- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就職留年は後悔する?「やめとけ」と言われる理由と心がけたい4つのこと
就職留年は後悔する?「やめとけ」と言われる理由と心がけたい4つのこと
更新日
この記事のまとめ
- 後悔しないように就職留年する理由や前年度の反省点を振り返ろう
- 就職留年する利点は、前年度の後悔や経験を活かし再挑戦できること
- 就職留年で後悔しないためには、前年度の経験を次の年に活かすことが大切
- 面接で就職留年の理由は聞かれると思って事前に対策しておこう
- 就職留年以外に既卒や第2新卒で就活する方法もあるので、後悔しない選択をしよう
就職留年を考えている人の中には、「後悔するからやめとけ」と周囲から言われることもあり、選択を迷っている人もいるでしょう。就職留年は、新卒として再度就活ができるというメリットがある一方で、新卒と同様の扱いを受けられないこともあるというデメリットもあります。このコラムでは、就職留年で心がけたいことや、就職留年以外の選択肢も解説。後悔しないためにも、リスクやメリットを知り慎重に選択をしましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
就職留年は後悔する?
安易に就職留年を選択してしまうと後悔する可能性があります。納得できる就職活動ができなかったという人は、就職留年だけでなく、就職浪人や第二新卒として転職するといったほかの選択肢も検討しましょう。それぞれメリット・デメリットがあるので、慎重に検討したうえで自分に合った選択をするのがおすすめです。
就職留年と就職浪人の違いは?
就職留年は、意図的に大学を留年して、再度就職活動を行う方法です。新卒として、企業に応募できることがメリットといえます。一方で、就職浪人は、大学を卒業したうえで再度就職活動に臨む方法です。就職留年と就職浪人の間には、新卒として就職活動を行うのか、既卒として就職活動を行うのかという明確な違いがあります。「就職に有利なのは就職留年?就職浪人?」のコラムでは、就活アドバイザーの立場から、就職留年と就職浪人のメリットやデメリットを解説しているので、合わせて参考にしてみてください。後悔しないように就職留年する理由を明確にしよう
安易に就職留年してしまうと、「前年度の反省点」や「自分が目指す将来」が明確にならず同じことを繰り返してしまう可能性があります。後悔しない就職留年にするためにも、まずは「なぜ就職留年したいのか」という理由を明確にしましょう。
1.就職先が1つもない
就職留年する人のなかには、就職活動が思うように進まず、就職先が見つからなかった人もいるでしょう。内定がもらえなかった背景には、「応募する企業の数が少なかった」「エントリーシートの対策が不十分だった」「面接に慣れていなかった」など反省するべき点があると思います。反省点を明確にし、次の年で後悔しないためにはどうすべきか考える必要があるでしょう。
就職先が見つけられなかったという人は、自分に合った仕事が選択できていなかったことも原因の一つとして考えられます。「自分に合った仕事の見つけ方を解説!軸を決めて自己診断してみよう」のコラムでは、自分に合った仕事を見つける手順や注意点を解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
2.志望する就職先で内定がもらえなかった
就職したい企業から内定がもらえなかった場合、同じ企業に再度チャレンジしたいと思うこともあるでしょう。2度目のチャレンジの場合、企業にも説得力を持って熱意を伝えられますが、前年度と同じアピール方法では内定を獲得できません。後悔しないためにも、不採用になった原因を分析し前年度とは違った方法で自分をアピールする必要があるといえます。
面接での効果的なアピール方法について知りたい方は、「面接の自己PRを攻略!企業に合ったアピール方法とは?」のコラムも合わせてご覧ください。
3.就職活動に時間が使えなかった
部活や勉強などで就職活動に時間をかけられず後悔している人もいると思います。「何かに打ち込んだ経験」はその人の強みです。就職留年の理由が明確なため、志望先へのアピールの仕方によっては評価ポイントとなるでしょう。就職活動に関する知識は浅い傾向にあるので、履歴書や面接、自己分析といった基本の就職対策を十分に行う必要があります。
「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」のコラムでは、プロの就活アドバイザーの視点から、履歴書や面接でも役立つ志望動機の作り方を解説しています。志望動機を作る際に注意したいことや、例文も紹介しているので、ぜひご参考にしてみてください。
就職留年のメリットとは
就職留年する利点は、前年度の後悔や経験を活かし再挑戦できることでしょう。ここでは、メリットを大きく4つ紹介します。
1.新卒として応募ができる
就職留年の最大のメリットは、再度就職活動を行う場合でも「新卒」として応募ができることです。日本の企業は、新卒採用の枠が多い傾向にあるため、就職留年の選択は、応募できる企業を増やせるというメリットがあります。また、新卒は、能力ではなくポテンシャルがあるかどうかを重視している傾向にあるので、中途採用と比較しアピール次第で内定を目指しやすいといった利点もあるでしょう。
就職留年の場合、「学校の就職サポートを利用できる」「新卒用のインターンに参加できる」といった学生ならではの利点もあります。
「新卒とはいつまで?第二新卒や既卒との違いを解説」のコラムでは、新卒採用で入社するメリットも紹介しているので、興味のある方は合わせてご覧ください。
2.前年の後悔を活かせる
就職留年は、一度就職活動を経験しているため、就職活動の情報や経験に優れているというメリットがあります。前年度の就職活動で後悔した点を反省しながら、より良い形で就職活動できることも利点でしょう。また、「内定をもらえなかった企業」や「応募が間に合わなかった企業」に再挑戦できることも就職留年の良いところです。
3.就職活動に専念できる
就職留年であれば、大学に必要な単位はほとんど取り終え就職活動に専念できるというメリットがあります。現役生は、アルバイトや学校の授業と並行して就職活動を行う人もおり、時間に余裕がない傾向にあります。一方で就職留年の場合、何か新しいことに挑戦し大学生活をより実りのあるものにしたり、自己分析や企業分析に時間をかけたりできるでしょう。特に、時間を有効活用し就職留年の期間を日々行動的にを過ごせると、就職活動での話題づくりにも繋がり選考を有利に進められます。
4.就職した友人から企業の情報を得られる
就職留年すると、就職した同級生から企業の情報を聞けるのも利点です。実際に働かないと分からない情報を聞けることもあり、企業研究や志望動機の作成に役立てられるでしょう。
近年は、社員紹介制度を積極的に取り入れている企業が多いため、先に就職した友人に紹介をお願いする方法もあります。
「就職留年は後悔するからやめとけ」と言われる理由
家族や周囲から「就職留年は後悔するからやめとけ」と言われるのには、「金銭面の負担が大きい」「友人が先に就職し孤独を感じやすい」「就職活動でマイナスの印象を与える場合がある」の3つの理由があげられます。
1.金銭面の負担が大きい
就職留年は後悔するといわれる理由の一つに金銭面があげられます。就職が遅れるため、その分社会人としての給料を得られません。また、就職留年をするためには、大学の1年分の学費と生活費を合わせた費用が必要になります。就活留年の期間を、より実のあるものにしたいと大学院への進学や海外留学を検討する場合は、さらに費用が必要です。これらの理由から、家族から「就職留年はやめとけ」と言われることもあるでしょう。
就職留年した人のなかには、一度就職して安定した給料を得て、第二新卒として転職すれば良かったと後悔する人もいるようです。
ただ、大学によっては就職留年にかかる大学の授業費用を減額する制度もあります。就職留年を考えている人は、費用に関する制度の内容も含めて大学の職員に相談しましょう。
2.友人が先に就職し孤独を感じやすい
就職留年をする場合、同学年の友人は先に就職するため、就職活動時に孤独を感じやすいです。同級生が先に社会人として活躍することに、プレッシャーを感じることもあるでしょう。これらの理由も、就職留年は後悔するといわれる要素です。
就職活動は情報戦と言われることもあるため、友人と情報共有ができないと有益な情報が得られにくかったり、自分の情報が偏ったりすることも考えられます。また、就職の悩みができたときに、友人に共有できず精神的に余裕ができないというデメリットもあるでしょう。
3.就職活動でマイナスの印象を与える場合がある
就職留年を選択した場合、新卒として就職活動ができても、選考の場で新卒と同様の扱いを受けられない可能性もあります。企業の中には「自己管理ができないのでは?」「就職できなかったのには何か問題があるのでは?」と就職留年したという事実に厳しい目で評価するところもあり、ハンデになってしまうことがあるでしょう。特に、「就職留年した理由が明確でない」「就職留年中の目標や努力が見えてこない」などの場合、マイナス評価に繋がりやすいです。
自分自身が後悔しないためにも、企業側に再チャレンジへの熱意を伝えるためにも、就職留年する理由を明確にし、就職留年期間も目標に向けた努力が必要といえます。
そもそも就職留年のやり方って?
就職留年をするには、「卒業に必要な単位を取得しない」「大学に来年度も籍を置くことを相談する」「休学する」といった方法があります。就職浪人は大学を卒業した後に就職活動をするのみであるのに対し、就職留年は卒業しないための何かしらの対処をしなくてはいけません。休学により学費を節約できたり、大学によっては就職留年の金銭的負担を減らす制度もあったりするので、確認し慎重に選択しましょう。就職留年で後悔しないために心がけたい4つのこと
就職留年で後悔しないためには、前年度の経験を次の年に活かすことが大切です。反省点があれば、再び同じ失敗をくり返さないためにまとめておきましょう。ここでは、就職留年で心がけたい4つのことを紹介します。
1.業界や職種を絞りすぎない
業界や職種を絞りすぎず、選択肢を広げることが就職留年で後悔しないためのポイント。大手企業ばかりではなく、中小企業にも目を向けたり、志望する業界に関わりのある仕事について調べたりすると、選考を受けたい企業が広がっていくはずです。選択肢を増やし選考の数をこなすことで、自分に向いている仕事や選考でのアピールのコツなども分かってきます。
内定をもらえる可能性も上がるだけでなく、自分に合った就職先に巡り会えるチャンスも増えるので意識しましょう。
選考を受ける業界や職種が定まっていないという人は、「やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つけよう」のコラムも参考にしてみてください。やりたい仕事を見つけるためのポイントをまとめています。
2.計画的に就職活動を始める
後悔しない就職活動にするためにも、前年度より早めに就職活動をスタートしましょう。「インターンに参加する」「OB訪問をする」「早期選考に参加する」などできることはたくさんあります。就職活動に専念できるという就職留年のメリットを活かし、積極的に行動しましょう。
インターンシップに興味のある人は、「インターンシップとは?参加のメリットや意味、募集時期について解説」のコラムも合わせて参考にしてみてください。
3.就職活動を1人でしないようにする
就職活動を自分の力だけで行おうとすると「就職活動への情報が不十分」「精神的に追い込まれる」など辛くなってしまいがちです。家族や友人からのプレッシャーを感じ、本音を相談しにくいこともあると思います。
就職留年を考えている人は、一緒に就職活動ができる仲間を探し、周囲に相談できる環境を作っておくと良いでしょう。これも後悔しない就職活動にするためのコツです。1つ下の新卒生と積極的に交流をするのも良いですし、SNSでコミュニティを見つける方法もあります。
4.就職留年の期間を有意義に過ごす
後悔しない就職活動にするには、就職留年の期間に熱中できることを探すのがおすすめです。企業は、就職留年の経験をどう活かす人なのか知りたいと思っています。「勉強をする」「海外で過ごす」「ITスキルを身につける」「インターンに参加する」など目標に向けた行動や、将来に繋がることを見つけ積極的に行動に移しましょう。就職活動中の話作りにもなります。社会人になってからではなかなか作れない貴重な学生の時間でもあるので、就職留年の期間にやるべきことを考えてみてください。
面接で就職留年の理由は聞かれると思って対策しよう
面接では「なぜ就職留年を選択したのか」と問われることがあります。「就職留年の理由」は話の一つのネタとして聞かれやすいため、事前に用意しておくと良いでしょう。
企業によっては「就職留年したからには何か問題があるのでは?」と考えるところもあるようですが、純粋にその人の特性を知りたいと思い、質問している場合がほとんどです。マイナスに捉えすぎないと良いでしょう。
ここではポイントを3つ紹介します。
1.就職留年の理由を正直に話すのも効果的
「納得のいく就職活動ができず後悔が残ったので、再度チャレンジしたいと考えました」「どうしても御社へ入社したかったので留年し、再度面接を受けに来ました」などのように正直に就職留年の理由を話せれば、「向上心」や「熱意」、「素直さ」をアピールできます。
嘘をついてしまうと、説得力に欠けてしまうので正直に話せると良いでしょう。
2.前向きな理由であることをアピールしよう
前向きな理由があって就職留年した場合、積極的にアピールしましょう。たとえば、「研究や活動などに熱中していた」「海外留学や起業などに挑戦したかった」などがあります。「どうしても就職の前にやりたいことがあった」という前向きな理由があると、仕事でも頑張ってくれそうと企業は考えるでしょう。就職留年の理由が前向きで納得のできるものである場合、企業側からの評価は高い傾向にあります。
3.事実だけを話さないようにしよう
「就職活動を始めるのが遅く失敗しました」「単位を落とし就職留年しました」などのように、事実だけを述べるのは避けましょう。このような伝え方だと、企業は採用するメリットを見出せません。就職留年という事実をアピールできるものにするために、前述したような、反省点や前向きな姿勢を述べるようにしましょう。
就職留年以外の選択肢はある?後悔しないやり方は?
就職留年した人のなかには、後から別の道を知り「ほかの選択を選べばよかった」と後悔する人もいます。ここでは、「既卒として就職活動する方法」と「第二新卒として就職活動する方法」の2つを紹介します。就職留年は今の自分にとってベストな選択なのかどうか熟考し、改めて自分に合った選択を検討してみてください。
既卒(就職浪人)として就活する
既卒として就職活動するのも一つの方法でしょう。既卒は、すでに学校を卒業し一度も社会人経験がない人のことです。一般的には、学校を卒業してから3年以内の人が既卒として当てはまります。
就職留年は、金銭的負担がかかる傾向にある一方で、既卒は学校に関する金銭的負担がないことがメリットでしょう。選考を受ける時期が幅広く、就職の時期が柔軟なことも良い点です。
公務員を目指したい人は、職歴のない既卒者であれば新卒者と同じ一般枠で応募できるという利点もあります。
デメリットは、民間企業を受ける場合、新卒に応募できず中途採用枠に応募する必要性が出てくることです。既卒で中途採用枠に応募する場合、社会人経験のある人がライバルとなり、「新卒枠で受けたかった」と後悔する人もいるでしょう。実績やスキルがない分、就職の難易度が上がる可能性もあります。
公務員を目指している人は、「既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!」のコラムも参考にしてみてください。
第二新卒として就活する
就職留年し後悔している人のなかには、第二新卒として就職活動をすれば良かったと感じる人もいます。一度内定をもらった企業に就職し、第二新卒として転職する方法です。近年、第二新卒の採用枠を設ける企業は多い傾向にあります。
社会人として必要な基礎的なマナーを備え、ビジネスの場を経験していることは企業にとってメリットです。
第二新卒として就職する方法に興味のある人は「第二新卒の就活は厳しい?やり方や成功させる方法を解説!」のコラムもご覧ください。
就職活動に不安がある人は就職エージェントの利用がおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、既卒や第二新卒といった若年層に特化した就職支援サービスを提供しています。知識や経験が豊富な就職アドバイザーから、自分に合った就職先を提案してもらうことが可能です。また、履歴書や面接対策といった手厚いサポートもあります。サービスはすべて無料で活用できるので、まずはご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円