第二新卒の就活は厳しい?やり方や成功させる方法を解説!

第二新卒の就活は厳しい?やり方や成功させる方法を解説!の画像

この記事のまとめ

  • 第二新卒の就活では、若さや将来性が評価される傾向にある
  • 第二新卒の就活で重視されるのは「志望動機の説得力」と「基本的なビジネスマナー」
  • 第二新卒と新卒の違いを理解していないと就活で失敗する可能性がある
  • 第二新卒の就活を成功させるには、転職エージェントの利用もおすすめ

第二新卒として就活を始めたいものの、成功するか不安に思っている人は多いのではないでしょうか。第二新卒は就業経験が短くても、若さやポテンシャルが評価されて採用につながる可能性があります。このコラムでは、第二新卒の就活事情や企業側がチェックしているポイントについて解説。就活で失敗してしまう人の特徴や、成功のための方法もまとめました。第二新卒の経歴に自信を持って、就職成功を目指しましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

第二新卒の就活事情とは

第二新卒の就活では、若さや将来性が評価されて採用につながる可能性があります。また、新卒入社後3年以内の離職率は3割を超えていることから、第二新卒の存在は決して珍しいものではありません。以下では、第二新卒の就活事情を解説していますので、自信を持って選考に臨むための参考にしてみてください。

第二新卒を求める企業は多い

少子化により労働人口不足が進む日本では、第二新卒の需要は高い傾向にあります。第二新卒とは、学校卒業後に就職したものの3年以内に離職し、就活を始める人のこと。25歳前後の若い人が多いため、積極的に採用を行う企業は多いといえるでしょう。

ポテンシャル採用の可能性がある

年齢が若い第二新卒は、就活においてポテンシャル採用してもらえる可能性があります。ポテンシャル採用の特徴は、「将来の成長が期待できる潜在能力があるかどうか」を評価される点。経歴やスキルよりも将来性が重視されるため、社会人経験の浅い第二新卒も採用の可能性は十分あるといえるでしょう。

第二新卒での就職は珍しくない

冒頭で述べたとおり、第二新卒の就活は珍しいものではありません。厚生労働省の「新規学卒就職者の学歴別就職後3年以内離職率の推移」によると、新卒入社後3年以内の離職率は、2018年時点で31.2%。約3割が大学卒業後3年以内に離職していることから、第二新卒の存在は就職市場において特別目立つものではないといえます。「第二新卒は就活で不利なのでは」と悩むことなく、前向きにチャレンジしましょう。
第二新卒の就活事情について詳しく知りたい方は、「第二新卒とは?新卒・既卒との違いや分かりにくい定義を徹底解説!」もご一読ください。

参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況を公表します

未経験OK多数!求人を見てみる

第二新卒の就活で企業側が見ているポイント

第二新卒の就活で企業側がチェックしているのは、「志望動機の説得力」と「基本的なビジネスマナー」です。以下で解説していますので、選考通過のために役立ててみてください。

志望動機に説得力があるか

志望動機には説得力を持たせることを心がけましょう。第二新卒の就活では、企業側から「またすぐに辞めてしまうのでは」という懸念を抱かれやすい傾向にあります。不安を払拭するためには、志望動機を通して就業意欲をしっかり伝えることが大切です。
志望動機を考える際は、まず仕事での目標を明確にします。目標が決まったら、次に応募先企業の特徴を調べ、入社後どのように目標を達成するかを具体的に考えましょう。他社ではなく応募先企業でなければならない理由を述べることで、入社の意欲が採用担当者に伝わりやすくなるはずです。

基本的なビジネスマナーが備わっているか

第二新卒は社会人経験があるため、基本的なビジネスマナーが身についているかどうかも選考で重視されます。マナーが備わっていれば、研修に掛かるコストを削減できたり、即戦力として活躍してもらえたりするからです。
第二新卒は、基本的なビジネスマナーを就活でアピールするために、応募書類やメールの言葉遣い、面接での入退室の動作などの細かい部分にも気を配りましょう。前職でビジネスマナーの研修をすでに受けていたり、電話対応に携わったりした経験があれば、面接で直接伝えるのも効果的です。面接でのマナーについて知りたい方は、「転職活動における面接の流れをご紹介!基本マナーもあわせて解説」をご一読ください。

第二新卒の就活で失敗してしまう人の特徴

第二新卒の中でも、「新卒との違いを理解していない人」や「転職理由に前職の愚痴や不満が多い人」は就活で失敗してしまう可能性が高いようです。以下で4つの特徴を解説していますので、失敗を回避するための参考にしてみてください。

1.新卒と第二新卒の就活の違いを理解していない

新卒と第二新卒の違いを理解しないままだと、効率良く就活を進めることは難しいでしょう。新卒は企業説明会や就職サイトを利用して、自分の興味がある企業に複数エントリーできます。
一方、第二新卒の就活では業界や企業の研究をしっかり行い、自分に合った会社に申し込むことが大切。退職理由を明確にしないまま新卒と同じように多くの会社に応募してしまうと、「転職の目的が曖昧である」と判断されてしまう恐れがあるので注意が必要です。新卒と第二新卒の違いについては、「第二新卒と新卒の違いは?自分に適した採用枠に応募して就活を有利にしよう」でも詳しく解説していますので、ご一読ください。

2.転職理由が前職の愚痴や不満ばかり

転職理由として前職の愚痴や不満ばかりを挙げる人も、就活で失敗してしまう恐れがあります。「給料が低かったから」や「人間関係が嫌になったから」などのネガティブな転職理由だと、「嫌なことからすぐに逃げてしまう人」という印象を抱かれやすいからです。企業側が求めているのは、長く働いて会社に貢献してくれる人材。選考の時点で早期退職の不安が払拭できなければ、第二新卒であっても採用を見送られてしまうことがあるでしょう。

転職理由はポジティブに伝えよう

就活成功のためには、ポジティブな転職理由を伝えることが大切です。たとえば前職での待遇に不満があった場合は、「成果が適切に評価される職場で実力を発揮したいと思ったから」という内容に変換が可能。第二新卒は、転職先では同じ問題を繰り返さないという姿勢をアピールしましょう。

3.転職理由と志望動機に一貫性がない

転職理由と志望動機に一貫性がない場合も、前述のように早期退職を懸念されやすくなってしまいます。転職理由と志望動機に矛盾があると、「退職理由をごまかしているのでは」「業務内容を理解していないのでは」などの疑念を持たれてしまう可能性があるからです。採用担当者を納得させるためにも、転職理由と志望動機には一貫性を持たせましょう。就活に役立つ転職理由と志望動機の考え方は、「第二新卒向け!志望動機と退職理由を聞かれたときの答え方」でも解説していますので、参考にしてみてください。

4.内定が出る前に退職してしまう

内定が出る前に退職してしまう人も、就活に失敗する可能性があります。収入がなく次の仕事先も決まらない状態が続くと精神的に不安定になりやすく、就活に集中できなくなってしまうでしょう。また、仕事が見つからない不安から、仕事内容や職場環境を吟味せずに焦って転職先を決めてしまう場合も。事前の確認が不十分なまま就職してしまうと、前職と同じ理由で再び離職を余儀なくされることもあるので、注意が必要です。

第二新卒の就活のやり方5ステップ

第二新卒の就活をスムーズに進めるために、全体の流れを理解しておきましょう。ここでは、5つのステップに分けて解説します。

1.就活のスケジュールを決める

まずは、転職するまでのスケジュールを決めます。転職を成功させたい目標の時期から逆算すると、スケジュールを立てやすいでしょう。厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況(20p)」によると、20代の転職者が就活を始めてから前職を辞めるまでにかかった期間は1ヶ月以上3ヶ月未満が最も多いことが分かります。第二新卒の中には仕事を続けながら就活を行う人もいるため、転職期間には3ヶ月ほどの余裕を持たせると良いでしょう。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況

2.自己分析をして自分に合った仕事を見つける

就活のスケジュールが決まったら、自己分析をしたうえで仕事探しを行います。社会人経験を振り返り、獲得した技術や知識、強みなどを書き出して把握しましょう。新卒時に自己分析を行った第二新卒も、社会人として働いたことで新たなスキルが身についている場合があるため、再度行う必要があります。自己分析の詳しいやり方が知りたい方は、「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」 をご一読ください。

3.応募書類を作成する

応募する企業が決まったら、履歴書や職務経歴書などの応募書類の作成を行いましょう。応募書類は採用担当者に自分の第一印象を伝えるための重要なツール。内容次第で、自分が企業側の求める能力を備えていることを効果的にアピールできます。自己分析で洗い出した情報をもとにすれば、さらに説得力のある志望動機や自己PRを考えられるでしょう。
また、前述したように、第二新卒の就活ではビジネスマナーが備わっているかをチェックされるため、証明写真は清潔感のある身だしなみで写っているか、誤字脱字はないかなどの確認も必要です。

4.面接対策をして選考に臨む

書類選考を通過したら、面接対策をしっかりと行います。第二新卒の就活では、転職理由や志望動機などを聞かれる可能性が高いので、内容をよく考えておきましょう。また、面接時の服装や言葉遣いなども事前に確認しておく必要があります。面接が不安な人には、面接本番を想定して行う「模擬面接」が効果的です。詳しくは「面接練習を行う方法とは?よくある質問の回答例や対策アプリもご紹介!」をご覧ください。
本番で緊張して実力が十分に発揮できないという事態を回避するためにも、面接対策は事前に繰り返し行っておきましょう。

5.就業規則に沿って退職手続きを進める

内定を獲得したら、現職の就業規則を確認したうえで退職手続きを進めましょう。就業規則とは労働条件や職場内でのルールなどをまとめた規則のことで、退職の申し出についても明記されている場合があります。企業によっては、退職の申し出に関して1ヶ月前や3ヶ月前までなどの期限を定めていることがあるので、現職の就業規則をしっかり把握しておくことが大切です。
直前で退職を伝えてしまうと短期間での事務手続きや業務の引き継ぎに追われてしまい、次の仕事の準備が十分にできない恐れも。余裕を持って次の仕事に備えるためにも、第二新卒の就活の計画を建てる際は退職手続きの期間も十分考慮しましょう。

第二新卒の就活のやり方については、「第二新卒の転職活動は就活より難しい?やり方のコツを知ろう」もご一読ください。

第二新卒の就活を成功させる5つの方法

第二新卒の就活を成功させる方法としては、「必要な資格を取得する」「転職に適した時期を調べる」などが挙げられます。以下で5つの方法を紹介していますので、ご覧ください。

1.第二新卒や未経験歓迎の求人を選ぶ

仕事探しをする際は、第二新卒や未経験者を積極的に受け入れている求人を選ぶのがおすすめ。社会人経験は浅いものの、柔軟性に優れ、将来の成長に期待できる第二新卒の需要は高いといえます。第二新卒を募集している企業に応募することで、自身の魅力を十分にアピールできるでしょう。
また、第二新卒は経験よりもポテンシャルが重視される傾向にあるため、未経験の仕事に挑戦しやすいという特徴も。30歳以降の就活では専門的なスキルが評価されるため、未経験の仕事に挑戦するハードルは上がります。現職とは違う業界に興味がある人は、採用の可能性が高いうちに思い切ってチャレンジしてみるのも良いでしょう。第二新卒におすすめの仕事については、「第二新卒にオススメの転職先」をご一読ください。

2.応募先企業の業務に必要な資格を取得する

資格を取得しておくことで、第二新卒の就活を有利に進められる可能性があります。資格は、自身のスキルや仕事への意欲を証明するのに役立つからです。
ただしアピール材料として最大限に活用するためには、応募先企業の業務で必要な資格を取得することが大切。たとえば、事務職なら日商簿記検定や秘書検定、販売職では販売士検定試験などが挙げられます。看護師や介護福祉士、保育士など、資格が必須の職業もあるため、目指したい職種に関連する資格を一度確認しておくと良いでしょう。

3.第二新卒の転職に適した時期を選ぶ

第二新卒の就活に適している時期は、求人数が多い3月~4月と10月入社が見込める8月~9月の2パターンです。年度が切り替わる3月末は退職が増える時期のため、4月入社の人材を確保しようと採用活動を活発に行う企業が多くあります。また、8月~9月もボーナス受給後に退職する人が一定数いるため、下半期が始まる10月に向けて求人数は増加傾向に。就活を長引かせないためにも、就活する時期はよく見極めましょう。詳しくは、「第二新卒の転職時期はいつが良い?失敗しない求職活動のコツを解説」をご覧ください。 

4.応募先の企業についてよく調べる

第二新卒の就活で応募先企業について調べる際は、ネームバリューや給与面などの目立つ部分だけではなく、細かいところにも注目してみましょう。
良い面だけを見て求人を選んでしまうと、入社後にギャップを感じてしまうことがあるようです。たとえば、「有名な企業だから」という理由で選んでしまうと、社内の雰囲気や人間関係が自分には合わないと感じてしまう恐れがあります。また「前職より給料が高いから」と応募しても、実際は仕事が激務だったり残業時間が多かったりするパターンも。自分の希望と企業の実態とのミスマッチを防ぐためにも、事前の下調べは念入りに行いましょう。

5.就活支援サービスを活用する

第二新卒の就活に不安や疑問がある人は、就活支援サービスを利用するのもおすすめです。以下ではハローワークと転職エージェント、2つの就活支援サービスについて解説しています。

ハローワーク

ハローワークとは、厚生労働省が各都道府県に設置している公共職業安定所のこと。求人情報の閲覧だけでなく、就職相談や面接対策などのサービスを受けられます。就活に必要なスキルが身につく職業訓練への申込みも可能なので、興味がある人はまず最寄りのハローワークを検索してみると良いでしょう。ただし、ハローワークの利用可能時間は原則として平日の午前8時30分~午後5時15分。平日休みを取るのが難しいという第二新卒者は、夜間や土曜日に開庁している施設を探す必要があります。

わかものハローワークの利用も検討してみよう

第二新卒は、ハローワークだけでなくわかものハローワークの利用も検討してみましょう。わかものハローワークは、35歳未満で正社員就職を目指している求職者を支援するサービス。専任の就職支援アドバイザーによる職業紹介や選考対策、就職に役立つセミナーなどが受けられます。わかものハローワークについて詳しく知りたい人は、「若者ハローワークってどんなところ?基本情報や利用できる支援サービス」をご一読ください。

転職エージェント

転職エージェントは、企業が運営する就活支援サービスのこと。担当アドバイザーによる求人紹介や面接練習、応募書類の添削などのサポートが受けられます。企業とのやり取りをアドバイザーが代行してくれる場合もあるので、仕事と並行しての就活も、効率良く進められるでしょう。
ただし、対象者となる層や扱っている求人の種類は、転職エージェントによって異なります。自身のキャリアや希望する仕事内容とマッチしない転職エージェントを選んでしまうと、なかなか採用が決まらない恐れがあるので注意が必要です。

「第二新卒として転職するのが不安」「仕事と就活の両立が難しい」とお悩みの方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層に特化した就職・転職エージェント。専任のアドバイザーが疑問点や希望をしっかり伺ったうえで、あなたにぴったりの求人をご紹介します。また、選考対策から内定獲得後に円満退職するためのアドバイスまで、一貫したサポート体制が整っていることも特徴です。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

第二新卒の就活に関するQ&A

ここでは、第二新卒の就活に関する質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

第二新卒が採用されやすいって本当ですか?

一般的な早期退職者と比べると、第二新卒の転職は採用のハードルが低い傾向にあるようです。通常、早期退職をした人は忍耐力のなさや努力不足を懸念されやすいというデメリットがあります。ただ第二新卒は、デメリットよりもポテンシャルの高さや柔軟性といったメリットのほうが評価されやすいようです。「第二新卒を採用するメリットとは」では、第二新卒のメリットをより詳しく紹介しています。

第二新卒は「新卒」と「中途」どちらですか?

第二新卒が「新卒」と「中途」のどちらに近いのかは、経験年数によって変わります。たとえば、同じ第二新卒でも入社半年で退職したのであれば新卒のレベルに近く、3年近い就業経験があれば、中途に近いスキルを備えているといえるでしょう。とはいえ、第二新卒が就活においてどのような扱いになるかは、会社によって違います。詳しくは、「第二新卒は「新卒」・「中途」どっちなの?」で確認してみてください。

社会人4年目は第二新卒に入りますか?

社会人4年目は中途採用として扱われることが多いものの、会社によっては第二新卒扱いになる場合もあるようです。第二新卒は一般的に「新卒入社後3年以内の退職者(転職者)」とされていますが、明確に定義されているわけではありません。ただし、社会人としての経験年数が長くなるにつれて、第二新卒扱いする企業は少なくなります。第二新卒として正社員を目指したいのであれば、できるだけ早いうちに就活を行ったほうが良いといえるでしょう。詳しくは、「社会人4年目は第二新卒に入る?」を参考にしてみてください。

第二新卒も自己分析をしたほうが良いですか?

新卒時に自己分析をした経験があっても、第二新卒として再度行う必要があります。短期間でも就業したことによって、新卒のときとは違うスキルが身についている可能性があるからです。また、自己分析することで、より自分に合った仕事を探しやすくなるというメリットもあります。自己分析のやり方が分からないという方は、ハタラクティブにご相談ください。自己分析のサポートを行ったうえで、適性に合った求人をご紹介します。

この記事に関連するタグ