- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事をしない人は辞めてほしい?特徴やイライラするときの対処法を解説
仕事をしない人は辞めてほしい?特徴やイライラするときの対処法を解説
更新日
この記事のまとめ
- 仕事をしない人には、「目標や向上心がない」などの特徴が見られる場合がある
- 仕事をしない人のなかには、「自分は期待されていない」と思っている人もいる
- 仕事をしない人が会社にいると、周囲のやる気が下がる可能性がある
- 仕事をしない人にイライラしたら、上司に相談したり自分の仕事に集中したりすると良い
「仕事をしない人を見るとイライラする…」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。本来は仕事に意欲的な人も、会社に仕事をしない人がいることでモチベーションが下がってしまう可能性があります。このコラムでは、仕事をしない人によくある特徴や対処法をご紹介。職場で仕事をしない人に対して悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
「仕事をしない人」によくある特徴
会社に「仕事をしない人」がいて悩んでいる、困っているという方は少なくないようです。以下で、仕事をしない人によくある特徴や心理について考え、対処法を探りましょう。
目標や向上心がない
「売上目標達成」や「スキル向上のために資格取得」などといった目標や向上心を持って、仕事をしている人は多いようです。しかし、仕事をしない人にはそのような目標や向上心がない場合があります。仕事をしない人のなかには、「目指すものがないので、仕事も頑張る必要がない」という考えの人もいるでしょう。
出世意欲が低い
将来的に出世したいという気持ちがなく、現状にも満足している場合、仕事をしない人になる可能性があります。今の地位や給与に満足しているので、出世や昇給を目指すための努力をする必要も意欲も低くなってしまう傾向にあるでしょう。
出世をしやすい人の特徴に関するコラムをあわせて読みたい場合は、「出世する人の特徴は?出世するために必要な心がけもご紹介」もご一読ください。
仕事のやりがいを持っていない
仕事をしない人は、仕事にやりがいがなく、モチベーションを保てないという場合もあるようです。「給与さえ貰えれば良いので、積極的に仕事をする必要がない」と考えている可能性もあります。
自分は期待されていないと思っている
仕事をしない人は、「自分は仕事ができない」「会社から期待されていない」と思っていることもあるようです。このような場合は、自分より優秀な人に任せたほうが仕事もスムーズに進むと考えていることが考えられるでしょう。
ミスをしやすい
仕事をしない人は、仕事に対して消極的なことが多いので、仕事を振ってもスピードが遅かったりミスが多かったりするのもよくある特徴の一つといえるでしょう。
仕事でのミスについては、「仕事で失敗ばかり…ミスが続く際の対処法と落ち込んだ気持ちの切り替え方」のコラムで解説しています。あわせて読みたい方は、ぜひご覧ください。
仕事をしない人の心理とは
仕事をしない人は、「自分が頑張っても損」「楽に働きたい」と考えている人が多い傾向にあります。同じ給与なら頑張らないほうが得だと思い、あえて仕事をしていない場合もあるでしょう。人によって楽な仕事の基準は異なりますが、自分に適性のある仕事に就けば、ストレスなく仕事を頑張れる可能性も。「楽な仕事はある?自分にとっての適職を見つけよう」のコラムでは、一般的に「楽」と感じやすい仕事についてご紹介しているので、あわせて読みたいという方はぜひご一読ください。
仕事をしない人が会社にいるとどうなる?
仕事をしない人は、周囲にも影響を与える可能性があります。ここでは、仕事をしない人が会社にいるとどのような影響が出やすいのかを解説します。
周囲のやる気がなくなる
会社に仕事をしない人がいることで、周囲の人がイライラしたり真面目に働く意欲をなくしたりすることがあります。忙しく働いている自分と比較して、仕事のモチベーションが下がってしまうようです。仕事をしない人に対する注意やペナルティがない場合、周囲のやる気もなくなってしまう可能性があるでしょう。
やる気の上げ方については、「やる気を出す方法を知って目標を達成したい!」のコラムでご紹介しています。あわせて読みたい方は、ぜひご参照ください。
仕事をする人にしわ寄せが来る
会社に仕事をしない人がいると、進んでいない分の業務を誰かが代わりにやらなければならなくなります。自分の仕事ではない業務で忙しいとなると、ストレスや苛立ちを感じてしまう人も多いでしょう。理不尽なしわ寄せが原因で優秀な社員が退職してしまい、結果的に会社の不利益になることも考えられます。
仕事をしない人にイライラするときの対処法
会社に仕事をしない人がいると、その分多くの仕事が回ってきたり残業が増えたりと問題も出てくるでしょう。以下で、仕事をしない人にイライラするときの対処法をご紹介します。
上司に相談する
仕事をしない人に悩んだら、まずは上司に相談しましょう。特に、業務に実害が出ているなら対処してもらう必要があります。相手の陰口や鬱憤晴らしにならないよう、感情的にならず事実のみを報告すると、聞いてもらいやすいでしょう。
仕事をしない人は放置して自分の仕事に集中する
仕事をしない人に「なぜ仕事をしてくれないのか」「仕事をしてくれなければ困る」などと思っても、他人を変えるのは難しいもの。また、それによって自分のモチベーションや作業効率が下がっては元も子もありません。仕事をしない人のことは気にせず、自分の仕事やスキルアップに集中しましょう。
苦手な人との関わり方についてのコラムをあわせて読みたい方は、「関わりたくない人の特徴と職場で上手に接する対処法を紹介!」をご覧ください。
むしろ自分の評価が上がると考える
一般的に、仕事をしない人が評価されることは少ないので、会社から自分に対する評価が上がりやすくなったと考えてみるのもおすすめです。仕事をしない人がいるおかげで自分に利益が出ていると思えば、イライラする気持ちも少しは落ち着くでしょう。
違う仕事を振ってみる
これまでとは違う業務内容の仕事を振ってみると、案外新しい仕事がその人に合ったタスクだったということもあります。特に、同じ業務に飽きて仕事をしなくなっていた場合、新たなモチベーションで取り掛かってくれる可能性も考えられるでしょう。
仕事のイライラを抑える方法に関するコラムをあわせて読みたい方は、「仕事中のイライラを抑える5つの方法とは?ストレスの原因と解消法」をご一読ください。
仕事をしない人に仕事させる方法は?
会社からの注意や対応の仕方次第で、それまで仕事をしなかった人も意欲的になる可能性があります。たとえば、過去のミスなどを気にして仕事をしなくなっている場合、些細な業務にも感謝の言葉を積極的に伝えるよう心掛けると、やる気が回復することも。強い言葉で注意するだけでなく、その人に合わせた対応を考えると良いでしょう。
今の職場に不満があるなら転職も視野に入れよう
仕事をしない人にイライラしても、他人を変えるのは簡単ではないため、自分の考え方自体を変えるやり方にシフトさせたほうが良いこともあるでしょう。「上司に相談しても何も変わらない」「業務量が抱えきれないほど回って来て困っている」など、今の会社で状況改善が見込めないという場合は、転職を検討することをおすすめします。
「今の会社に不満がある」「自分に合った職場を探したい」という方は、ぜひ転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒など若年層向けの就職・転職エージェントです。企業との連絡やスケジュール調整など、働きながらの転職も手厚くサポートします。また、ご紹介する求人は、実際に足を運んだ信頼できる企業ばかり。サービスはすべて無料でご利用いただけるので、お気軽にご連絡ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円