経理未経験から正社員になるのは難しい?役立つスキルや転職のコツを解説

経理未経験から正社員になるのは難しい?役立つスキルや転職のコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • 経理職の競争率は高いものの、未経験OK・歓迎の求人もあるので未経験者も挑戦は可能
  • 経理事務の仕事は、会社のお金の流れを記録して管理すること
  • 経理未経験から正社員就職を目指すときは、日商簿記やMOSの資格が役に立つ
  • 未経験から経理事務へ転職する際はコミュニケーションスキルを活かせる
  • 経理職は給与水準が比較的高く、年齢が若いほどキャリアの目標を立てやすいのが魅力

「経理未経験から正社員になるのは難しい?」と疑問を抱く方もいるでしょう。経理職は未経験者を歓迎している求人もあるため挑戦は可能です。ただし、経理の仕事は人気なため、企業に自身の適性や意欲を積極的にアピールする必要があるといえます。このコラムでは、未経験から経理職に就くときに役立つスキルや、効果的に自分をアピールする方法をご紹介。求人選びのポイントも解説しているので就職・転職活動にお役立てください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • どの求人に応募すればいい?
  • 受かりそうな求人はどれ?
  • 希望に合う求人の探し方がわからない・・
どんな仕事が合うかからお伝えします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

経理未経験から正社員として転職するのは難しい?

経理未経験から正社員として転職するのは難しい?の画像

経理事務の正社員求人には「未経験歓迎」「未経験者OK」と記載しているものもあるため、経理未経験の人も転職は可能です。未経験の場合、経理補助の業務からスタートし、経験を積みながらキャリアアップを目指すのが一般的でしょう。ただし、事務職は人気が高い職業の一つで、ライバルが多いのも事実。未経験から経理職への就職・転職を叶えるには、採用担当者に自身の適性や意欲をいかにアピールするかがポイントといえます。

経験者が有利だが未経験者が採用されないわけではない

事務職のなかでも経理事務は専門性が高いことから、実務経験者が採用されやすい傾向にあります。しかし、就活成功へ向けた対策を取れば、未経験者も採用されないわけではありません。経理の仕事で求められるスキルを把握したうえで、資格取得を目指したり、自分をアピールする方法を工夫したりしましょう。後述の「経理未経験者が履歴書でアピールする3つのコツ」では、未経験から経理事務へ転職する際、どのように自分の魅力をアピールすると効果的かを紹介しています。

正社員

貿易・経理事務職

  • 年収 268万円 ~ 307万円

  • 大手企業,安定的な仕事,未経験OK,賞与あり,学歴不問,諸手当あり,昇給あり,土日祝休み

経理未経験者は派遣などから正社員を目指す方法もある

経理未経験の方は、派遣や契約社員、アルバイトから正社員を目指すのも一つの方法です。前述したように、経理職では実務経験者が採用されやすい傾向にあります。非正規雇用社員として経理の業務経験を積んでから正社員求人に挑戦すれば、「即戦力になる人材」と評価されやすく就職・転職できる可能性が高まるでしょう。

正社員

総務/一般事務

  • 年収 286万円 ~ 326万円

  • 残業少なめ,プライベート重視,未経験OK,学歴不問

未経験から経理事務を目指すなら20代のうちがおすすめ

未経験から経理事務へ転職を目指す方は、できるだけ20代のうちに転職活動をスタートしましょう。20代は意欲や将来性などを企業から期待される場合が多く、未経験の職種であっても比較的採用されやすい傾向があります。一方、30代〜40代になると、就職・転職活動で経験やスキルの有無を問われることが増え、就職・転職の難易度は上がるでしょう。「実務経験なしでも経理事務はできる?」のコラムでも、未経験から経理事務を目指す際の情報を掲載しているのでご覧ください。

ハタラビット

自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分の経験で就職・転職できるのかな…
  • 自分に合う仕事ってなんだろう?
  • 求人の選び方がわからない

仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。

就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

未経験者向け!経理とはどのような仕事?

経理とは、簡単にいうと会社のお金の出入りを記録して管理する仕事です。業務内容は、大きく分けると「毎日行う日次業務」「月に一度行う月次業務」「年に一度行う年次業務」の3つ。それぞれの業務内容について下記にまとめたので、「経理がどんな仕事か分からない」という未経験の方は参考にしてみてください。

【経理の仕事内容】
 経理の主な業務内容
日次業務(毎日実施)現金や預金の管理、経費の精算、伝票の起票、在庫の管理など
月次業務(月に1度実施)給与計算および支払い、売掛金の管理、月次決算、請求書発行など
年次業務(年に1度実施)年次決算、賞与計算、連結決算、税務申告に関わる書類作成など

未経験で入社した場合、日次業務やその補助からスタートします。経験を積むにつれて、月次業務や年次業務へと徐々にステップアップするのが一般的です。「年次業務」の決算日は企業によって異なりますが、3月31日に設定している企業が多いでしょう。決算日が3月31日の場合、4月1日から3月31日までのスケジュールを立てて経理業務を行います。「経理が行う仕事内容」でも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

経理の仕事に未経験で就くのはしんどい?

経理は会社の金銭取引の記録・管理が仕事なため、細かい作業に抵抗があったり、お金を扱うプレッシャーに弱かったりする場合は、経理の仕事を「しんどい」と感じる可能性があるでしょう。また、未経験の方が即戦力重視の求人に応募して採用されると、入社後に苦労することも考えられます。「経理未経験なのに採用されたら入社後しんどい?」と不安な方は、自身の適性や志望企業が求める経理スキルのレベルを把握してから就職・転職活動を行うのがおすすめです。

未経験から経理事務へ転職する際に役立つスキル・資格

未経験から経理事務へ転職する際に役立つスキル・資格の画像

未経験から経理事務への転職を目指す際は、パソコンスキルや経理の基礎知識を身につけておくとアピールにつながります。また、経理の仕事ではコミュニケーションスキルも役立つことも。以下で解説するので、自分にはどのようなスキルがあり、何を学んでおいたほうが良いか考えてみましょう。

1.基本的なパソコンスキル

経理事務は、Word・Excel・Power pointなどを使用して業務を行うので、パソコンスキルが役立ちます。そのため、これらのソフトを扱えることを証明する「MOS(マイクロオフィススペシャリスト)」の資格取得がおすすめです。また、経理システムソフトを導入し業務を効率化している企業もあります。使い方を学んでおけば、未経験から採用される可能性が高まるでしょう。

2.日商簿記2級以上(経理の基礎知識)

未経験者が経理事務に転職する場合、経理の基礎知識を身につけるとともに、日商簿記の資格を取得しているとアピールになります。日商簿記には「初級→3級→2級→1級」の4段階があり、2級以上は難易度が高めです。簿記未経験の方は、まずは初級や3級を取得し、段階的に2級以上を目指すと良いでしょう。日商簿記検定の概要は「簿記検定とは?」で紹介しています。
なお、資格は転職に役立つ可能性があるものの、取得すれば必ず採用されるというわけではありません。採用選考では、資格取得を通して仕事への熱意や貢献意欲をアピールすることが大切です。

3.コミュニケーションスキル

経理事務として勤務するときは、コミュニケーションスキルも求められます。経理職は仕入れ・売上・在庫の確認など、他部署や取引先と情報を共有しながら進める業務もあるからです。内容にミスがあれば、改善を促さなければなりません。また、担当する業務の幅が広がると、税理士や公認会計士とやりとりをする場面も出てくるでしょう。経理職では、さまざまな立場の人と円滑に業務を行えるようなコミュニケーションスキル、調整能力が役立ちます。

経理に向いている人とは?

経理に向いている人の特徴として、「仕事が正確」「コツコツ物事に取り組める」「几帳面」「計算や勘定が得意」などが挙げられます。経理事務の仕事は、小さなミスでも大きな問題に発展する可能性があるため、一つずつ確認しながら適切に物事を処理できる人は重宝されるでしょう。経理未経験の場合は「正確さを意識して取り組んだエピソード」「数字を扱う業務の勤務歴」などがあれば、転職活動でのアピールポイントになり得ます。

経理未経験者が履歴書でアピールする3つのコツ

経理未経験者が履歴書でアピールする3つのコツの画像

経理職未経験の方が履歴書でアピールするときのコツは、「経理の仕事に活かせる経験はすべて書く」「資格は取得済みだけでなく勉強中のものも書く」「志望動機では企業ニーズに沿った強みを伝える」の3つです。履歴書を作成する際は、仕事で求められるスキルや自分のアピールポイントを意識しましょう。

1.自己PRでは業務に活かせる経験を書く

経理未経験の場合は、業務で活かせそうな経験を履歴書の自己PR覧に盛り込みましょう。たとえば、「売上や在庫管理など数字に関わる業務に携わっていた」「営業職で日々多くの人とコミュニケーションを図っていた」などが挙げられます。履歴書の基本的な書き方については、「履歴書の書き方!職歴・学歴・志望動機など基本的な作成方法を解説」で詳しく紹介しています。

2.経理の関連資格は勉強中のものも書く

転職活動で履歴書を作成するときは、取得済みの資格はもちろん、勉強中の資格も記載すると効果的です。意欲的な姿勢を示せるとともに、その資格の基礎知識があることをアピールできます。ただし、経理の業務に関連性がない資格の記載は避けましょう。経理未経験でどのような資格を書けば良いかわからない方は、「履歴書に書くべき資格とは?」をチェックしてみてください。

3.志望動機では「企業ニーズに沿った強み」を伝える

未経験から経理職に転職する場合、履歴書の志望動機欄で「企業のニーズに沿った自分の強み」をアピールすることが大切です。主張する強みが企業の求める人物像から外れていると、「自社や仕事への適性がない」と思われて採用されない可能性があります。応募企業や職種に関連づく自分の特性を明らかにするためには、自己分析や企業研究を行うのがおすすめです。そのうえで、経理事務に就きたいと思った理由と紐付けると効果的でしょう。
志望理由・動機の例文を解説!書き方の流れや作成時のポイントも紹介」では、志望動機の作成方法に加え、自己分析や企業研究のコツも解説しています。また、下記の例文もぜひ参考にしてみてください。

志望動機の例文

「貴社の会社説明会に参加した折、経理の仕事に興味がある未経験者を積極採用すると伺い、ぜひ挑戦させていただきたく志望いたしました。私は、高校を卒業後コンビニエンスストアに就職し、正社員として3年勤務してきました。店長に代わって売上金や在庫の管理をしたり、商品発注を担当したりするなかで、お金の管理をする仕事に興味が湧きました。先日、日商簿記3級を取得し、現在は2級の勉強中です。今後もスキルアップに励み、少しでも早く貴社に貢献できる人材になれるよう努めたいと考えております。」

未経験から経理事務に転職する魅力・やりがい

経理事務には、「給与水準が高い」「キャリアアップの目標を立てやすい」「会社の経営に深く関われる」といった魅力・やりがいがあります。未経験から経理へ転職を目指している方は、志望動機を考えたり自己分析をしたりする際に、以下の内容を参考にしてみてください。

1.給与水準が事務職の平均額よりも高い

経理の仕事では、お金の動きや取り引きの履歴などを管理する専門的な知識が必要なため、ほかの事務職と比べて給与水準が高い傾向にあります。厚生労働省の「職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額(時給換算)」を参考に、経理事務と事務的職業の給与を時給に換算した場合の金額を記載したのでご覧ください。

職種基準値1年目3年目5年目10年目
経理事務員1,156円1,343円1,492円1,596円1,748円
事務的職業1,097円1,275円1,416円1,515円1,659円

引用:厚生労働省「職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額(時給換算)(C事務的職業/263経理事務員)

経理事務と事務的職業全般の時給を比較すると、経理事務のほうが基準値で約60円、1年目であっても約70円高いことが分かります。1年目における年収は、経理事務で約284万円、事務的職業全般で約269万円となる計算です。その差は15万円ほどとなります。また、企業によっては、取得した資格やスキルに応じて手当を貰えたり基本給が上がったりする場合もあるので、上記の結果よりも高い収入を得られる可能性もあるでしょう。

参照元
厚生労働省
派遣労働者の同一労働同一賃金について◎同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和5年度適用)

2.キャリアアップの目標を立てやすい

未経験から経理事務として勤務をスタートする場合、年齢が若ければキャリアアップの目標を立てやすいのも魅力の一つです。「未経験者向け!経理とはどのような仕事?」で紹介したとおり、経理未経験者は入社後まずは日次業務を担当します。そのため、「●年以内に月次業務を担当→その後●年以内に年次業務を担当できるようになる」、あるいは「経験を積んで転職・独立したい」と目標を立てることが可能です。年齢が若いうちから業務に役立つ資格を取得したり、経理の経験を積んだりすることで担当できる業務が増えれば、よりキャリアアップの見通しがつきやすいでしょう。

3.会社の経営に深く関われる

経理職は会社の経営に深く関わる仕事です。経理の業務で記録しているデータは、会社の経営陣が事業方針を判断するために使用する材料となります。経理の仕事は企業経営に必須の業務となるため、「会社の経営を陰で支えている」という誇りを持って勤務できるでしょう。さらに、スキルや専門性を高めれば、経営改善の施策を経営陣に提案する立場になれる可能性もあります。経理事務のやりがいについては、「経理って何をするの?仕事内容ややりがいまとめ」でも解説しているので、あわせてご覧ください。

正社員

財務経理エキスパート(連結決算)

  • 年収 630万円 ~ 1,020万円

  • 未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

経理未経験者が求人を選ぶときのポイント

経理未経験者が求人を選ぶときのポイントの画像

未経験から経理職を目指すときは、求人に書かれた業務内容と自分の希望がマッチしているか確認することが大切です。また、「未経験歓迎・OK」や「経験不問」の求人に応募することで、採用される可能性を高められるでしょう。以下で、経理未経験者が求人を選ぶときのポイントを解説するので、就職・転職活動をする際の参考にしてください。

業務内容が自分の希望とマッチしているか確認する

未経験の方が求人を選ぶ際は、志望企業の経理職が行っている業務内容や「目標とするキャリアを実現できるか」などを確認しましょう。経理の仕事や役割は企業によって異なるため、「自分が携わりたい業務かどうか」を基準に選べばミスマッチを防げるはずです。「企業選びの軸の見つけ方!人柄や社風から探すべき?企業へはどう伝える?」でも応募先の選び方を解説しているので、チェックしてみてください。

「未経験歓迎・OK」や「経験不問」の求人に応募する

経理の仕事に携わったことがない方は、「未経験者歓迎・OK」「経験不問」と明記されている求人を選んで応募しましょう。経験を問わない求人であれば、未経験者も採用される可能性が高く、入社後のフォローも手厚い傾向にあります。反対に、経験者向けの求人に応募すると、採用後の研修が不十分だったり、未経験者には難しい業務を任されたりする場合も。経理職の求人を選ぶ際は、未経験者を育てる環境が整っている職場を選ぶのがポイントです。

正社員

貿易・経理事務職

  • 年収 268万円 ~ 307万円

  • 大手企業,安定的な仕事,未経験OK,賞与あり,学歴不問,諸手当あり,昇給あり,土日祝休み

就職・転職エージェントへ相談してみる

未経験から経理職の正社員を目指す場合は、就職・転職エージェントを活用するのもおすすめです。エージェントには、就職・転職活動をサポートするプロのアドバイザーが在籍しています。自分の悩みや企業に求めることなどを相談してみると、就活をよりスムーズに進められるでしょう。

就職・転職サービスのハタラクティブは、第二新卒やフリーターなど20代の若年層に特化したエージェントです。専任のアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、希望に合った求人をご紹介。また、必要書類の書き方や志望動機の考え方、未経験の職種へ転職するコツなどをアドバイスします。これから経理職を目指す方、転職するかどうか迷っている方も無料で利用できるので、お気軽にお問い合わせください。

経理未経験から転職を目指す方のお悩みQ&A

未経験から経理職へ転職したい方に向けて、よくあるお悩みをQ&A方式でまとめました。転職に不安や疑問を抱えている方は、ぜひ目を通してみてください。

経理職へ未経験から転職するのは難しい?

経理事務は競争率が高いため、未経験での転職は難しいといわれることがあります。しかし、「経理未経験者歓迎・OK」としている求人もあるので、全く応募できないわけではありません。未経験者は、「経理職に活かせる前職での経験」「業務への適性」などをアピールすることが重要です。詳しくは、このコラムの「未経験から経理事務へ転職する際に役立つスキル・資格」を参考にしてみてください。

経理の仕事に一般事務の経験は活かせる?

一般事務の実務経験に基づいた事務処理能力やパソコンスキルは、経理の仕事に活かせます。経理未経験で転職活動する場合のアピール要素にもなるでしょう。ただし、未経験者を歓迎する求人であっても、経理の基礎知識がある人とない人では、前者のほうが採用される可能性が高いといえます。より採用される可能性を高めたい方は、簿記2級の取得がおすすめです。簿記に関しては、「簿記ってどんな資格?保持するメリットと活用できる仕事」のコラムで解説しています。

経理職に応募する際の志望動機のポイントは?

「経理職に就きたい理由」「経理に活かせる経験」などをアピールしましょう。また、「その企業でなくてはならない理由」を具体的に伝えると、採用担当者へ好印象を与えられます。志望動機については「転職の志望動機の書き方は?未経験で違う職種に挑戦するときのコツ」のコラムも参考にしながら、選考対策や書類作成をしてみてください。

経理の求人を見ても応募先を決められない…

就職・転職エージェントで求人選びのアドバイスを受けるのも一つの手です。ハタラクティブでは「未経験歓迎」「未経験OK」の求人を多数扱っています。企業に直接取材を行っているので、応募前に職場の雰囲気や福利厚生など細かい部分を知ることが可能です。「思っていた仕事内容と違った」「想像よりもしんどい…」といったミスマッチを防ぐことにもつながります。「経理未経験でなかなか応募できない」とお悩みの方はぜひご相談ください。

この記事に関連するタグ