ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 二次面接のメールで印象を上げるコツ!使える例文付き
面接マナー

二次面接のメールで印象を上げるコツ!使える例文付き

面接

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 二次面接の案内メールには必ず返信しよう
  • 二次面接のメール返信やお礼メールは、24時間以内が理想
  • 二次面接の日程調整メールは、候補日を複数提示し配慮を示す
  • 二次面接のメールは、誤字脱字や敬語に気をつけよう
  • 二次面接の後や二次面接に通過した場合は、お礼メールで感謝や前向きな姿勢を伝えよう

二次面接の案内や日程調整は、メールで行われるのが一般的です。メールのやり取りはビジネスマナーが問われる重要な場面でもあり、適切な対応が求められます。このコラムでは、二次面接のメール返信のポイントと注意点、さらに二次面接のお礼メールについても詳しく解説。シーンごとの例文も紹介しますので、ぜひ就活に役立ててください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 二次面接の案内メールには必ず返信しよう
  • 二次面接の案内メールの返信ポイント
  • メールの項目ごとのポイント
  • 二次面接の案内返信メールの例文
  • 二次面接のお礼メールは必要?
  • 二次面接のメールに関するよくある質問

二次面接の案内メールには必ず返信しよう

二次面接の案内メールには必ず返信しましょう。なかには「面接日程はすでに分かっている」「案内だけだから返信しなくてもいいだろう」と考える方もいるはず、しかし、返信はビジネスマナーです。メールのやり取りも採用プロセスのひとつと考えましょう。

返信することで、企業側に面接の日程や場所などの情報を確実に受け取ったことを知らせることができます。また、面接日時に問題がないか確認し、問題がなければその旨を伝え、問題があれば調整を依頼することもできるでしょう。詳しくは「企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介」のコラムもご確認ください。

二次面接の案内メールの返信ポイント

二次面接の案内メールの返信で押さえておきたいポイントは、「迅速な返信」「シンプルで分かりやすい文章」「誤字脱字や敬語の使い方」「引用返信の活用」です。

迅速な返信

案内メールを受信したら、できるだけ早く返信することが重要です。24時間以内に返信するのが理想ですが、深夜や早朝は避けましょう。事情があってすぐに回答できないときは、「確認したこと」「すぐ返信できないこと」だけを先に伝えます。

シンプルで分かりやすい文章

文章は、シンプルかつ明確にすることが大切。要点を簡潔にまとめ、曖昧な表現を避けます。特に面接日時や場所については、具体的に記載し確認しましょう。

誤字脱字や敬語の使い方

敬語の使い方に注意を払い、適切な言葉を使用するよう心掛けます。また、メールを送信をする前に、いま一度誤字脱字がないか見直しましょう。誤字脱字や誤った敬語の使用は、ビジネスマナーに欠ける印象を与えてしまいます。

ビジネスメールで気を付けたい言葉遣い

ビジネスメールにおける言葉遣いは、相手に対する敬意を示すだけでなく、プロフェッショナルな印象を与える役目も果たします。以下に、ビジネスメールで気を付けたい言葉遣いをいくつかご紹介します。

了解しました→承知しました、かしこまりました
とりあえず→まずは
大丈夫です→問題ございません、可能です
御社→貴社

引用返信の活用

受信メールに返信する際は、引用返信を活用し、これまでのやり取りが確認できるようにします。件名の「Re:」もそのままにしておくことで、メールの内容がひと目で分かります。

面接の日程をメールで調整する際のマナーについては、「面接日程確定メールに返信は必要?注意すべきマナーや例文を解説」や「面接の日程調整メールへの返信方法は?例文でわかりやすくご紹介」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

メールの項目ごとのポイント

メール作成時のポイントを、アドレス・宛名・本文・署名の項目ごとに詳しくみていきましょう。

送信先

送信先における注意点は、「To」と「Cc」を使い分けることです。「To」にはメインの送信先を入れ、「Cc」には情報を共有したい他の担当者などのアドレスを追加します。
採用担当者が「Cc」を使用するのは、社内での情報共有や記録の保持、担当者不在時の対応のためです。受信したメールの「Cc」欄をチェックし、全員に返信するようにしましょう。

宛名

本文の冒頭では、必ず宛名を明記します。会社名や部署名は、正式名称を用いるのがポイントです。
受信メールの署名欄を引用するなど、間違いないよう注意しましょう。

本文

冒頭で宛名を記したあと、挨拶文を述べてから本題に入ります。提示された面接日時や場所を復唱する形で記載し、確認したことを伝えます。

署名

本文の最後には、署名の記入が必須です。転職であれば勤め先などは省いて、氏名・電話番号・メールアドレスを記載します。

面接の返信メールでの注意点は「面接の返信メールの基本マナーとは?日程調整する際の例文や注意点を紹介」のコラムでご紹介しているので、ぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

二次面接の案内返信メールの例文

前述してきたポイントと注意点を押さえた、案内返信メールの例文をシーン別に紹介します。

提示された日程で問題ない場合

件名 Re:二次面接のご案内
本文
○○株式会社
人事部 ○○様

いつもお世話になっております。○○と申します。

このたびは、選考結果のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
二次面接の機会を頂戴し、大変うれしく思っております。

日程に関してですが、ご提示いただいた日時、
○月○日○時
に伺います。
当日は何卒よろしくお願い申し上げます。

------------------------------------------
○○ ○○(フルネーム)
電話: 090-1234-5678
メール: your.email@example.com
------------------------------------------

返信する際は、受信メールにある日程を引用するのが良いでしょう。提示した日程に触れず「承知しました」という内容だけでは、しっかり伝わったのか疑問を持たれる可能性があります。
ビジネスシーンにおいて、復唱は不可欠。メールの送信者と受信者の双方が、必要事項を再確認できるというメリットもあります。

候補日を提案する場合

件名Re:二次面接のご案内
本文
○○株式会社
人事部 ○○様

いつもお世話になっております。○○と申します。

このたびは、次回の面接のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
面接の日程につきましては、下記の日程で伺うことが可能です。

  • ・○月○日(曜日)○時以降
    ・○月○日(曜日)○時以降
    ・○月○日(曜日)終日可能

上記の日程でご調整いただけましたら幸いです。
もし、ご調整が難しい際には、再度日程を提示いたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。

------------------------------------------
○○ ○○(フルネーム)
電話: 090-1234-5678
メール: your.email@example.com
------------------------------------------

希望の日程を提示するように指示された場合は、複数の候補日を提案します。日時の提示が企業側からの要望だとしても、スムーズに進む対策を取ることが肝心です。可能な限り候補日時の幅を広く設定することで、配慮ができる人だという印象を持ってもらえるでしょう。

日程調整する場合

件名 Re:二次面接のご案内
本文 
○○株式会社
人事部 ○○様

いつもお世話になっております。○○と申します。

このたびは、選考結果のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
二次面接の機会を頂戴し、大変うれしく思っております。

ご提示いただいた日程での参加が難しく存じます。
大変申し訳ございません。
お手数ですが、下記の日程の中から再度日程をご調整いただくことは可能でしょうか。

  • ・○月○日(曜日)○時以降
    ・○月○日(曜日)○時以降
    ・○月○日(曜日)終日可能

こちらの都合でお手数をおかけいたしますが、ご検討いただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

------------------------------------------
○○ ○○(フルネーム)
電話: 090-1234-5678
メール: your.email@example.com
------------------------------------------

提示された日程に参加できない旨を伝えたうえで、参加可能な日程を提案することが円滑に進むポイントです。日程はいくつかの候補を挙げるようにしましょう。

二次面接を辞退する場合

件名 Re:二次面接のご案内
本文
○○株式会社
人事部 ○○様

いつもお世話になっております。○○です。

このたびは、二次面接の機会をいただき、誠にありがとうございます。
せっかくのご縁をいただきながら誠に恐縮ですが、諸般の事情により、貴社の二次面接を辞退させていただきたく、ご連絡差し上げました。

お忙しい中、面接日程の調整などをしていただいたにもかかわらず、このような形で辞退することになり、大変申し訳ございません。
貴社の今後のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

------------------------------------------
○○ ○○(フルネーム)
電話: 090-1234-5678
メール: your.email@example.com
------------------------------------------

辞退する場合は、できるだけ早く辞退の意向を伝えましょう。まず面接の機会を設けてもらったことへの感謝を伝え、その後に辞退理由を述べます。その際、具体的な理由を書く必要はありません。最後に、面接を辞退することに対するお詫びの言葉を添えます。誠実で丁寧な言葉遣いを心がけることで、辞退の際にも企業に礼儀正しい印象を残すことができるでしょう。

複数企業に応募している場合や、一次面接を通して思っていた印象と違った場合など、面接を辞退することもあるでしょう。「面接を辞退するときの連絡手段は?電話やメールの基本マナーを例文で紹介」のコラムでは、面接辞退をメールと電話でする際のマナーをそれぞれ詳しく紹介していますので、ぜひこちらもあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

二次面接のお礼メールは必要?

二次面接後のお礼メールは必須ではありませんが、送ることでプラスの印象を与えることができるでしょう。採用に直接的な影響を与えるかどうかは企業や面接官によりますが、他の応募者と差別化を図り、面接官の記憶に残りやすくなります。

お礼メールを通じて、積極的な姿勢と良好なコミュニケーションスキルをアピールすることもできます。また、面接で伝えきれなかったことを補足する良い機会でもあり、自分の強みや意欲を再度強調することができるでしょう。

二次面接後のお礼メールの例文

件名 本日の面接の御礼
本文
○○株式会社
人事部 ○○様

お世話になっております。
本日、二次面接をしていただきました○○と申します。

このたびは、お忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
面接を通じて、貴社の業務内容やビジョンについてより深く理解することができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

改めて、貴社の一員として貢献できることを心から願っております。
何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具

------------------------------------------
○○ ○○(フルネーム)
電話: 090-1234-5678
メール: your.email@example.com
------------------------------------------

お礼メールを書く際のマナーや注意点について、もっと詳しく知りたいという方は「転職時も必要?面接後のお礼メールのマナーとは」のコラムもあわせてチェックしてみてください。

二次面接のメールマナーを含め、就活全般を円滑に進めたい方はプロのサポートを受けてみるのもおすすめです。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援サービスを行うエージェント。
ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーによる面接対策を行っており、二次面接に向けて対策を取っておきたい方も、ぜひ一度ご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

二次面接のメールに関するよくある質問

就活において、二次面接は重要なステップです。しかし、二次面接に関する対応方法やマナーについて疑問を持つ方も多いでしょう。ここでは、二次面接に関するよくある質問とその回答を紹介します。Q&Aを参考に、円滑に二次面接のプロセスを進めてください。

二次面接の案内メールを受け取ったら返信は必要ですか?

必ず返信してください。
案内メールの返信はビジネスマナーの一環であり、案内を受け取ったことや日程の確認が企業に伝わります。「就活メールの返信はどこまでする?書き方やマナーを例文を交えて解説」のコラムもご確認ください。

二次面接の案内メールにはいつ返信すれば良いですか?

24時間以内に返信することが望ましいです。
日程調整や確認事項がある場合、迅速に返信することで、採用担当者の業務をスムーズに進めることができます。

提示された面接日程で都合が悪い場合、どうすれば良いですか?

面接日程の都合が悪い場合はすぐに返信し、他の候補日を複数提示して調整を依頼しましょう。
複数の候補日を提示することで、企業との調整がスムーズになります。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    面接の空白期間はどう答える?「何もしてない」を前向きに伝える例文も紹介の画像
    面接の空白期間はどう答える?「何もしてない」を前向きに伝える例文も紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    Web面接の流れは?マナーやコツを押さえて就職・転職を成功させようの画像
    Web面接の流れは?マナーやコツを押さえて就職・転職を成功させよう
    面接前に「よろしくお願いします」とメールを送る?基本作法や例文を紹介の画像
    面接前に「よろしくお願いします」とメールを送る?基本作法や例文を紹介
    ボタンダウンにネクタイはマナー違反?面接での服装の注意点を解説の画像
    ボタンダウンにネクタイはマナー違反?面接での服装の注意点を解説
    面接の髪型を女性はどうする?長さに合ったマナーや注意点を紹介の画像
    面接の髪型を女性はどうする?長さに合ったマナーや注意点を紹介
    オフィスカジュアルとは?スーツはだめ?男女別おすすめアイテムを紹介の画像
    オフィスカジュアルとは?スーツはだめ?男女別おすすめアイテムを紹介
    契約社員の面接はどのような服装が適している?男女別・季節別に解説!の画像
    契約社員の面接はどのような服装が適している?男女別・季節別に解説!
    対面面接の流れとは?基本的なマナーや持ち物について解説!の画像
    対面面接の流れとは?基本的なマナーや持ち物について解説!
    転職面接にふさわしい髪色は?おすすめのトーンや与える印象も解説の画像
    転職面接にふさわしい髪色は?おすすめのトーンや与える印象も解説
    面接のNGワードを大公開!間違った言葉遣いや行動、逆質問にも注意しようの画像
    面接のNGワードを大公開!間違った言葉遣いや行動、逆質問にも注意しよう
    面接辞退は電話とメールどっちですべき?伝え方のマナーや例文もご紹介の画像
    面接辞退は電話とメールどっちですべき?伝え方のマナーや例文もご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら