- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事でやらかしたらクビ?失敗した時の対処法や立ち直り方
仕事でやらかしたらクビ?失敗した時の対処法や立ち直り方
更新日
この記事のまとめ
- 電話対応や遺失物など、仕事でやらかした経験を持つ人は多い
- 仕事でやらかしたら、冷静に対処して原因を突き止める
- やらかした原因を分析しておけば、仕事での失敗を減らすことができる
- 失敗をしっかり受け止め、教訓として次に活かそう
仕事で「やらかした!」と思うような失敗をしてしまい、落ち込んだ経験はありませんか?失敗を反省することはもちろん大切ですが、さらに重要なのは気持ちを切り替えて前に進むことです。では失敗から気持ちを持ち直すためにはどうしたら良いのでしょうか。仕事での失敗例や気持ちを切り替える方法、心構えなどをご紹介します。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事でやらかしたらクビになる?
結論から述べると、仕事でミスをしただけではクビになることはありません。
ただし、以下の場合はクビになる恐れがあるので注意が必要です。
・わざと会社に損害を与える行為をした
・懲戒解雇や普通解雇に相当すると判断された
・罪を犯した
・会社が経営不振になった
普通解雇と懲戒解雇
普通解雇とは、就業規則で定められている解雇条件。会社によって異なるものの「能力や成績不足」「就業不能」などが該当します。
懲戒解雇とは、普通解雇よりも悪質性の高い行為を対象としており、「不正行為」「ハラスメント」「業務命令の無視」など。「懲戒免職と懲戒解雇との違いとは?原則や知っておくポイントも解説」も確認してみましょう。
いきなり仕事を失うことはない
労働基準法で、従業員を解雇する場合は30日前に解雇予告を行う必要があると定められています。また、解雇予告がない場合は30日分以上の平均賃金を支払う義務があるため、「今日でクビ」となることはまずないと考えていいでしょう。
やらかした!仕事の失敗例
仕事での失敗は、多少なりとも誰もが経験していることでしょう。どんな内容で失敗する人が多いのでしょうか。よくある仕事での失敗をまとめました。
電話対応
・保留ボタンを押し忘れ、相手に知られたくないことを聞かれてしまった
・相手の話をよく聞き取れなかった
・相手に指定された日時や名前を聞き間違えた
・電話を折り返すのを忘れて放置してしまった
書類関連
・誤字脱字に気づかないまま作成した書類を印刷してしまった
・重要な書類を間違えてシュレッダーにかけてしまった
・会議の日時を間違えて覚えていたため、必要な資料の作成が間に合わなかった
遅刻、欠勤
・社員全員参加の会議の日に寝坊してしまった
・取引先から指定された場所を間違えてしまった
・取引先との商談の約束を忘れてしまった
パソコン関係
・外出で持ち出したパソコンをカフェに置き去りにしてしまった
・誤ってお客さまからいただいた重要なデータを削除してしまった
・メールを違う相手に送ってしまった
・BCCに入れるべき宛先をすべてToに入れてメール送信してしまった
そのほか、大事な用事があるタイミングで体調を崩してしまったり、見積書などの書類にミスがありトラブルに繋がったりすることもあるでしょう。あるいは思うように集中できず、心理的な面からミスを起こしてしまうことも考えられます。コラム「仕事に失敗したときの対処法とは?会社に居づらくならずに済む方法をご紹介」でもいくつか仕事での失敗例を取り上げていますので、参考にしてください。
仕事でやらかしたあとは気持ちを切り替えることが大切
どのような失敗でも、やらかした際には焦ったり落ち込んだりしてしまうでしょう。しかし、いつまでも失敗を引きずるのは不効率。気持ちを切り替えていくことが大切です。仕事で失敗した後、すぐに気持ちの切り替えができる人もいれば、ひどく落ち込んでしまう人もいます。失敗をすると大なり小なり周囲に迷惑をかけることは避けられないため、落ち込むのは仕方がないことといえるでしょう。しかし、最初の失敗が長期間尾を引いた状態でいると、それだけ気持ちの回復も遅くなってしまいます。気持ちの切り替えができないと、さらなる失敗を誘発する可能性も。
「失敗を引きずること」と「反省して次に活かすこと」は違います。ミスの後は、失敗を嘆くよりも、そこから教訓を見出す方が建設的なのではないでしょうか。
まずは、「失敗した」ことを事実としてしっかり受け止めましょう。そこから同じことを繰り返さないための対策を考えるのがベストです。
失敗は悪いことではない
失敗することは、決して悪いことではありません。失敗から学ぶことも多くあります。ただ、不要な失敗があるのも事実。事前に確認や相談をして防げるなら、失敗しないに越したことはないでしょう。
ときには休息も必要
人は、疲労が溜まって調子が悪いときに失敗しやすいもの。規則正しい生活や適度な休息を取って、体調を管理するのも失敗を防ぐ方法の1つです。
「仕事の失敗を忘れる方法とは?負の連鎖に打ち勝つには」のコラムも参考にしてみましょう。
仕事でやらかした時に取るべき行動は?
仕事で失敗したことを自覚したら、速やかに上司をはじめとする関係各所に報告します。決して1人で解決しようとせず、相談をしましょう。落ち着いたら改めて謝罪をし、同じミスを起こさないよう原因を考えて対策をしてください。
関係各所に「報連相」
失敗に気づいたら、できるだけ早く上司に報告することが大切です。例えば忘れ物をして、戻ればすぐ解決できることもあるでしょう。しかしそうでなければ、自分だけで解決しようとしないこと。時間の経過と共に、事態はどんどん悪い方向へと動いていってしまいかねません。やらかした内容や経緯などの詳細を伝え、対応の指示を仰いでください。
なお、何か失敗した際は、誰しも後ろめたさや逃げたい気持ちから事実を隠したくなるものです。しかし、隠すことがかえって事態を悪化させる可能性もありますし、何より誠実ではありません。起きたことを自分の責任として受け止め、すべてを伝えること。それでこそ、上司も適切な指示ができるというものです。
失敗を認めて謝る
失敗によって周囲に迷惑をかけてしまった場合は、すぐに心から謝ります。失敗の内容をしっかり事実として伝え、できれば自分なりの改善策とその後の対応などを含めて謝罪しましょう。これもできるだけ早く対応し、各所への謝罪を終えたら再び上司に報告してください。
再発防止案を実行する
落ち着いたら、なぜ失敗が起きたのか原因を突き止めます。原因が分からないと再発の恐れが高まるため、必ず行ってください。また、原因が分かれば具体的な対処法も分かります。自分が今後ミスをしないために何をすれば良いのか、明らかにして取り組みましょう。
失敗を巻き返す活躍
仕事でやらかしたから、とその後の業務に意欲を出さないのは社会人として良くないこと。「また失敗するかも」と不安になることもあるでしょうが、失敗を巻き返す心づもりで業務に邁進しましょう。
仕事でやらかした経験を成功に繋げるためには
仕事でやらかしてしまっても、その後の対処や取り組み方次第では良い経験になることも。必ず失敗を振り返り、改善点を洗い出して実行しましょう。「失敗は成功のもと」という言葉があるように、失敗はその後の対応次第で成功に繋がるチャンスに変えることができます。
失敗を振り返る
失敗してしまうのは仕方ないこと。仕事でやらかしてしまったら、見逃すのではなく必ず失敗を振り返ってください。なぜ失敗したのか、失敗の原因はなにか、防ぐにはどうしたらいいのかなど、発生からミスの発覚、対処した方法までまとめながら振り返りましょう。
改善点を見つける
やらかした原因が分かったら、また同じミスを繰り返さないよう改善点を見つけます。多くの場合、確認不足や注意不足が原因のよう。業務内容をしっかり理解しないまま対応するのも、ミスの原因になります。
癖をつける
改善点が分かったら、癖付けるよう意識してみましょう。確認不足が原因なら、段階ごとに確認をする・メモを取る・ToDoリストを作る。注意不足なら自分がよくするミスを付箋に書いて貼る、リマインダーを設定するなどが有効です。教訓を次の行動に活かせれば、成功に繋げていけるでしょう。
仕事でのミスが減らないと悩んでいる方は、「仕事でミスをしたときの対応方法は?防止策や落ち込むときの対処法も解説」でミスが多い人の特徴を確認してみましょう。また、「仕事で大きなミスを防ぐにはどうすればよい?原因や対策を紹介!」のコラムもご確認ください。
仕事の失敗が減らないときは
どれだけ対策しても仕事が思うようにいかない、ミスが改善されないとこともあるでしょう。その場合は、今の仕事や職場がマッチしていない可能性も考えられます。
まずは自分の適性と現在の仕事・職場が合っているか確認してみましょう。自己分析を行ったり、会社にキャリアを相談できる場所があれば活用したりしてください。適性については「自分の適性に合った仕事の探し方」でも解説しています。
転職して仕事を変えるのも1つの方法
現職に馴染めないと感じているなら、転職を検討するのも有効です。
異動や配置換えなどで職場を変えることはできても、会社そのものの理念や雰囲気が合わなければ同じミスを繰り返す可能性があります。より自分に合う、快適に仕事ができる環境を求めてみるのも良いでしょう。
勤務環境や職場の雰囲気、理念を重視した転職を成功させたいなら、転職エージェントを活用するのがおすすめ。求人サイトとは異なり、扱う会社の情報に詳しいのが特徴です。
どの転職エージェントを使うべきか悩むなら、若年層向けのハタラクティブをご検討ください。
ハタラクティブでは、専属のアドバイザーがカウンセリングを行い、あなたに合ったお仕事をご紹介。直接取材を行った企業のみを紹介するため、入社後のミスマッチなどのリスクを回避できます。
「もっと自分に合う仕事があるのではないか?」と感じている方は、ハタラクティブにご相談ください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円