公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
あなたにとって「仕事とは何か?」、この機会に改めて考えてみませんか?転職や就活の選考においては、しばしば仕事へのスタンスについて問われます。
このコラムでは質問に含まれた採用担当の意図をはじめ、ベストな答えの見つけ方をご紹介。適切な回答から避けたい回答まで、詳しく解説いたします。事前に自分の仕事観を分析・把握しておくと、ESの作文や面接の質問で困らずに済むでしょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
採用担当が応募者に「仕事とは何か」と問う背景には、以下の3つの意図があります。それぞれ見ていきましょう。
採用担当は、応募者が仕事に対してどんな価値観を持っているのかを知りたがっています。「仕事は自分を成長させるもの」「誰かを喜ばせるために仕事をしている」など、人によって仕事観は異なるもの。価値観を確かめることで、仕事や企業への適性を見極めています。
企業側は、仕事に取り組む際に応募者を突き動かす「原動力」は何かを確かめています。また、応募者自身が自らのモチベーションの源泉を把握しているかどうかも、評価のポイント。自分が意欲的になれるスイッチを分かっている人は、パフォーマンスの精度を高く保てるからです。
「仕事とは何か」を問うことで、応募者と企業の相性を見極められます。たとえば、「仕事とは地道な鍛錬である」という考えを持つ人が、革新的なチャレンジ精神を理念とするベンチャー企業に入社しても、ミスマッチが生じる可能性が高いでしょう。
このような事態を防ぐためにも、採用担当は応募者の仕事観から、会社の経営理念や社風とマッチしているかどうかを判断しています。
「仕事とは何か?」の質問に答えるためには、自分の「仕事の軸」を明確にすることが大切です。仕事の軸とは、仕事に対する自分の基礎的な考えのことを指します。具体的には、以下の要素において求めるものを書き出してしてみてください。
どんな業界でどんな職種につきたいのかを浮き彫りにしましょう。
「プライベートとのバランスを重視したい」「転勤はせずに地元で働き続けたい」など、理想の働き方は何かを考えてみてください。
「小規模でアットホームな会社が良い」「人数が多く切磋琢磨できる職場が良い」など、求める職場環境を明確にしましょう。
「評価基準が明確」「スキルを活かせる」など、仕事において譲れないことを洗い出してみましょう。
これらの中で優先順位をつけ、もっとも上位にあるものが「軸」となります。軸を基準にしながら、あなたにとっての「仕事とは何か」を深堀りしていきましょう。
関連記事
ここでは転職や就活の選考における「仕事とは何か」の答えとして、適切なもの・避けたいものをご紹介します。
以下のように、「志の高さ」を示す答えだと印象アップに効果的です。
好印象な答えの代表として「自分の成長のため」が挙げられます。業務を通じてスキルアップしたり、実績を上げたりといったことが、自身の成長につながっているという考えです。
仕事では辛いことや大変なこともありますが、「良い結果も悪い結果も、成長の糧になっている」という答えなら、意欲の高さや誠実な人柄をアピールできるでしょう。
「実現したい目標(夢)のため」という答えもおすすめです。「しっかりキャリアビジョンを描いている」「目的意識を持って仕事に取り組んでいる」といった、好印象を与えることができるでしょう。
「社会貢献のため」や「人の役に立つため」といった答えも良いでしょう。どんな仕事もすべて世の中に還元していくものですから、「社会」という大きな組織の一員として、高い意識を持っていることをアピールできます。
転職・就活で即物的な解答は避けた方が無難です。以下のような答えは控えましょう。
仕事は「お金を稼ぐため」と考える人も多いでしょうが、選考の場でそのまま本音を言っても、印象アップには繋がりません。「働いて収入を得る」というのは、社会人であれば当たり前のこと。採用担当が求めているのは、「自社に相応しい人材」です。「生活費を稼ぐだけなら、うちの会社でなくても良いのでは?」と思われてしまうでしょう。
生活費と同じく「娯楽のため」も避けたい答え。「遊ぶために働いてます」と聞かされても、採用担当の心には響かないでしょう。趣味を充実させたり、稼いだお金で遊んだりといったことは、人生においてとても大切な要素ですが、選考時の答えとしてはふわさしくありません。
適切な答えが分かったところで、さらに印象アップを狙うための5つのコツを紹介します。
企業の経営理念や組織風土などを事前に研究し、求める人物像にマッチした答えを作りましょう。たとえば、募集要項に「チームワークを大切にできる人」と記載されている企業に対し、「仕事は自己鍛錬のため」といった答えは印象アップにつながりにくいです。企業のWebサイトなどを参考に、応募先の社風を調べてみてください。
職種への適性も選考における大切な要素。事務職なら「サポート力」、営業職なら「自主性」を感じさせるなど、応募職種に合った内容に仕上げると効果的です。
「私にとって仕事とは◯◯です。なぜなら~」といったように、きっかけとなった出来事をもとに内容を肉付けすると説得力が増します。「仕事は何か」の答えを見つけるにいたった、根拠となる過去の経験を洗い出しておきましょう。
自分の仕事観を踏まえたうえで、応募先企業でどう働きたいかをイメージしながら内容を膨らませましょう。応募先の企業でどう活躍したいか、何を実現したいかを具体的にすると、より好印象につながります。
ESの作文でも面接での返答でも、答えは「結論→根拠→展望」と展開しましょう。詳しくは以下の構成例をご覧ください。
私にとって仕事とは、誰かを支えるものです。(結論)
前職ではバックオフィスで◯◯の業務に従事しました。そこで~~という出来事が起こり、~~~したことから、この答えに行き着きました。(根拠)
貴社においても、チームや会社を支える気持ちを大切に、サポート業務に徹したいと考えております。(展望)
このように結論から展開することで、採用担当は「これから何について話すのか」を理解しやすくなります。結論を後回しにすると前置きの説明が長くなり、文章がこじれる可能性が高いので注意しましょう。
「正社員経験が浅い」「就職したことがない」といった方の中には、「経験不足で仕事に対する優先順位を整理できない」といった人もいるでしょう。自己分析がうまくいかず悩みんでいるなら、第三者に意見を聞いてみるのがおすすめ。客観的な視点からアドバイスをもらうことで、自分一人ではたどり着けなかった答えが見えてくることもあります。
「プロの意見を聞きたい」とお考えの方は、20代の若年層・フリーターに特化した転職・就職エージェントのハタラクティブまでご相談ください。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンで丁寧なカウンセリングを行い、自己分析のお手伝いをいたします。
希望する条件や適性を把握したうえで、実際に訪問調査を行った企業からあなたに合ったお仕事をご紹介。求人サイトには掲載されていない非公開求人の数多く、職場環境や実際の仕事内容について、リアルな内部事情をお伝えできます。
そのほか、応募書類の添削や面接対策も実施。「話だけでも聞いてみたい」「相談だけでもしてみたい」という方も大歓迎です。興味を持たれましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
楽しい仕事とは?見つけるにはどうする?職種ランキングや男女の違いを紹介
「楽しい」仕事って何だろう?仕事の見つけ方
テレビ業界についてのページ
人の役に立つ仕事に就く方法は?おすすめ資格や高卒者向けのコツをご紹介
仕事や会社で毎日怒られるのはなぜ?ストレスで辛いときの対処法
精神的に疲れた時はどんな症状が出る?仕事を休むタイミングは?
適職の見つけ方を解説!好きなことよりも得意なことを探そう
あなたは「エージェント」を利用したことはありますか?
人と接しない仕事はある?バイトから正社員を目指せるおすすめの職業を紹介
考えることが好きな人の適職は?向いている要素や仕事の選び方もご紹介!
転職に勇気を!前に進むためのコラム
ニートからの就職を目指したい人におすすめの業界は?