- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 辞められたら困る人に共通する特徴とは?優秀な人ほど去っていく理由も解説
辞められたら困る人に共通する特徴とは?優秀な人ほど去っていく理由も解説
更新日
この記事のまとめ
- 辞められたら困る人の代表的な特徴は、即戦力として活躍する優秀な社員
- 辞められたら困る人ほどは、今の環境に物足りなさを感じて離職することも
- 辞めていく人が多い会社は、将来性に欠けブラック企業化しやすい特徴がある
- 辞められたら困る人ほど引き止めに合いやすく、スムーズに退職できないケースがある
辞められたら困る人には、どのような特徴があるのか気になっている人もいるでしょう。優秀な人材は、仕事ができるだけでなく、「周りへの配慮がある」「失敗を成長の糧にできる」などの特徴があります。このコラムでは、いないと困る人の特徴と優秀な社員が離職する理由を解説。また、人材流出がもたらす会社のリスクについても説明しています。「辞められたら困ると言われた」という人は、対処法も参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
辞められたら困る人の8つの特徴
仕事を辞められたら困る人の特徴は以下の8つが挙げられます。
1.仕事ができる
2.重要なポジションにいる
3.性格が良い
4.周りから頼りにされている
5.相手のことを思って行動できる
6.論理的に考えて仕事を進められる
7.失敗を糧にして成長できる
8.臨機応変で柔軟性がある
ほかにも、周りに比べて専門スキルや知識があったり、向上心を常に持っていたりする人も、周囲のモチベーションに良い影響を与えるため、辞められたら困ると感じる人は多いでしょう。
ここでは、上記で挙げた8つの特徴を一つずつ解説していきます。
1.仕事ができる
辞められたら困る人の特徴の1つ目は、優秀で会社の業績に貢献している人です。
即戦力として活躍できる優秀な人ほど、早期離職するケースが少なくありません。仕事ができる人は、業務において専門的なスキルを身につけている場合が多く、会社にとって必要不可欠な人材です。
辞められたら困ると思われるような仕事ができる人に成長したいという方は、「仕事ができる人にはこんな特徴が!効率的な仕事術とは」のコラムも参考にしてみてください。
2.重要なポジションを担っている
辞められたら困る人の特徴の2つ目は、いわゆる役職者として活躍している人です。
役職者とは部長や課長、リーダーなどの肩書がある人のことで、部下をマネジメントする役割を担っています。
中間管理職や若手をコントロールする人に辞められてしまうと、業務不振につながる可能性があり、「いなくなったら困る」というのが企業側の本音のようです。
3.性格が良い
辞められたら困る人の特徴の3つ目は、好感の持てる性格を持った人です。
人に好かれやすい性格を持った人は、人と信頼関係を築くことに長けており、社内の雰囲気を良くできます。また、常に中立的な立場でアドバイスできるため、健全な職場の維持に必要な人材と認識されやすいでしょう。
社内雰囲気の良し悪しは、仕事の生産性や人材流出に大きな影響を及ぼす可能性があるため、組織の中で性格が良い人の存在は大きいといえます。
4.周りから頼りにされている
辞められたら困る人の特徴の4つ目は、人望が厚い人です。
周囲からの人望が厚い人は、良い意味で影響力をもつ存在であり、ほかにも「一緒に辞めたい」という社員が出てくる可能性があります。
良い人材を確保し続けるためにも、企業は連鎖退職を避けたいところ。人望のある人は、全社的な連携にも大きく影響するため「いないと困る」と考える企業は多いようです。
5.相手のことを思って行動できる
辞められたら困る人の特徴の5つ目は、誰にでも優しくできる人です。
相手のことを思って優しくできる人が会社を辞めてしまうと、雰囲気の良かった職場が殺伐としたものになってしまい、組織のバランスが崩れる場合があります。
職場の雰囲気が変わってしまうと残された人の不安が大きくなり、仕事の生産性が低下してしまうこともあるようです。結果的に、人に優しくできる人材を手放すことは、企業にとって大きな痛手となると考えられます。
6.論理的に考えて仕事を進められる
辞められたら困る人の特徴の6つ目は、冷静かつ、論理的に結論を導き出せる人です。
論理的な思考ができる人は、物事の事実関係を上手に整理し矛盾のない判断ができる傾向にあります。このような人は、説明上手で話に説得力があるという特徴もあり、同僚や後輩、顧客などからの信頼が厚く「いないと困る」と思う人は多いでしょう。
7.失敗を糧にして成長できる
辞められたら困る人の特徴の7つ目は、失敗しても前向きに対処ができる人です。
失敗したときに、単に落ち込むのではなく「何が原因で失敗したのか」「成功させるためには何を改善すれば良いのか」を考えられる人は、失敗を無駄にせず自身の成長へと繋げられます。こういった特徴のある人は、成長スピードが早く企業利益にも貢献する傾向があり、「辞められたら困る人材」に当てはまるでしょう。
8.臨機応変で柔軟性がある
辞められたら困る人の特徴の8つ目は、ケース・バイ・ケースで柔軟に対応ができる人です。
既存のやり方に固執しすぎず、その場に合わせて物事を柔軟に対処できるような特徴のある人は、予期せぬ事態に強く社内外で頼りにされる傾向があります。
辞められたら困る!「職場のエース」の特徴は?
職場のエース的存在の人の特徴は、「向上心がある」「優先順位を明確にしている」「冷静に判断ができる」などです。特徴だけを並べると完璧な人に受け取れますが、何でもこなせるかといえば、実はそうではありません。「できる人はどうしてる?仕事を早く終わらせるコツとは」のコラムでも解説しているとおり、辞められたら困ると思われるような優秀な人は、完璧主義になりすぎないという特徴もあります。職場のエースは、やるべきこととそうでないことを取捨選択して、効率的に仕事を行う傾向があるようです。優秀な人ほど辞めていく6つの理由
辞められたら困る優秀な人が離職してしまう原因は、仕事量や残業の多さ、企業側が人材を活かしきれていないことなどにあるでしょう。このほかにも下記のような理由が考えられます。
1.これ以上成長できる見込みがないから
優秀な人材ほど早い段階で会社に見切りをつけて辞めてしまうケースが多いです。
優秀な人は自己成長意欲が強く、「新しいことに挑戦できない」「裁量権を持って働けない」などの環境では徐々に物足りなさを感じてしまいます。このような状態が続くと、自分が成長できる職場を求め、離職を選択するようです。
2.仕事量が増大してしまうから
仕事配分に不満を感じ「辞めたい」と考える人も多いようです。
仕事のスピードや理解の早い人は会社から重宝されるため、必然的に優秀な社員にタスクが集中する循環ができてしまいます。役職者ともなると、通常業務に加えてマネジメント業務が求められるようになり、仕事量と責任が増大してしまうことも。その結果、次第に心身ともに疲れを感じてしまい、辞めることを考えるようになります。
3.主体性が認められないから
仕事ができる人は、技術だけでなく意欲も持ち合わせている方が多いようです。
決められた仕事しか与えられず、積極性や自主性を発揮できないような環境であれば、自分の実力を発揮して活躍できる場所を求めて行動を起こす可能性があります。
4.残業が多いから
仕事ができる人には、会社側が多くの仕事を次々と回してしまう傾向にあるようです。
その分優秀な人にかかる負担が大きくなり、残業も増えていきます。
いくら仕事ができても特定の人にばかり過度の負荷がかかるようであれば、疲れ切ってしまうのは当然です。辞めて残業の少ない会社で働きたいと思う人もいるでしょう。
5.実力が評価されないから
仕事をそつなくこなしても、相応の評価をされなければやりがいを感じなくなってしまいます。
本来は、仕事で良い結果を残せばそれに伴うキャリアアップや昇給など、何らかの報酬があるはずです。優秀な人は判断力がある分、実力に対してなんのリターンもなければ、すぐに見切りをつけて辞めてしまう傾向があります。
6.引き抜かれたから
辞められたら困るような優秀な人は、ほかの企業からヘッドハンティングをされ辞職する人もいるでしょう。社内で一目置かれるエース社員は、取引先や関係する企業からも高く評価されていることが多く、引き抜きによる転職を打診される場合があります。優秀な人であれば、今以上の高待遇・好条件を提示してでも、自分の会社に引き入れようとするでしょう。優秀な社員もより魅力的な環境を求めて離職を考えるようになります。
「どこでもやっていける人」ってどんな人?
どこでもやっていける人は、「向上心が強い」「コミュニケーションを上手に取る」「積極的に質問する」「自己管理ができる」といった特徴があります。どのような環境でも萎縮せずに積極的に行動できる人は、環境に左右されることなく実力を発揮できるでしょう。人材の流出が激しい会社は危険?3つのリスク
辞める人が続出するような会社には、以下の3つのリスクが考えられます。
1.会社がブラック化する
1つ目のリスクは、人手不足が原因で会社がブラック化してしまうこと。
辞める人が多い会社は、慢性的な人材不足に陥っているケースが多く、限られた人員で多くの仕事量をこなさなければなりません。会社の方針が利益を上げることに重きを置くようになると、残業や休日出勤がやむを得ない状況になり、結果的に会社がブラック化してしまうのです。
過酷な環境で文句をいえない悪循環が生まれると、さらに社員が定着しにくくなってしまいます。
「ブラック企業とは一体?!その実態と見分け方」のコラムでは、ブラック企業の見分け方を解説しているのでこちらも合わせてご覧ください。
2.職場環境が悪化する
2つ目のリスクは、雰囲気の悪い職場環境になることです。
必要な人材が確保されていないことで、社員一人あたりの業務量と責任が大きくなり、社員が過剰なストレスを募らせてしまうケースも少なくありません。社員が前向きに仕事に取り組めない環境では、心身の健康を保ちづらくなってしまい、職場の雰囲気も悪くなる一方となります。
社員のモチベーションの低下は、最終的に辞める人の増加につながると考えられるでしょう。
3.会社全体の業績が伸び悩む
3つ目のリスクは、人手が足りず業績が伸び悩み、会社が倒産してしまうことです。
多くの人が辞め人材不足に陥った会社は、業績不振により事業継続が難しくなり、「人手不足倒産」となってしまう場合があります。目先の利益を追い求めるばかりに、投資家などの信用性の低下を招き、資金繰りが悪化することもあるようです。
「職場のエース」が突然退職する理由
「職場のエース」が周囲に相談せずに突然退職するのには「引き止められるから」「転職市場での需要が高いから」といった理由が考えられます。職場のエース的存在である人は、周囲に辞めることを話すと引き止められると思い、あえて周りに相談しないようにすることも。また、優秀な人は、転職市場での需要が高くより良い会社に転職できる機会が多くあります。したがって、自分に合った会社が見つかったタイミングで転職してしまう人もいるでしょう。辞められたら困ると言われたときの対処法4つ
退職の意思を伝えても、会社から引き止められることがあります。
引き止められる理由は、「優秀な人材を手放したくない」「人材不足」などさまざま。会社の事情を持ち出されたり、「あなたの能力で転職は難しい」などと不安を煽られたりすることもあるようです。以下では、スムーズに退職するための対処方法をご紹介します。
1.会社が納得せざるを得ない退職理由を述べる
対処方法の1つ目は、引き止められない退職理由を伝えることです。
引っ越しや自分自身の健康状態など、個人的な事情を理由に退職の意思を伝えれば、会社側も認めざるをえないでしょう。
今の会社では実現できないことや、勤続するのが難しいことを具体的に伝えるのがポイントです。
2.直属の上司より上の人に退職意思を伝える
対処方法の2つ目は、直属の上司よりも上の人に相談すること。
退職の意思は直属の上司に直接口頭で伝えるのがマナーですが、直属の上司に取り合ってもらえない場合には、人事権のある上の上司に申し出てみるのも1つの手です。
退職の意思を伝える手段としては、電話やメールなどではなく、対面で直接話したほうがスムーズに進められるでしょう。
3.退職届を会社に提出する
対処方法の3つ目は、内容証明で退職届を送ることです。
内容証明は送付した退職届が確実に会社側に届けられていることを証明できる郵便方法。会社側が受け取った段階で、退職の意思が伝わったことになるため、不当に退職を妨害されている場合には内容証明郵便の利用をおすすめします。
内容証明で退職届を提出する際の注意点としては、退職願ではなく必ず「退職届」にすることです。退職の申告をすれば、2週間後には自動的に退職できます。
4.退職代行サービスを使う
対処法の4つ目は、退職代行サービスを利用することです。
退職代行を利用すれば、早ければ即日での退職も可能で、上司との接触を断つことができます。
退職代行サービスは退職日の交渉だけでなく、有給休暇の交渉や離職票の発行、引き継ぎなど、退職に関する事務的な手続きを行ってくれるところも大きなメリット。また、民間の退職代行業者ではなく、弁護士に依頼すれば、労働関係のトラブルもまとめて解決してくれます。
過度な引き留めにあって退職が困難となっている場合には、退職代行の利用を検討してみても良いでしょう。
職場にいないと困るような頼れる存在になるには?
職場にいる頼れる存在の人を手本としてよく観察し、真似できそうなことを自分に取り入れてみましょう。「目標がある」「相手の立場になって考えている」「感情を上手にコントロールしている」など見習うべき点があるはずです。「仕事ができるようになるには意識改革が必要!できない人との違い5選」のコラムでは、仕事ができる人とできない人の違いを解説しながら、できる人になるためのコツを紹介しています。興味のある方はこちらも合わせて参考にしてみてください。
転職を検討している人は、ハタラクティブにご相談ください。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーが丁寧にカウンセリングを行い一人ひとりに合った求人をご紹介しています。未経験の求人も多いので、新しいことに挑戦したいという人にもおすすめです。履歴書や面接対策といったサポートも充実しているので安心して就職活動を進められます。サービスは無料で活用できるのでお気軽にご相談ください。
こんなときどうする?退職に関するお悩みQ&A
引き止めにあったり退職理由の伝え方が分からなかったりと、仕事を辞めるときに悩みを抱えている方もいるでしょう。ここでは、退職時によくあるお悩みをQ&A方式で解決していきます。
会社側が退職を引き止めるのは何故ですか?
人手不足や繁忙期などを理由に引き止められることが多いようです。また、今後のキャリア形成について考えてくれているからこそ、退職を引き止める上司もいます。引き止めのパターン別の対処法については、「転職したい…!会社が退職を引き止める理由とは」をご参考にしてください。
退職理由の伝え方がわかりません…
退職理由は、転職や退職によって叶えられる展望を前向きに伝えることが大切です。不平不満をそのまま伝えると、職場や応募先企業にマイナスな印象を与えかねません。退職時や転職活動における退職理由の詳しい伝え方は、「退職理由を伝える時の大切なポイント」にまとめています。
興味のない仕事を続けるのがつらいです。
業界や業務に興味を持てないと、仕事に対するモチベーションが下がってしまうでしょう。業務の中でやりがいを見つけたり、気の合う仲間を発見したりすると、意欲的に仕事へ取り組める可能性があります。「興味がない仕事を続けるデメリットとは?パターン別の対処法も解説」では、仕事に興味がないときの対処法について記載しているので、ぜひご確認ください。
仕事が長続きしません。
仕事を長く続けられない人の特徴には、経済的なゆとりがあったり、仕事に対する目的意識がなかったりします。転職回数が多いと、企業側から採用を不安に思われる場合も。1つの企業で長期的に活躍するには、経済的な自立や適度な休息が必要です。仕事を長続きさせるコツは、「仕事が続かない人の特徴とは?対処法を知って長く働ける会社を選ぼう」をご一読ください。
会社から評価されたいです!
会社から評価されていない場合、仕事が受け身になっていたり自己主張ができていなかったりする可能性もあります。また、会社の雰囲気を悪くする人や空気の読めない人は評価が低いことも。自分の問題点を改善し、高い評価を得られるよう変化することが大切です。会社からの評価を受けたい方は「会社で評価されないのはなぜ?考えられる原因を解説」をチェックしてみましょう。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円