第二新卒が書類選考に通らない理由とは?見直すべきポイントも解説

第二新卒が書類選考に通らない理由とは?見直すべきポイントも解説の画像

この記事のまとめ

  • 第二新卒とは、新卒で入った会社を3年以内に退職した人のこと
  • 慢性的な人手不足により、第二新卒の需要は増してきている
  • 第二新卒は採用枠が少なく、書類選考が通らないことが多い
  • 第二新卒の書類選考が通らないのは、新卒と同じ感覚で就活をしているから
  • 書類が通らない人は、自己分析や企業研究を行うと効果的

第二新卒として就活をしているけど、書類選考に通らないという悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。第二新卒の採用枠は新卒ほど多くないため、選考が厳しくなるものです。このコラムでは、第二新卒の就活で書類選考を通過できない理由と、その解決方法を紹介しています。転職を成功させたいと考えている人は、参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 面接でどう答えたらいいの?
  • 履歴書の時点で落とされそう・・・
  • 仕事探したいけど、経歴が不安・・
履歴書も面接も、成功するまでサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

第二新卒で書類選考に通らない理由

第二新卒の就職枠は新卒ほど多くないため、倍率や通過率が上がるのは当然のことです。そのほか、応募者自身の問題で書類選考に通らないケースもあります。ここでは、書類選考に通らない理由をいくつか紹介するので、自分に当てはまるものがないか確認してみてください。

第二新卒の採用枠が少ない

第二新卒の採用枠自体が少ないことが、書類選考が通らない理由の一つです。そもそも第二新卒枠を用意しておらず、転職枠でひとくくりにする企業も。その場合はライバルが経験豊富な社会人になる可能性もあるため、不利になる可能性があります。

また、第二新卒枠があっても、特定の業務の経験を要したり、資格が必要だったりする条件を設けている会社もあるでしょう。

スキルや前職で上げた成果が足りない

第二新卒に対して、アピールできるスキルや前職で上げた成果が足りないと捉える採用担当者は少なくありません。基本的に、第二新卒採用はスキルや実績ではなく、ポテンシャルや仕事への熱意重視で採用される傾向にあります。しかし、人気や倍率が高い優良企業に採用されるには、スキルや実績も求められるでしょう。

第二新卒の人は、新卒から3年以内に退職をしているため前職でそこまで大きな成果を挙げられていないことが多いようです。目立ったアピールポイントがないため、書類だけではあなたの魅力を伝えきれず、選考に通らないのでしょう。

第二新卒の転職は職種が決まっていることが多い

新卒採用では「総合職」や「一般職」として採用され、入社後に職種が決まるケースが多い傾向にあります。そのため、事業内容への関心や会社の価値観とのマッチが重視されていました。しかし、第二新卒の場合は「営業職」「技術職」といったように、職種が決まった状態で求人が出されることが多いです。そのため、新卒のときとは異なり、その職種で働きたい理由や適性をアピールする必要があります。

現職を辞めることが目的になってしまっている

第二新卒で退職する人の多くが「自分のやりたいこととのミスマッチを感じた」「思っていた仕事と違った」など、ネガティブな退職理由を持っているようです。現職に対する不満が大きいと「とにかく今の会社から逃げ出したい!」という気持ちが先走り、後先考えずに転職活動を始める人も少なくありません。

そのため、転職先に対する熱意ややる気が感じられず「この人は、ただ今の環境が嫌なだけなのでは?うちに来て具体的に何がしたいんだろう?」と、面接官に悪い印象を与えてしまうこともあるでしょう。上記のような態度で第二新卒の就活に臨んでも、「ただ、今の会社を辞めたいから転職する」「この人はできなかった理由を他人のせいにする」といった印象を持たれるでしょう。当然、良い印象とはならず、書類選考が通らない原因となります。

就活のやり方や意識が新卒就活と同じ

第二新卒は、短期間であっても社会人として働いた経験があります。そのため、新卒と同じ感覚や意識で仕事探しをしても、書類選考に通らない可能性が高いです。

新卒で入社した企業が合わないから転職することを考えると、新卒時と同じ対策では不十分。なぜ転職したいのか、今の会社に留まれない理由はなにかなど、働いた経験や新卒時の就活についてしっかり振り返らないと、採用担当者に意欲や熱意は伝わらないでしょう。第二新卒が採用されるには?効果的な転職方法や企業側の視点を解説!」のコラムも参考にしてください。

現職との両立が難しい

退職前に勤務しながら就活する場合、現職と就活の両立が難しくなるようです。まとまった時間が取れなければ、応募書類の内容を練ることができず、選考に通らない原因になります。書類選考が通過しても、面接へ行く時間を確保するのは難しいでしょう。応募書類作成や面接のための時間が取れないため、万全の準備ができず、就活がうまくいかないケースもあるようです。

第二新卒の転職活動がなぜ厳しいのかについてより詳しく知りたい人は、第二新卒の就活事情や第二新卒特有の就活のやり方を解説した「第二新卒の転職は難しい?転職活動のやり方と成功のポイント」のコラムを参考にしてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

書類選考が通らない第二新卒がやるべきこと

求人情報に記載されている条件はすべてクリアしているにもかかわらず、なかなか書類選考が通らないと悩む人もいます。また、新卒就活では書類選考に苦労しなかった人でも、第二新卒としての就活では書類選考で苦戦するケースもあるようです。

第二新卒者が書類選考を通過するには、新卒者では書けない書類を作ることが大切になります。ここでは、そのポイントを紹介するので、これまでに提出してきた書類と比較してみてください。

退職理由と志望動機を関連付ける

第二新卒の書類選考では、前職の退職理由がポイントになります。書類選考に通らない人は、「前職は残業が多く、自分の時間が取れないのが不満で退職しました。御社は残業時間が少ないので、自分に合っていると思い志望しました」のように、無意識に退職理由や志望理由をネガティブに伝えている可能性が。このような退職理由と志望動機では、前職への不満を感じます。また、残業時間さえ少なければどの会社でも良いという印象を与えかねません。実際の退職理由はネガティブなものであったとしても、できるだけ前向きな言葉で言い換えることが大切です。

「前職は新しいやり方に慎重な風潮の会社で、書類のコピーやシュレッダー処理で残業が多く発生していました。スキルアップのために先輩の仕事ぶりを間近で見たり、帰宅後に個人的に勉強したりする余裕はなく、このままでは成長できないと感じ、退職を決意しました。

御社は社内のやり取りをデジタル化して時間を削減することに取り組んでおり、また、浮いた時間は資格取得のための勉強時間に充てられるとのことで、入社後も成長しやすい環境が整っていると感じ、志望しました」と、退職した理由をできるだけ前向きな内容に言い換え、志望動機につなげると良いでしょう。

自己分析を行う

書類選考に通らない場合は、もう一度自己分析を行ってみましょう。
繰り返しになりますが、第二新卒では前職を辞めた理由がポイントになります。まずは、短期間で退職を決意した理由や経緯をはっきりさせることが必要です。また、今度は長期間働いて定着できることをアピールすると、「すぐ辞めてしまうのでは?」という採用担当者の不安を拭えるでしょう。

前職の経験や、前職で学んだこと、それらを活かして新しい職場でどのように活躍できるかなども考えてみてください。

自分の言葉で具体的に書く

第二新卒で書類選考が通らない人は、文章に個性がないと判断されている可能性があります。インターネットや就活本を見れば、志望動機や自己PRの例文はたくさん出てくるでしょう。それらを真似て書いた文章はオリジナリティがなく、採用担当者に響きません。あくまで例文は参考程度と捉え、自分の言葉で応募書類を書くようにしてください。

文書のマナーを守る

第二新卒採用の書類選考が通らない人は、もう一度文書のマナーを見直してみましょう。基本的なことですが、誤字脱字や記入漏れ、期日を守らないのはマナー違反です。会社によっては、記入内容に関わらず不備があれば不採用とすることもあるでしょう。提出前には必ず確認をし、万全の状態で提出してください。

手書きの場合は、修正テープや修正液は使えません。間違えてしまったら、新しい用紙に書き直しましょう。PCで書類を作成する場合は、半角と全角が混在したり、書式が揃っていなかったりすると印象が悪くなります。「パソコンor 手書き…どちらの履歴書が適している?」のコラムでも、応募書類の注意事項を説明しているので、参考にしてください。

第二新卒が採用されやすい企業を選ぶ

第二新卒の就活をしていても、なかなか書類選考に通らないという人は、企業選びから見直すことも検討してみましょう。
「マネジメント経験者優遇」「社会人経験5年以上」など、応募条件を満たしていなければ、不採用になる可能性は高まります。また、大手企業や人気企業は倍率が高いため、不採用になる確率も高くなるでしょう。倍率の高い企業では選考にも時間が掛かるので、中小企業に目を向けるのも手です。

もう一度企業選びからやり直そうという方は、「第二新卒の業界選び!未経験からの転職先におすすめなのはどこ?」のコラムも参考にしてください。

第二新卒の概要と転職市場における需要

第二新卒に明確な定義はありませんが、一般的には、学校卒業後に新卒入社してから3年以内の若者を指します。新卒で就職をしたものの、仕事内容や職場の環境が合わなかったり、就職先の倒産やリストラなどにあったりして、短い期間で退職した人が対象。厚生労働省も、卒業後3年以内の既卒者は新卒枠で応募受付をするよう促しており、「卒業後3年」という期限が一般的になっています。

厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」によると、就職後3年以内の離職率は下記のとおりです。

新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移 表 学歴別就職後3年以内離職率の推移の引用画像

引用:厚生労働省「新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移 表 学歴別就職後3年以内離職率の推移

毎年1年目で1割、2年目で2割、3年目では3割強が離職していることが分かります。このように、第二新卒に該当する人たちは一定数いるようです。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!|報道発表資料

新規学卒者の離職状況

 

企業が第二新卒に求めること

第二新卒の魅力は、まだ卒業して間もない若さがありながら社会人経験があるという点です。

学校を卒業したばかりで社会人経験のない新卒を採用した場合、企業は入社した学生にビジネスマナーなどの社会人としての基本を一から教育する時間や、新人研修などの体制を整える必要があります。しかし、第二新卒の場合、一度就業し実際に企業で働いた経験があるため、基本的な教育をする必要がなく、すぐに実践的な業務への指導を行えるのです。

前職が同業であった場合には、さらに業務の基本的な教育も省けるでしょう。企業にとっては時間やコストを削減しつつ新たな若手人材を確保できるため、あえて第二新卒を募集するところもあります。

また、第二新卒は新卒入社した会社を何らかの理由で離職したいと考えているため、ミスマッチが起きにくいのもポイント。離職の理由や自分の求めるものをしっかり把握したうえで転職活動を行う人が多いため、「前回を踏まえてしっかりと自己理解をしている」と前向きに捉える企業もあるようです。

ただし、面接では前職の退職理由を問われるでしょう。この答えが明確になっていないと、採用に至らないこともあります。第二新卒として転職活動をする際には、過去の自分の経験や考えもしっかりとまとめておくことが重要です。
第二新卒と既卒との違いや、既卒の就活状況については、「既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介」のコラムでも解説しています。

「新卒で就職したけど転職したい」「第二新卒として就活をしているけど、書類選考が通らない」とお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒の就職支援を得意とする就職エージェントサービスです。前職の経験や退職理由を踏まえて、あなたに合った求人をご提案しています。就活に関する相談や書類の添削、面接対策も行っているので、就活に自信がない人でも安心です。サービスはすべて無料でご利用いただけますので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ