新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
【このページのまとめ】
・会社から評価されない人は、仕事に対して受身、自己主張ができない、自分のために仕事をしているなど、自分自身に問題がある可能性も考えられる
・ネガティブな発言が多い、愛想が悪いなど会社の雰囲気を壊す人や、空気が読めない人は仕事ができても評価が低くなることがある
・評価されないと感じているなら、問題点を改善し、評価を高める努力が必要
・正当な評価がされていないのであれば、仕事自体が合っていない場合もある
会社に勤める社会人であれば、会社からの評価は昇給や出世に関わる大切なもの。
しかし、自分はなぜか正当に評価されていないと感じている人もいるのではないでしょうか?もしかしたら、自分の気づかないところに原因があるのかもしれません。
このコラムでは、会社から評価されない人の特徴や対策をご紹介しています。自分の評価に不満を感じている人は、まずは自分に当てはまるものがないか確認してみましょう。
評価をされない理由は、仕事ができないということ以外に、会社が求めていることを理解できていないということにもあるのではないでしょうか。自分が以下のようなタイプに当てはまっていないか確認してみましょう。
・受身タイプ
言われたことや頼まれた仕事はそつなくこなしますが、自分から動くことがない人。
与えられた仕事をしているだけでは、人の上に立つような仕事は任せられないでしょう。
また、マニュアル通りの仕事しかできない人も同様です。
・自己主張ができない
自身がなく、発言を求められても自分の意見を言えないタイプ。
うまく周りに合わせているつもりでも、周りの意見に頼っているだけでは、責任のある仕事を任せてもらうことはできません。
・自己満足で仕事をしている
自分ではきちんと仕事ができていると思っているのかもしれませんが、仕事は自分のためにするのではなく、会社の利益になってこそ。
自分の仕事が誰かの為になっているかどうか、一度考えてみましょう。
・アピールが足りない
影でどんなに気を回したり頑張ったりしていても、それが伝わっていなければ意味がありません。
「誰かが見てくれているはず」ではなく、直接評価を下す上司に、自分の働きをアピールすることが大切です。
あきらかにやる気のない人はもちろん評価されませんが、「自分ではやっているつもり」の人も評価は低くなりがちです。
上司や会社が、どういった仕事や社員を望んでいるのかを理解することが重要なのではないでしょうか。
評価されないのは、仕事ができない人ばかりではありません。
周りから見ても仕事ができているのに、会社から評価されないという人もいます。そういう人は評価の低さに対して会社に不満を持っているかもしれませんが、この場合も、評価されないのには理由があるようです。
たとえば、仕事はできても周りの士気を下げるようなネガティブな発言が多い人は、評価されにくいでしょう。
また、挨拶をしない、常に不機嫌など、愛想が悪い人も同じように評価は低くなるようです。
一人で仕事はできません。会社で働く場合、周りとの協調性が重視されます。自分の意見ばかりを主張するなど、その場の空気が読めない人も、どんなに仕事ができても評価の対象とならない可能性が高くなります。
自分の評価が低いと感じているのであれば、ただ会社に不満を持つのではなく、自分自身に改善できるところがないか考え、評価を高めるための努力をすることが大切です。
自分の改善点を見つけられない場合は、先輩や上司に相談してみるのもいいでしょう。
また、チームで働いているという意識を持ち、自分の役割を理解して働くようにする、他人のために働けているかを考えるのも有効です。
しかし、評価の基準や求めている働き方は会社によって異なるため、十分な実力を持っていても評価されないということがあるのも事実。そういった場合は、会社や仕事自体が合っていないことも考えられます。
自分に問題があって評価されないのであれば、会社を変えても同じような状態になる可能性はありますが、そうでなく今の会社の評価に不満があるのであれば、評価される職場に転職するのも一つの手です。
自分自身に問題があるのか、会社が合っていないのか判断できないという人は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した転職エージェント。経験豊富な転職アドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、一人ひとりのケースによって転職が必要かどうかという段階からご相談に応じます。
また、ハタラクティブがご紹介するのは事前に取材を行い、職場の雰囲気や仕事内容などをきちんと把握している企業のみ。企業とのやりとりも全て代行し、入社前に疑問や不安もクリアにするため、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
自分に合った会社で働きたいと感じている人は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
ご利用者の口コミ
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
評価されない仕事ばかりな原因は?依頼を断るスキルの身につけ方
仕事が評価されない!その理由と改善策とは?
仕事の頑張りを正しく評価されない理由とは?
仕事で評価されない…制度の詳細と低評価の理由とは
会社で評価される人が持っている特徴とは?
ごますりは出世に有効?効果的なテクニックとは
仕事が続かないのはどう評価される?
仕事で認められない…どうすれば改善できる?
転職を決断すべきか否か迷った時に考えるべきこととは?
なにを書けば良いの?自己評価をする際の注意点とは
仕事の辞めどきについて考えよう!円満に退職するコツもご紹介
会社がつまらないと感じた時にすること
辞められたら困る人に共通する特徴とは?優秀な人ほど去っていく理由も解説
入社してすぐ退職しても良い?保険はどうなる?辞める理由の伝え方も紹介!
仕事が割に合わないと感じたらどうするべき?
休職したい…その間の収入や評価はどうなる?
仕事のやる気が出ない…そんなときどうする?
仕事で気疲れしやすい人必見!どんな症状が出る?解消法もご紹介