- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就職時の身元保証人はなぜ必要なの?頼む人がいない場合や注意点を解説
就職時の身元保証人はなぜ必要なの?頼む人がいない場合や注意点を解説
更新日
この記事のまとめ
- 身元保証人には就職先で誠実に働くことを約束する役割がある
- 両親や親戚が身元保証人になることが一般的
- 就職先によって身元保証人の要件が異なる
- 身元保証人を頼める人がいない場合は就職先に相談するのがおすすめ
就職する企業によっては、身元保証人を求めることがあります。入社するのになぜ保証人が必要なのか、疑問に思う方もいるでしょう。このコラムでは、身元保証人が必要な理由や誰に頼むべきかなどについて解説。身元保証人は両親や親戚に頼むのが一般的ですが、頼める人がいない場合は就職先に相談したり代行サービスを利用したりといった手段があります。入社する際に戸惑わないよう、身元保証人を立てるときの参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
なぜ?就職で身元保証人が必要な理由
就職時に求められる身元保証人には、下記のような役割があります。
応募者の身元を証明するため
企業が雇用契約を結ぶ相手は、面識のない場合が多いのが一般的です。そのため、社員から受ける損害リスクをできる限り無くす意味で身元保証人を求めることがあります。
企業は採用時にじっくり見極めて内定を出しているとはいえ、実際に就職し働きはじめるまで信用できる人物かどうか分かりません。第三者を身元保証人として立てることで、企業で誠実に働くことを信頼してもらうことができます。身元保証人を立てることは、企業にとってメリットといえるでしょう。
損害賠償が発生したときの連帯責任者になってもらうため
身元保証人には、社員本人が就職先で企業に損害を与えたときに、連帯責任者になる役割があります。基本的には当事者に支払い請求をすることになりますが、なんらかの事情でその責任を果たせないことも。このようなとき企業は、身元保証書の内容に基づいて身元保証人に損害賠償を請求できます。万が一に備えて身元保証人を求めることで、企業は安心して内定を出せるのです。在職中のみならず、退職の理由によっては損害賠償金を請求されることも。トラブルを未然に防ぐために「退職して損害賠償になる事例は?法律を知ってトラブルを防ごう」を参考にしてください。
身元保証人と連帯保証人の違い
身元保証人と連帯保証人では責任の範囲が異なります。連帯保証人が賠償金の支払いや損害金の支払いを命じられた場合、支払いを拒否することはできません。しかし、身元保証人が支払いを命じられた場合は、賠償金や損害金などの費用を契約した本人に請求するよう求められます。
身元保証人のリスクはある?
身元保証人になったからといって、就職先での問題の責任を必ず負わなければいけないわけではありません。社員に損害賠償請求が発生する可能性がある場合、企業側は事前に身元保証人へ知らせる義務があります。この通知を受けて身元保証人が引き受けられないと判断した際には、身元保証契約を解除することが可能です。また、2020年4月「身元保証ニ関スル法律」の改正が行われ、身元保証人に対して請求できる上限額を定めなければならないとされました。これにより、身元保証人の契約は期間と上限額について法律で守られているといえます。就職先が決まったら身元保証人は誰に頼めば良い?
企業と身元保証人契約を結ぶ人は、被雇用者の両親や親戚などが一般的です。就職先から両親を指名されることもあるでしょう。身元保証人について「身元保証人とは何をする人?親族に頼むのが普通?入社時に必要な理由」でも紹介しているので、あわせてご覧ください。
身元保証人に資格要件はある?
就職先によって身元保証人の条件は異なります。よくある条件としては、「別世帯の人」や「収入が安定していること」などです。そのため、条件が揃っている人であれば両親でなくても身元保証人になれる場合があります。身元保証人の人数は基本的に1人です。もし、2人以上求められた場合は友人や知人にお願いする手段があります。
就職の身元保証人を頼める人がいない場合
前述のとおり、企業と身元保証人の契約を結ぶのは、両親や親戚などです。しかし、「身元保証人になってくれる人が見つからない」こともあるでしょう。そのようなときは、就職先に相談したり、代行サービスを利用する手があります。
就職先に相談する
頼める人がいない場合、まずは就職先に相談することがおすすめ。身元保証人を立てられないと内定を取り消されてしまうこともあるようです。しかし、事情によっては身元保証人がなくても入社を認めてくれることがあるでしょう。会社とよく相談し対処策を見つけてください。
身元保証人の代行サービスを利用する
「身元保証人代行サービス」を利用することも1つの方法です。身元保証人代行サービスとは、保証人の代行を請け負うサービスのこと。代行サービスでは書類審査がしっかりと行われるため、問題のない人物であることを示せます。就職保証人代行サービスを利用するためには、あらかじめ身分証明書を提出し、審査に通過しなくてはなりません。サービス利用料は、経営する会社によって差があるため、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
就職先へ身元保証人書類を提出する際の注意点
企業が身元保証人を求める場合は、「身元保証書」という書類を書くことになります。身元保証書には、身元保証人の契約内容について詳細が書かれているので、しっかりと確認しましょう。
賠償額の上限を確認する
万が一、会社に損害を与えた際に自分で支払えないときは、身元保証人に請求がいくことがあります。そのため、身元保証書に記載されている賠償額の上限を確認しておくことが大切でしょう。なお、身元保証人に求める支払額は就職先によって自由に設定可能です。万が一、賠償金を請求された際に、非現実的な金額にならないようにしましょう。
身元保証人になる期間を確認する
身元保証人の期間を確認しておくことが大切です。身元保証の期間は法律で定められており、最長で5年となっています。条件は企業によって異なるので、就職先の期間を確認しておくと良いでしょう。最長でも5年経過すれば、身元保証人が責任を負うことはありません。保証人にとって大切な事項なので、書類を提出する前に一緒に確認することをおすすめします。
身元保証人の印鑑証明の有無を確認する
身元保証書には、サインと印鑑が必要です。印鑑については、認印(シャチハタ以外)で問題ない場合と、実印を要求される場合があります。そのため、身元保証書を提出する際は印鑑の種類を確認しておくことも大切です。実印の場合、身元保証人の意思確認として印鑑証明の添付が必要になります。印鑑証明がないと身元保証人として就職先に受け付けてもらえないこともあるでしょう。
また、身元保証書以外にも入社時に求められる書類は多くあります。「入社時の必要書類とは?事前準備の注意点をご紹介」で確認してください。
就職時の身元保証人について知っておこう!
不備なく身元保証書を提出するために、身元保証人について理解しておくと良いでしょう。入社する際には、雇用契約書や源泉徴収票など提出する書類がさまざまあります。身元保証書は入社時に提出する書類の一つ。企業によって資格要件が異なるので、就職先の内容を確認することが大切です。身元保証人は責任を負うことになるので慎重に進めると良いでしょう。
就職エージェントのハタラクティブでは、一人ひとりに合った就職の支援を行っています。サービスの一環として、入社まで全面サポートするので提出書類について分からないことがあればご相談ください。また、企業の情報に詳しいアドバイザーがいるため、紹介企業の詳細な情報を知ることも可能です。不安や疑問を解消しながら就職活動を進めましょう。すべてのサービスが無料なので、お気軽にお問い合わせください。
就職先から求められる身元保証人に関するFAQ
就職先から身元保証人を求められると戸惑うこともあるでしょう。ここでは、身元保証人とはどのようなものなのかという疑問にお答えします。
就職の身元保証人はなぜ必要なの?
入社する人物が将来企業に損害を与えた場合、企業にとってリスクに繋がります。そこで、企業と保証人との間に身元保証契約を結ぶことによって、業務内で起こった損害を保証人に請求できます。詳しくはこのコラム「なぜ?就職で身元保証人が必要な理由」を参考にしてください。
身元保証人を頼める人がいないときはどうする?
まずは就職先の人事担当者に相談すると良いでしょう。企業によって身元保証人の条件が異なるため、なんらかの解決策を提示してくれる可能性があります。また、身元保証人代行サービスへ依頼することも可能です。詳しくはこのコラムの「就職の身元保証人を頼める人がいない場合」で説明しています。
身元保証人の書類を提出する際に注意点はある?
身元保証人の契約期間や賠償金額を確認しておくと良いでしょう。身元保証書の詳しい内容は企業によって異なるため、提出する前に確認することがおすすめです。また、実印を求められた際は印鑑証明が必要になるので、印鑑の種類にも注意してください。
就職すれば必ず身元保証人を求められるの?
入社時の手続きでは、必ずしも身元保証人を求められるわけではありません。心配な場合は、面接時や会社見学の際に質問してみると良いでしょう。また、就職エージェントのハタラクティブでは、求人紹介から入社後のアフターフォローまで手厚くサポートいたします。身元保証人の必要性などの相談にも対応しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円