第二新卒の業界選び!未経験からの転職先におすすめなのはどこ?

第二新卒の業界選び!未経験からの転職先におすすめなのはどこ?の画像

この記事のまとめ

  • 第二新卒でが未経験の業界へ転職したいなら、企業が求める人材像を確認することが大事
  • 若くてポテンシャルが高い第二新卒は、未経験の業界にも転職しやすい
  • 転職を成功させるには、早期離職の弱みをカバーできるほどの自己分析能力や熱意が必要
  • 第二新卒が異なる業界への転職を成功させるには、エージェントの利用がおすすめ

第二新卒で転職を考えたときに、異なる業界や職種での仕事を視野に入れる方もいるでしょう。未経験の仕事への転職は、柔軟性の高い若い人材のほうが成功率が高まります。このコラムでは、未経験の業界への転職を成功させるコツや第二新卒の弱みをカバーする方法を紹介。キャリアアップや労働環境の改善など、実現したい目的を明確にしたうえで、転職活動を成功させましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

第二新卒が未経験の業界へ転職しやすい理由

年齢が若く、ある程度社会人としてのビジネスマナーが身についている第二新卒は、教育コストが低いため中途採用で採用されやすい傾向にあります。また、「業務に関する知識は入社後に身につければOK」という企業もあるので、第二新卒は未経験の業界に転職しやすいのが特徴です。

新卒に比べて即戦力として役立つため

社会人経験がある第二新卒は、企業にとって即戦力になる人材です。業務の進め方やコミュニケーションの取り方をきちんと理解しているので教育コストが低く、正社員経験のない既卒を採用するよりも良いと考える採用担当者もいます。また、将来性やポテンシャルが高いのも第二新卒の魅力です。柔軟で伸びしろがあり、基本的なビジネスマナーを身につけている第二新卒は、企業にとって優れた人材といえます。未経験の業界にチャレンジする際は、ポテンシャルを買われて採用される可能性が高いので、異業種にチャレンジしたい方は第二新卒での転職を検討してみましょう。

将来的に活躍する若い人材なため

第二新卒は新卒同様に若い人材です。将来的に企業を支える人材になるため、未来への投資として積極的に雇用する採用担当者もいます。近年少子高齢化の影響により新卒が減少し、採用を行っても予定人数を確保できない企業は少なくありません。厚生労働省が発表している「新規学卒就職者の離職状況」によると、大学を卒業した新卒の約3割は入社後3年以内に離職しています。

 

引用元:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況を公表します(4p)

上記のグラフのとおり、就職後3年以内に離職する新卒が一定数いるので、人材確保のために第二新卒を採用する企業が多いようです。

参照元
厚生労働省
「新規学卒就職者の離職状況を公表します」

大手・中小企業ともに第二新卒の需要がある

教育コストを安く抑えられる第二新卒は、大手企業・中小企業ともに需要がある人材です。近年採用市場の変化によって、大手企業でも新卒を採用しにくくなりました。そのため、新卒と同じように若くポテンシャルがある第二新卒の積極採用を行う大手企業が増加しているようです。未経験の業界で働きたい人やキャリアアップを目指す人にとって、第二新卒での転職は選択肢が多く、チャンスといえるでしょう。

なお、転職市場における第二新卒と既卒の差は「既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説」でまとめているので、参考にしてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

第二新卒が知っておくべき5つの業界

転職を考えている第二新卒は、各業界の特徴を知ることから始めましょう。第二新卒から転職しやすい業界が分かれば、転職活動がスムーズになります。

1.メーカー・商社・小売業界

メーカーや商社、小売はそれぞれ密接な関係にある業界です。メーカー業界では、モノづくりを行っています。金属や機械、食品、建設、自動車などモノづくりの仕事はすべてメーカーに該当するので覚えておきましょう。日本はモノづくりの技術に優れており、「メイドインジャパン(日本製)」は信頼の証として世界的に認識されています。メーカーで生産されたモノを世の中に流通させるのは、商社の仕事です。あらゆる商品を手広く扱う総合商社と特定のモノを流通させる専門商社があるので、商社に転職したい第二新卒の方は違いを把握しておきましょう。小売業界では商社から仕入れた商品を、消費者に販売します。コンビニやスーパー、百貨店などが小売業界の主な就職先です。扱う商品や客層によって年収や待遇、働き方が異なるので転職先選びは慎重に行いましょう。

2.金融業界

銀行や証券会社、クレジットカード会社などは金融業界に該当します。生命保険や損害保険といった保険販売の仕事も、金融業界の一部に含まれるので覚えておきましょう。金融業界では、顧客の資産を運用したり金銭を管理したりするのが主な業務です。日本経済を支える基盤であり、ほかの業界とも深い関わりがあります。企業間取引を行うBtoB企業と個人の顧客と契約を交わすBtoC企業があるので、金融業界に転職したい第二新卒の方はどちらの働き方を希望するかを決めましょう

3.マスコミ業界

放送や出版、広告、新聞などの情報に携わる仕事は、マスコミ業界としてひとくくりにされています。記者やライター、番組制作などに興味がある方は、マスコミ業界への転職を検討してみましょう。近年はインターネットが発達したこともあり、一般人がSNSやブログで発信した情報を、Webメディアが収集して世間に向けて再発信することも。メディアの在り方が変わりつつあるため、変化に柔軟に対応できる、第二新卒のような若年層が活躍しやすいでしょう

4.サービス業界

人材派遣やコンサルティング、飲食、医療福祉など企業や個人に対してサービスを提供するのはサービス業界の仕事です。サービスは基本的に形がない商品なので、メーカーや商社のようにモノを扱うことは多くありません。ただし、職種によってはモノづくりを伴うこともあるので、転職する際はよく確認しましょう。サービス業は年々需要が高くなっており、人手を募集している企業が多いので、第二新卒から転職しやすい業界といえます

5.IT業界

インターネットの発達によってニーズが高まっているIT業界は、第二新卒の転職先としておすすめです。ニーズの急増によって人手確保が追いついていない企業では、積極的に中途採用が行われています。未経験からの就職・転職を歓迎している企業も多いので、異業種にチャレンジしたい第二新卒はIT業界を目指すのも良いでしょう。なお、IT業界の求人はWebサイトの制作やソフトウェア開発、通信システムの構築など多岐にわたります。難関資格が必要な仕事もあるので、求人を探す際は注意してください。

第二新卒の転職活動においても、業界研究は重要な準備です。業界研究の進め方が分からないときは、「業界研究のやり方や目的を解説!就職活動に活かすためのポイントも紹介」を参考にしてください。要点や注意点をまとめています。

第二新卒から公務員は目指せる?

会社勤めしていた第二新卒が公務員に転身することもあります。国や地方自治体で公務員として働くには、指定の試験に合格しなければなりません。公務員試験は難易度が高く浪人する人もいるので、社会人から目指すのは難しいでしょう。しかし、試験に合格すれば安定した収入と福利厚生を受けられます。会社勤めが合わないと感じる方は、第二新卒で公務員を目指すのも一つの選択肢です。

第二新卒が未経験の業界に転職するには?

未経験の業界にチャレンジしたい第二新卒は、転職活動の目的を明らかにしましょう。明確な目的のない転職は、ミスマッチの原因です。異業種への転職を考えている第二新卒は、まず転職先でやりたいことや職場に求める条件を考えてみてください。

転職理由を明らかにする

「自分自身の可能性を広げたい」「新しいことにチャレンジしたい」「今の会社ではキャリアアップが難しい」など、転職のきっかけは人によってさまざまです。転職したいと思ったきっかけから、叶えたい目的や職場に対する希望を洗い出してみましょう。ただし、ネガティブな理由をもとに転職を考えるのは危険です。「人間関係が良くない」「仕事がつまらない」といった理由は、転職しても同じ悩みにぶつかる可能性があります。ネガティブな理由が転職の原動力になっているときは、「どうして仕事がつまらないのか?」「人間関係の不満は転職しないと解決できないのか?」と深堀りしてみましょう。

自分の目的が転職先で実現できるか考える

転職の意思が固まったら、目的を達成できる転職先を探します。口コミや世間の評判が良いホワイト企業でも、自分が職場に求める条件をクリアしていなければ、早期離職につながる可能性も。業界研究や企業研究を行って、転職の目的を叶えられる職場を見つけましょう。新卒で就職活動を行ったときとは条件が異なるため、自己分析からやり直すのも効果的です。必要に応じて、転職サイトや転職エージェントも活用してみてください。

第二新卒が未経験の業界に転職する3つのポイント

未経験の業界に転職したい第二新卒は、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。第二新卒は比較的転職に有利とされていますが、短期間で会社を辞めたことに懸念を持つ採用担当者もいます。転職の際に経歴が不利にならないよう、対策を講じましょう。

1.企業が求める人物像に応じたアピールを行う

第二新卒が未経験の業界への転職を成功させるには、企業が求める人物像を把握し、それに合わせたアピールを行うのが大切です。どれだけ相手が納得できる離職理由や志望理由を伝えられても、企業とマッチしないと判断されれば採用には至りません。たとえば、1人で考えて実行することが得意な人は、社内のコミュニケーションが活発な企業にはマッチしないでしょう。社内の雰囲気や社風にマッチしているかだけでなく、仕事の進め方や取り組み方、将来の展望など、企業が採用でチェックする項目は一つだけではありません。企業研究をしっかりと行い、企業が求める人材と自分の強みや適性がマッチするポイントを見つけましょう。

2.基本的なビジネスマナーを完璧に身につける

第二新卒が未経験の業界への転職で有利なのは、新卒に比べて社会経験やビジネスマナーが身についているためです。ビジネスマナーに自信がない方は、転職活動中に敬語の使い方や名刺交換の方法、電話対応の仕方などを勉強しておきましょう。短期間で会社を辞めた経歴があっても、ビジネスマナーが完璧であれば採用したいと思われる可能性が高まります。採用担当者に好印象を残すために、アピールを工夫したり具体的な志望動機を用意したりするのも大事ですが、基本がおろそかにならないように気をつけてください。

3.自己分析で早期離職のマイナスイメージをカバーする

採用担当者の印象を悪くしないように、新卒で入った会社を短期間で辞めた理由とその経験から得た反省点を、面接で伝えましょう。第二新卒は中途採用においてビジネスマナーが評価される反面、早期離職の経歴は、マイナスイメージにつながります。採用担当者によっては、「考えが甘いのでは?」「うちもすぐに辞めそう」など、懸念される可能性もあるでしょう。経歴をカバーするには、同じ失敗を繰り返さないことをアピールし、当時の自分に何が足りなかったのかを客観的に整理して伝えるのが重要です。経歴を加味したうえで魅力的な人物だと思ってもらえるように、話し方や言葉選びを工夫しましょう。社会人として未熟な部分があっても、やる気や熱意があれば採用してもらえる可能性があります。

第二新卒の転職は未経験の業界に挑戦するチャンス

第二新卒で未経験の業界へ転職するなら、転職エージェントに相談することをおすすめします。転職エージェントは転職活動のプロです。求職者からの相談をもとに、転職のタイミングやおすすめの業界・職種を提案してくれます。

どの転職エージェントを利用するか悩んでいる方は、若年層に特化したハタラクティブの登録を検討してみましょう。ハタラクティブは、未経験歓迎の求人を多く扱っているのが特徴です。経験豊富なアドバイザーが、第二新卒として転職するときの注意点やアピールポイントをしっかりアドバイス。「これまでの仕事経験を活かした転職がしたい」「まったく未経験の仕事に挑戦してみたい」など、ご希望に合わせた転職サポートを行います。利用は無料なので、お気軽にご相談ください。

第二新卒からの転職に関するFAQ

ここでは、転職を考えている第二新卒が抱えやすいお悩みにお答えします。転職活動を行ううえで疑問がある方は、ぜひチェックしてみましょう。

第二新卒に該当するのはいつまで?

一般的に、新卒で入社した会社を3年以内に辞めて、再就職する人を第二新卒といいます。転職市場においては年齢が若く、ポテンシャルが高いので人材価値が高いのが特徴です。「第二新卒とはいつまでを指す?転職成功のコツとおすすめの仕事もご紹介」では、第二新卒の定義と転職するメリット・デメリットをまとめています。転職するか悩んでいる方は参考にしてください。

第二新卒の転職先はブラック企業ばっかり?

第二新卒だからといって、転職先がブラック企業とは限りません。近年、少子高齢化によって新卒採用だけでは十分な人材の確保が難しくなっているため、中途採用を行う大手企業が増加しています。労働環境が良いホワイト企業も、積極的に第二新卒の採用を行っているようです。ブラック企業に転職しないか心配な方は、「ブラック企業の見極め方は?求人から分かることや面接で見分ける質問を解説」をチェックしてみましょう。転職時に注意したいブラック企業の見分け方をまとめています。

第二新卒が転職しやすい業界は?

介護業界やIT業界など、ニーズが急増している業界は第二新卒が転職しやすいといえます。新卒と同じように若さやポテンシャルを評価される第二新卒は、人手が必要な業界からの人気が高いようです。転職市場での需要がある内にほかの業界にチャレンジしたい方は、「第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!」を参考にしてください。

第二新卒は未経験の業界にも転職できる?

可能です。第二新卒で未経験の業界に転職したい方は、研修や教育制度が充実している企業を選びましょう。資格取得を支援している企業もおすすめです。「未経験での転職におすすめの業界をご紹介!20代や職種別にも解説」では、未経験の業界に転職するコツをまとめています。フリーターや第二新卒の転職支援を行っているハタラクティブでは、未経験OK求人を多数取り揃えているので、転職の際はぜひご活用ください。

この記事に関連するタグ