- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 気を抜くと危険!最終面接ではココが見られている
気を抜くと危険!最終面接ではココが見られている
更新日
この記事のまとめ
- 最終面接は「役員面接」とも呼ばれ、企業の経営陣が面接官となって、応募者と企業がマッチしているかをより厳しく見ている
- 最終面接では、志望動機や強み、弱み、転職理由など、それまでの面接で聞かれた内容が聞かれることが多いが、ブレずに一貫性をもたせ、より深みのある回答をすることが重要
- 必ずと言っていいほど聞かれる「逆質問」は入社意欲をアピールできる重要な質問なので、「特にありません」という回答は絶対に避けるべき
- 企業のサイトに回答が載っているような逆質問は避け、経営陣だからこそ答えられるような質問を複数用意しておく
「最終面接は顔合わせ」そう油断する人も多いようですが、実は最終面接では、企業の経営陣が面接官となり、応募者が企業にマッチするかどうかがより厳しく見られています。
最終面接を突破するためには、それまで以上に自己分析や企業研究を行うことが大切。
最終面接とはどんな場なのか、質問の種類や回答のポイントなどをまとめていますので、参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
最終面接では何を見られるの?
就活や転職活動の面接は、一般的に2~3回ほど行われ、それぞれチェックされる項目や重視される点が違います。
一次面接や二次面接では、主にビジネスマナーや人柄、志望動機、転職であれば、応募者の経験やスキルをチェックします。
どちらも同じようなことを聞かれているように思いますが、二次面接では一次面接で話した内容の確認や、より深く話を聞かれる事が多いでしょう。また、仕事に対する姿勢や、理解度などもチェックされているようです。
面接官は、一次面接や二次面接では現場の社員や人事担当者であることが多いですが、最終面接では企業の経営陣が担当することが一般的。そのため、最終面接は「役員面接」とも呼ばれています。
応募者が企業とマッチしているかを見極め、採用の最終的な判断をするので、業務に対する熱意や意欲、志望度の高さや将来的なビジョンなどがはっきり伝わる受け答えをすることが大切です。
転職活動では、退職する理由や転職したい理由、転職の覚悟についても深く質問されるため、説得力のある回答を考えておく必要があります。
最終面接でよく聞かれる質問と回答のポイント
一次、二次面接を通ってきたということは、採用するだけの経験やスキルがあり、人柄やマナーにも問題がないと判断されたということ。
最終面接では、面接でのやり取りから、応募者が企業にどれだけ貢献してくれるか、どれだけ入社意欲があるかなどを確認されます。
最終面接まで残ったからと安心せずに、よく聞かれる質問には事前に回答を用意しておくことが大切です。
「志望動機は何ですか?」
一次面接から最終面接まで、その都度志望動機は聞かれます。
それまでの面接での回答も共有されている可能性が高いので、回答にズレがないよう注意が必要。また、最終面接では内容を深掘りされることも多いため、熱意や意欲がより伝わるよう再度自分の中で考えを整理しておきましょう。
「何故他社ではなく、当社を志望するのですか?」
応募者が希望する働き方やビジョンが企業にマッチしているかを見られます。
志望動機と同じように深掘りされる可能性がありますので、その場合も回答に困ることがないよう、考えをまとめておくことが大切です。
「あなたの強みと弱みを教えてください」
自己分析がきちんとできているかを見られています。自己分析に基づく強みで入社後どのような貢献ができるのか、過去の失敗から学んだことや反省を活かす姿勢があるかどうかを回答できるようにしておきましょう。
自分の強みと弱みを発表するだけではなく、それを仕事にどう結び付けられるかがポイントです。
「転職(退職)理由は何ですか?」
面接官は、応募者のネガティブな話が聞きたいわけではないので、前職や現状への不満を話すのはマイナスです。
ポジティブなキャリアプランや、長期的な将来のビジョン、転職してまでやりたいことがあるという強い気持ちが伝わるよう意識しましょう。
「何か聞きたいことはありますか?」
最終面接で取り入れられることが多いのが「逆質問」。絶対に避けるべきは「特にありません」という回答です。
せっかくの入社意欲をアピールできる場面で、質問がないとしてしまうと、企業への興味がない、働く意欲がないと判断されかねません。
また、企業のサイトなどに答えが載っているような質問も、「公式サイトさえ見ていない」と判断される可能性があるため避けるべき。
サイトに乗っている情報などを基に、経営陣ならではの観点や考え方を知ることができるような具体的な質問を心がけましょう。
最終面接を突破するために
最終面接は「顔合わせの場」と考え、あまり準備をせずに挑むという人も少なくないようです。
しかし前述した通り、最終面接は応募者を採用するかどうか、よりシビアに判断する場。業界研究や企業研究、自己分析によるキャリアの棚卸しを今まで以上に徹底的に行い、転職する意思や目的をより明確にする必要があります。
また、一次面接から最終面接まで志望動機の回答は、ブレずに一貫していることが重要。さらに、より深く質問されることを想定し、最終面接の前にはより深みを増した内容になるようブラッシュアップすることが大切です。
そして時間をかけて考えたいのが、逆質問。
用意していた質問が、面接中に話題になるということはよくあるケースです。そういった場合にも焦らないよう、逆質問は1つではなく、複数準備しておくと良いでしょう。
最終面接に受からない、志望動機に自信がないという方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、20代を中心とした若年層の就職・転職活動をサポートするサービスです。
ご紹介するのは、事前に取材を行い社内の雰囲気や仕事内容などを把握している企業のみ。
模擬面接を行い、面接を受ける際のポイントをレクチャーしたり、マンツーマンのカウンセリングで志望動機や自己PRを作成するお手伝いもしています。
一人での転職に不安がある方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
この記事に関連する求人
動画×ソーシャルメディアの新規サービスにも携われるコンサルタント♪
ソーシャルメディアコンサルタン…
東京都
503万円~804万円
ビジネスオープンポジション★不動産に関わるサービスを提供しませんか?
ビジネスオープンポジション
東京都
502万円~804万円
働きやすさに配慮!学ぶ姿勢のあるITソリューション営業歓迎♪
ITソリューション営業
東京都
500万円~800万円
実績を正当に評価!介護経営ソリューションの新規事業メンバーを募集
介護向けソフト・システム新規事…
東京都
500万円~800万円
創業以来17期連続で黒字を実現する企業でオープンポジション募集中
若手オープンポジション
東京都
450万円~720万円