- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- フリーター役立ちコラムTOP
- 向いている仕事がわからない…自分の適職を見つけるためには?
向いている仕事がわからない…自分の適職を見つけるためには?
更新日
この記事のまとめ
- 向いている仕事がわからないのは、自分の強みやしたいことを把握していないなどが原因
- 向いている仕事がわからないときは、興味の深堀りや性格の振り返りなどが有効
- 自分に向いている仕事を探すためのツールとしては、適職診断がおすすめ
- 向いている仕事がわからないときは、家族や友人に教えてもらうのも良い
- 就職エージェントを利用すると、向いている仕事のヒントが得られることがある
自分に向いている仕事がわからず、悩む方は多いです。特に、今の仕事を好きになれなかったり、職場で評価されていなかったりすると「自分に向いている仕事は本当にあるのかな…」と、後ろ向きな気持ちになるもの。
自分に向いている仕事を知るには、「興味を深堀りする」「知っている仕事を増やす」「人から教えてもらう」などの方法があります。
このコラムで自分に向いている仕事の見つけ方を知り、適職への転職を進めましょう。
自分に向いている仕事がわからない4つの理由
自分に向いている仕事がわからないと感じる理由は、主に以下の4つです。
1. 自分の強みがわかっていないから
力を発揮できる仕事を見つけようとしても、自分の得意なことを把握していなければ、どんな仕事を選んだら良いかわかりません。待遇だけで選んでしまったり、実は不得意な仕事を選んでしまったりと、自分の強みがわからないままだとミスマッチが生じる可能性が高くなります。
2. 今の仕事を好きになれないから
自分の好きなことは分かっているけど、今の仕事内容には当てはまらないといった場合は、向いていないと感じるようです。今の仕事は嫌だというのはわかるけれど、実際どんな仕事を選んだら良いかはわからない…という人も多いでしょう。
3. 自分のやりたいことがわからないから
向いている仕事は、やりたいことと得意なことのかけ合わせで決まります。よって、やりたいことが分からないと、自分に向いている仕事を選べません。
4. 今の仕事で評価されていないから
今の仕事で評価されていないと、働いているうちに自信がなくなっていきます。そうすると、自分は今の仕事に向いてないと思うばかりか、ほかの仕事もうまくいかないのではないか…とネガティブな気持ちに。その影響で、自分の向いている仕事がわからないと感じるようです。
「向いている職業の見つけ方!適職の診断方法や自己分析のやり方を解説」のコラムでも、向いている仕事がわからない理由をご紹介しているので、併せてご覧ください。
向いている仕事がわからない…適職を知る7つの方法
自分に向いている仕事がわからない場合は、以下のような方法を試してみてください。
1. 希望条件に順位付けをする
まず、自分が仕事に求める条件を書き出します。いくつか出てきたら、そのなかで優先順位をつけましょう。そうすると、なにを重視して仕事を選べば良いのかが見えてきます。
仕事では、業務内容が好きなこと以外にも、待遇や働き方なども重要な要素。ミスマッチをできるだけ防ぎ、退職に至らないようにするためにも行っておきましょう。
2. 苦手なことを明らかにする
自分の苦手分野をはっきりさせるのも大事な作業です。
業務内容や待遇が気に入っていたとしても、苦手なことだと仕事の成果が出にくい傾向があります。成果を出せないと評価されず、うまくいかなくなってしまう可能性が高まるので、苦手なことを明らかにしておきましょう。
また、苦手なことを明確にしておくと、好きなことや得意なことがわからなくても消去法で仕事を探せます。最後に残ったものが「向いている仕事」と考えることもできるでしょう。
3. 興味を深堀りする
自分の内心と向き合い、なぜ興味があるのかを問いかけていくと、職探しのヒントになる可能性が高いです。仕事では、同じ分野であってもそれぞれアプローチの仕方が異なるからです。ここを考えておかないと、好きな分野のはずなのに仕事が嫌になったり、合わないと感じたりします。
自分は何が好きで、どのようなアプローチがしたいのかを明確にしましょう。
4. 知っている仕事を増やす
向いている仕事がわからない人は、知っている仕事が少ないという場合があります。世の中には多くの仕事があります。まずは、自分の視野を広げようとするのも大事です。
職業に対する見識が深まれば、自分に向いている仕事はどんなものかも思いつきやすくなるでしょう。
5. 得意なことを考える
人は、得意なことであれば苦になりにくく、周囲の評価も得やすいものです。そのため、得意なことから探せば、成果を出せる仕事が見つけられるかもしれません。
続けるのが苦にならず、周囲の人よりも難なくできることは自分の特技である可能性が高く、仕事において評価されやすいものといえるでしょう。
6. 自分がしていて楽しいと思うことを考える
自分がどんなことをしているときに楽しいのかを考えてみてください。自分が楽しいと思うことは、仕事選びで重要な点です。
黙々と一つのことに取り組むときに楽しいと感じたり、あちこち動き回って業務をすることが楽しいと感じたりなど、楽しいことは人によってそれぞれ違うものです。楽しいと感じることは、自分に合った仕事の取り組み方のヒントになります。
7. 自分の性格を振り返ってみる
自分の性格を振り返ると、向いている仕事の傾向が分かってきます。向いている仕事がわからない人は、思い当たる性格をできるかぎり挙げてみましょう。そのあとで、性格ごとの長所と短所を書き出してみてください。
性格から自分に向いている仕事を探す方法は、主に2つあります。長所から選ぶ方法と、反対に短所から消去法で絞り込んでいく方法です。特にやりたいことが思いつかない場合は、短所から消去法で絞り込むと良いでしょう。
自分に向いている仕事の見つけ方は「適職の見つけ方を解説!好きなことよりも得意なことを探そう」のコラムでも詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください。
向いている仕事がわからない人の参考に!性格別の適性
仕事の適性を主な性格別に解説すると、以下のようになります。向いている仕事がわからない人は、ぜひ参考にしてみてください。
1. 人を助けるのが好き
人を助けるのが好きな人の特徴には、「困っている人を放っておけない」「人の役に立つことに喜びを感じる」といったものがあります。長所となるのは「優しさ、思いやり」であり、短所は「人の態度に一喜一憂しやすい」ところであるといえるでしょう。
そのような人の主な適職には、以下の職種が挙げられます。
・介護福祉士
・保育士
・学校の教師
・消防官
・カウンセラー
・事務職
人を助けるのが好きな人には、人の面倒を見る仕事や、チーム単位で取り組む仕事が向いているといえるでしょう。また、事務職といった他の人のサポート役も向いています。
2. すぐに行動できる
すぐに行動できる人の特徴は「判断力に優れる」「瞬発力に優れる」といったものです。長所はその「スピード感」であり、短所は「計画性に欠けるところがある」といえます。
そのような人の主な適職は、以下のとおりです。
・営業職
・接客業
・企画職
・Webデザイナー
すぐに行動できる人には、フットワークの軽さが求められる仕事が向いています。また、企画職のように、時代のトレンドを読み取り、素早く反映することが必要な仕事にも適性があるでしょう。
3. 自分のペースを大事にする
自分のペースを大事にする人の特徴には、「自己主張がはっきりしている」「人に対して遠慮をしない」といったものがあります。長所は「仕事にプライドを持って取り組む」、短所は「人の意見を聞き入れない」ところであるといえるでしょう。
自分のペースを大事にする人に向いている仕事には、以下のようなものが挙げられます。
・プログラマー
・イラストレーター
・長距離ドライバー
・コンサルタント
・Webライター
・研究職
自分のペースを大事にする人は、自分一人で完結する仕事や黙々とできる仕事が向いています。また、物事を分析するのにも優れている傾向があるので、研究職も向いているでしょう。
向いている仕事がわからないなら教えてもらうのも手
向いている仕事が自分ではわからない場合は、他の人の手を借りるのも一つの方法です。以下、それぞれ説明します。
周囲の人に自分の適性を判断してもらう
家族や友人など、身近な人に自分の仕事の適性について相談してみると良いでしょう。
周囲の人は、自分では気づいていない性格の特徴をとらえていることが多いものです。自分の性格の特徴と、どんな仕事が向いているかを教えてもらうのも、向いている仕事を探す大きなヒントになります。
適職診断を利用してみる
Webサイトに無料で受けられる適職診断があるので、そちらを利用してみても良いでしょう。
いくつかの質問に答えて手軽に適職を知れるのが適職診断のメリット。向いている仕事を見つける際の参考にしてみてください。
就活アドバイザーに相談してみる
就職エージェントの就活アドバイザーに相談してみるのも有効です。
就活アドバイザーは、カウンセリングを通じて求職者に向いている仕事をアドバイスしてくれます。就活のプロなので、業界や就活事情に詳しく、豊富な経験から適切な指針を示してくれるでしょう。
自分に向いている仕事がわからないとお悩みの方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、20代の若年層の方に向け、ポテンシャルと人柄を重視した企業の求人をご紹介。向いている仕事がわからないとお悩みの方も、あなた専任の就活アドバイザーが、カウンセリングを通じてご自身に合った職業を選ぶサポートをいたしますので安心です。
ご登録、ご利用はすべて無料。どうぞお気軽にお問い合わせください。
向いている仕事がわからないことに関するQ&A
向いている仕事がわからないというお悩みに対し、よくある質問と回答をまとめました。
向いている仕事を探すためのツールはありますか?
向いている仕事を探すためのツールには、適職診断があります。適職診断は多くのWebサイトに掲載されており、無料で利用できるものも。自分に向いている仕事がわからない人は、職選びの参考に利用してみると良いでしょう。
向いている仕事に就くための近道は?
向いている仕事に就くための近道の一つは、ほかの人の力を借りることです。客観的な視点で自分の適性を判断してもらうと、向いている仕事により早くたどり着けるでしょう。特に、就職エージェントの就活アドバイザーのような就活のプロであれば、豊富な知識と経験をもとに有益なアドバイスをしてくれる可能性が高いです。カウンセリングののちに求人紹介をしてくれるので、自分に合った仕事にすぐ応募できるのも魅力。就職エージェントのハタラクティブでは、丁寧なカウンセリングと求人紹介を行っています。一度ご相談ください。
自分に向いている仕事がないような気がします…
自分に向いている仕事がないような気がする原因には「知っている職業の数が少ない」「自己分析不足」などが挙げられます。視野を広げてできるだけ多くの仕事を検討したり、自分の強み・弱みを書き出したりしてみましょう。
自分に向いている仕事を見つけるためにすべきことは?
自分に向いている仕事を見つけるためには、「自分の性格を振り返る」「希望条件に順位付けをする」などに取り組むことがおすすめです。このコラムの「向いている仕事がわからない…適職を知る7つの方法」の箇所では、適職を見つけるための方法を詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!