- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- Web面接に適した服装とは?選考の流れやマナーもチェックしよう
Web面接に適した服装とは?選考の流れやマナーもチェックしよう
更新日
この記事のまとめ
- Web面接とは、パソコンなどを利用してWeb上で行う面接のこと
- Web面接の服装はスーツやオフィスカジュアルが無難
- Web面接時は、服装やヘアスタイルの乱れに注意する
- Web面接は「明るく静かな場所を選ぶ」「通信環境の確認」「カメラの固定」が大切
- 服装のマナー以外に、通信環境や背景、生活音などにも気をつけよう
Web面接の服装をスーツにするべきか、それとも私服で良いのかと迷う方は多いでしょう。
面接を受けるときは、スーツを着用するのが基本マナー。自宅で受けられるWeb面接の場合も同様です。知らないと、「常識のない人」というイメージを与えてしまう恐れがあるので注意しましょう。
このコラムでは、Web面接の服装マナーについてまとめています。これからWeb面接を控えている方は、ぜひ参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
Web面接でもスーツが基本
対面式の面接を受けるのと同様に、Web面接もスーツで参加するのが基本です。
自宅で面接を受けるため、ついつい服装に対する意識が薄れてしまう人がいますが、面接官は服装マナーもしっかりチェックしています。部屋着や遊びに行くような服装で面接を受ければ、「これから働こうという意識が薄い」「常識がない」と判断されてしまう可能性もあるので注意しなければなりません。
黒やグレーのスーツを選ぶ
スーツの色やインナー、ネクタイなどで迷った場合は、以下を参考にすると良いでしょう。面接で評価を上げるスーツや服装の選び方を知りたい方は「面接で好印象を与えるスーツの選び方はコレ!」のコラムでも、スーツの選び方についてまとめています。
・スーツの色:黒やグレー、紺色を選ぶ
・インナー:白のYシャツが無難、色物やストライプなどの柄物は避ける
・ネクタイ:シンプルで落ち着いた色柄を選び、派手なものは避ける
女性の場合、白系のブラウスでもOKです。ただし、フリルの大きいものやボタンの派手なものは避け、顔周りはすっきり見せるように心がけましょう。基本的なWwb面接のやり方を知りたい方は「web面談のやり方を解説!スマホはOK?場所や服装の注意点を確認しよう」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
服装の指定がある場合は?
あらかじめ企業から服装を指定されている場合は、それに従います。「服装自由」や「私服可」などの場合は、以下のように判断すると良いでしょう。
服装自由や私服可の場合はスーツが無難
「服装自由」や「私服可」の場合であっても、スーツを着用するのが無難です。
企業が「服装自由」や「私服可」と記載する理由は、求職者に対する配慮のため。「堅苦しい雰囲気にしたくない」「できるだけリラックスした状態で面接を受けて欲しい」というのが企業側の意図です。「スーツでなくても構いません」という意味であって、決してだらしのない格好や派手な服装がOKというわけではありません。
私服ならオフィスカジュアルがおすすめ
「スーツ」と指定されていないのであれば、オフィスカジュアルもおすすめです。
スーツを持っていない場合や、できればスーツは着たくないという人は、会社の雰囲気にふさわしい服装を選んでみましょう。ただし、私服でもジャケットは必ず着用してください。
オフィスカジュアルとは
ビジネスの場にふさわしいカジュアルスタイルのこと。カジュアルといっても、GパンやTシャツ、サンダル等のカジュアルすぎるものはマナー違反になります。男性はジャケット+Yシャツ+パンツ、女性ならYシャツの代わりにブラウス、パンツではなくスカートでもOKです。羽織はカーディガンでも良いですが、求職活動ではスーツに準じたジャケットを着用するのが好ましいでしょう。基本的な就活・転職活動の服装を知りたい方は、「転職活動の服装はスーツが基本?面接で好印象を与える身だしなみを解説!」にて、詳しく解説しています。
身だしなみで守るべき4つの注意点
Web面接中も、身だしなみは面接官に見られています。採用の場であることを意識して、服装マナーをきちんと守ることが大切です。
自宅で面接を行う際は、次の4つの注意点を意識しましょう。
1.服装の乱れや汚れ
スーツのシワや汚れに気をつけてください。また、ネクタイやシャツの裾にも注意しましょう。Web面接は見える範囲が狭いので、服装の乱れには目が行きやすいもの。対面式の面接同様に油断してはいけません。
2.派手なアクセサリーや時計
派手なアクセサリーや時計を避けるのは、対面式の面接にもWeb面接にも共通しているマナーです。
大ぶりのネックレスやピアス、派手なデザインの時計はWeb上でも目立ちます。アクセサリーを身につけるのなら派手なものは避け、シンプルでさりげないものを選びましょう。
3.下だけ私服のまま
見えないからといって、上はスーツを着用して下だけ普段着のままにするのはやめましょう。
通信環境が途絶えたり、音響が乱れたりすると、トラブルに対処しなければなりません。その際、立ち上がってモニターに全身が映ってしまうと、面接官へマイナスイメージを与えてしまう恐れがあります。
また、面接終了後に通信を切り忘れたために全身が映ってしまうパターンも。どんなイレギュラーがあるか分かりませんので、気を抜かずに上下とも面接にふさわしい服装を着用しましょう。
4.ラフなヘアスタイル
Web面接で忘れがちなのがヘアスタイルのセットです。朝起きたままのボサボサな状態はもちろんのこと、カジュアルな髪型も面接には適しません。
長い髪は束ね、清潔感のあるヘアスタイルにするのが大切です。
顔周りをすっきりと見せるとともに、会釈をしても前髪が落ちてこないように工夫しましょう。
メイクはやや濃い目にしよう
Web面接時のメイクは、通常よりもやや濃い目がおすすめです。なぜなら、Web面接はカメラを通じて行うため、通信環境やカメラの性能によっては、相手にノーメイクのように感じられてしまうこともあるからです。不自然にならない程度に、普段より少しだけ濃くしてみましょう。そもそもWeb面接とは?
Web面接とは、パソコンを利用してWeb上で行う面接のこと。企業や面接会場へ行かずに自宅で受けられます。
以下のようなケースでWeb面接を行うことが多いようです。
・居住地が海外や遠方などで、面接会場まで来るのが容易ではない
・コロナウイルスや新型インフルエンザなどの感染症が流行し、外出が困難
・リモートワークで出社する必要がない職種
Web面接は直接会社に出向く必要がないため、交通費や移動時間の削減ができます。また、緊張しやすい人は、自宅でリラックスした状態で面接を受けられるのもメリットです。
面接の内容は対面式と同じ
Webも対面式も、面接の基本的な質問内容は変わりません。面接対策をするときは、退職理由や自己PR、志望動機といったよくある質問に対する回答を準備しておくと良いでしょう。
Web面接の流れ
Web面接は以下のような流れで行うのが一般的です。
1.ツールをインストールし、アカウントを取得する
まずは、ビデオ通話アプリをインストールし、アカウントを取得します。企業によって利用するツールは異なるので、あらかじめ確認しましょう。
2.通信環境、音声、カメラを確認する
パソコンの通信環境を確認したら、ツールを起動して音声やカメラが正常に動作しているかをチェックします。特に、音量や自分の映り方には注意が必要。音量が小さすぎたり、自分の顔が画面から切れてしまったりする場合は、調整しましょう。
3.面接10~5分前には待機しておく
少なくとも面接の5分前にはパソコンの前で待機しておきましょう。企業は「時間どおりに開始できるか」もチェックしています。落ち着いて開始するためにも、時間に余裕を持つようにしてください。
4.企業から連絡が来たら面接スタート
企業から連絡が来たら通話を始めましょう。面接を開始する際は、あいさつを行ったうえで、「自分の声が聞きづらくないか」「顔が見えづらくないか」などの確認を取ると好印象です。
Web面接を受ける際の準備ポイント
Web面接を受けるときは、以下のポイントに注意して準備しましょう。
明るく静かな場所を選ぶ
Web面接を受けるときは、明るく静かな場所を選びましょう。洗濯機や食洗機などの稼働音や家族の足音といった生活音は意外と気になるもの。家電のスイッチをオフにする、家族に面接中は静かにするように頼む、音のする場所から離れるなどを徹底するようにしましょう。
また、自然光の入る明るい場所を選ぶのがおすすめです。その際は、光が画面に反射しないよう注意してください。
通信が途切れないようにネット環境を万全にする
通信環境が安定しているかどうか確認しましょう。自宅のネット環境が悪い場合、ネットカフェや会議室など、別の場所からWeb面接を受けることも検討しなければなりません。
心配な場合は、友人や家族に頼み、Web面接時と同じツールを使った事前練習をしておくのも手です。
カメラの角度を決めたらしっかりと固定する
自分の座る位置を決めたら、パソコンのカメラの向きを確認しましょう。カメラの位置によっては目線が合わず、画面を見下ろしたり上目遣いになったりする恐れも。面接中に気づいても、固定し直すのはよくありません。カメラの角度を決めたら、動かないようしっかりと固定しましょう。
Web面接はスマホで受けても大丈夫?
結論から述べると、Web面接はスマートフォンで受けても問題ありません。
ただし、スマートフォンはパソコンに比べて画面が安定しません。手で持ったまま面接を受けると画面がぶれて相手に不快感を与えてしまうため、スタンドなどを使用して、ブレずに正面が映る角度をキープしましょう。
また、スマートフォンでWeb面接を受けている途中に着信や通知が来てしまうと、相手に音が聞こえてしまいます。マナーモードにしてもデバイスが揺れる音が伝わってしまうので、面接中は通知を切ってサイレントになるよう設定しましょう。
スマートフォンを使用してWeb面接を受けるときも、できるだけWi-Fiにつなぐのがおすすめ。電話回線を使用してデータ量が多くなると、画像が荒くなったり回線が不安定になったりする恐れがあります。また、充電切れを起こさないよう、事前に電池残量の確認も行ってください。
服装以外に気をつけるべき4つのマナー
Web面接を行う際は、服装以外にも気をつけたいマナーがあります。特に気をつけるべきマナーを4つご紹介するので、参考にしてみてください。
1.部屋はきれいに片付けておく
Web面接中、どうしても目に入るのは背景となる部屋です。部屋が散らかっている、片付いていない印象を受けると「だらしない性格だろう」と判断されます。また、面接の場にふさわしくない洗濯物やマンガ本などが映っているのもマイナス印象。背景はできるだけ壁になるように調整し、万が一部屋が映っても乱雑な印象にならないよう、きれいに片付けておきましょう。
2.Web面接中に操作しない
Web面接中、手元が見えないからといって、パソコン操作はできるだけしないよう気をつけてください。キーボードを打つカチカチ音やSNSの受信音などは、面接官にも聞こえています。
面接中は質疑応答に集中できるよう手元の操作はしない、と覚えておきましょう。
3.面接を受ける姿勢に気をつける
自宅で使い慣れた椅子に座っていると、だらしない姿勢になる人がいます。Web面接も選考であることに変わりはないので、背筋を伸ばし、きちんとした姿勢を保ちましょう。
また、対面に比べて聞きづらい可能性があるため、しっかりと伝わるよう明るくハキハキと答えるのがポイント。声の大きさやスピードに気を配り、話し方を工夫しましょう。
4.通信トラブルは落ち着いて対処する
Web面接でありがちな失敗は、音声や通信が途切れた際に慌てた姿を面接官に見せてしまうこと。取り乱す姿から「トラブルに弱い」と判断されてしまう恐れがあります。
Web面接をする以上、面接官は通信トラブルを想定しているもの。通信が途切れたからといって、不採用の判断をすることはありません。
通信が途切れた場合の対処法
完全に通信が途切れた場合、メールや電話でトラブルの状況を伝えましょう。
すぐに対処できそうな場合は、慌てずに接続しなおします。再接続が難しい場合は、再度メールや電話で状況を伝えたうえで、リスケジュールしてもらってください。
お詫びをしたうえで事情を説明すればマイナス評価になることはないので、あくまで冷静に対処しましょう。
5.アカウント名やプロフィール画像に注意
プライベートで使用しているツールでWeb面接を受ける場合、アカウント名やプロフィール画像に注意しましょう。友人間で使っているあだ名や好きなキャラクターなどは避け、アカウント名は名字やフルネーム、プロフィール画像はデフォルトなどビジネスシーンに合った設定に変更しておきます。
Web面接の対策をするなら、自己PRや志望動機を万全にすることが大切。
「面接対策が心配」という方は、就職・転職エージェントに相談してみるのをおすすめします。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、若年層向けに求職活動のサポートを実施しています。
丁寧なカウンセリングの後、希望や適性に沿った求人紹介、応募書類の添削、面接対策などを行い、求職活動をフルサポート。企業との連絡が苦手な方も、選考の日程調整や条件の交渉をハタラクティブが代行するので安心です。まずはお気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円