- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 自分の適職がわからない…向いている仕事を見つける方法とは?
自分の適職がわからない…向いている仕事を見つける方法とは?
更新日
この記事のまとめ
- 自分の適職がわからないのは、自分の強みややりたいことを把握していないのが主な要因
- 自分の適職がわからないときは、興味の深堀りや性格の振り返りといった方法を試そう
- 自分に向いている仕事を探すためのツールとして、適職診断を使うのも有効
- 自分の適職がわからないときは、家族や友人から客観的な意見を聞くことも大切
- 自分の適職に悩んでいる人は、就職エージェントを利用するのもおすすめ
「転職したいけど、自分の適職がわからない」とお悩みの方もいるでしょう。特に、今の仕事を好きになれなかったり会社に不満があったりすると、「自分に向いている仕事ってあるのかな…」と不安になるものです。自分の適職を知るには、「興味を深堀りする」「知っている仕事を増やす」「人から教えてもらう」などの方法があります。このコラムで自分に向いている仕事の見つけ方を知り、後悔しない転職を叶えましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
自分の適職がわからない3つの理由
「自分に向いている仕事がわからない」と感じる主な理由には、以下の3つが考えられます。自分の適職に悩み、就職・転職活動を進められずにいる人は、以下で自分に当てはまる理由がないかを確認してみましょう。
1. 自分の強みがわからない
自分の強みや得意なことを把握していなければ、どのような仕事を選んだら良いかわからないでしょう。本来の力を発揮できるような自分の適職を見つけるには、自身の能力や性格傾向を理解しておくことが大切です。会社の待遇だけで就職先を選んでしまったり、不得意な仕事に就いてしまったりすると、会社や仕事との間にミスマッチを生じさせる可能性が高くなります。
2. 今の仕事や会社に馴染めない
今の仕事や会社に馴染めず「自分に向いていない」と感じている人のなかには、自分の適職に悩む方もいるようです。「なかなか仕事で評価されない」「会社の風土に順応できない」といった状態が続けば、働くこと自体に自信が持てなくなる場合も。そうすると、「ほかの仕事もうまくいかないかも…」という不安から、自分に向いている仕事がわからない状態に陥ることがあるでしょう。
3. 自分のやりたいことがわからない
そもそも自分のやりたいことや好きなことがわからないと、自分の適職も見出しづらくなります。自分に向いている仕事かどうかは、やりたいことと得意なことのかけ合わせで決まることが多いもの。そのため、たとえスキルに見合った仕事だったとしても、あなた自身が関心のある分野でなければ、自分の適職とは感じられない可能性があります。
「自分に向いてる仕事が分からない!自己分析や適職診断を活用しよう」でも、向いている仕事がわからない理由をご紹介しているので、あわせてご覧ください。
自分の適職に悩む人は意外と多い
自分の適職に悩む人は意外と多い傾向にあります。ハタラクティブの独自調査「若者しごと白書2023(30p)」によれば、転職・就職活動を開始するにあたって「自分に向いている仕事(適職)がわからず不安だ」と答えたフリーターと正社員の割合は、「非常に不安」「やや不安」をあわせて5~6割程度でした。この結果から、自分に向いている仕事がわからない状態は、珍しいことではないといえるでしょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2023
自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分のやりたいことがわからない…
- 就職・転職のタイミングがつかめない
- 就活って、何からはじめたらいいの?
就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート。
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。
自分の適職を知るための7つの方法
ここでは、自分の適職を知るための方法を7つご紹介します。自分に向いている仕事がわからない場合は、以下のような方法を試してみてください。
1. 転職先の希望条件に順位付けをする
自分の適職がわからないときは、自分が仕事に求める条件を書き出し、そのなかで優先順位をつけてみましょう。そうすると、就職・転職活動で自分が何を重視して仕事を選べば良いのかが見えてきます。仕事の希望条件を考えるときは、就職後のミスマッチをできるだけ防げるよう、業務内容だけでなく、働き方や会社の待遇などにも目を向けることが大切です。
2. 自分の苦手なことを明らかにする
苦手分野を把握するのも、自分の適職を知るための大切な作業です。業務内容や会社の待遇は気に入っていたとしても、仕事自体が苦手だと成果が出にくい可能性があるでしょう。就職・転職活動で自分の苦手なことを明確にしておけば、好きなことや得意なことがわからないときに仕事を探す手掛かりにできます。世の中にある仕事のなかから自分の苦手分野を除外していき、自分に向いている仕事を絞るのも一つの方法です。
3. 自分の興味を深堀りする
自分に向いている仕事に出会えるよう、自分の興味・関心分野は深掘りしておきましょう。同じ分野の仕事であっても、会社や職種によってそれぞれアプローチの仕方は異なる場合があるからです。たとえば、アパレルの仕事に興味がある場合、販売員になるか、デザイナーになるかで洋服との関わり方は変わってきます。自分は何が好きで、その好きなことと「どのように関わっていきたいのか」を明確にすれば、自分の適職を知るヒントになるでしょう。
4. 知っている仕事や会社を増やす
自分に向いている仕事がわからない人は、世の中に在る仕事や会社について調べ、自分の視野を広げることも大切です。社会にどのような仕事や会社が存在しているかの情報量が少ないと選択肢が狭まるため、自分の適職を見つけづらくなってしまいます。職業に対する見識が深まれば、自分に向いている仕事のイメージも湧きやすくなるでしょう。
5. 自分の得意なことを考える
自分の適職に悩むときは、得意なことから仕事を探す方法もあります。得意なことであれば仕事上の作業も苦になりにくく、本来の力を発揮しやすいはずです。仕事で成果を出し周囲の評価も得られれば、自分に向いている仕事だと感じられる可能性があるでしょう。
6. 自分の「楽しい」という気持ちを大切にする
自分の適職がわからない人は、自分がどのようなことをしているときに「楽しい」と感じるのかを考えてみましょう。自分が楽しいと思うことは、仕事選びにおいて大切な要素です。たとえば、「黙々と一つのことに取り組むことが楽しい」なら事務職やプログラマー、「あちこち動き回って業務をすることが楽しい」なら営業職が向いている可能性があるでしょう。人によって異なる「楽しい」の基準は、自分に向いている仕事を探すヒントになります。
7. 自分の性格を振り返ってみる
自分の性格を振り返るのも、自分の適職を知る方法としておすすめです。自分に向いている仕事がわからない人は、自身の長所・短所や行動傾向をできるかぎり挙げてみてください。仕事を探す際は、「自分の長所を活かせる仕事か?」「自分の短所をカバーしながらできる仕事か?」など、性格傾向をもとに絞り込むと良いでしょう。
自分に向いている仕事の見つけ方は、「適職の見つけ方を解説!好きなことよりも得意なことを探そう」でも詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
転職・就職活動に自己分析は欠かせない
転職・就職活動で自分の適職を知るためには、自己分析を行うことが大切です。自己分析とは、自分の性格や価値観を洗い出し、自分についてより深く把握するための作業を指します。「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」を参考に自己分析を行い、自分に向いている仕事を見つけましょう。
自分の適職がわからない!仕事選びでは何を重視する?
ハタラクティブの独自調査「若者しごと白書2023」では、就職・転職活動をする若年層は「仕事内容」を重視する傾向が見られました。同資料をもとに若年層が「仕事選びで重視していること」の1~3位を以下の表にまとめたので、自分の適職がわからないと悩んでいる方は参考にしてみてください。
フリーター | 正社員 | |
---|---|---|
1位 | 希望する仕事内容かどうか | 希望する仕事内容かどうか |
2位 | 希望の労働時間で働けるか | 希望する収入が得られるか |
3位 | 理想的な勤務時間や休日数か | 理想的な勤務時間や休日数か |
引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2023(21p)2-6. 仕事選びで重視していること」
表をみると、フリーター・正社員ともに1位は「希望する仕事内容かどうか」でした。2位にはフリーターが「労働時間」、正社員が「収入」と続き、3位は両者どちらも「勤務時間や休日数」です。
また、前年のハタラクティブの同調査では、若年層が「仕事選びで妥協できること」の上位に「知人や友人が在籍しているか」「短期間で内定をもらえるか」「テレワークや副業などの制度が充実しているか」などが挙がっていることが分かっています。
前項の「自分の適職を知るための7つの方法」でも述べたように、自分が仕事に求める条件のなかで優先順位をつけて就職・転職活動を行うと、仕事選びがしやすくなる可能性があるでしょう。
自分に向いている仕事がわからない方は、「自分に合う仕事が分からないときの上手な見つけ方を解説!」もあわせてご覧ください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2023
自分の適職がわからない人の参考に!タイプ別の適性
ここでは、性格のタイプ別に考えられる、主な適職や仕事における適性を解説します。自分の適職がわからない人は、自身の性格のタイプや行動傾向と照らし合わせ、自分に向いている仕事を考える際のヒントにしてみてください。なお、以下はあくまで一例のため、参考程度にとどめておきましょう。
タイプ1. 人を助けるのが好き
人を助けることが好きなタイプの特徴には、「困っている人を放っておけない」「人の役に立つことに喜びを感じる」といったものがあります。長所には「優しい、思いやりがある」、短所には「人の態度に一喜一憂しやすい場合がある」などが考えられるでしょう。
そのようなタイプの主な適職には、以下の職種が挙げられます。
・介護福祉士
・保育士
・学校の教師
・消防官
・カウンセラー
・事務職
人を助けるのが好きなタイプで自分の適職にお悩みの方には、人の面倒を見る仕事や、チーム単位で取り組む仕事などが向いている可能性があるでしょう。また、事務職といった他者のサポート役もおすすめです。
タイプ2. すぐに行動できる
すぐに行動できる人の特徴は「判断力に優れる」「瞬発力に優れる」などです。長所には「スピード感がある」、短所には「計画性に欠けるところがある」といった側面が挙げられます。
そのようなタイプの主な適職は、以下のとおりです。
・営業職
・接客業
・企画職
・Webデザイナー
すぐに行動できるタイプで自分の適職に悩んでいる方には、フットワークの軽さが求められる仕事が向いている可能性があります。また、企画職のように、時代のトレンドを読み取り、素早く反映することが必要な仕事にも適性があるといえるでしょう。
タイプ3. 自分のペースを大事にする
自分のペースを大事にする人の特徴には、「自己主張がはっきりしている」「人に対して遠慮をしない」といったものがあります。長所には「仕事にプライドを持って取り組む」、短所には「人の意見を聞き入れないことがある」などが考えられるでしょう。
自分のペースを大事にするタイプの主な適職としては、以下のようなものが挙げられます。
・プログラマー
・イラストレーター
・長距離ドライバー
・コンサルタント
・Webライター
・研究職
自分のペースを大事にするタイプで自分の適職がわからない方には、自分一人で完結する仕事や黙々とできる仕事がおすすめです。また、物事を分析する能力にも優れている傾向があるので、研究職も向いている可能性があるでしょう。
自分の適職がわからないなら教えてもらうのも手
自分の適職がわからない場合は、第三者の手を借りるのも一つの方法です。どのような方法があるのか、以下で詳しく見ていきましょう。
周囲の人に自分の適性を判断してもらう
家族や友人といった身近な人に、仕事における自分の適性について相談してみることも大切です。あなたのことをよく知る第三者であれば、自分では気づけずにいた性格や行動傾向の特徴を把握している可能性があります。客観的な視点を取り入れられるため、自分の適職を探すヒントになるでしょう。
適職診断ツールを利用してみる
Webサイト上で公開されている適職診断のツールを利用するのも一つの方法です。適職診断ツールは登録なし・無料で使えるものも多く、いくつかの質問に答えれば手軽に自分の適職を分析できるのがメリット。質問数は約30~60問と幅広く、なかには100問以上のツールもあります。
ただし、適職診断の質問にウソの回答をすると正確な診断結果が出ない点に注意が必要です。また、適職診断の結果だけで自分に向いている仕事を判断するのは、自身の可能性や視野を狭めるリスクがあるためおすすめできません。それらを考慮に入れたうえで、仕事探しの参考として使用することが大切でしょう。自分に向いている仕事や適職診断の有効性については、「自分に合ってる職業とは?適職診断でわかることや就活・転職のコツを紹介」もぜひご参照ください。
就職・転職エージェントに相談してみる
自分の適職がわからない人は、就職・転職エージェントの就活アドバイザーに相談してみるのも有効です。就活アドバイザーは、カウンセリングを通じて求職者に向いている仕事を紹介してくれます。就活のプロなので、業界や就活事情に詳しく、豊富な経験から適切な指針を示してくれるでしょう。
「自分の適職って?」「自分に向いている仕事がわからない」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、20代を中心とした若年層の方に向け、ポテンシャルや人柄を重視した企業の求人をご紹介しています。あなた専任の就活アドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、一人ひとりの適性や要望に合った職業を選ぶサポートをしているので、自分に向いている仕事がわからない方も安心です。ご登録・ご利用はすべて無料のため、どうぞお気軽にお問い合わせください。
自分の適職がわからないときのQ&A
ここでは、自分の適職がわからないというお悩みに対し、よくある質問と回答をまとめました。
自分の適職を探すためのツールはありますか?
自分の適職を探すためのツールとして、適職診断があります。適職診断は多くのWebサイトで公開されており、無料・登録なしで利用できるツールも少なくありません。自分に向いている仕事がわからない人は、就職・転職活動における仕事選びの参考に利用してみると良いでしょう。適職診断については、「やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう」もあわせてご参照ください。
自分に向いている仕事に就くための近道は?
自分に向いている仕事に就くための近道の一つは、第三者の力を借りることです。客観的な視点を取り入れることで、自分の適職により早く辿り着ける可能性があるでしょう。特に、就職・転職エージェントでは、就活のプロが豊富な知識と経験を駆使し、あなたに合った求人の紹介や有益なアドバイスをしてくれるのでおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、丁寧なカウンセリングのもと、一人ひとりの適性を踏まえた求人紹介を行っているので、ぜひ一度ご相談ください。
自分に向いている仕事がないような気がします…
自分に向いている仕事がないような気がする原因には、「知っている職業の数が少ない」「自己分析が不足している」などが挙げられます。視野を広げてできるだけ多くの仕事を検討したり、自分の強み・弱みを書き出したりしてみましょう。自分の適職を見つけたい方は、「自分に向いてる仕事に転職したい!選び方の4つのポイントを解説」もぜひご覧ください。
自分の適職を見つけるために何をしたらいい?
自分の適職を見つけるためには、「自分の得意なこと・苦手なことを明確にする」「自分が楽しいことは何かを把握する」「人生における優先順位を考える」などに取り組むのがおすすめです。「自分に向いてる仕事が分からないときはどうする?適職の見つけ方を解説」では、自分の適職を見つけるための方法を詳しくご紹介しているので、あわせてご参照ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
未経験OK◎充実の教育制度がある会社でフィットネストレーナーを募集
フィットネストレーナー
東京都
年収 331万円~386万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円
結婚式場の運営企業でウェディングプランナーとして活躍しませんか?
ウエディングプランナー
茨城県/東京都
年収 240万円~384万円
完全週休2日制◎東証プライム上場企業で医療機器の営業職を募集中!
医療機器営業
大阪府
年収 282万円~451万円
完全週休2日制☆医療・介護事業部でのソリューションセールス職を募集
人材ソリューションセールス
大阪府
年収 291万円~466万円