転勤したくないときは拒否できる?対処法とは

転勤したくないときは拒否できる?対処法とはの画像

この記事のまとめ

  • 転勤できない理由や、就業規則によっては、転勤を拒否できる可能性もある
  • 転勤を断ることで会社への忠誠心を疑われ、出世に影響してしまう恐れがある
  • 転勤を避ける方法もあるが、どうしても転勤したくないなら思い切って転職も考えよう

社会人として働いていると、部署の異動や転勤は避けられないもの。特に、国内外に支店や営業所がある企業には、転勤を前提に入社した人も多いでしょう。 
新しい土地や環境で働くのは不安だという思いから、転勤したくないと考える人もいます。しかし、転勤は拒否できるものなのでしょうか。 
ここでは、転勤したくない理由や拒否したときのリスク、転勤を避けるための方法について解説します。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

転勤したくないときは拒否できるのか

企業は、業務のマンネリ防止や、いろいろな場所で経験を積むことでスキルアップに繋げるために、転勤を命じています。
会社によっては、地方へ転勤することが出世コースという場合もありますが、住み慣れた土地を離れて新しい環境で働くのはできるだけ避けたいと考える人も多いでしょう。
しかし、国内外に支店や営業所がある会社で働いていると、転勤を避けることは難しいもの。
転勤したくないと思う理由には、主に以下のものが挙げられます。

・友人や知り合いのいない土地に行きたくない
・転勤先のルールや、新しい仕事を覚えるのが大変そう
・知らない土地に行くのが不安だ
・新しく人間関係をつくる自信がない
・家を新築したばかりだった
・子どもを転校させたくない
・家族と離れて生活したくない

転勤を断りたい場合は、まずは会社の就業規則を確認してみましょう。
就業規則に「転勤を命ずることがある」というような文章が記載されている場合は、転勤を前提に入社したことになります。特別な事情がない限り、拒否することは難しいでしょう。
ただし、就業規則に転勤に関しての記述がなければ、断れる可能性もあります。

未経験OK多数!求人を見てみる

もし転勤を断ったらどうなる?

転勤を断るということは、会社の意向に背くことになり、会社への忠誠心を疑われる可能性もあります。特に、出世を考えている人は、転勤を断ることで痛手となってしまうかもしれません。
また、何度も断り続けていると、人脈に影響を及ぼすことも考えられるでしょう。
さらに、正当な理由がなく転勤を拒否している場合は、懲戒処分の対象になり「懲戒解雇」になってしまう恐れもあります。
拒否すればすぐに解雇されるという訳ではありませんが、転勤は基本的に断ることができないものだと考えておいたほうが良いでしょう。 

転勤を避けるための方法

前項で説明したように、転勤を断るとさまざまなデメリットがあることが分かりました。
それでは、転勤を避ける方法はあるのでしょうか。

正当な理由はしっかり伝える

「要介護の親がいて、面倒を見れる人が自分しかいない」「子どもが病気で専門的な治療を行っている」など、やむを得ない事情がある場合は、しっかり伝えておきましょう。
転勤することで、本人やその家族に大きな負担がかかってしまう場合は、転勤を避けられる可能性があります。

上司と良好な関係を築く

転勤は会社の指示ですが、実際に決定を下しているのは人間です。上司と良好な関係を築いていれば、転勤や昇進について配慮してもらえる可能性もあります。
直属の上司だけではなく、人事系を取り仕切っている上司と仲良くなれると尚良いでしょう。
上司と良好な関係を築くためには、上司に認められるような実績を作ることが大切です。ただご機嫌をとるのではなく、仕事の面にも力を入れて取り組むことで、良い印象を与えられるでしょう。

さりげなく「転勤できない」アピールをする

転勤の可能性がある会社では、採用面接の際に転勤できるかどうかを確認していることがほとんどです。
そのとき、採用されるために「転勤できます」と答えてしまっていると、転勤に同意して入社したことになります。
しかし、結婚や出産、親の介護など、入社前と状況が変わり、転勤できなくなっている場合もあるでしょう。そのときは、自分の現在の状況を周囲の人に知ってもらうことも大切です。
同僚や上司にさりげなく話しておくなど、転勤できない状況であることをアピールしておきましょう。

相手が納得できる理由を考える

どうして転勤できないのか、どうして転勤が嫌なのか、相手に納得してもらえるような理由を考えてみましょう。
会社によっては、小さい子どもがいる場合は転勤の対象者から外してもらえることもあります。また、親の介護も正当な理由のひとつになるでしょう。
ほかにも、賃貸に住んでいる人のほうが引越しやすく転勤しやすいことから、家を購入したり、新築の家を建てたりして転勤を避ける方法も。
しかし企業によっては、家を購入・新築しローンを組んだことで会社を辞めるわけにはいかず、転勤を断りにくいだろうと判断し、転勤対象になるケースもあるようです。

今の部署で成果を出し、会社に貢献できることをアピールする

部署内で成果を出し、そこで昇進することで、転勤を避けることに繋がるでしょう。会社に貢献している社員を、わざわざ違う部署に異動させる必要はないからです。
しかし、成果はすぐに出ないもの。日頃からコツコツ真面目に働くことが大切です。

転職を考える

どうしても転勤したくない場合、思い切って転職を考えるのもひとつの方法です。
特に、もともと会社に対して不満があった場合や、どうしても引越したくないという場合は、転職について前向きに考えてみるのも良いでしょう。

転職をするなら、転職エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがカウンセリングを行い、あなたにぴったりの求人を提案。さらに、応募書類の添削や面接対策などを実施し、転職活動を細やかにサポートしています。
転職についてお悩みの方は、お気軽にハタラクティブまでお問合せください。

こんなときどうする?転勤したくない方のお悩みQ&A

今いる職場や土地を離れることを憂い、「転勤をしたくない」と考えている方もいるでしょう。ここでは、想定される転勤に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

転勤したくないのですが、拒否することはできますか?

転勤できない事情があるか、就業規則に転勤の表記がない場合は、拒否できる可能性があります。ただし、基本的には転勤は受け入れるものと考えておいたほうが良いでしょう。詳しくは、このコラムの「転勤したくないときは拒否できるのか」に掲載されています。

転勤を断れるのは、どのようなケースですか?

たとえば、「介護が必要な家族がいて、自分以外に世話をできる人がいない」「家族が病気で専門的な治療を受けている」といった特別な事情がある場合は、会社にきちんと伝えれば転勤を断れる可能性があります。また、就業規則に転勤のことが書かれていないなら、転勤を断れる場合もあるようです。

ただ「転勤したくない」ことを理由に転勤を断ったらどうなりますか?

前述したような特別な理由もなく、ただ「転勤したくないから」で断るのは難しいでしょう。企業は組織の活性化や人材育成などの意図で転勤を命じるため、無下に断るのはその意志に反することになります。そのような場合、社内外での信用を失ったり、懲戒処分の対象となったりする恐れがあるでしょう。

転勤したくない場合の対処法を教えてください。

転勤したくない場合は、「今いる部署や支店で十分な成果を出す」「転勤に配慮してもらえるほど上司と良好な関係を築く」「普段から転勤は難しいことを匂わせる」などの対処法があります。ただし、いずれも確実ではありません。

転勤を避けることがどうしても難しいようであれば、転勤のない職場に転職するのも1つの手です。ハタラクティブでは、プロのアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご紹介します。快適に働ける環境を求めている方は、ぜひ一度、ハタラクティブにご相談ください。