- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 最終面接の逆質問!印象アップするポイントとは?
最終面接の逆質問!印象アップするポイントとは?
更新日
この記事のまとめ
- 最終面接では、会社の重役が面接官をしたり評価基準が異なったりと違いがある
- 最終面接の逆質問を考える際、事前に調べれば分かる内容は避ける
- 最終面接の逆質問は、疑問を解消する最後のチャンス
- 最終面接の逆質問は、会社の方向性や価値観を聞いたり意欲をアピールしたりする
- 最終面接の事前準備には過去の面接の振り返りや自己分析、業界研究などを徹底する
最終面接での逆質問は自分を企業に印象づける最後のアピールタイムです。入社への意欲や価値観、企業理念がマッチしているかを面接官に印象付けましょう。「特にありません。」というのは入社意欲が低いと見なされるので避けるべき。最終面接の逆質問がある意味を理解し、質問を複数用意して臨むようにしましょう。本コラムを読むことで、最終面接対策となりますので、ぜひ読んでみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
最終面接とこれまでの面接との違い
最終面接における逆質問について考える前に、最終面接とこれまでに受けた面接との違いについて解説します。一次面接や二次面接など他の面接との違いをきちんと理解し、最終面接に臨む気持ちを整えるようにしましょう。
面接官
最終面接では、これまで受けてきた面接に出席されていた現場担当者、人事などに加えて、部長や役員など役職の高い人が参加します。企業によっては、社長が参加する企業も多いようです。段階を踏む面接を用意している企業の場合は、一次面接は人事、二次面接は現場の社員、最終面接は役職が高い人間や役員が担当することになります。
企業側は、応募者に対して、未来に向けての投資という意味を持っていることから、最終判断は企業の中核を担う方々が行うことが多いようです。最終面接で落とされてしまうことのないよう、最後まで気を引き締めて面接に臨みましょう。
ここで注意しておきたいのは、最終面接を内定目前と勘違いし、社長ら役職の高い人々に対して、採用に問題がないことを確認するだけで良いと考えている場合です。確かに最終面接は内定間近の段階ではあるものの、社長たちはこれまでの面接に関する内容の報告を受けている程度に過ぎません。そのため、これまでの面接に臨む姿勢と同じように、準備してきたものを再度伝えられるようにしておきましょう。最終面接という限られた時間内で、「この人を採用をしたい」という印象を与えられるようにしておいてください。
最終面接で見られているポイントに関しては、「気を抜くと危険!最終面接ではココが見られている」もあわせてご覧ください。
評価基準
最終面接の評価基準は、経歴や学歴、スキル、経験などではなく、「企業に合う人材であるのか」という点になります。どんなに優秀であったとしても、企業側の考えや価値観、社風など目には見えない部分がマッチしないと、活躍するのは難しいでしょう。企業側も、合わない人材を採用してしまえば、早期退職の可能性も高くなります。最終面接は、企業の発展に貢献できる人材であるとともに、一緒に働くことができる人材であるのかを見極める時間であることを自覚しておきましょう。
最終面接での逆質問に関しては、「転職に効く逆質問の例文集!1次・2次・最終面接で何を聞けば良い?」のコラムで詳しく紹介しています。1次や2次面接と最終面接の違いや意味に関しても記載しています。
最終面接で面接官が逆質問を行う理由
最終面接で行われる逆質問は、一次面接、二次面接などでの逆質問と持つ意味が異なります。ここでは、企業側が最終面接で逆質問を行う理由と目的をまとめました。代表的な2つの意図を紹介するので、きちんと準備をして最終面接に挑みましょう。
応募者の意欲ややる気を知るため
前述したように、最終面接の逆質問はその企業に対して自分の言葉を伝える最後のチャンスです。そのため、自分が入社に対して、どれくらいの熱意や意欲を持っているかをアピールしましょう。企業としても最終面接にまで呼んでいるのですから、決め手が欲しいと感じているはずです。最後に、熱意や意欲を自分の言葉で、強くアピールすることができれば、良い印象を持って最終面接を終了することができるでしょう。
応募者の不安や疑問を解消するため
最終面接の逆質問は、応募者が気になることや不安なことなどを解消する時間です。質問内容によっては、入職後の意欲を見られている可能性はあるものの、「この点がよくわからなかった」「これは不安」など、疑問を解消することで、納得して入社してもらうことがメインになります。そのため、アピールに特化した質問を繰り返してしまうと、「最後に聞く意味はあるのか?」と不信感を与えてしまうことも。最終面接の場面でマイナスのイメージを持たれないように注意しましょう。
最終面接で理想的な逆質問例
この項目では、最終面接において理想的となる逆質問の内容を紹介します。最終面接対策として、参考にしていただき、自分の言葉で作成してみてください。
会社の経営方針や方向性
最終面接では、会社の経営方針や方向性の逆質問ができると良いでしょう。先述したように、最終面接に参加する面接官は、社長などの役職の高い人たちです。企業の経営の根幹部分を知っている人に対して、仕事内容をきちんと把握した具体的な逆質問を行うことができれば、入社後をイメージできていることをアピールすることができるでしょう。
たとえば、競合他社との比較や実績についての話題、企業の歴史などについて掘り下げた逆質問は効果的です。また、職場の雰囲気や仕事の方針などに関しても聞くと、さらに好印象へつながることも。本気度が高ければ高いほど、入社への意欲が伝わるでしょう。
面接官自身の経験や価値観
企業としての考え方や価値観などに関して、面接官自身に興味を示す応募者の熱意には、きちんと回答をしてくれるでしょう。最終面接に参加している社長や重役クラスの社員は、これからの会社の経営を担っていく人たちです。そのような人たちの想いや考えを聞くことで、会社の将来を考えているという印象を与えることができるかもしれません。その際には「差し支えない範囲で教えていただけますか」という一言を添えると更に印象がアップします。個人の考えとはいっても、社外の人間に話せることとそうでないことがあるもの。この一言を添えれば、「それをわかった上で質問している」というビジネスパーソンとしての気遣いを見せることができるでしょう。
御社で活躍したい!という意欲
「入社までに勉強しておくべきことを教えてください」「どのような資格・スキルが御社で活かせますか」こういった質問も逆質問の例でよく挙げられます。
入社後にその会社の役に立つには何が必要で、自分に何が足りないか、ということを質問すれば、やる気アピールと共に謙虚な姿勢を見せることができるでしょう。最終面接に残るような人材ならば、「やる気」はあって当たり前です。それだけではなく、プラスαで何かを見せることで印象アップを目指しましょう。
また、具体的にやるべきことを聞くことで、仕事への意欲が口先だけではないことが伝わりますし、自分にとっても有益な情報を得ることができます。
事前情報を膨らませる
面接官は企業のことをよく知った上で、「ここで働きたい」という意欲を持った応募者を求めています。そのため、逆質問では「会社についてよく調べている」ことがアピールできると良い印象が持たれやすいでしょう。
たとえば、「ホームページで△△という経営戦略について拝見したのですが、もう少し詳しく教えていただけますか」、「会社説明会で今後の社員育成についてお話されていましたが・・・」といったように、「可能な限り自分で調べたけど、どうしてもわからなかったこと」をアピールできると効果的な逆質問になります。事前に得ている情報を基に、一歩踏み込んだ質問をしてみましょう。
逆質問の具体的な回答例が知りたい方は、「面接で役立つ逆質問例!目的や状況に応じた回答で選考を突破しよう」をチェックしてみてください。
最終面接で避けたい逆質問例
「とりあえず聞いておけばいいだろう」という態度は避けましょう。たとえば、「企業理念は何ですか?」「従業員数は何人ですか」といった、事前に調べればわかるようなことを聞いてしまうと、あまり志望度が高くないのではないかと思わせてしまうことがあります。また、福利厚生に関する質問も最終面接では避けたいもの。福利厚生は労働者の権利ですから、その実態がどうなっているかを知る権利は当然あるものの、そこが強調されてしまうと「仕事よりも制度に魅力を感じている」と思われかねません。
面接官からすれば、そのような応募者に対しては自社で採用する必然性は感じなくなってしまうでしょう。
最終面接の前に事前情報を膨らませよう
最終面接に臨む前には、準備が重要です。最終面接であるからこそ、改めて徹底的に準備をして、後悔のないようにしましょう。
入社後にやりたいことを自己分析する
入社後のイメージをどれだけ持つことができているのかは、最終面接では重要な部分となります。自分の長所や性格、スキル、経験などをどのような場面で活かせるかをよく考えながら、自分の言葉で回答できるように準備しておきましょう。また、具体的な期間についても考えておくのがおすすめ。入社したら何に取り組んで、3年後や5年後には、どのようなキャリアプランを描いているのかまで考えていると、面接官に好印象を与えられます。期間を定めてキャリアプランを描くことで生まれた疑問点は、逆質問として行うこともできるでしょう。
自己分析に関しては、「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
企業のことを隅々まで調べる
企業のことを隅々まで調べることも重要です。最終面接に進むまでの企業研究は十分行っているでしょうが、最終面接に進んだからこそ改めて考えられることもあるでしょう。最終面接参加者という視点で企業研究を行って、自己分析と組み合わせてアピールポイントを磨くのもおすすめです。
企業研究のやり方については、「企業研究によって転職を成功させるやり方を解説!情報の集め方も詳しく紹介」をご確認ください。
業界研究を深める
競合他社との比較など、業界についても詳しく調べておきましょう。同じ業界の企業は事業内容も似ている場合が多いため、競合他社と細かく比較をすることによって、企業の特徴が明確に分かります。企業の特徴を理解し、逆質問を作成すれば、入社への意欲をアピールすることができるでしょう。また、競合他社と比較したことがわかるような内容にしておけば、企業のみならず業界のことをよく研究できている人材であるという好印象を残すことができます。
これまでの面接を振り返る
一次面接や二次面接など、これまでをきちんと振り返っておきましょう。一次面接や二次面接でどんな回答をしたのか、マナーに問題はなかったのかといった振り返りや反省をしているのか、改善点が見られるのかも重要なポイントになります。これらがしっかりとできる人材であることを最終面接でアピールしましょう。
このように、逆質問は単に聞きたいことを聞く場ではなく、最後のアピールチャンスでもあります。
最近では会社と応募者の相互理解のために逆質問の時間を長くとっている企業もありますから、2〜3個は質問できるように準備しておきましょう。
面接対策を始め、就活や転職活動のお悩みは、ハタラクティブにご相談ください。若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブは、一人ひとりの適性に合った求人をご紹介。6万件のカウンセリング経験を持つプロの就活アドバイザーが、マンツーマンでサポートさせていただきます。また、面接対策では逆質問の疑問や質問も解消できるので安心です。サービスの登録・利用料は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
最終面接の逆質問に関するQ&A
最後に、最終面接の逆質問に関する質問に回答をしていきます。
最終面接の逆質問は何個用意しておけば良いですか?
最終面接の場合は、企業研究や自己分析で抱いた疑問や気になることはすべて、質問できる状態にしておきましょう。また、それらがない場合でも最低5つを目安にして考えておくのがおすすめです。逆質問で聞く内容はすでに面接内で話にでたものや調べれば分かるものではなく、入社への熱意や意欲を面接官に対して、植え付けることができるような具体的な内容にしておいてください。
最終面接の逆質問で聞きたいことがありません。
最終面接で逆質問をされた際、「ありません」「特にありません」などと回答してしまうと、これまでの面接で積み上げてきた評価が一気に崩れ去る可能性もあります。逆質問で聞きたいことがないという場合には、自分自身の入社への意欲や志望度が低いことも。自己分析をしたり企業研究をしたり、これまでの面接を振り返ったりしながら、気になることや聞いてみたいことを考えてみましょう。
中途の最終面接の逆質問では何を聞けば良い?
逆質問の内容は、中途や新卒に関係なく同様です。入社への意欲と企業に対しての興味関心度の高さをアピールできる内容の逆質問を準備しておきましょう。最終面接は、企業と合う人材なのかどうかを見極めるための時間ですので、面接官にいかに良い印象を残すのかが勝負となります。本コラムを参考にして、最終面接を良い形で終えられるようにしてください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円