新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・日本の首都東京では、人口が多く求人数が多い分、ニート人口も多めである
・求人数の多さや仕事の選択肢の幅が広いこと、給与設定が高めであることなどが東京で就職するメリット
・東京で働くデメリットは、物価の高さや壮絶な通勤ラッシュなどが挙げられる
日本の首都である東京。
仕事が多いイメージから、東京での就職を考える人は少なくありません。ニートの方が東京での就職を考えたとき、どんなことに気をつければ良いのでしょうか。
東京で働く魅力や注意点、東京で受けられる就活支援についてまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
国内で人口が最も多いとされる東京。人が多く住んでいる分求人数も多いですが、それだけニートと呼ばれる人口も多いようです。
平成24年度に行われた就業構造基本調査の結果で、若年無業者数の数字が発表されました。上位5つの都道府県をご紹介いたします。
・東京 62,600
・神奈川 46,200
・大阪 43,300
・埼玉 38,000
・福岡 36,000
上記のとおり、東京都に在住しているニート人口は全国1位です。結果から考察して、もしかすると働きづらいのかと考える人もいるかもしれませんがそうではありません。
就労支援が整っており、ニートから就職に成功した人がいるのもまた事実です。一人だけでの就活は限界がありますので、支援機関を上手に活用しながらお仕事を探せば、正規雇用を目指すことも難しいことではないでしょう。
支援場所の詳細については後ほどご紹介します。
参照元:平成24年就業構造基本調査 - 都道府県別若年無業者数及び割合 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200532&tstat=000001058052&tclass1=000001064326
東京在住の人はもちろん、地方出身者も東京で働きたいと考える人は多いものです。なぜ東京での就職を希望する人が多いのでしょうか。
こちらの項目では、東京で働くことでどのようなメリットが得られるのかまとめてみました。
・求人数が多い
・給与が高めに設定されている
・職種が幅広く、選択肢が多い
・遊ぶ場所に困らない
・TVや雑誌などのメディアで紹介されているスポットに行くことができる
・トレンドアイテムをいち早く購入できる
・交通機関が充実しており、車がなくてもどこでも遊びに行ける
一般的には、上記のような魅力があるようです。メリットがある一方で、デメリットももちろんあります。次項にて確認しておきましょう。
地方に比べ給与が高い東京ですが、裏を返せば物価が高いということにも繋がります。この項目では、マイナスポイントについて注目してみました。
・賃貸料が高い
・ランチ代やディナー代などの価格設定が高め
・ドライで冷たい人柄が多い傾向にある
・通勤ラッシュが過酷
・求人数が多い分、ブラック企業が混在している割合も高め
以上が東京で就職する難点です。ただ闇雲に「東京で仕事したい!」と思うのではなく、メリットとデメリットをしっかりと留意しておくことが大切と言えるでしょう。
せっかく就職したのにまたニートに逆戻りという結果を招かないためにも、東京で働きたい理由を明確にしておくことをおすすめします。
東京でニート卒業を成功させるため、また後悔しないために大切なことは第三者の手を借りることです。東京では、どのような就活支援が受けられるのかご紹介いたします。
若者の就職や転職を支援するため、東京都が設置した「しごとに関するワンストップサービスセンター」です。
利用料は無料で、公共性の高いサービスのため安心して利用できます。
東京しごとセンターでは、正社員としての就労経験がない人や長期間のブランクがあり就活の進め方が分からない人、人と触れ合うことが苦手で面接や入社後に不安がある人など、仕事に関してお悩みを持つあらゆる人が対象です。
就職成功のため、東京しごとセンターでは以下のようなサービスを提供しています。
・あなたの専任のアドバイザーによるカウンセリング
・就活予備校
・自己理解や模擬面接などのセミナー
・業界職種勉強会
また、東京しごとセンターでは、34歳以下を対象にしたヤングコーナー、30歳から54歳以下のミドルコーナー、55歳以上を対象にしたシニアコーナー、3つの区分を設け年齢に応じて適切なサービスを提供しています。
あらゆる年代の求職者に対応できるのも魅力です。
国が管轄する公共職業安定所です。失業保険の申請や仕事を探す際に利用することで知られており、職探しと言えばまずはハローワークを思い浮かべるという人も多いのではないでしょうか。
渋谷区にある東京わかものハローワークでは、正社員としての就労経験が少ない若者を対象にサポートを提供しています。
主なサービスについては以下のとおりです。
・求人情報検索
・職業に関する相談
・求人紹介
・各種セミナーの開催
・ジョブクラブ(就活応援塾)
利用者一人ひとりの背景に応じたサービスを提供し、仕事に関する不安や焦りを解消。自信を持って正規雇用を目指せるようにサポートを行っています。
民間の転職エージェントです。対象エリアは、東京都・神奈川・埼玉・千葉・大阪の1都1府3県。20代の若年層に特化しており、就職のプロであるアドバイザーが、あなたの課題に合わせて必要なサービスを提供しています。
ハタラクティブの特徴は以下のとおりです。
・未経験歓迎の求人多数、社会人経験ゼロの人でも安心
・求人サイトには掲載していない非公開求人多数
・スタッフが実際に企業に足を運び情報収集しているため、企業のサイトでは得られないよりリアルな情報を提供可能
・面接の日程調整は転職アドバイザーが実施
・履歴書や職務経歴書など、応募書類の書き方のアドバイスや添削などを実施
・面接対策会を毎日実施しているため、自信をつけて本番に挑むことが可能
志望の職種が決まっている人はもちろん、自分に何の仕事が向いているのか分からない、就職を目指したいけど何から始めれば良いのか分からないという方など、方向性が明確でない方もお気軽にご相談いただけます。
また、内定が決まってからの入社後も丁寧なフォローアップを実施。特に初めての就職の場合、何かと不安が多いものです。入社前と入社後にギャップはないかどうか、人間関係はどうか、社風は合うか、仕事内容はどうかなど細やかに現状のヒアリングを行います。
きっと、一人で行う就職活動よりも、効率よく進めることができ失敗が少ないと感じていただけるはずです。
東京しごとセンターや東京わかものハローワークだけでなく、ハタラクティブといった転職エージェントを併用することも賢明な方法。
もちろん、相談やサービスはすべて無料でお受けいただけます。ぜひお気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
関連キーワード