転職の種類について詳しく解説!未経験者でも就職できるのはどんな仕事?

転職の種類について詳しく解説!未経験者でも就職できるのはどんな仕事?の画像

この記事のまとめ

  • 転職の種類には、「業界未経験の同職種」「未経験職種で同業界」などがある
  • 未経験から転職するなら人手不足や需要の高まっている種類の仕事がおすすめ
  • 転職先を選ぶときは企業の採用意図にも注目してみる
  • 転職方法や使用する履歴書の種類についても確認しておこう

転職を考えたときに、「今と同じ仕事」を選ぶ方もいれば「全く未経験の仕事」「同じ職種だけど業界未経験」など、違う環境にチャレンジする方もいるでしょう。転職を成功させるには、転職の種類や方法を知ることが大切になります。
コラムでは、未経験から挑戦しやすい仕事や、転職で使用する履歴書の種類なども解説。自分がなにを目的に転職をするのか、転職によってなにを達成したいのかなどを考えてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

転職の「種類」を知ろう

ひとくちに「転職」といっても、同業種・同職種の転職からすべて未経験の転職まで、その種類はさまざま。まずは転職の種類と対策を確認しましょう。

現職と同じ仕事に転職

「IT業界の営業から、別のIT会社の営業に転職」「同じ建設業界で、会社だけを変えて事務職として転職」など、現職の業界も職種も変更しない転職の種類です。業界の知識だけでなく職務の知識も活かせるため、即戦力として活躍できるでしょう。

職種未経験へ転職

「飲食業界は変えずに、営業から広報に転職」のように、業界は変わらず職種を変更する転職の種類。その業界の情報に詳しい、人脈を持っている、コミュニケーション力があるなど、その職種に必要な特性や能力を持っていることが強みです。

業界未経験へ転職

「出版業界の営業から被服業界の営業に転職」など、職種は変えずに業界を変える転職の種類。業界特有の特徴については新たに覚える必要がありますが、これまでの職務経験で培った専門知識やノウハウ、スキルを活かすことができるので、全くの未経験者よりも有利だといえます。

職種も業界も未経験の転職

「運送業界のドライバーから飲食業界の営業」や「IT業界の技術者から医療業界の人事」など、業界も職種も変える転職の種類。社会人経験があれば、業界・職種未経験でも前職の経験やスキルが活用できる点をアピールしましょう。また、業界・職種未経験の転職は第二新卒やフリーターからの就職といった、社会人未経験の場合も含まれます。

同業他社への転職には注意が必要
会社によって異なるものの、同業他社への転職に制限を設けることがあります。これは、その会社のノウハウや技術などの流出や利益侵害を防ぐのが目的で、該当する場合は就業規則に「競業避止義務」として掲載されています。また、入社時などに社員に対して「競業避止義務」の契約書を提示し、締結しているため、反すれば訴えられる可能性も。競合他社への転職の場合は、必ず就業規則などを確認しておきましょう。

未経験者で異業種への転職を成功できるコツを知りたい方は、「未経験でも挑戦できる?異業種への転職を成功させるコツ」こちらのコラムを読んで対策を立ててください。
転職して職種が変わることに不安があるという方も少なくないでしょう。そんな方にはキャリアチェンジをするときの注意点などが紹介されているコラム「未経験だけど大丈夫?職種を変える『キャリアチェンジ』のメリットと注意点は?」がおすすめです。

未経験OK多数!求人を見てみる

転職先の仕事の種類

転職先の仕事の種類は多岐に渡りますが、ここでは「営業」「事務」など一般的な職種を紹介します。転職を成功させるには、どんな仕事なのか把握しておくことが大切。ただし、会社によって職種が同じでも業務内容が異なります。あくまでも一般的な職務として、下記でご確認ください。

営業職

ほとんどの企業では商品やサービスを販売して利益を得ているため、それを売り込む営業職は売上を確保する重要な仕事。ひとくちに「営業職」といっても、法人営業、個人営業といった対象の違いや、IT営業、不動産営業、保険営業など販売商品による分類など、営業の種類は豊富にあるので、自分の適性に合った職場を選択してください。「営業職とは何をする仕事?販売職との違いや営業の種類について解説!」のコラムで詳しく解説しています。

事務職

営業の仕事と同様に、ほとんどの企業では各種事務手続きを行う事務職を必要としています。事務職と聞くと「ルーティーン作業」「定時で帰れる」といったイメージを抱く方も多いですが、調べずに思い込みで転職するのは危険。「事務員ってどんな仕事?事務職のメリット・デメリットを解説」を参考に、事務職について理解を深めましょう。

企画・マーケティング職

市場の動向や消費者のニーズの調査などをして、新規のサービスや商品を考えるのが企画・マーケティングの役割です。業界や扱う商品への知識だけでなく、市場やユーザーに対する理解も求められるので、未経験から挑戦するのは難しい仕事。転職を検討するなら「マーケティングに向いている人の特徴とは?仕事内容や目指す方法も解説」をご確認ください。

クリエイティブ職

クリエイティブ職ではアイデアを出したり、それを元になにかを作り出したりする仕事。Webや映像、広告、文章など活躍の場は多岐に渡ります。クリエイティブ職については「クリエイティブ職の適性って?仕事内容や未経験からの転職方法もご紹介」のコラムでまとめています。

サービス・販売職

サービス・販売職は、商品を販売したりサービスを提供したりする仕事で、業界のトレンドやニーズを掴む能力が求められる場合もあるようです。
サービス業は「形にないものを扱う」、販売職は「モノを販売する」と定義づけることができるでしょう。それぞれ「サービス業とは」「活躍の場は多い?販売職のやりがいと仕事内容とは」で解説しています。

コンサルタント職

経営者の良きパートナーとなり、企業の業績をアップさせたり、アドバイスを送ったりするのがコンサルタント職の役割です。
経営コンサルタント、ITコンサルタント、会計コンサルタントなどさまざまな種類があるものの、いずれも専門とする分野に詳しくないと務まりません。「コンサルタントの仕事の種類はどんなものがある?」のコラムでは、コンサルタントの種類について触れています。

エンジニア職

エンジニア職には、大きく分けてIY系とモノづくり系があります。
IT系のエンジニアは、プログラマー、社内SE、システムエンジニアなど、アプリケーションやシステムを担当。モノづくり系のエンジニアは、電子回路設計や機械設計、生産管理など「モノ」を対象としています。「ITエンジニアとはどんな仕事?12の職種と仕事内容について解説」では、ITエンジニアについて詳しく解説しています。

未経験者でも転職しやすい仕事の種類3選

社会人経験の少ない方やまったく未経験の仕事に転職を検討しているなら、流通業界やIT、介護といった業界を検討してはいかがでしょうか。下記で、おすすめの理由をまとめています。

1.運輸・物流・交通

Webでの買い物が一般化したことを受け、運送業界や物流業界は人手不足が深刻化しているようです。また、業務内容も比較的ルーティーンのため、未経験でも安心です。配送助手や近隣への徒歩・自転車配送といった業務なら運転免許がなくても挑戦できます。

2.IT業界

IT技術の発展に伴い、多くの業界でIT化が進んでいます。需要が高まっていることから、未経験者を育成するなど、将来性やポテンシャルで採用を決める企業も目立ちます。
プログラミングやエンジニアスキルを身につければ、さらなる転職や独立も視野に入れることができるため、将来性の高い仕事といえるでしょう。

3.介護・医療業界

超高齢化社会といわれる昨今、高齢者の生活・医療サポートを行う介護・医療業界も慢性的に人手不足となっています。今後も需要は見込まれるため、安定性も期待できるでしょう。
深刻な人手不足から経験や年齢を問わずに採用する企業が多く、仕事をしながら資格取得を目指せるのも魅力。資格取得に向けた勉強会や受検料の補助といった支援を行う企業も目立ちます。

未経験でも転職しやすい業界はある?おすすめの職種や企業選びをご紹介!」のコラムでは、未経験から転職する際の注意点をまとめています。

未経験者を採用する企業の意図

未経験から転職を検討しているなら、業界や職種だけでなく「企業が未経験に対してどう考えているのか」にも注目してみましょう。企業の採用意図を理解できれば、より強いアピールが可能になり転職の成功率を上げることができます。

人員を増やしたい

未経験者を採用する企業の多くが、人員不足で悩んでいるようです。経験者に限定して採用活動を行っても人が集まりにくいため、未経験者まで対象を広げて人員確保を目指します。
人手不足の原因として考えられるのは、生産年齢人口の減少。総務省の調査によると、労働の中核を担う生産年齢人口(15~64歳)は、全人口の59.5%でした。

人員を増やしたいの画像

 

引用:総務省統計局「人口推計(2019年(令和元年)10月1日現在)結果の概要(5p)

図から分かるように、1995年をピークに減少を続けており、今後も減っていくことが予想されます。さらなる人手不足を防ぐためにも、未経験でもやる気のある人材を採用する企業は増えているようです。

将来に向けて育成したい

仕事の経験やスキルがなくても、働くなかで身につけてもらい将来的に活躍できる人材に育成したいと考える企業も多いようです。特に若い人材に対してポテンシャルで採用する企業は、将来性に期待していると考えていいでしょう。

これまでの経験を生かして欲しい

社会人経験者で未経験を採用する場合、これまでの仕事で培ったスキルを活用し、会社に新しい価値観や考え方を取り込んで欲しいと考えている企業もあります。例えば、事務職から営業職などあまり接点のない転職でも、事務として経験してきた「正確さ」「仕事をルーティーン化するスキル」などは営業職で活かすことができます。

転職方法や進め方で迷ったら

最後に、転職方法や履歴書の選び方など業種・職種以外での転職活動の「種類」についてご紹介します。求人の探し方や履歴書の選び方にも気を配ることで、無駄なくスムーズな転職が叶うでしょう。

転職方法の種類

転職方法で代表的なのは、「転職サイトへの登録」でしょう。近年では、求職者側が仕事を探す従来の形だけでなく、転職者があらかじめ自分の情報や経歴を登録し、会社側から打診が来る「スカウト型」も活用されています。経歴やスキルに自信がある、キャリアアップを目的としている転職ではスカウト型にも期待できるでしょう。
そのほか、企業のWebサイトの求人情報から直接応募したり、ハローワークや転職エージェントを活用したりする方法もあります。ハローワークや転職エージェントは、相談やカウンセリングを通して求職者に合った求人を提案してくれるので、時間がなかったりプロの意見を取り入れたりしたい人に向いているでしょう。転職エージェントに関しては「転職エージェントの効果的な使い方とは?登録から内定までを徹底解説」のコラムが参考になります。

転職で使う履歴書の種類

履歴書には「JIS規格」「新卒向け」「転職者向け」など多くの種類があります。履歴書の記載項目は、基本情報を除いてフォーマットが異なるため、どれを使うか迷ったら自分にとって有利なアピールが出来る履歴書を選びましょう。これまで履歴書のフォーマットを気にしていなければ、「種類豊富な履歴書!自分に合うものを選ぶポイントは?」のコラムを参考に、選ぶときに注目してみてください。

転職で課されるテストの種類

転職では、基本的に書類選考と面接が設けられますが、企業によっては筆記試験があることも。筆記試験の内容も異なりますが、「一般常識」「SPIなどの適性検査」が多いようです。求人詳細に筆記試験の有無は掲載されているので、必ず確認して必要なら対策を行ってください。転職時の筆記試験については「転職時も筆記試験がある?事前の準備が重要」でまとめています。

転職先の種類が多くて選べない、どんな種類の仕事があるのか知りたいなど、仕事に関するお悩みならハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職エージェント。フリーターや第二新卒、既卒といった経歴の方をメイン対象としているので、未経験者歓迎・経歴不問の求人を多く扱っています。また、担当するのは就職情報に詳しいプロのアドバイザー。仕事の種類や転職先の選び方まで、どんなことでもお話ください。どんな点から転職先を探せばいいのか、どんな企業がご相談者に合っているのかをお伝えします。まずは一度、お問い合わせください。

この記事に関連するタグ