無能な働き者だと思われる人の特徴は?心掛けるべきことも紹介

無能な働き者だと思われる人の特徴は?心掛けるべきことも紹介の画像

この記事のまとめ

  • 組織の人間は4つのタイプに分かれる
  • 無能な働き者は、自分の判断で勝手に行動する特徴がある
  • 無能な働き者は自ら仕事を増やしてミスをする
  • 無能な働き者にならないために謙虚で素直な気持ちを心掛ける

無能な働き者にはどのような特徴があるのか気になる人は多いのではないでしょうか?
無能な働き者には、正しい判断力や行動力が備わっていないのにも関わらず、自分の判断で勝手に行動する特徴があります。無能な働き者は周囲の人に迷惑を掛けてしまううえに、組織から評価を得にくいこともあるようです。
このコラムを読んで、無能な働き者とはどのような人であるか把握しておきましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?
経歴にかかわらず、ゼロからサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

無能な働き者とは

無能な働き者とは、ドイツの軍人ハンス・フォン・ゼークトの唱えた組織論に出てくる言葉です。ゼークトの組織論は、軍人を4つのタイプに分けました。そして、それぞれに合った職務と対処法を解説。ゼークトによると、組織にいる人間は4つのタイプ「有能な怠け者」「有能な働き者」「無能な怠け者」「無能な働き者」に分類されます

有能な怠け者は、判断力も行動力もあり、マネジメント能力にも優れているのが特徴。そのため、自身が働かずとも周りの人を見定め指示をして働かせることに向いているようです。

有能な働き者は、判断力も行動力もありますが、働き者であるがゆえに、自身で仕事をこなします。そのため、人に指示を与える仕事よりも人を支持する人をサポートする、いわゆる参謀や政策秘書のような立場での仕事が向いているといえるでしょう。

無能な怠け者は、一見組織にとって不要で害を与える存在のように感じられますが、そうではないという点がゼークトの鋭い部分です。無能な怠け者は判断力も行動力もなく、また自身で考えて行動することが少ないもの。しかし、職務を与えられるとその仕事はきちんとこなし、軍隊では兵士として活用できるといいます。自身で物事を判断し行動を起こすようなことがなく、扱いやすい社員という立場であるといえるでしょう。

無能な働き者は、ゼークトは組織の一番の害であるとしています。正しい判断力や行動力が備わっていないのに、勝手な自分の判断で行動してしまうというのが特徴です。そういった人が動き回ると、間違った判断によりミスや損害が大きくなり、組織そのものに大きなダメージを与えてしまうことにもなります。
また、その無能な働き者が事件を起こした場合、責任から逃げる傾向も。そのため、起こした事件の後始末や対応にほかの人が巻き込まれてしまうということにも繋がります。
無能な働き者については、「やる気のある無能は迷惑になる?その特徴とは」でも詳しくご紹介しているので、あわせてご一読ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

無能な働き者だと思われる人の12個の特徴

無能な働き者だと思われる人の特徴として、「自己判断で作業する」「無駄な仕事をする」などが挙げられます。
自分が無能な働き者となってしまわないようにするためにも、無能な働き者にはどのような特徴があるのか把握しておきましょう。

1.勝手な自己判断で作業する

物事の的確な判断が必要なときに上司や先輩社員に確認を取らず、勝手な自己判断で仕事を進めたり、先方がいる場合は先方に勝手な返事をしたりしてしまいます。「どうして先に聞いてくれなかったの?」という内容を誤った判断で行ってしまう社員です。自己中心的な人がこれに該当します。

2.無駄な仕事をする

無能な働き者は指示されていない仕事までやろうとする傾向があるようです。しかし、与えられた本来の仕事も完璧にできていないので、自ら無駄に仕事を増やすことになり、仕事効率を落としてしまったり、ミスをしてしまったりします。

3.報告・連絡・相談を怠る

組織で働くうえで、仕事以外にも重要なことが「ほうれんそう」と呼ばれる報告・連絡・相談です。これは社会人の基本ともいわれるものですが、そのほうれんそうが全く出来ない人も無能な働き者だといえます。報告や連絡をしていれば未然に防げたようなことを大きなトラブルに発展させてしまうでしょう。

4.報告・連絡・相談のタイミングが悪い

報告・連絡・相談のタイミングが悪いのも、無能な働き者の特徴です。
相談するタイミングも自分で正しく判断できず、事件が起こる前に相談するのではなく、事件が起こってから相談するなど対応が後手後手になりがち。事件が起こってからも相談せずに隠そうとするパターンもあります。

5.同じミスをする

無能な働き者は自ら無駄に仕事を増やして、ミスをしてしまいます。また、そのミスから何も学ぼうとしないため、再び同じように自ら仕事を増やして、同じような内容のミスを繰り返すのです。

6.仕事が成功しない

無能な働き者は自己判断をして、上司に必要な報告・連絡・相談をしません。そのため、最終判断を正しく行うことができず、詰めの甘い仕事をしてしまいます。
詰めの甘い仕事をしていれば、仕事を任せると中途半端な結果ばかり出すことになり、大きな成功には繋がりにくくなることも。また、いつも中途半端な仕事で済ませていることから、仕事はするが、責任感がないという印象を持たれることもあります。

7.謙虚な姿勢が見られない

無能な働き者は、自分が無能ということに気がついていない場合があります。人によって自分は有能と勘違いをしていることもあるようです。
そのため、自分は多くの仕事をするべき、高く評価されて当然などと思ってしまい、謙虚な姿勢が見られなくなります。また、その厚かましい態度に、周囲からの信頼が得られなくなっている場合もあるでしょう。

8.自己評価が無駄に高い

無能な働き者に謙虚な姿勢が見られなくなるのは、自分が有能と勘違いしているからです。有能だと勘違いをしていることで、自己判断で作業しても良い、上司への報告・連絡・相談を怠るなどの行動をしてしまいます。
また、それらの行動によって、周囲が迷惑に思っていることにも気がついていない場合もあるでしょう。

9.報酬や周囲に対して不満を持ちやすい

無能な働き者の自己評価は高いです。ただし、それはあくまでも自己評価であり、周囲からの評価は低い場合も。その評価のギャップから、自分は正当に評価をされていないと勘違いをして、無能な働き者は不満を持ってしまいます。
また、仕事で思うように結果が出ない場合も、自己評価が高いので自分の責任ではないと思い込んで、周囲に対して不満を持つこともあります。

10.自分の失敗を認めず他者に責任転嫁する

無能な働き者は自己評価が高いので、仕事で思うような結果が得られない場合やミスが起こった場合には、自分の責任ではなく周囲の責任と思い込んでしまいます。
そのため、無能な働き者は自分が仕事でミスをしても、自分のミスと認めることがなく、他人に責任転嫁をすることがあるようです。

11.作業が非効率的で長時間労働をする

無能な働き者は、真面目に仕事はしますが、仕事の能力は高くない傾向があり、作業効率は悪い可能性があります。
また、自分が無能な働き者ということに気がついていないので、自ら仕事を増やすことも。仕事を増やすことで、さらに時間が掛かってしまいます。
場合によっては、仕事に時間が掛かっているのは、それだけ多くの仕事や難しい仕事を任されていると勘違いしている場合もあるようです。

12.仕事に責任を持たない

無能な働き者は中途半端な結果を出す傾向があります。また、仕事でミスをしても他人に責任転嫁をすることも。これらは無能な働き者が自分の仕事に責任を持たないからです。
仕事に責任を持たないので、詰めが甘い仕事やミスをしても、次の仕事に活かそうと考えることもないため、いつまでも成長できずに同じことを繰り返しています。

無能な働き者の特徴は「無能な人の仕事の特徴は?話し方や生き方にも現れる!」でもご紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

無能な働き者にならないために心掛けるべき8つのこと

無能な働き者にならないためには、「自分の仕事に自覚を持つ」「仕事の優先順位を考える」といったことを心掛けましょう。
無能な働き者は組織の足を引っ張ってしまう可能性も。そのようなことを避けるためにも、以下の点を心掛けておくことが大事です。

1.自分の仕事に自覚を持つ

まずは、自分に与えられた仕事はどのようなもので、どのようなことが求められているのかを把握しましょう。
無能な働き者の中には、長時間労働をすることや、頼まれていない仕事をすることなどが良いことと思い込んでいる人もいます。しかし、それらをしてしまうことで組織に迷惑をかけてしまうことも。
求められたことを完璧にこなすよう意識をすれば、無駄な仕事を増やすことがないので作業効率が上がり、仕事の質も高めることができます。

2.仕事の優先順位を考える

仕事で求められていることを把握して、無駄に仕事を増やさないようにしましょう。
また、手元にある仕事は、どれを、いつまでにしなければいけないのか、その優先順位を明確にしておくことが大事です。
無能な働き者は、多くの仕事を抱え込んで、自ら苦しい状況を作ってしまいがち。そのようなことを避けるためにも、仕事の優先順位をつけておくことで、今やるべきことが把握しやすくなり、仕事効率を上げることができます。また、現状を把握して、必要であれば早めにスケジュールの調整をすることもできるでしょう。

3.自分で判断できないことは上司に確認する

仕事をするうえで少しでも迷いや不安がある場合は、上司に自分の判断が間違っていないか、偏っていないか確認しましょう。
ゼークトの組織論によると、無能なことが害なのではなく、無能なのに行動力があることが害だとされます。自分で判断できないことを相談せずに勝手に判断することが危険であることを認識しましょう。

4.周囲に協力を求める

仕事は1人で進めようとするのではなく、必要であれば素直に周囲へ協力を求めましょう。
無能な働き者は自己評価が高く、問題や課題を抱えても、プライドの高さがあって周囲に協力を求められない場合があります。
周囲に協力が求められないことで、自己判断で作業を進めてしまい、仕事で良い結果が得られなくなってしまうことも。そのようなことを避けるためにも、ときには周囲の人に頼ることも大事です。

5.業務中はこまめな報告・連絡・相談を心掛ける

業務中は、こまめな報告・連絡・相談を心掛けることが大事です。
仕事は多角的な視野で見たほうが失敗は少ないもの。周りの人の意見を参考にすることを忘れないよう気をつけましょう。

6.失敗を認め誤魔化し人のせいにしない

失敗をしたときは、素直に認め、人のせいにしないようにしましょう。
失敗を認めることには勇気が必要です。しかし、失敗は成功のもとという言葉もあるように、失敗し、なぜ失敗したのかを振り返り反省することで、次の成功に繋げることができます。ごまかして隠したり人のせいにすると、本質を見失ってしまうことも。失敗してしまったときは素直に反省し、同じ失敗を繰り返さないよう意識しましょう。

7.周囲への感謝の気持ちを忘れない

常に周囲に対して感謝の気持ちと謙虚な姿勢を保つことを意識してみてください。
無能な働き者は自己評価が高いため、謙虚な姿勢がみられなくなっている場合があります。そのような振る舞いは周囲からの信用を得にくくしてしまう可能性もあるので、周囲への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

8.もらったアドバイスには真摯に耳を傾ける

もらったアドバイスは真摯に耳を傾けて、自分の今後の成長に役立てるようにしましょう。
無能な働き者は自己評価が高いので、いつも自分の判断が正しいと思っており、周囲からのアドバイスを聞き入れない傾向があるようです。しかし、周囲からのアドバイスを無視するということは、自己判断で作業を進めてしまうことになってしまいます。そのため、周囲からのアドバイスは素直に聞き入れ、自分の仕事に活かすことを意識してみましょう。

アドバイスを聞き入れることはミスを防ぐことに繋がる

周囲からのアドバイスを素直に聞き入れれば、仕事のミスを防ぐことに繋がります。日ごろから同じミスを繰り返してしまう、周囲に配慮していないという自覚がある人は、人の意見にも耳を傾けてみましょう。「仕事ができるようになるには意識改革が必要!できない人との違い5選」でも、ご紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

「無能」と言われる人がどこでも無能なわけではない

仕事が上手くこなせず、上司から注意を受けることが多くなると、自分の無能さや無力さに落ち込むこともあるでしょう。しかし、すべてにおいて無能な人はおらず、仕事は特にその人の性格やその他の適性に合っているかそうでないかで、結果が大きく異なります。自分の性格や適性を活かしきれない業務を担当していると、仕事の量がこなせなかったり、上達速度が周りの人に比べて遅かったりすることも。そのため、自分のことを無能だと思いこんでしまいやすいものです。

仕事に関する悩みは、職場環境を変えることで解決できることもあります。今の仕事や環境に悩んだら、転職を視野に入れて検討してみましょう。
転職活動の進め方や今の仕事への適性に悩んだら、ハタラクティブにご相談ください。その人それぞれに合わせたアドバイスで転職をサポートします。

「無能な働き者」に関するお悩みQ&A

ここでは「無能な働き者」に関する疑問をQ&A形式で紹介していきます。無能な働き者と呼ばれないためにどうすれば良いのか、チェックしてみてください。

どんな人が「無能な働き者」に該当するの?

「無能な働き者」とは、正しい判断力や行動力が備わっていないのに、自分勝手な行動をする人を指します。「無能な働き者」と名付けたのはドイツの軍人ハンス・フォン・ゼークト。彼の提唱する組織論には、「無能な働き者」のほかに、「有能な怠け者」「有能な働き者」「無能な怠け者」と呼ばれる人たちがいます。詳しくはこのコラムの「無能な働き者とは」の項目をご覧ください。

やる気はあるけど実績が残せないのは無能?

やる気があるのになかなか成果が挙げられないのは、仕事内容や環境が合っていないだけの可能性もあるでしょう。「実績が残せない=無能」というわけではないので、一度自分のスキルやキャリアを見直してみることをおすすめします。どうしても自分の状況に自身がない方は、「やる気のある無能は迷惑になる?その特徴とは」を読んで、当てはまるものはないかチェックしてみましょう。

無能な人が変わるためにはどんなことをしたらいい?

「自分の仕事を振り返る」「物事に優先順位をつける」「できないことは周りを頼る」といった取り組みをしてみてください。詳しくは「無能な人の仕事の特徴は?話し方や生き方にも現れる!」のコラムで解説していますので、参考にしてみましょう。

有能な怠け者についてもっと知りたい。

有能な怠け者は、物事を効率良くこなすことができる人。有能であるがゆえ、人を使って仕事ができる、そして怠け者なので自分は楽をしたいと思っている人です。詳しくは「有能な怠け者とは?その実態と特徴」で説明しているので、こちらをご一読ください。

無能な上司にはどんな人がいる?

無能な上司には、指示に一貫性がない人やコミュニケーションが取りにくい人などがいます。詳しくは「上司が使えない、無能と感じたら?傾向と対策」で説明していますので、参考にしてみてください。対応を変えても状況が改善されず、職場にストレスを感じるようなら、転職も視野に入れましょう。ハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーがあなたの悩みに親身になってお答えしています。ぜひお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ