- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事が遅いと言われる人の特徴とは?問題点や改善するポイントを紹介!
仕事が遅いと言われる人の特徴とは?問題点や改善するポイントを紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 仕事が遅い人は、完璧主義や業務の全体が見えていないといった特徴がある
- 仕事が遅い人は、コミュニケーションやキャパシティ不足などの要因がある
- 仕事が早い人は判断力があり、整理整頓が得意で視野が広いなどのポイントがある
- 仕事が遅い原因を探り、効率的な仕事ができるよう改善に努めよう
「自分は仕事が遅いのではないか…」「周囲と比べて残業が増えてしまう」と仕事の進め方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。仕事が遅いと言われる人は、完璧主義を求めすぎず、無駄のない効率的な仕事の進め方を行うことが重要です。
このコラムでは、仕事が遅いと言われる人の特徴や改善方法を紹介します。また、仕事が早い人との違いも解説するので、手際良く仕事がこなせる人を目指しましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事が遅いと言われる人の特徴11選
仕事が遅いと言われる人には、完璧主義な性格や業務の全体が見えていない、自分なりの工夫ができないなどいくつか共通する特徴があります。下記の11個の特徴から、自分に当てはまるものがあるかどうか確認してみましょう。
1.完璧主義
仕事が遅いと言われる人は、完璧主義で細かな部分も手抜きができず、1つの作業に時間がかかってしまうことがあります。もちろん仕事にはミスの少なさや丁寧さが求められますが、度を越すと非効率になるので注意が必要です。
たとえば、プレゼンの資料に必要以上の装飾を施したり、重要でない情報を時間をかけて調べたりすると、いつまで経っても仕事は終わらないでしょう。
2.業務の全体が見えていない
仕事が遅いと言われる人は、何も考えずに目の前の業務に手をつけてしまい、優先度の高い仕事が後回しになることがあります。
最初に業務の全体を見渡さなければ、「いつまでこれを終わらせる」というスケジュールが立てられず、計画的に仕事を進めるのは難しいでしょう。
3.自分なりの工夫ができない
業務の進め方を工夫したり、「改善できる余地はないか?」と考えたりせず仕事をすると、いつまでも無駄な時間が削れず、「仕事が遅い」と言われることも。たとえば、ショートカットキーを使うことはちょっとした工夫のようですが、毎日続けていると大幅な時短につながります。
仕事をする際、自分の頭で考え工夫できるか否かによって、業務の効率は大きく変わってくるでしょう。
4.整理整頓ができていない
机やデスクトップが散らかっていると、必要な資料がすぐに見つけ出せずに無駄な時間を使ってしまいます。仕事が遅いと言われる人で「印刷はよくするが整理していない」「いらない書類を溜め込んでいる」という場合は、デスクを見直す必要があるでしょう。
5.コミュニケーションが不足している
仕事が遅いと言われる人ほど分からないことを人に質問せず、疑問がふくらんでますますペースダウンしてしまいます。さらに、間違った解釈で業務を終わらせしまい、上司に提出したら最初からやり直しになったということも。
分からないことがある時は相談や報告の機会を作り、必要があれば軌道修正しながら仕事を進めていきましょう。
6.仕事をすぐに引き受けてしまう
仕事が遅いと言われる人は、割り振られた仕事をすぐに引き受けてしまうところがあります。仕事をどのように遂行していくか計画を立てていないため、抱えている作業量が多い状況でも「大丈夫だろう」と楽観視して、安請け合いをしてしまうようです。
頼りにされたことで「自分でやらなければならない」と思いこんでしまい、どんどん仕事を引き受けてしまうこともあるでしょう。
7.仕事に責任を持てていない
仕事に責任を持てていない場合、「自分がやらなければならない」といった意識を持たないため、本気で向き合うことをしません。
「できなかったとしても、ちょっと注意されるだけだろう」「間に合わないときはほかの誰かがやってくれるはず」など甘い考えでいるため、仕事を早く仕上げよう、効率化を図ろうという思考にはならず、結果仕事が遅い人になってしまいます。
8.小さなことが気になってしまう
小さなことが気になってしまうと、その部分にばかり意識が行き、先に進みません。些細なことを気にし過ぎて、必要以上に時間をかけてしまうと、作業が進まず仕事が遅くなってしまうでしょう。
重要度が高く、丁寧に仕上げるような作業であれば、時間を使うこともありますが、個人的なこだわりで時間をかけた場合、「なぜそんなところで時間を使うのか?」と周囲からも呆れられてしまいます。
9.嫌な仕事は後回しにしてしまう
嫌な仕事を後回しにしてしまうと、その仕事を頼んだ人を待たせることにもつながり、職場でも「仕事が遅い人」「迷惑な存在」として認識されてしまう恐れがあります。
また、好きな仕事や楽な仕事から始めた場合も、後々溜めた嫌な仕事を大量にやることになるため、非効率といえるでしょう。結果、必要以上の時間がかかることになります。
10.仕事の目的が明確でない
仕事が遅い人は、頼まれた仕事の目的が分からない状態で、「とりあえず手を動かそう」と思って作業を開始してしまう特徴があります。しかし、どういうアプローチで進めていけば良いのかわからないため、無駄に思い悩む時間を作ってしまうようです。
もし完了できたとしても、仕事の目的を理解していないため、依頼された意図を反映できず、「やり直し」と言われることもあるでしょう。
11.行動に移すのが遅い
仕事が遅い人は、決断するまでに時間を使ってしまい、行動に移すのが遅くなる傾向にあるようです。考える時間が長くなれば、実質作業は停止しています。頭の回転が遅いこともありますが、「失敗するかもしれない」「簡単には答えは出せないものだ」と物事を難しく考え過ぎている癖があるでしょう。
仕事が遅いと言われる人の特徴については、「仕事が遅い人の特徴とは?改善方法はあるの?」の記事でも詳しく解説しています。こちらも合わせてチェックしてみてください。
仕事が遅いと言われる人の9つの原因
仕事が遅い人には、時間を見ていないことや覚えることが多くて焦ってしまう、キャパが狭いなど、何かしらの原因があります。改善する方法を探るためにも、自分に心当たりがないか下記でチェックしてみましょう。
1.時間を見ていない
仕事が遅い人は、「この仕事なら何分くらいで終わる」という意識を持っておらず、いつまでも同じところで手を止めたり、確認作業を繰り返したりして、大幅な時間を使っていることがあります。
また、「みんなが帰り始めたら帰る」「定時になったら上がる」という意識で仕事をしているため、「この作業にはこのくらい時間がかかる」と予測する考え方を持ち合わせていない可能性もあるでしょう。
2.覚えることが多くて焦る
仕事で覚えることが多くて焦っていると、自信を持って業務に当たれないため、「本当にこれで良いのかな」「間違っていたらどうしよう」と考え込んでしまい、行動が遅くなりがちです。些細なことでも繰り返し周りに確認してしまうので、なかなかスピードアップを図れず、結果仕事が遅い人になってしまうでしょう。
3.キャパシティが狭い
自分の中のキャパシティが狭いことが原因で、仕事が遅くなっていることがあるようです。限界を超える量の仕事をもらっても、作業は停滞していきます。人間の能力の限度は人それぞれ違うため、周りができていたからといって自分ができるとは限りません。
4.残業が当たり前だと思っている
残業が当たり前だと思っていた場合、「明日も残ってやれば良い」と考えてしまい、仕事を早く済ませようという考えにたどり着きません。
周りも残業している部署の場合、残業することは当たり前で自分の仕事が遅いからと気づいていない場合もあります。また、残業が多いことで「頑張っていることをアピールできる」と勘違いしている可能性もあるでしょう。
5.知識を使えていない
仕事に関する知識を頭に入れることは好きでも、その知識を使えないと作業スピードの向上にはつながらないでしょう。
逆に知識が身につくと、選択肢が増えることで迷いが生まれて決断力が低下したり、無理に自分の頭だけで問題に対処しようとしたりして、仕事が遅くなることもあります。
6.闇雲に作業をしている
自分に与えられた仕事の目的や意味を理解しないまま闇雲に作業していると、仕事の優先度が分からなくなります。
丁寧な仕事ぶりは評価されますが、来た仕事すべてに慎重な姿勢で対応していると、時間は過ぎていくばかりです。
それぞれの作業の意味や狙いを押さえておかないと、計画的に仕事を進められません。そのため、緊急性の低いものから先に手をつけてしまい、上司や先輩から「今やるのはこの作業じゃないだろう」「仕事が遅い」と怒られてしまうこともあるでしょう。
7.コミュニケーションがとれていない
周囲とのコミュニケーションが上手くとれていないことも仕事が遅いと言われる原因の一つ。どうすれば作業効率が良くなるか、職場の人に助言をもらえば、そこまで仕事が遅くなることはないといえます。
コミュニケーションがとれていれば、報連相によって作業が遅延する前に良い手段を見つけられる可能性があるでしょう。しかし、容易に話しかけられない人間関係の場合、なかなかSOSが出せず、自己解決しようとした結果、仕事が溜まって遅れてしまったという展開は多いようです。
8.優柔不断な所がある
仕事で二者択一を迫られる場面は多いため、優柔不断では仕事がスムーズに進みません。意思決定の遅さは、仕事が遅いことの大きな原因といえます。
優柔不断さは元々の性格的な部分の場合もありますが、担当した作業の意味やゴールが見えていない部分も大きいでしょう。なぜこの工程が必要か、どういう終わりが正解かを理解していないため、判断に困ってしまうのです。
9.未然にミスを防げない
仕事が遅いと言われる人は未然にミスを防げず、修正作業が多い傾向にあります。入力が多い内容であれば、できたあとに見直す工程を入れれば良いものの、タスクが増えて時間的な余裕がないと抜けてしまう恐れもあるでしょう。
本来は防げたはずのミスによって、無駄な時間がかかるため、ミスがなかった人と同じ成果を出すのに、多くの時間を費やしてしまいます。
仕事が遅いことの問題点
職場や職種によっては、「多少スピードは遅くても、丁寧な仕上がりが良い」という場合もあるでしょう。仕事のスピードに対する考え方は、職場環境やどのような成果物を求められるかにもよるので、一概に「遅いのが悪い」とはいえません。
ただし、効率の悪さから仕事が遅い場合、一般的には「仕事ができない人」と認識されてしまいます。仕事が遅いと自分の評価が下がるほか、周りの人に迷惑をかけてしまう恐れも。
仕事のスピードには個人差があるものの、あまりにも遅い場合は仕事の進め方を改善する努力が必要です。
仕事が遅いことで悩んでいる方は、「要領が悪いと悩んでいる方は必見!仕事を効率的に進める方法を解説」の記事も合わせて参考にしてみてください。
仕事が早いと言われる人の7つのポイント
職場内には、仕事が遅い人もいれば早い人もいます。ここでは仕事が早い人の存在にも着目していきましょう。
仕事が早い人のポイントを知ることで、仕事を上手くこなすイメージが掴みやすくなり、自分に不足している部分も見えてくるでしょう。
1.判断力がある
判断力は仕事の速度を左右する重要なポイントです。仕事が早いと言われる人は、意思決定に必要な情報を把握していて、時間をかけずに回答します。もし、そのときの判断にミスがあったとしても、「こういう状況に達した時はその都度修正する」と先を見据えた考えを持ち合わせているため、どんな状況でも的確な判断によって物事をスムーズに進められるようです。
2.整理整頓が得意
仕事が早いと言われる人は、仕事が遅い人と比べて整理整頓がしっかりできていることが多いようです。机の上が散らかっていると、取り出したい物を探すだけで時間がかかります。業務中も机の物が気になってしまい、集中力が散漫になりがちです。
身の回りの整理整頓ができていれば、必要な物があっても探す時間がかからないため、時間を無駄にすることなく業務に入れます。
仕事が早い人は日々の習慣も良い!
仕事が早い人は、規則正しい生活習慣ができていることも特徴の一つです。たとえば、早寝早起きをして1日の生活にメリハリをつけます。早く起きることができれば時間に余裕をもって行動できるので、心身ともに負担なく働けるでしょう。ほかにも、仕事とプライベートを切り替えるのもコツ。自分の時間をしっかりと区別できれば、集中力も高まり作業効率の向上にもつながります。
3.視野が広い
業務の全体像や職場の状況などを、広い視野で見られることも仕事が早いと言われる人の特徴です。自分の置かれている状況からどのように仕事に取り組めば良いかを理解できています。
仕事では、上司や同僚などさまざまな人と意見を交える場面がありますが、視野が広ければ、相手の立場に置き換えて物事を捉えることも可能。そのため、思い込みや決めつけで判断することはなく、言われたことを抵抗なく受け入れられるでしょう。
4.仕事に緩急がある
仕事が早いと言われる人は、仕事に緩急があり力の抜き方も上手です。すべての仕事に力を入れていくと、些細な問題や不安なども納得できず、完璧主義な人になっていきます。
業務には重要度の差があるため、緩急をうまく使い分けることで不要な時間をかけずに仕事をこなせるでしょう。
5.人に頼ることができる
仕事が早いと言われる人は、自分だけでは進められなくなる事態が発生すると、「これは1人では無理な作業量だ」とすぐさま判断し、同僚や上司など人に頼る方法をとります。
先述したとおり、仕事が早い人は視野が広く、業務全体を見渡せているため、何が足りない・できないといったことを判断し、周囲の力を借りることができるのです。また、仕事が遅い人とは異なり「できないことを言い出せないのは時間の無駄」ということを理解しています。
6.職場の人間関係が把握できている
仕事が早いと言われる人は、職場の人間関係の把握もできているため、適材適所で人を使うことも得意としています。特定の業務に関して高い能力を発揮する人としない人、相性が良い人、という目線で的確に人を見ているため、仕事を頼んだときにミスマッチを起こさないようです。
7.効率良く時間を使える
仕事が早いと言われる人は、時間の使い方次第で仕事の効率が決定することを理解しています。そのため、来た仕事から順番に行ったり、自分の嫌いな作業を後回しにしたりする進め方はしません。
まずは優先順位を考えて、その中から取捨選択して取り掛かります。無駄な時間が発生することにも敏感で、常に業務をスムーズに片づけていけるかを念頭に置いていることが多いようです。
仕事が早い人の特徴についてさらに詳しく知りたい方は、「できる人はどうしてる?仕事を早く終わらせるコツとは」の記事もぜひチェックしてみてください。
仕事の遅さを改善する方法10選
仕事が遅いと周りからも頼りにされず落ち込んでしまうこともありますが、改善する方法はあります。自分に落胆している人は、仕事のスピード感を高めて働けるよう下記で紹介する内容を参考にしてみてください。
1.報連相をスムーズにする
仕事が遅いと言われる人は無駄に仕事を止めている可能性が高いため、報告・連絡・相談をスムーズにして情報共有に努めましょう。
自分の作業が進んでいないと、「さぼっていたと思われるのではないか」「仕事のできない奴と思われたくない」「周りに迷惑がかかるかも」と不安になることがあります。
しかし、黙っていても仕事は片付きません。遅れていることが発覚してしまうと「なぜ黙っていたんだ」と上司に怒られたり、周囲から信用されなくなったりする恐れも。
できていると思っていた人間ができていなかったというのは、部署やチームとして作業計画を考えたときに大きな痛手です。仕事が遅い場合は適切なタイミングでフォローを入れる必要があるため、こまめに報連相をしていきましょう。
2.仕事の順番を決める
仕事が遅いと言われる人は仕事の順番をあまり考えていないところがあるため、仕事に優先順位を決めて順番に手をつけることを念頭に置きましょう。
優先順位は、重要性と緊急性にもとづいて決定することが大切です。得意なものから作業に取り掛かると、最終的に苦手な仕事が溜まっていき効率が悪いことを理解しておきましょう。
3.計画を立てる
仕事をスムーズに片づけていくには、計画を立てることも重要です。計画を立てないと、今手を入れている業務のみに集中してしまい、ほかに何の仕事を抱えているか、重要度はどうだったかなどを忘れてしまう可能性があります。
計画を立てておけば、そのとき持っている案件の全体像を把握できます。時間を掛けないほうが良い仕事と時間を掛けるべき仕事、納期が短い仕事とそうではない仕事などが区別できていれば、余計なところで時間を使う場面が減るでしょう。
4.無駄な作業は省く
同じような仕事をしているのに、仕事が遅い人と早い人が生まれるのは、無駄な作業をいかに省けているかが分岐点とも言えます。
自動化できるのに手作業で行っていないか、手が空いている人に仕事を頼まず1人で対応しようとしていないか、不要な作業をしていないかなど、自分の仕事の進め方を振り返ってみましょう。
5.環境を整える
仕事の環境を整理整頓しておきましょう。散らかった机では作業に集中できず、仕事のスピードも落ちてしまいます。
ただし、整理整頓はきれいに片付いていれば良いというものではありません。よく使うものと使わないものを分け、探しものに時間を使わない状態にしておくことが重要。いざ取り出すときに苦労しないよう、分類の仕方を考えたり、ファイルやインデックスを活用したりして、普段から分かりやすくしておくのがおすすめです。
6.断る力を身に着ける
仕事が遅い人は、断る力を身に着けることも大切です。対応できない作業を受けてしまうと、期日までに完了できず、「無理でした」と謝る結果になり、周囲からの信用を失ってしまいます。
また、終わらせることだけを考えて質の低い作業をすることも、依頼してきた相手に迷惑を掛けることになる可能性も。自分のキャパシティを超えていると感じた仕事は断り、今抱えている仕事に集中することが大切です。
7.作業道具をなるべく使いこなす
仕事が遅いと言われる人は、作業道具を適切に使いこなせないまま作業をしている可能性があります。
PCやソフトなどを正しく使いこなせているか一度確認してみましょう。ただ何となく使うのではなく、効率的な使い方を探ることが仕事を手際よく進めるためのポイントです。
8.仕事の内容を把握する
仕事に取り掛かるとき、どれだけの時間を使って良いか判断するために内容を把握してから始めましょう。すべての業務に対して、時間と手間をかけて取り組む姿勢は非効率的といえます。
あらかじめ仕事内容を把握して、重要度が高いか、緊急度が高いか、時間がどのくらいかかるかなど察しをつけておくと、優先度を振り分ける時にも役立つでしょう。
9.時間を設定する
「この作業は大体このくらい時間がかかるだろう」と時間を設定し、タイムリミットに気をつけて仕事を進めましょう。仕事が遅い人は、一つの作業にかける時間を意識していない人が多い傾向にあります。同じものが仕上がってくるのであれば、5分でできることを10分かけてやる必要はありません。
ゆったりした気持ちでいると、そのまま遅いスピードで業務に着手してしまうことも。
どのくらい時間を掛けるか設定することで、「昨日より今日のほうがデータを打ち込むスピードがアップした」など、自分の変化にも気づけるでしょう。
10.メモをとる癖をつける
メモをとる癖をつけて、同じミスを繰り返さないように努めましょう。ミスを出すことも仕事が遅延する原因です。誰にでも間違いを起こす可能性はありますが、その頻度が高いほど、修正に時間を取られます。
また、ミスに対しての解決方法を書いておくと、万が一同じようなミスをしたとき、スムーズに対応できるようになるので便利です。
仕事が遅い原因を探って効率良く仕事をしよう
仕事が遅いとできる仕事量が限られ、周囲からの信頼が失われていく可能性があります。自分の仕事が遅い原因を探ったり、仕事が早い人のポイントを参考にしたりして、効率良く仕事をすることを心掛けていきましょう。
それでも仕事が遅いことが改善しなければ、転職を検討するのも一つの手です。自分に合った職種や業界へ就けば仕事のスピードアップが可能ということもあります。
自分に合う環境を見つけたいなら、若年層向け転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、経験豊富な専任アドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、一人ひとりの適性に合った求人を提案します。また、書類添削や面接対策などのサポート体制も万全!1人の転職活動に不安を感じている方は、ハタラクティブと一緒に内定獲得を目指しませんか?登録・利用料はすべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円