「東京で就職先が決まらない…」原因や対策方法とは?

「東京で就職先が決まらない…」原因や対策方法とは?の画像

この記事のまとめ

  • 東京で就職が決まらない場合は、原因を理解することが大切
  • 東京で就職活動を始めるメリットは、求人数の多さと出会う人の多様性
  • 仕事が決まらないときは、就職エージェントに相談するのも一つの手

「求人数の多さを頼りに地方から上京したものの、なかなか就職が決まらない」という方もいるでしょう。「東京での就職が難しい」と感じるときは、原因を明確にすることが大切です。
このコラムでは、地方から東京へ上京して働きたいけど就職が決まらないときの対策方法を紹介します。東京で就職するメリットややることもまとめているので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

東京での就職が決まらない場合は原因を理解する

就職が決まらない状況が続いた場合は、その原因を考えてみましょう。就職活動をしていると、いつの間にか「その企業で働くこと」よりも「地方から上京して働くこと」が最優先事項になっている可能性があります。また、自己理解が足りなかったり、自分に合う業種や職種が明らかではない状態だったりすることもあるようです。「地方から上京して東京で就職したい」と思っていても、志望動機や将来のビジョンを言語化できていないと、「就労意欲がない」という印象になる恐れがあります。

就職が決まらない原因について詳しく知りたい方は、「就職が決まらないのはなぜ?対処法と不安を軽減する方法をご紹介」も参考にしてみてください。

以下では、自己分析について解説しています。自己理解を深めて「地方から上京して東京で就職したい」と考えるようになったきっかけや自分に合う仕事を明らかにするためにも、ぜひチェックしてみてください。

就職するためには東京に来た初心を忘れない

就職するためには、東京に来た初心を忘れないことが大切です。地方から東京に上京して就職しようと決意したときは、やりたい仕事や理想の人物像があったでしょう。しかし、就職がなかなか決まらないと、就職することが最終目的のように感じてしまい、初心を忘れてしまいがちです。

「就職は通過点のひとつ」「最終目標は自分を活かせるように働くこと」だと考えれば、新鮮な気持ちで就職活動に臨みやすくなるでしょう。

東京で就職先を探すメリット

東京で仕事を探すメリットは、「地方に比べ求人数が多い」「キャリアプランの可能性が広がる」などが挙げられます。首都である東京には、さまざまな業界や職種、企業などが集まっており、就職の幅が広いといえるでしょう。

求人数が多い

東京で就職活動をする最大のメリットの一つは、求人数の多さです。東京に本拠地を置いている企業が多いため、求人数も東京に集中する傾向があります。そのため、「さまざまな選択肢のなかから仕事を選びたい」という場合は、東京で就職先を探す際にメリットを感じやすいでしょう。

求人票の見方は、「求人情報の見方とは?確認しておきたいポイントを紹介!」にまとめてあるのでご覧ください。

キャリアプランの可能性が広がる

「キャリアプランの可能性を広げたい」と考えている方にとって、東京での就職にメリットを感じる可能性があります。企業による合同説明会の開催も盛んなため、就活前の情報収集にも便利な土地柄といえるでしょう。
また、東京には国内外からさまざまなバックグラウンドをもつ方々が集まりがちです。地方から上京して東京で暮らすと、自分とは異なる価値観をもった仲間に出会えるでしょう。

東京に就職するメリットをほかにも知りたい方は、「東京で就職するメリットは?高卒向けの求人はある?成功させるコツも解説」のコラムもあわせてご覧ください。

東京での就職を実現するためにやるべき6つのこと

ここでは、東京での就職を実現するためにやるべきことをまとめました。以下で詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください。

東京での就職を実現するためにやるべきこと

  • 自己分析をして希望する職種や業界を明確にする
  • 東京の求人情報をリサーチする
  • 履歴書や職務経歴書を整える
  • 面接対策を徹底する
  • 生活環境の準備を進める
  • スキルや資格を取得する

1.自己分析をして希望する職種や業界を明確にする

東京での就職を実現するためにやるべきこととして、自己分析に取り組むことが挙げられます。自己分析では自分の強みや弱み、興味のある分野を洗い出せるため、「なぜ求人に応募したのか」「将来どのようなことを成し遂げたいのか」といった観点を明らかにできるでしょう。「地方から上京したいのに東京でなかなか就職が決まらない」と悩んでいる場合は、自己分析をして自分の希望する職種や業界を明確にしておくのがおすすめです。

自己分析について詳しく知りたい方は、「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」もあわせてご覧ください。

2.東京の求人情報をリサーチする

自己分析の内容を踏まえて東京の求人情報をチェックしてみましょう。東京は全国から求職者が集まる傾向があるため、競争率も高くなる可能性があります。就職サイトやハローワーク、求人情報誌を活用して東京の求人情報を収集し、条件や勤務地、給与などを具体的に比較しましょう。

特に、「未経験OK」「研修制度あり」などの求人は、業界経験の少ない方も挑戦しやすいといえます。さらに、企業のWebサイトや口コミサイトも確認し、企業風土や職場環境を把握することも大切です。

3.履歴書や職務経歴書を整える

履歴書や職務経歴書は、応募者の第一印象を左右する大切な書類のため、記入漏れや誤字脱字がないよう丁寧に作成し、内容は具体的かつ簡潔にまとめましょう。志望動機には「なぜその会社を選んだのか」「自分がどのように貢献できるのか」を盛り込み、企業ごとに内容を変えることがポイントです。経歴に空白期間がある場合は正直に記載し、その期間に取り組んだことや学んだことを前向きに伝える準備をしておきましょう。

職務経歴書の作成方法とは?必須項目や書くときのコツをご紹介」のコラムでは、職務経歴書の書き方を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

4.面接対策を徹底する

東京で就職するために、面接対策を徹底するよう心掛けましょう。「自己紹介」「志望動機」「長所・短所」「空白期間の理由」などの面接で聞かれがちな質問に対する答えを事前に準備し、自信をもって話せるようにしておくのがおすすめです。

また、採用担当者の方から好印象を得るために清潔感のある服装や髪型、明るく丁寧な受け答えを心掛けることも大切。本番で緊張し過ぎないように、親や友人に面接練習の相手をしてもらうようにしましょう。

5.生活環境の準備を進める

東京で就職するためには、仕事だけでなく生活環境の準備も欠かせません。住まい探しは早めに進め、家賃相場や初期費用、通勤の利便性を考慮して選びましょう。生活費も地方と比べると高い傾向があるため、食費や光熱費、交通費などの支出を具体的に計算し、事前に経済的な計画を立てておくことが大切です。また、シェアハウスや寮付きの仕事を選ぶことで、費用を抑える選択肢もあります。

6.スキルや資格を取得する

東京で就職するために、目指す職種や業界に必要なスキル・資格を取得しておくのも有効。たとえば、事務職であればMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)や日商簿記検定など、即戦力としてアピールできる資格がおすすめです。

就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」のコラムでは、就職で活かせる資格をまとめているため、あわせてチェックしてみてください。

東京での就職が決まらないまま卒業した場合

東京での就職が上手くいかずそのまま卒業した場合、卒業後3年以内であれば新卒枠で応募できる可能性があります。以下で説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

卒業後3年以内は新卒枠で応募できる

厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」によると、新卒者の就職環境が厳しいため、学校卒業後3年以内の既卒者は新卒枠で応募できるようになりました。そのため、東京で就職が決まらなかったり、卒業後も東京で就職活動を続けていたりする場合、新卒枠で応募できる企業を探すのがおすすめです。新卒枠は、スキルや経験を問われることが少ないため、中途採用枠よりも内定を得やすいでしょう。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!

これまでの既卒就活

既卒とは、「大学卒業後に一度も社会人経験がない人」を指します。前述した、就職できずにそのまま卒業した場合も「既卒」に分類され、中途採用試験を受けて入社するのが一般的でした。しかし、中途採用試験は社会人経験をした求職者も受けるため、スキルや経験が豊富なライバルが多い傾向にあります。中途採用枠は即戦力を求められがちなため、社会人経験のない既卒者の場合は不利になりやすいでしょう。そのため、東京で就職したい場合はなるべく新卒枠で採用試験を受けることをおすすめします。

既卒と新卒の違いについては、「新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響」のコラムで詳しく解説しています。

東京で就職が決まらないときは支援機関に頼るのも手

東京で就職が決まらないときは、支援機関に頼るのも選択肢の一つです。自分に合った求人情報を教えてもらったり、何度も繰り返し面接の練習をしたりするには、就職エージェントに相談してみましょう。就職エージェントでは、求人紹介だけでなく応募書類の添削や面接練習、ビジネスマナーの指導をしてもらえます。

就職エージェントの利用をお考えの方は、ハタラクティブにぜひご相談ください。
ハタラクティブは、フリーターや第二新卒をはじめとした若年層向けの就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりに合った求人を紹介するだけでなく、応募書類の添削や面接練習も繰り返し行って内定獲得までサポートするので、安心して就活を進められます。
また、1分程度の適職診断を受けることも可能。性格から適性を導き出すので、ミスマッチを起こしにくい働き方が明らかになります。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次