- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事が辛いのは当たり前?しんどいと感じる原因と対処法を解説
仕事が辛いのは当たり前?しんどいと感じる原因と対処法を解説
更新日
この記事のまとめ
- 「仕事が辛いのは当たり前」と感じる原因は、業務の範囲や量のミスマッチなど
- 仕事が辛いことが当たり前になっているときは、休みをとることも大切
- 仕事が辛いことが当たり前になると、自分の気持ちが分からなくなる可能性がある
- 仕事が辛いことが当たり前になる前に、転職を考えるのも一つの手
「仕事が辛いのは当たり前?」という悩みを抱きながら仕事をしている人もいるでしょう。「仕事が辛い」のは当たり前のことではありません。辛いと感じる原因には、業務量の多さや人間関係などが挙げられます。このコラムでは、仕事が辛いと感じる原因とその対処法を解説。また、対処法を実践しても状況が変わらない方に向けて、転職方法もご紹介しています。今の状況から抜け出したいと思う方は、ぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
「仕事が辛いのは当たり前」といわれる理由とは?
「仕事が辛いのは当たり前」といわれる理由には、働くこと自体に一定の大変さがあることや、仕事をしていると何かしらの精神的な辛さやストレスを感じる場合があることなどが挙げられるでしょう。
しかし、仕事が辛いのは当たり前ではありません。仕事を楽しく進めている人、やりがいを持って働いている人などもいます。
大事なのは、辛い状態をそのままにしないことです。辛い気持ちや過剰なストレスをそのままにしておくと、体調を崩してしまう恐れも。そうならないためにも、自身の「辛い」という気持ちに寄り添い、現状の改善ができるよう対処法を知っておきましょう。
仕事が辛い理由や度合いは人によって異なる
「辛い」と感じる理由や度合いは人によってさまざまです。ストレスを感じながら働いている人のなかでも、全員が自分と同じ理由で悩んでいるとは限らないでしょう。
「みんな頑張っているから自分も頑張らないと」と考えて無理を続けてしまうと、さらに自分を追い込んでしまいます。人それぞれ辛い理由や度合いが違うことを念頭に置き、自分の気持ちに寄り添い休む時間を作ることが大切です。
「どうしても辛いから仕事を辞めたい…」とお悩みの方は、私たちエージェントに相談するのも手段の一つ。誰かに話すことで楽になる場合もあるため、いつでもお気軽にご相談くださいね。
仕事を辞めたい理由や対処法については、「仕事が辛い!辞めたい!理由と対処法を解説します」のコラムで詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてみましょう。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
仕事が辛い・しんどいと感じる8つの原因
仕事が辛いと感じる原因には、体力的・精神的なものをはじめ、成績や結果、人間関係など、さまざまな理由があると考えられます。
ここでは、仕事が辛い・しんどいと感じる原因を8つ挙げて解説するので、自分が感じている「仕事の辛さ」の原因は何か確認してみましょう。
1.体力的・精神的にきつい
仕事が辛い・きついと感じる一つの原因には、体力面や精神面で辛いと感じている場合があるでしょう。体力勝負の仕事をしていたり、締め切りやノルマに追われていたりすると、体力面や精神面で「辛い」と感じる場合があります。その場合は働き方を変えたり、業務量の調整を行うことで改善される可能性があるでしょう。
2.良い成績や結果が出せずプレッシャーを感じる
仕事に対するプレッシャーで成果が出せないときにも、「仕事が辛い」と感じることがあります。良い結果を出せないと、自信がなくなってしまい、しんどさを感じる人もいるでしょう。
「仕事で結果が出ない」と悩む方のなかには、結果だけに焦点をあて過ぎて、結果が出ない本当の原因を理解できていない場合もあります。
「良い結果が出ない」と悩んでいる人は、まず自分に改善できることがないかを考えてみましょう。良い成績や結果を出すためには、「なぜ上手くいかないのか」という現状分析をしっかりと行うことが大切といえます。
3.人間関係が上手くいかない
人間関係が上手くいっていないと、「仕事が辛い」と感じることもあるでしょう。ハタラクティブの「若者しごと白書」では、「仕事に満足していない理由」として3番目に多かったのが、「人間関係の悪さ」でした。職場の人間関係に悩む方は多く、「辛い」と感じる原因にもなり得るでしょう。
職場が同じであれば、毎日のように上司や同僚と顔を合わせることになります。上司や同僚との関係が上手くいっていないと、ストレスを感じるのは無理もありません。
人間関係で悩んでいる方は、「会社の人間関係に疲れた!職場でストレスを感じるときの対処法」で対処法や行動を変えるコツを紹介しているため、あわせてご参照ください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
職場のハラスメント問題で悩む場合もある
職場の人がパワハラ気味だったり、威圧的な態度をとったりしている場合も、「仕事が辛い」と感じることがあります。「上司や先輩が怖い」という理由から「仕事が辛い」と感じる場合は、我慢せず会社の人事や相談窓口に話を聞いてもらうと良いでしょう。
4.業務の範囲や量が合っていない
業務量が多かったり仕事の範囲が広かったりすると、「仕事が辛い」と思う原因になり得ます。業務の量や広さがプレッシャーになり、「仕事を終わらせないといけない」という意識から辛いと感じる場合もあるでしょう。
仕事の多さに悩む方は、「仕事が多すぎてこなせない!原因と対処法などを解説」のコラムで効率的に仕事を進める方法を紹介しているため、あわせてご覧ください。
5.労働環境に不満がある
「仕事内容の割に給与が低い」「残業が多い」など、労働環境に不満がある場合も、仕事の辛さを感じやすいでしょう。
職場に不満があるまま働き続けると、仕事に対するやる気がなくなってしまう可能性があるので、早めに対策を講じる必要があるでしょう。「環境改善を試みたものの、上手くいかなかった」という場合は、転職も一つの手です。
6.仕事内容が合わず自分の能力・才能を活かせていない
本来の自分の能力を活かせないまま仕事をしていると、やりがいを感じられず仕事が辛くなることも。たとえば、人と接するのが苦手な人が接客の仕事を行っていると、「自分には合っていないのかも」「思うように能力を発揮できない」と悩んでしまうことがあるでしょう。
自分の業務が何に役立つのか分からないことも原因に
「自分の業務が何に活かされているか分からない」という方もいるかもしれません。自分の仕事が何に活かされているのかを知らないと、何のために仕事をしているのか分からず、やりがいを感じられないことも。そのようなことが続くとモチベーションも下がり、仕事が辛くなってしまう可能性もあるといえます。
7.ワークライフバランスが取れていない
仕事が忙しくてプライベートな時間が取れていないと、仕事が辛いと感じることもあります。趣味やゆっくり休む時間が取れないと、体力的にも精神的にも疲労が溜まりやすくなるでしょう。私生活と仕事のメリハリがなくなる恐れもあります。
時にはプライベートの時間も大切にし、ワークライフバランスの取れた生活を送ることも大切です。
8.睡眠・食生活などの自己管理ができていない
睡眠時間や食生活などが乱れていると、「仕事がしんどい」と感じてしまうこともあります。睡眠不足や食生活の乱れから、集中力や体力が低下し、仕事に支障をきたす恐れもあるでしょう。改善するためには、意識的に生活を整えることが大切です。
「自己管理能力とは?生活を改善するための具体的な方法を解説」のコラムでは、自己管理能力について詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
仕事の辛い面だけではなく楽しい面も見つけよう
仕事の辛い面ばかり見てしまうと、どうしても辛いと感じてしまいやすくなります。「仕事がしんどい」「会社に行きたくない」と悩んでいる場合は、仕事でやりがいを感じるポイントや楽しいと思った体験などを振り返ってみるのがおすすめです。
たとえば、「仕事で応対したお客さまに感謝された」「会議で良いプレゼンができた」などは、仕事が楽しいと感じる成功体験といえるでしょう。
楽しくやりがいのある仕事については、「やりがいを仕事で感じるには?実感するタイミングや見つけ方を解説」のコラムでも紹介しているので、ぜひご覧ください。
現代社会で仕事にストレスを感じている人の割合
現代社会で仕事に対するストレスを感じている人は少なくありません。厚生労働省の「令和4年労働安全衛生調査(実態調査)の概況」によると、仕事に対して強い不安や悩み、ストレスを感じていると答えた人の割合は82.7%でした。仕事をしている人の8割が何らかの不安や悩み、ストレスを感じながら働いているという結果から、仕事を辛いと感じる人も多いことが予想されるでしょう。
しかし、多くの人がストレスを感じながら働いているからといって、「仕事は辛くて当たり前」と思うのは、モチベーションの低下や心身への悪影響につながります。仕事は辛くて当たり前ではないと考え、改善策を講じることが大切です。
参照元
厚生労働省
令和5年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要
「仕事が辛い」が当たり前になると起こり得る悪影響
仕事が辛いことが当たり前になると、自分の気持ちが分からなくなったり、仕事以外もやる気が起きなくなったりするリスクがあります。以下で詳しく紹介するので、確認しましょう。
「仕事が辛い」が当たり前になると起こり得る悪影響
- 自分の気持ちや本音が分からなくなる
- 何事にもやる気が起こらず惰性になる
- 周囲に頼りづらくなる
- 健康面に影響が出る
- 自己肯定感が低下する
- プライベートでも仕事のことを考えてしまう
1.自分の気持ちや本音が分からなくなる
仕事が辛いことが当たり前になっていると、自分の気持ちや本音が分からなくなることがあります。「仕事が辛い」と思う理由には、「今の環境から離れたい」「自分に合った仕事がしたい」という自分の本音が隠れている場合も。「仕事が辛いことは当たり前」と思い込み、自分の気持ちに蓋をしてしまうと、仕事のパフォーマンスが悪くなったり、精神的な疲労が溜まったりと、悪影響を及ぼすことも考えられます。
辛いと感じたときこそ、自分が本当に求めているものと向き合うことが大切といえるでしょう。
2.何事にもやる気が起こらず惰性になる
仕事が辛いことは当たり前だと思って働いていると、仕事以外もやる気が起きなくなる可能性も考えられます。たとえば、「何をやっても辛い状況に変わりはない」「成果が出ないからやっても意味がない」というように、仕事が辛い状況から抜け出すことを諦めてしまい、すべての行動が面倒に感じるようになる場合もあるでしょう。
仕事が辛いと感じたら、自分の気持ちに寄り添い、やる気がなくなってしまう前に対処をすることが大切です。
3.周囲に頼りづらくなる
仕事が辛い状況が当たり前の環境にいると、誰かに頼ろうという発想が浮かばないこともあるようです。「甘えていると思われそうで怖い」と感じ、相談がしにくいと感じる人もいるかもしれません。
しかし、相談できず1人で抱え込んでいると、さらに辛い状況が続き、心身に不調をきたす恐れも。1人で抱え込む前に、まずは話しやすい人に相談をして、気持ちの整理を行いましょう。
4.健康面に影響が出る
「仕事が辛い」という気持ちからくるストレスは、健康面に影響を及ぼす可能性があります。たとえば、仕事の忙しさのあまり睡眠や食事をおろそかにしてしまうと、体調を崩して休むことになりかねません。結果として、仕事に遅れが出るという悪循環になるリスクもあるので、体調管理は徹底し、健康的に仕事や生活ができるよう心掛けましょう。
5.自己肯定感が低下する
「辛い」「しんどい」という気持ちで仕事をしていると、「自分には価値がないのでは…」と自己肯定感が低下することも考えられます。自己肯定感が低くなると、仕事だけでなくプライベートでも自分に自信が持てず、ネガティブになりやすいといえるでしょう。
自己肯定感が下がってしまう場合は、「小さなミスを引きずらない」「他人と自分を比較しない」などの対策がおすすめです。自己肯定感を高める方法が気になる方は、「自分に自信が持てない原因とは?自己肯定感を高める方法を紹介」のコラムもあわせて参考にしてみてください。
6.プライベートでも仕事のことを考えてしまう
「仕事が辛い」という状況が当たり前になると、プライベートでも仕事のことばかり考えてしまう場合があるでしょう。休日も仕事のことを考えてしまうことによって、気が休まらず、趣味や休息の時間を充実させることが難しくなる恐れがあります。
仕事とプライベートを両立させることは、長く仕事を続けるためにも必要となるため、上手にバランスをとることが大切です。
「仕事が辛い」が当たり前なときに気を付けること
「仕事が辛い」が当たり前になっているときには、「無断欠勤をしない」「感情や勢いで仕事を辞めない」などに気を付けましょう。
以下でそれぞれについて解説しているので、参考にしてみてください。
無断欠勤をしない
「仕事が辛い」が当たり前になってしまっても、無断欠勤はしないようにしましょう。辛い状況から解放されるために「無断欠勤をしたい」と考えてしまうこともあるかもしれません。しかし、一度無断欠勤をしてしまうと、癖になってしまったり、その後会社に行きづらくなったりする恐れがあります。また、職場の人からの信頼を失ってしまうリスクもあるため、無断欠勤をするのは避けましょう。
感情や勢いで仕事を辞めない
「仕事が辛い」が当たり前になり、感情や勢いにまかせて仕事を辞めないよう注意が必要です。「仕事が辛い状況から抜け出したい」と退職を決意し、すぐに行動に移す方もいるでしょう。しかし、今後のキャリアを考えずに勢いで仕事を辞めてしまうと、転職がスムーズに進まない恐れもあります。
仕事の辛い・しんどいときに試したい9つの対処法
仕事がしんどいと感じる原因はさまざまですが、大事なのは原因別に対策を講じることです。
ここでは、「仕事が辛い」と感じるときの対処法を紹介していきます。自分に合った対処法を見つけて実践してみましょう。
1.「現状の何が辛いのか」を明確にする
まず、辛いと感じる理由を明確にすることをおすすめします。辛い理由が明確になると、自分の状況に合った対処法を見つけられるでしょう。対処法が見つかれば、その結果次第で、働き続けるのか転職するのかを決断しやすくなります。
むやみに転職を考えると、自分には合わない仕事を選んでしまったり、同じような状況になってしまったりして、状況が変わらないことも。まずは辛い理由を明確にして、対処法を見つけることから行いましょう。
仕事量が多過ぎる場合はタスクを効率化しよう
仕事量の多さが仕事が辛いと感じる原因になっている場合は、効率的なタスク管理を図ると良いでしょう。
タスク管理は、優先順位が高いものから片づける方法や、集中して1つの仕事を片づける方法などさまざまです。便利なタスク管理ツールもあるため、自分に合う方法やツールを探し、効率的に仕事をこなせるよう工夫してみましょう。
2.自分の「得意・不得意」を理解する
自己分析を行い、自分の得意なこと・不得意なことを洗い出すのもおすすめです。仕事が辛い理由の一つとして、向いていない仕事をしていることが考えられます。仕事にしんどさを感じる原因が自分の適性に関わる場合は、得意な仕事や向いている職種を探してみるのが効果的でしょう。
自分自身の向き不向きが分からず悩んでいる方は、「自分の適職が分からない…向いている仕事を見つける方法とは?」のコラムも参考にしてみてください。
3.今後のスキルアップやキャリアプランを考える
仕事が辛いときは、「将来的に自分はどうしたいか」という目標を考えてみるのもおすすめです。目標を明確にすれば、「自分が本当はやってみたかった仕事」や「自分がどういう姿でありたいか」を整理できるでしょう。
自分のやりたい仕事やなりたい姿に近づくためには、どうするべきかを考え行動することが大切です。
4.目標達成のために「何をすべきか」を洗い出す
今後の目標が決まったら、目標を実現するために必要なことをリストアップしてみましょう。たとえば、「年収1000万円を目指す」という目標を立てた場合、収入アップを目指せる業種や職種を調査したり、スキルや資格を取得したりするなど、目標達成に向けた課題を洗い出すことができます。
目標のためにすべきことを明確にしたうえで優先順位をつければ、目標の実現に向けた行動が効率的にできるでしょう。
5.リフレッシュやストレス発散の時間を作る
「仕事が辛い」「上手くいかない」など、慢性的なストレスを感じる場合は、意識的にストレス発散の時間をとるのもおすすめです。趣味や軽い運動でリフレッシュしたり、飲み物を飲んで休憩したりすることでストレスが発散できることもあります。
リフレッシュする際は、「1日の小さな楽しみ」「週に1回の楽しみ」「月に1回味わえる大きな楽しみ」という具合に段階的に楽しみを用意しておくのも方法の一つです。プライベートで日頃の疲れやストレスをリフレッシュできれば、仕事の生産性も上がるでしょう。
会社の休み方が分からない人は、「仕事を休みたいのはこんなとき!休むときのマナーや対処法を紹介」のコラムで解説しているのでぜひご覧ください。
ストレス発散にはストレッチやスポーツなどもおすすめ
ストレス発散の方法は色々ありますが、簡単なストレッチや瞑想などは仕事中にも行えるのでおすすめです。ストレッチで体をほぐしたり、瞑想で頭をリセットしたりすれば、リラックスできるかもしれません。
また、ストレス発散のためにスポーツをするのもおすすめです。適度な運動でリフレッシュすれば、新鮮な気持ちで仕事に臨めるでしょう。
6.職場の人とのコミュニケーションを見直す
人間関係が原因で仕事が辛い場合は、職場の人とのコミュニケーションを見直すのも一つの手段です。具体的には「相手の話をよく聞く」「自分の考えを相手に伝わりやすく話す」などを心掛けましょう。コミュニケーションを見直すことで、これまで以上にお互いの気持ちや価値観を理解でき、考えのすれ違いや誤解などを防げる可能性があります。
同僚との上手な付き合い方について知りたい方は、「職場の同僚はどんな人?上手な付き合い方をタイプ別に紹介」のコラムもあわせてご覧ください。
7.身近な人や先輩に相談に乗ってもらう
仕事が上手くいかないのであれば、頼りになる先輩や身近な人に相談に乗ってもらうのがおすすめです。誰かに話を聞いてもらうことで、気持ちが整理されたり、仕事が辛いと感じる原因を認識できたりします。
また、苦手な業務については、先輩や同僚からアドバイスをもらったり効率の良い方法を教わったりするなどして、仕事のやり方を改善していくと良いでしょう。人からのアドバイスを参考にしながら、どのようにすれば苦手な業務をスムーズにこなせるのか、考えてみることも大切です。
周りの人に話しにくい場合は相談窓口を頼る
誰かに相談したいけど周りに相談できる人がいない場合、仕事のことは話しにくい場合は、厚生労働省が運営している総合労働相談コーナーなどの機関を利用する方法もあります。厚生労働省が運営する相談窓口には、職場でのトラブルをはじめ、気軽なお悩みなどを相談可能です。
相談窓口は全国の労働基準監督署内などに350ヶ所程度設置されており、電話やメールでの相談も受け付けている機関もあるので、気軽に相談を行えます。
参照元
厚生労働省
総合労働相談コーナーのご案内
8.上司へ部署異動や職場改善などを相談する
仕事が辛いときは、上司や会社に部署移動や職場改善などを相談するのもおすすめです。仕事の辛さやしんどさが会社そのものではなく、自分が置かれている部署や仕事内容が原因の場合、部署移動や職場改善で解決する可能性もあります。また、部署や職場が変われば新たな環境で仕事に取り組めるため、モチベーションアップにもつながるでしょう。
今の職場で部署移動や職場改善が可能な場合は、転職や退職を避けられ、生活や収入の変化が少なく仕事の辛さを改善できるメリットもあります。
9.転職して働く環境を変える
工夫を重ねても仕事のしんどさから逃れられない場合もあるでしょう。そのようなときは、働く環境を変えることが挙げられます。ただし、仕事を変えても必ずしも問題が解決するとは限りません。
自分に合っていない仕事や会社に転職しても、また同じように仕事が辛いと感じてしまう可能性が高いといえます。そうならないためにも、まずは自己分析や企業研究をしっかり行い、自分に合った企業や仕事を見つけましょう。
「仕事が辛いのが当たり前」から抜け出す転職のコツ
仕事が辛いのは当たり前と思いつつ、どうしても仕事に行くのが辛い場合は、転職をするのも一つの手です。
これまで紹介してきた対処法を実践したものの、「何も変わらなかった」という方は、転職を視野に入れることも検討してみましょう。以下で転職の際のポイントを説明します。
自分にとって働きやすい仕事を見つける
転職するにあたって、まずは自分にとって辛くない仕事を見つけることから始めましょう。何も考えずに転職をすると、入社後同じ状況になった際に再び「辛い」と感じてしまう恐れがあります。同じことを繰り返さないためにも、自分の適性や働きやすいと感じる環境にマッチした企業を探しましょう。
「自分に合った仕事の探し方が分からない」という方は、「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」のコラムで仕事選びの際に大切なことを紹介しているので、あわせてご覧ください。
転職の意思が決まったら期日を決めて早めに行動する
転職をする意思が決まったら、期間を決めてなるべく早く行動しましょう。辛い状況から抜け出すために転職の意思を決めても、行動しなければ現状は変わりません。1日でも早く今の状況を抜け出すためにも、いつまでに退職して転職するのかを具体的にし、期間を決めましょう。
転職エージェントに頼る
自分に合った環境や仕事を見つけるには、転職エージェントの利用もおすすめです。転職エージェントは、一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーが付き、転職の相談をはじめ履歴書の添削や面接練習など転職活動全般をサポートしてくれます。仕事が辛くて転職を考えている人は、転職エージェントの利用を検討してみてください。
自分に合った仕事や企業が知りたいけど、何から始めれば良いか分からない場合は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒やフリーター、第二新卒などの若年層向け就職・転職支援サービスです。
経験豊かなキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、適性に沿った求人をご紹介します。転職後に「考えていたイメージと違う」という事態を極力避けるため、志望企業の良い部分も悪い部分もしっかりとお伝えすることも可能です。転職先が決まればそれで終わりではなく、アフターフォローも行うので、転職に不安のある方も安心して働けるでしょう。
1分間で行える適職診断をはじめ、サービスはすべて無料です。転職を悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。
「仕事が辛い」と感じる人によくある質問
ここでは、仕事が辛いときに抱きがちな疑問にお答えしていきます。「仕事が辛い」とお悩みの方は、現状から抜け出すための参考にしてみてください。
仕事が辛いのは当たり前ですか?
「仕事が辛い」ということは、当たり前ではありません。確かに、仕事をしていて「辛い」と感じることもあるかもしれませんが、それと同時に「やりがい」や「楽しさ」も感じられる可能性はあります。毎日「仕事が辛い」と悩んでいるのであれば、会社や環境、自分自身に何か問題があることを考えるべきでしょう。
仕事が辛いなら、何が原因で辛いのかを分析し、適切な行動をとることが必要といえます。このコラムの「仕事の辛い・しんどいときに試したい9つの対処法」を参考に、仕事の辛さを軽減できるよう工夫してみてください。
仕事が辛いと感じるのは甘えですか?
仕事が辛いと感じることが、「甘え」につながるわけではありません。「仕事が辛いから辞める」と簡単に転職を繰り返すのは、甘さがあるといえるかもしれませんが、仕事が辛いと感じる原因は人それぞれ異なります。自分の辛さは自分にしか分かりません。「ほかの人も辛いと感じているはずなので、甘えなのではないか」と過度に気にし過ぎるのは避けましょう。
仕事が辛く辞めたいと考えている方は、「仕事が辛い!辞めたい!理由と対処法を解説します」のコラムもあわせてご覧ください。
「仕事が辛い」という理由で退職するのはありですか?
「仕事が辛いから」という理由だけで退職するのは、一度思いとどまったほうほうが良い場合もあります。退職すれば必ず仕事が辛い状況から抜け出せるとは限りません。なぜ仕事が辛いのかを理解し、対処法を考えてから行動に移すことをおすすめします。
退職するか迷っている人は、信頼の置ける同僚や身近な人に相談すると良いでしょう。詳しくは、「退職の相談は誰にする?伝えるときのポイントや辞めるまでの流れも解説」のコラムも参考にしてください。
「仕事が辛い」と感じやすい人の特徴は?
仕事が辛いと感じやすい人の特徴は、「完璧主義」「責任感が強い」「周りの評価を気にする」などが挙げられます。これらの特徴に当てはまるなら、ストレスを感じやすかったり、問題を大きく受け止めたりする傾向があるため、「仕事が辛い」と感じやすいかもしれません。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、企業選びや求人紹介を行っています。仕事が辛く転職を考えている方は、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。