変えることでストレスの原因が解消されることもあります。勤務先ですでに導入されているなら活用し、導入されていないなら上司に相談してみても良いでしょう。
退職代行サービスを利用する
「退職したいけど、上司に伝える勇気がでない」という人や、会社や上司に退職を妨害される可能性がある人は退職代行サービスを活用しましょう。退職代行サービスとは、その名のとおり本人に代わって退職手続きを行うサービス。会社とのやり取りすべてを代行してもらえるので、できる限り会社と関わりたくない人におすすめです。
転職エージェントを利用する
心機一転、新しい環境でスタートしたいなら転職エージェントを利用するのも良いでしょう。転職エージェントでは転職相談のほか、求人紹介や選考サポートを実施しています。利用者の状況や気持ちに合わせた支援が受けられるでしょう。
ハタラクティブは、若年層に特化した転職エージェント。ご利用者一人ひとりに対して専任のアドバイザーがつくのが特徴です。仕事に対する考え方や理想の働き方などをお伝えいただければ、適性や経験などを参考に転職先を紹介します。就職に関する相談はもちろん、書類の書き方や面接対策もサポート。また、円満退職のアドバイスも行っています。
サービスはすべて無料となっています。現状を変えたいと考えている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
仕事に意欲が見いだせないときのQ&A
ここでは、仕事に対してやる気が湧かない方が抱きやすい疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
「仕事したくない」は甘えでしょうか?
甘えではないでしょう。「仕事したくない病」は誰しも陥る状態です。仕事を続けていれば、目標が達成できなくて悩んだり、ビジョンを見失ってしまったりすることはあります。仕事をしたくないというのは甘えだと片付けて、原因を追求しないのは良くありません。「仕事がしたくない」と思ったら心機一転のチャンスと考えて、改善策を見つけてみましょう。「仕事をやりたくないときの対処法とは?モチベーションを上げる方法もご紹介」のコラムでは、モチベーションの上げ方を紹介していますので、ご一読ください。
失業保険の受給方法は?
ハローワークで申請しましょう。申請には離職票や雇用保険被保険者証が必要になります。退職が自己都合か会社都合かで受給の流れが異なりますので、事前に確認するのがおすすめです。「失業保険の受け取り方とは?給付の流れや申請方法を解説!」のコラムで詳しく解説していますので、参考にしてください。
心の病気かも…と思ったら?
医療機関に相談しましょう。心の病気は、本人も周りの人も気づきにくい傾向があります。少しでも「いつもと違うな」と感じたら、専門の医療機関に相談するのがおすすめ。いきなり医療機関に行くのは抵抗がある方は、会社の産業医や人事部に相談してもOKです。「ストレスで退職したいときの5つの対処法!円満退社をするには」のコラムでは、退職したいほどのストレスへの対処方をご紹介していますので、ご覧ください。
やりたい仕事が分かりません
自己分析をしましょう。自己分析では、今までにモチベーションが上がった経験や、人から褒められることなどを洗い出します。さらに、自分の長所・短所を書き出したり、将来の夢を考えてみたりすることで、何がしたいか見えてくる可能性があるでしょう。「効果的な自己分析のやり方とは?」のコラムで自己分析のやり方を解説していますので、参考にしながらやってみてください。
1人で自己分析をするのが難しい場合は、転職エージェントに相談するのもおすすめです。ハタラクティブならプロの就活アドバイザーが自己分析をサポートしますので、ぜひご利用ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円