- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 働きすぎるとどうなる?超過労働の判断基準と過労を起こさないコツ
働きすぎるとどうなる?超過労働の判断基準と過労を起こさないコツ
更新日
この記事のまとめ
- 働きすぎると「頭痛」「不眠」など心身症状が出ることがある
- 日本の平均労働時間は比較的長く、働きすぎになりやすい環境といえる
- 働きすぎてしまう原因は、社風や過剰な業務量によるところが大きい
- 「仕事が好き」「成果を追求してしまう」という方も働きすぎになりやすい
- 働きすぎで疲れたら「上司に相談」「業務整理」などの対処をする
「自分は働きすぎでは?」と感じる方に向け、日本や世界の平均労働時間、過労死ラインの基準をまとめています。働きすぎの要因や対処法などを知り、本来のパフォーマンスを発揮できる環境で働きましょう。また、「好きな仕事に携わっている」という方も知らずに働きすぎていることもあるので、ぜひご覧ください。
- 今の仕事がつらい・・・
- 自分に向いてる仕事あるのかな?
- 職場を変えても、結局同じかも・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
働きすぎるとどうなる?
働きすぎることで疲労が蓄積し、「業務パフォーマンスが低下する」「仕事に対して意欲がなくなる」「体調に影響が出る」といった事柄が予想されます。
業務パフォーマンスの低下
働きすぎているということは、十分に体を休める機会が減っているということ。日々の疲労が蓄積した状態になるので、集中力の低下やミスの多発が発生する可能性が高まります。
仕事に対する意欲の低下
意思に反して「働きすぎ」の状態が続いていると、仕事や会社に対してネガティブな気持ちが強くなります。「休みたいのに休ませてもらえない」「残業を強要される」といった状態では、仕事に対して意欲を持てなくなるでしょう。
体調への影響
働きすぎて十分に休息を取れない状態になると、免疫力が低下するといわれています。そのため風邪など感染症にかかるリスクは高まるでしょう。また、頭痛や不眠といった状態が出ることも考えられます。
「働きすぎ」は平均労働時間と照らし合わせて確認しよう
「働きすぎ」の基準は個人の感覚によるところが大きく、一般的な「週5日、1日8時間労働」でも働きすぎと感じる人もいれば「週5日、1日10時間労働だから働きすぎている」と考える人もいます。ここではどの程度が「働きすぎ」といえるのか見ていきましょう。
日本の平均労働時間は長め?
自由主義経済発展に向け協力しあう機構として発足された経済協力開発機構OECDの「世界の労働時間 国別ランキング・推移」によると、日本の平均労働時間は2022年時点で1607時間で、同機構の加盟国44カ国中27位です。
最も長いのがメキシコの2128時間、最も少ないのがドイツの1349時間。年間の労働日数を260日とした場合の1日あたりの平均はおよそ6時間なので、労働基準法に則った結果といえます。
しかし、あくまでも平均であり企業や働き方によって労働時間は異なるため、一概に「日本の労働時間は平均的」ともいえないでしょう。
労働時間についての詳細は「拘束時間と労働時間の違いとは?長過ぎるときの対処法も解説
」に記載しています。
参照元
経済協力開発機構OECD
世界の労働時間 国別ランキング・推移
その他の先進国と比較した平均労働時間
先進国の中でも主要先進国「G7」と呼ばれる国々を見ると、アメリカは1791時間で世界12位、イタリアは1669時間で22位、カナダは1685時間で21位と日本よりも平均労働時間は長いようです。しかし、イギリスは1497時間で34位、フランスは1490時間で36位、ドイツは1349時間で44位と、北欧や西欧では平均労働時間が短い傾向に。ドイツと日本の差は258時間となるため、年間休日数120日とした場合、1日あたり1時間近くの平均労働時間の差があるといえるでしょう。
働きすぎで過労死ラインを超えないよう注意
日本では働きすぎの1つの目安として「過労死ライン」を設けています。過労死ラインの基準は、発症前2~6カ月の1カ月あたりの時間外労働が平均80時間以上、または発症前1カ月の時間外労働が100時間以上です。
過労死ラインを超えると病気や健康リスクが高まる恐れがあるため、精神的な疾患、健康上の問題が出た場合は労働環境によるものだと認定されやすくなります。労働者にとって非常に重要な基準のため、毎月自分がどの程度働いているのか、過労死ラインを越えていないか意識して仕事に取り組むことが大切です。もし1カ月の労働時間が過労死ラインを越えている場合、心身の健康状態に影響が出るリスクに注意し、改善策を講じましょう。
働きすぎてしまう5つの原因
働きすぎてしまう直接的な原因には「付き合い残業の風潮がある」「評価が上がるため」などが考えられます。以下で詳しく見ていきましょう。
1.「付き合い残業」の風土が根付いており働きすぎる
自身の業務は終了したとしても、社内に根づく付き合い残業の社風により、周囲の人の仕事を手伝ったり上司が帰るまで待っていたりする人も多いようです。好意で行なっている場合もありますが、会社全体の雰囲気ゆえに仕方なくやっているという人もいるでしょう。入社時から付き合い残業の風潮が根づいていると、手伝うのが当たり前という思考に至ることもあり、過労を促進させる結果につながります。
また、企業によっては、先輩や上司より先に帰ることにより非難されたり、気まずい空気になったりするのを避けるために働きすぎてしまう人も多いようです。
2.長時間労働を評価する社風のため働きすぎに陥る
評価基準が明確でなかったり、成果以外の基準が設けられていたりする企業では、長時間労働をすること自体を「努力家」「意欲がある」とみなし高く評価することがあるようです。どれだけ業務を達成し成果をあげても、定時で上がれば「意欲が低い」とされて、評価してもらえないために、残業をしているという人もいます。
3.業務量が多く残業が常態化していて働きすぎる
1人あたりの業務配分がそもそも多く、定時で退勤できない状況にある人も。上記2点と比べると自分で業務調整ができないことから「今日は予定を入れているので雰囲気に流されない・評価を気にしないで帰る」といった行動に移しづらく、働きすぎの傾向が常態化しやすいといえます。「休めない」「帰れない」など精神的にもプレッシャーを感じやすい状態であるため、体調の異変に一層気をつけたほうが良いといえるでしょう。
4.仕事の効率が悪く働きすぎになってしまう
業務量が特別多くなくても、仕事の効率が悪く1日に処理すべきタスクが終わらず残業となり、働きすぎてしまうこともあります。しかし、この場合は先輩に効率的なやり方を教わったり自分で考えてみたりするなど、対処法があるはずです。このコラムの最後の項目である「疲れた…働きすぎかもと思ったときの対処法」の「生産性向上に向け業務のスケジューリングをする」でも改善策を提案しているほか、「どうする?オーバーワークの対処法」でも具体的な対処法をまとめていますので、参考にしてください。
5.周囲のサポートが得られず働きすぎになる
「業務フローが整備されていない」「チーム内で連携が取れていない」など自身に原因がなくても残業になってしまう場合もあるでしょう。その一方で、一人での作業が一般的な場合でも、一人あたりの負荷が大きくなった際は声をかけたり、協力し合ったりする風土が根付いている企業も多いようです。サポート体制に問題がある場合は個人では解決しづらいため、自分がどんな環境で働くことを望んでいるか一度考えてみたほうが良いでしょう。
なお、残業の多い・少ない業界・職種例について「残業の多い仕事の問題点とは?職種例や転職を考える理由を解説」でまとめていますので、1つの参考にしてください。
働きすぎてしまう人の4つの特徴
ここでは、「仕事以外の時間を非生産的に感じる」「仕事に満足できない」など、働きすぎてしまう人に見られる特徴に焦点を当て、対策法を講じていきます。
1.ワーカホリック傾向にあり働きすぎてしまう
ワーカホリックに陥っている人の場合、仕事以外の時間を無駄に感じてしまうことが多々あるようです。仕事以外の時間を「非生産的」だと捉えるため、必然的に働きすぎてしまうことに。
働きすぎの状況を改善したいときは、無理やりにでも仕事をしない自由な時間を確保して、意識的に仕事から離れるようにしましょう。好きな音楽を聞いたり、ストレッチやヨガで体を動かしたりして、余暇の時間に喜びを感じることが大切です。
2.仕事に集中して働きすぎてしまう
仕事にのめり込んでいる状態だと、完遂させることばかり考え、失敗の恐怖から働きすぎてしまうこともあるようです。
プロジェクトを成功させたい想いが強く、失敗したら自分の存在価値がなくなってしまうと考えてしまう方は、自分のキャパシティを超えるプロジェクトを請け負っていないか一度冷静に現状を分析し、必要であれば周囲に頼るようにしましょう。
3.成果に満足できず働きすぎてしまう
働きすぎてしまう人のなかには、「何をしても自分の仕事に満足できていない」と考える人も多いようです。完璧主義な人に見られる傾向で、仕事・成果への理想が高すぎるゆえ自分の首を締めてしまう傾向があります。
任された仕事に責任感を持って取り組み、100点の状態で提出したいと考えるのは良いことですが、過労にならないためにも自分のキャリアに対して長期的な思考を持って取り組むことが重要です。「自分が将来成し遂げたいことのために今できることは何か」といった長期的な目線で業務に取り組むと、必要以上に無理をすることを防ぎ、余裕を持って仕事に取り組めるでしょう。
4.好きな仕事のため働きすぎてしまう
「好きな仕事に携わっている」「やりがいや達成感が得られる」「他者から高く評価を受けている」「チームプレーが円滑で職場の居心地が良い」など、自分にとって理想の環境で仕事ができている場合、働きすぎでも苦にはならないことがあります。
居心地が良いため特に改善しなくても良いと考える人もいますが、働きすぎているといつの間にか身体に疲労が蓄積されてしまうことに。「好きなことを長く続けていくためにも健康状態を維持する」と考え、意識的に休憩や休日をとりましょう。
労働時間を適性に戻そう!「働きすぎかも?」と思ったときの対処法
過労死ラインに至っていなくても、働きすぎと自分で感じ始めたり、他者に指摘されたりしたらきちんと対処していきましょう。
1.上司に相談する
働きすぎの状態が慢性的になっている場合は、職場環境自体を変える必要があるため上司に相談しましょう。社風を変えるのは難しいものの、「フローを分かりやすくするため業務マニュアルを制作してほしい(したい)」「業務量を調整してほしい」といった要望であれば前向きに検討してもらえることも。これらが難しい場合は部署の異動を申請してみるのも有効です。
2.生産性向上に向け業務のスケジューリングをする
業務を行う際は、1日の最初に優先順位を明確にしスケジュールを立てることが大切です。イレギュラー対応が発生することもありますが、あらかじめ優先順位が分かっていればその後の対応もしやすくなります。
また、完璧を目指さず8割での納品を目指すというように、ある程度仕事のやり方を工夫して業務効率を上げるのも働きすぎを防止するのにおすすめです。
業務の優先度を考えよう
行うべき仕事を把握したら、優先度を付けて対応するのも働きすぎを防ぐ方法のひとつ。最も重要かつ優先度の高い業務を最初にこなすことで、想定より時間がかかっても挽回しやすくなります。3.付き合い残業をやめる
社風や周囲の傾向に合わせて、必要のない付き合い残業をしているならやめる勇気も必要です。
日本では残業する人材を評価しがち、と前述しましたが、近年では「勤務時間内に仕事を終わらせられない人」「仕事とプライベートの線引ができない人」など欧米の考え方が浸透し始めているという意見も。無駄な残業を控えるよう通達する企業も増えているため、必要ない限り定時で帰宅しましょう。
業務の効率化を目指そう
なかなか業務時間内に仕事が終わらなければ、業務効率を再確認するのがおすすめ。「作業効率を高めたい!3つの考え方とサポートツールで働き方を変えよう」で紹介しているように、身の回りの整理整頓やパソコンの操作を覚えるといった基本はもちろん、効率化が叶うツールの導入や周囲の真似などを試し、自分にとって効率の良い仕事の進め方を見つけましょう。4.専門機関に相談する
労働環境に関する相談機関には「労働基準監督署」があります。労働基準監督署は公的機関で、無料で超過労働について相談できるため、働きすぎと感じたら利用しましょう。
5.退職・転職も視野に入れる
どの対処法を試しても現状が改善されないときは、退職・転職も検討したほうが良いことも。過労状態が続くと心身に悪影響が出る可能性もあります。しかし、退職を勢いのまま話を進めてしまうとトラブルが発生したり転職に失敗する恐れもありますので、慎重に行動していきましょう。
ハタラクティブでは優良企業の求人を紹介しているため、オーバーワークの心配はまずありません。在職中の転職活動も無理なく行えるよう、企業との諸連絡も代行し、面接日程の調整も担います。働きすぎで疲れてしまった方はぜひ一度、ハタラクティブにご相談ください。
一緒に働きやすい職場探しを行いましょう。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円