- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 対面面接の流れやマナーを解説!入退室の仕方や持ち物も確認しよう
対面面接の流れやマナーを解説!入退室の仕方や持ち物も確認しよう
更新日
この記事のまとめ
- 対面面接の流れは、「受付→入室→質疑応答→退室」の流れで行うのが基本
- 対面面接ではノック回数は3回、ドアは身体ごと向き直って閉めるなどのマナーを守ろう
- 対面面接の前に模擬面接や服装のチェックを行うことも、転職活動の流れの一貫
対面面接がどのような流れで進むのか気になっている方は多いでしょう。対面面接は、「受付→待機場所で待機→面接室に移動→挨拶→面接官の指示に従って面接→終わり次第退室」という流れが一般的です。このコラムでは、対面面接の流れだけでなく、ノック回数やかばんの置き方といった基本的なマナーもまとめています。また、面接前に準備しておくべきことも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
対面面接の流れ
この項では、対面面接の流れや注意点を紹介します。対面面接を受ける予定がある方は、以下の内容を参考に面接の流れを把握しておきましょう。
1.面接時間の10分前に到着する
対面面接当日は、面接時間の10分ほど前に会場に到着するのがベターです。到着時間があまりにも早過ぎると、企業側に迷惑を掛ける可能性があるので注意してください。もし、早く到着しそうなときは、近隣の公園や喫茶店などで時間を調整しましょう。
遅刻しそうになったらすぐに連絡しよう
寝坊や公共交通機関の遅延といった予期せぬハプニングが起きて、対面面接に遅刻しそうになったら、「遅刻する」と分かった段階ですぐに採用担当者に電話しましょう。電話では遅刻理由の説明と謝罪をし、今後の指示を仰いでください。なお、面接の機会を再度もらえることになったら、その際に対面で改めて謝罪し、誠意を伝えましょう。
2.受付を済ませる
面接会場に到着したら、受付を済ませましょう。受付では、対面面接を受けに来た旨と自分の名前、約束時間、担当者名を告げ、取次ぎをお願いします。受付の方が待機室や面接室まで案内してくれた場合は、「ありがとうございます」と感謝の言葉を伝えてください。
3.待機場所で静かに待つ
待機場所で待つように指示された場合は、面接時間まで静かに待ちましょう。スマートフォンの電源はオフにし、それ以降は触らないようにしてください。誰も見ていないと思っていても、待機中の行動をチェックされていることがあるからです。しっかりと背筋を伸ばして椅子に座り、対面面接での受け答え方をイメージしておきましょう。
4.荷物を持って面接会場へ移動する
移動の指示があったら、待機室から面接室へ移動します。移動中は姿勢を正して動きましょう。片手にかばんを持ち、冬であればもう片方の手に上着を掛けて移動してください。オフィス内で社員の人とすれ違ったときは、「こんにちは」と軽く会釈をするのがマナーです。
5.入室する
入室の際は、ドアを3回ノックしましょう。面接官から「どうぞ」と声を掛けられたら、「失礼いたします」と挨拶をしながらドアを開けて入室してください。挨拶するときは面接官と目を合わせるのがポイントです。部屋に入ったら椅子の横まで歩き、面接官に「どうぞ」と着席を促されたら着席します。声を掛けられる前に座らないよう注意しましょう。
面接官があとから入室する場合のマナー
対面面接の際、面接官が自分よりあとに入室する場合は、面接官が来るまで立って待っていましょう。案内担当の方に「どうぞ、お掛けください」と言われたら、「失礼いたします」と言って指定の席に座ります。待機場所で待っていたときと同様、姿勢を正して静かに待ちましょう。その後、面接官が入ってきたら、すぐに立ち上がって挨拶をしてください。
6.面接を受ける
対面面接は、「自己紹介・自己PR」「転職に至った理由」「志望動機」「業務内容や条件の確認」「逆質問」といった流れで進んでいくのが一般的です。企業は、応募者と会社の相性を、質疑応答を通して見極めます。また、ビジネスマナーが身についているかといった部分もチェックされているため、その点も意識して受け答えを行いましょう。
転職活動の面接で聞かれやすいことは、「転職活動における面接の流れは?基本的なマナーやよくある質問について解説」のコラムにも載せているので、ぜひご一読ください。
7.退室する
対面面接が終わったら、着席したまま「ありがとうございました」とお礼を言いましょう。その後、立ち上がってドアの前まで歩いたら、面接官の方に向き直って「失礼いたします」と挨拶し、一礼してから退室します。
面接官が見送ってくれることもある
企業によっては面接官が見送りをしてくれることもあります。その場合は、面接官の指示に従い、後ろに付いていきましょう。見送られるときのマナーもチェックされている可能性があるので、対面面接が終わったからといって、真顔でいたりうつむいたりするのは避けてください。
転職活動中の方は、「オンライン面接の流れは?マナーやコツを押さえて就職・転職を成功させよう」のコラムでオンライン面接の流れも押さえておくと、臨機応変に対応できるでしょう。
対面面接における6つの基本マナー
面接における基本的なマナーは、「入退室のときは一礼をする」「はっきりした声で簡潔に話す」などです。詳しくは以下で解説するので、ポイントをしっかりと押さえましょう。
1.入室時はドアを3回ノックする
ノックは4回が国際標準マナー(プロトコールマナー)とされていますが、日本におけるビジネスシーンでは、3回のノックが標準となっています。なお、2回のノックは「お手洗いでの空室確認」の意味合いがあり、対面面接の場で使うとイメージを悪くする恐れがあるので注意しましょう。
2.入退室のときは一礼する
対面面接で入退室するときは、一礼しましょう。お辞儀には「最敬礼」「敬礼」「会釈」の3種類があり、シチュエーションによって使い分ける必要があります。対面面接では、背筋を伸ばして30度ほど上体を傾ける「敬礼」、もしくは45度ほど状態を傾ける「最敬礼」をするのが無難でしょう。
3.かばんは椅子の横に置く
対面面接では、かばんを椅子の横に置くのがマナーです。かばんの種類によっては、面接中に倒れてしまったり、置いたときに潰れて見栄えが悪くなったりする場合があるので、自立するタイプの物を選びましょう。対面面接におけるかばんの選び方は、このコラムの「対面面接の前にすべきこと」も参考にしてください。
4.名刺は両手で受け取る
対面面接で面接官から名刺を差し出された場合は、両手で受け取り、「ありがとうございます。頂戴いたします。」とお礼を言って一礼しましょう。名刺を受け取る際、面接官との間に机がある場合は、面接官側に移動してから受け取ります。軽く名刺を読んだら、自分から見てテーブルの左側に名刺を置いてください。テーブルがない場合は、そのまましまっても問題ありません。
5.表情を柔らかくする
対面面接では、軽く口角を上げて話しましょう。面接の際は、緊張から表情が硬くなってしまいがちなので、柔らかい表情を意識的に作るのがおすすめです。表情をやわらげれば緊張も自然とほぐれ、落ち着いた回答ができます。
6.はっきりした声で簡潔に話す
対面面接における質疑応答では、はっきりとした声で話しましょう。語尾まではっきり発音すると、自信がある印象を与えられます。また、質問にはできるだけ簡潔に回答しましょう。必要に応じて身振り手振りも交えると、面接官に内容が伝わりやすくなります。
対面面接で企業が重視するポイント
対面面接では、表情や姿勢、身だしなみなどが重視されます。また、言葉遣いや挨拶の仕方から、基本的なビジネスマナーが備わっているかを確認されることも。言動には普段の癖が出やすいので、丁寧な言葉遣いや所作を日ごろから意識して生活するのがおすすめです。企業が対面面接で何を重視しているか、より詳しく知りたい方は、「何を見られてる?面接のチェックポイントとは」のコラムをご確認ください。
対面面接の前にすべきこと
面接前にしておくべき準備は、服装や持ち物、髪型のチェックです。身だしなみが面接官の印象を大きく左右する場合もあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
服装のチェック
この項目では、対面面接の服装でチェックすべきポイントを男女別に解説します。
男性の服装マナー
男性が対面面接を受ける際は、黒や紺といった落ち着いた色のスーツを着用しましょう。シャツは、白色で無地の物を選ぶのが無難です。ネクタイは、シンプルなデザインで、スーツに合うものを選びましょう。靴下は、黒か紺色で無地の物を選ぶのがおすすめです。
女性の服装マナー
女性も、男性と同様、黒や紺色のスーツを着用して対面面接を受けましょう。スーツはパンツでもスカートでも問題ないので、自分が着やすいほうを選んでください。シャツは、無地で白色の物を選びましょう。パンツやスカートの下には、ベージュのストッキングを履くのがマナーです。
かばんや靴の選び方
対面面接を受けるときの靴は、男性の場合は黒もしくはこげ茶の革靴、女性の場合は装飾のない黒のパンプスが一般的です。かばんは、スーツでも私服の場合でも、A4サイズの書類が入る大きさで、床に置いたときに自立するタイプのものを選びましょう。
転職活動の対面面接における服装のポイントは「転職活動の服装はスーツが基本?面接で好印象を与える身だしなみを解説!」で詳しくまとめているので、ぜひお役立てください。
持ち物のチェック
対面面接を受ける前は、必要な持ち物がそろっているかどうかもチェックしましょう。必要な持ち物リストは以下のとおりです。
・A4サイズのかばん
・応募書類
・財布
・スマートフォン
・筆記用具
・腕時計
上記のほか、印鑑や折りたたみ傘、女性の場合は替えのストッキングがあると安心です。対面面接の際に必要な持ち物は「面接時の持ち物は大丈夫?必須アイテムを確認しよう」にも載せているので、あわせてご参照ください。
髪型のチェック
対面面接の際は、前髪が目に掛からないように切りそろえておきましょう。髪色は、8トーン以下の落ち着いた色がおすすめです。また、寝癖が付いていないかを確認したり、髪が長い場合は後ろでまとめたりして、清潔感を意識しましょう。
なお、対面面接における身だしなみのポイントは、「面接の流れやマナーを理解しよう!受付・入室・退室の場面別に解説!」のコラムでも確認できます。
「対面面接の流れは理解できたけど、1人で面接対策を行うのが不安…」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターといった若年層に特化した就職・転職支援サービスです。プロのアドバイザーがカウンセリングをマンツーマンで行い、求職者の希望や適性に合った求人をご紹介。応募先が決まったあとは、書類の添削や模擬面接などの指導も行うので、初めての転職でも安心です。サービスの利用はすべて無料なので、ぜひ利用を検討してみてください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円